Beta
Logo of the podcast これって教養ですか?

これって教養ですか? (shueisha vox)

Explorez tous les épisodes de これって教養ですか?

Plongez dans la liste complète des épisodes de これって教養ですか?. Chaque épisode est catalogué accompagné de descriptions détaillées, ce qui facilite la recherche et l'exploration de sujets spécifiques. Suivez tous les épisodes de votre podcast préféré et ne manquez aucun contenu pertinent.

Rows per page:

1–39 of 39

DateTitreDurée
22 Nov 2024クイズ!ケーキで学ぶ資本主義00:27:02

クリスマスケーキの予約も始まった年末、果たして私たちはケーキについてどれだけ知っているのか?クイズを通して、ケーキの意外な役割を考えます。

 

【目次】

0:00 ケーキって教養ですか?

1:31 ガチャで出たケーキクイズで勝負

1:50 Q.日本では、大晦日やお正月にケーキを焼いて食べる人が多いそうです。どういうこと?

5:36 そもそもケーキとは?

6:15 ケーキ=固めた平たいもの!?

8:47 アメリカの政治哲学学者ジョン・ロールズやインドの経済学者アマルティア・センはケーキを「あるもの」のたとえに使いました。何のたとえ?

15:01 じゃあむしろ祝祭ってなんですか?

 

【参考文献】

“Around the Tuscan Table: Food, Family, and Gender in Twentieth Century Florence ”by Counihan, Carole M.

https://www.routledge.com/Around-the-Tuscan-Table-Food-Family-and-Gender-in-Twentieth-Century-Florence/Counihan/p/book/9780415946735?srsltid=AfmBOoqWwIWNJ46sXfZ1rA4GO3LkVU8CteDxlP6RpIaRBnFesvs6NryA

 

近代食文化研究会『お好み焼きの戦前史 第二版』http://www.amazon.co.jp/o/ASIN/B0794GC6TX/nnbn-22

 

ジョン・ロールズ 著、川本 隆史・福間 聡・神島 裕子 訳『正義論 改訂版』 (紀伊国屋書店)

https://www.kinokuniya.co.jp/f/dsg-01-9784314010740

 

アマルティア・セン 著、池本 幸生 訳『正義のアイデア』(明石書店)

https://www.akashi.co.jp/book/b96103.html

 

宮口幸治『ケーキの切れない非行少年たち』(新潮新書)

https://www.shinchosha.co.jp/book/610820/

 

ジャン・ジャック・ルソー、上妻純一郎・石川戯庵『告白 完全版』

https://kotenkyoyo.com/book/rousseau-confessions-cpl/

 

クロード・レヴィ=ストロース 著、渡辺 公三 監訳、泉 克典 訳『われらみな食人種(カニバル) レヴィ=ストロース随想集』 (創元社)

https://www.sogensha.co.jp/productlist/detail?id=3761&srsltid=AfmBOooEoMtMl2xnjhWPQK2nzEDpOHz4VerLhAwmc1hplBWMYa97jDGT

 

吉田菊次郎『万国お菓子物語 世界をめぐる101話 』(講談社学術文庫)

https://bookclub.kodansha.co.jp/product?item=0000360574

 

三浦裕子『バウムクーヘンの文化史 パン・料理・菓子、越境する銘菓』(青弓社)

https://www.seikyusha.co.jp/bd/isbn/9784787220974/

 

ニコラ・ハンブル 著、堤理華 訳『ケーキの歴史物語』 (お菓子の図書館)

http://www.harashobo.co.jp/book/b368770.html

 

ケン・アルバーラ 著、関根光宏 訳『パンケーキの歴史物語』 (お菓子の図書館)

http://www.harashobo.co.jp/book/b368888.html

 

ウィリアム・ルーベル 著、堤理華 訳『パンの歴史』 (「食」の図書館)

http://www.harashobo.co.jp/book/b368883.html

 

畑中三応子『ファッションフード、あります。 はやりの食べ物クロニクル1970-2010』

https://www.chikumashobo.co.jp/product/9784480435033/

 

Richard Wilk“Home Cooking in the Global Village: Caribbean Food from Buccaneers to Ecotourists ”

https://www.bloomsbury.com/uk/home-cooking-in-the-global-village-9781845203603/

 

【番組について】

女優・著述家・作家の3人がそれぞれ持ち寄った「教養にしたいもの」を語り合いながら、万物を教養にしていく「教養増殖バラエティ」。

 

【齋藤明里プロフィール】 女優。1995年生まれ、東京都出身。2017年より劇団「柿喰う客」に所属。現在は登録者数10万人越えの読書系YouTubeチャンネル「ほんタメ」MC、書評、エッセイの執筆など、演劇以外にも活動の幅を広げている。

 X(旧Twitter)・Instagram ・YouTube等→

 https://lit.link/akarinomatome

 

【永田希プロフィール】 著述家・書評家。1979年、アメリカ合衆国コネチカット州生まれ。書評サイト「Book News」主宰。著書に『積読こそが完全な読書術である』、『書物と貨幣の五千年史』、『再読だけが創造的な読書術である』。

 X(旧Twitter)→ https://twitter.com/nnnnnnnnnnn?ref_src=twsrc%5Egoogle%7Ctwcamp%5Eserp%7Ctwgr%5Eauthor

 

【渡辺祐真(スケザネ)プロフィール】

作家、書評家。1992年生まれ。東京都出身。毎日新聞文芸時評担当(2022年4月~)、共同通信社見聞録担当(2024年2月〜)。TBSラジオ「こねくと」レギュラー(2023年4月~)。TBS podcast「宮田愛萌と渡辺祐真のぶくぶくラジオ」パーソナリティ。著書に『物語のカギ』、編著に『あとがきはまだ 俵万智選歌集』『みんなで読む源氏物語』、共著に『吉田健一に就て』『左川ちか モダニズム詩の明星』など。

X(旧Twitter)→ https://twitter.com/yumawata33?ref_src=twsrc%5Egoogle%7Ctwcamp%5Eserp%7Ctwgr%5Eauthor

 

【クレジット】

撮影・編集:FAN

オープニング・エンディング曲:千代園るる

オープニング・エンディング、デザイン:石田ダダ

アイコン・イラスト:ヤギワタル

 制作:shueisha vox

 

【X(旧 Twitter)はこちら!】

「これって教養ですか?」のX(旧 Twitter)アカウントでは最新情報を配信中。是非フローしてください!

 https://x.com/korekyo_0320?s=20

 

【感想フォームはこちら】

皆様からの感想や「教養にしてほしいもの」をお待ちしています! https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSf8IFuqMtYKdmWCP7E7TfGVzwqt5CImb3FRF3GahHmhKqRiLA/viewform?usp=sharing

 

【お仕事依頼はこちら】

korekyo0320@gmail.com

06 Dec 2024冷蔵庫にも本を入れる?読書を仕事にしている人たちの本棚あるある00:27:03

本好きのなかで話題になる「本棚」問題。では本を読むことを仕事にしている3人は、どのような本棚を使い、本を管理しているのか?本棚の数から使い道、こだわりやあるあるを語る。

 

【目次】

0:00 オープニング

0:34 本棚について語ろう!

2:00 永田希の本棚

3:40 実は冷蔵庫は本棚に最適

5:32 あかりんの本棚事情

9:06 本を売る?どこまで取っておく?

11:55 スケザネの本棚事情

13:08 本を刊行年順に並べるスケザネ

14:37 本の並べ方に頓着がないあかりん

16:48 本棚は絵画と一緒!?

18:00 永田希の本棚事情

18:39 NDC分類もやっていたスケザネ

18:53 本棚の整理の仕方

20:32 本 液体説

21:34 電子書籍の管理

22:20 電子空間に超巨大本棚 実現なるか

 

【番組について】

女優・著述家・作家の3人がそれぞれ持ち寄った「教養にしたいもの」を語り合いながら、万物を教養にしていく「教養増殖バラエティ」。

 

【齋藤明里プロフィール】 女優。1995年生まれ、東京都出身。2017年より劇団「柿喰う客」に所属。現在は登録者数10万人越えの読書系YouTubeチャンネル「ほんタメ」MC、書評、エッセイの執筆など、演劇以外にも活動の幅を広げている。

 X(旧Twitter)・Instagram ・YouTube等→

 https://lit.link/akarinomatome

 

【永田希プロフィール】 著述家・書評家。1979年、アメリカ合衆国コネチカット州生まれ。書評サイト「Book News」主宰。著書に『積読こそが完全な読書術である』、『書物と貨幣の五千年史』、『再読だけが創造的な読書術である』。

 X(旧Twitter)→ https://twitter.com/nnnnnnnnnnn?ref_src=twsrc%5Egoogle%7Ctwcamp%5Eserp%7Ctwgr%5Eauthor

 

【渡辺祐真(スケザネ)プロフィール】

作家、書評家。1992年生まれ。東京都出身。毎日新聞文芸時評担当(2022年4月~)、共同通信社見聞録担当(2024年2月〜)。TBSラジオ「こねくと」レギュラー(2023年4月~)。TBS podcast「宮田愛萌と渡辺祐真のぶくぶくラジオ」パーソナリティ。著書に『物語のカギ』、編著に『あとがきはまだ 俵万智選歌集』『みんなで読む源氏物語』、共著に『吉田健一に就て』『左川ちか モダニズム詩の明星』など。

X(旧Twitter)→ https://twitter.com/yumawata33?ref_src=twsrc%5Egoogle%7Ctwcamp%5Eserp%7Ctwgr%5Eauthor

 

【クレジット】

撮影・編集:FAN

オープニング・エンディング曲:千代園るる

オープニング・エンディング、デザイン:石田ダダ

アイコン・イラスト:ヤギワタル

 制作:shueisha vox

 

【X(旧 Twitter)はこちら!】

「これって教養ですか?」のX(旧 Twitter)アカウントでは最新情報を配信中。是非フローしてください!

 https://x.com/korekyo_0320?s=20

 

【感想フォームはこちら】

皆様からの感想や「教養にしてほしいもの」をお待ちしています! https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSf8IFuqMtYKdmWCP7E7TfGVzwqt5CImb3FRF3GahHmhKqRiLA/viewform?usp=sharing

 

【お仕事依頼はこちら】

korekyo0320@gmail.com

02 Oct 2024歴史に学ぶ!バズる自撮り教室【教養としてのSNS】 00:30:06

本や教養を広めるために、SNSをどう使ったほうがいいのか?さまざまなサービスの歴史をひも解いていくと、出演者やスタッフを巻き込んだSNS活用事情が見えてくる!

 

【目次】

0:00  オープニング

0:27 「これ教」をバズらせよう!!

3:09 SNSって教養ですか?

8:50 3人のSNS活用法

9:34 スケザネのX(Twitter)に疑惑……?

13:57 SNSに載せる自撮り

18:18 X(Twitter)のいいね欄

22:43 成人男性の自撮りに必要な勇気

24:04 スタッフ・FANの自撮り事情

25:34 告知以外にSNSになにを載せるか

28:29 ハッシュタグで繋がっていく社会

 

【参考文献】

天野彬『SNS変遷史 「いいね!」でつながる社会のゆくえ』(イースト新書)

https://www.eastpress.co.jp/goods/detail/9784781651187

 

 

【番組について】

女優・著述家・作家の3人がそれぞれ持ち寄った「教養にしたいもの」を語り合いながら、万物を教養にしていく「教養増殖バラエティ」。

 

【齋藤明里プロフィール】 女優。1995年生まれ、東京都出身。2017年より劇団「柿喰う客」に所属。現在は登録者数10万人越えの読書系YouTubeチャンネル「ほんタメ」MC、書評、エッセイの執筆など、演劇以外にも活動の幅を広げている。

 X(旧Twitter)・Instagram ・YouTube等→

 https://lit.link/akarinomatome

 

【永田希プロフィール】 著述家・書評家。1979年、アメリカ合衆国コネチカット州生まれ。書評サイト「Book News」主宰。著書に『積読こそが完全な読書術である』、『書物と貨幣の五千年史』、『再読だけが創造的な読書術である』。

 X(旧Twitter)→ https://twitter.com/nnnnnnnnnnn?ref_src=twsrc%5Egoogle%7Ctwcamp%5Eserp%7Ctwgr%5Eauthor

 

【渡辺祐真(スケザネ)プロフィール】

作家、書評家。1992年生まれ。東京都出身。毎日新聞文芸時評担当(2022年4月~)、共同通信社見聞録担当(2024年2月〜)。TBSラジオ「こねくと」レギュラー(2023年4月~)。TBS podcast「宮田愛萌と渡辺祐真のぶくぶくラジオ」パーソナリティ。著書に『物語のカギ』、編著に『あとがきはまだ 俵万智選歌集』『みんなで読む源氏物語』、共著に『吉田健一に就て』『左川ちか モダニズム詩の明星』など。

X(旧Twitter)→ https://twitter.com/yumawata33?ref_src=twsrc%5Egoogle%7Ctwcamp%5Eserp%7Ctwgr%5Eauthor

 

【クレジット】

撮影・編集:FAN

オープニング・エンディング曲:千代園るる

オープニング・エンディング、デザイン:石田ダダ

アイコン・イラスト:ヤギワタル

 制作:shueisha vox

 

【X(旧 Twitter)はこちら!】

「これって教養ですか?」のX(旧 Twitter)アカウントでは最新情報を配信中。是非フローしてください!

 https://x.com/korekyo_0320?s=20

 

【感想フォームはこちら】

皆様からの感想や「教養にしてほしいもの」をお待ちしています! https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSf8IFuqMtYKdmWCP7E7TfGVzwqt5CImb3FRF3GahHmhKqRiLA/viewform?usp=sharing

 

【お仕事依頼はこちら】

korekyo0320@gmail.com

04 Sep 2024「イマーシブ・フォート」はなぜ流行っている?エンタメと没入感の歴史【教養としてのイマーシブ】00:29:30


2024年3月に「イマーシブ・フォート東京」がオープンしたことで日本でも話題になりつつある「イマーシブ」という言葉。そもそもどのような意味なのか? イマーシブ系エンターテインメントのはしりは? イマーシブ系の演劇にも出ている女優の齋藤明里が語ります!

 

【目次】

0:00 オープニング

0:15 イマーシブって教養ですか?

1:11 イマーシブとは?

2:45 イマーシブは以前からあった

3:22 『スリープ・ノー・モア』

9:40 最近のイマーシブコンテンツ

13:38 参劇席のある演劇

17:42 イマーシブミュージアム

19:05 最初期のイマーシブ

22:23 イマーシブとテクノロジーの関係

24:25 TRPGをベースにした映画『カタシロ』

26:24イマーシブ小説の可能性

 

【註】

6:45 『スリープ・ノー・モア』の開始年度は「2014年」と発話しておりますが、正しくは「2011年」です。

 

【参考文献】

第1回 愛しのボカン大作戦 『こんなんほろんでいい世界』 (齋藤明里出演)https://waruishibai.jp/daisakusen/

映画『カタシロ Replica』(齋藤明里出演)

 https://katashiro.com/movie/

コルタサル 著、土岐恒二 訳『石蹴り遊び』(集英社文庫)

https://www.hanmoto.com/bd/isbn/9784087602425

道尾秀介『N』(集英社文庫)

https://www.shueisha.co.jp/books/items/contents.html?isbn=978-4-08-744658-6

 

【番組について】

女優・著述家・作家の3人がそれぞれ持ち寄った「教養にしたいもの」を語り合いながら、万物を教養にしていく「教養増殖バラエティ」。

 

【齋藤明里プロフィール】 女優。1995年生まれ、東京都出身。2017年より劇団「柿喰う客」に所属。現在は登録者数10万人越えの読書系YouTubeチャンネル「ほんタメ」MC、書評、エッセイの執筆など、演劇以外にも活動の幅を広げている。

 X(旧Twitter)・Instagram ・YouTube等→

 https://lit.link/akarinomatome

 

【永田希プロフィール】 著述家・書評家。1979年、アメリカ合衆国コネチカット州生まれ。書評サイト「Book News」主宰。著書に『積読こそが完全な読書術である』、『書物と貨幣の五千年史』、『再読だけが創造的な読書術である』。

 X(旧Twitter)→ https://twitter.com/nnnnnnnnnnn?ref_src=twsrc%5Egoogle%7Ctwcamp%5Eserp%7Ctwgr%5Eauthor

 

【渡辺祐真(スケザネ)プロフィール】

作家、書評家。1992年生まれ。東京都出身。毎日新聞文芸時評担当(2022年4月~)、共同通信社見聞録担当(2024年2月〜)。TBSラジオ「こねくと」レギュラー(2023年4月~)。TBS podcast「宮田愛萌と渡辺祐真のぶくぶくラジオ」パーソナリティ。著書に『物語のカギ』、編著に『あとがきはまだ 俵万智選歌集』『みんなで読む源氏物語』、共著に『吉田健一に就て』『左川ちか モダニズム詩の明星』など。

X(旧Twitter)→ https://twitter.com/yumawata33?ref_src=twsrc%5Egoogle%7Ctwcamp%5Eserp%7Ctwgr%5Eauthor

 

【クレジット】

撮影・編集:FAN

オープニング・エンディング曲:千代園るる

オープニング・エンディング、デザイン:石田ダダ

アイコン・イラスト:ヤギワタル

 制作:shueisha vox

 

【X(旧 Twitter)はこちら!】

「これって教養ですか?」のX(旧 Twitter)アカウントでは最新情報を配信中。是非フローしてください!

 https://x.com/korekyo_0320?s=20

 

【感想フォームはこちら】

皆様からの感想や「教養にしてほしいもの」をお待ちしています! https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSf8IFuqMtYKdmWCP7E7TfGVzwqt5CImb3FRF3GahHmhKqRiLA/viewform?usp=sharing

 

【お仕事依頼はこちら】

korekyo0320@gmail.com

23 Oct 2024転生したら古代生物だった件【教養としてガチャ】00:28:12

カプセルトイのガチャガチャ、ソシャゲ、AI、異世界転生もの、音楽、「親ガチャ」……いまの文化の中心は「ガチャ」にある!さまざまなトレンドを「お題ガチャ」からピックアップする。

 

【目次】

0:00 オープニング「赤べこガチャ」

2:03 ガチャって教養ですか?

2:48 進化論、エヴォリューションがーるず

8:15 ガチャポップの背景、サブスクとランダム再生、ポストモダン

16:17 ソシャゲのガチャについて

20:13 生成AIはガチャである

21:07 ハルシネーションというハズレ

26:03 親ガチャの不思議

【訂正】21:07以降に登場する「ハレーション」という言葉は、正しくは「ハルシネーション」です。お詫びとともに訂正いたします。

 

【参考文献】

草野原々「エヴォリューションがーるず」(『最後にして最初のアイドル』<早川書房>収録)

https://www.hayakawa-online.co.jp/shop/g/g0000021314/

 

東浩紀『郵便的不安たちβ 東浩紀アーカイブス1』 (河出文庫)

https://www.kawade.co.jp/np/isbn/9784309410760/

 

東浩紀『訂正する力』 (朝日新書)

https://publications.asahi.com/product/24421.html

 

ジョン・ロールズ 著、川本隆史・福間聡・神島裕子 訳『正義論 改訂版』(紀伊国屋書店)

https://www.kinokuniya.co.jp/f/dsg-01-9784314010740

 

小野尾 勝彦『ガチャガチャの経済学』(プレジデント社)

https://presidentstore.jp/category/BOOKS/002494.html

 

戸谷洋志『親ガチャの哲学』(新潮新書)

https://www.shinchosha.co.jp/book/611023/

 

マイケル・サンデル 著、 鬼澤 忍 訳『実力も運のうち 能力主義は正義か? (ハヤカワ文庫NF)

https://www.hayakawa-online.co.jp/shop/g/g0000090602/

 

中山淳雄『ソーシャルゲームだけがなぜ儲かるのか』 (PHPビジネス新書)

https://www.php.co.jp/books/detail.php?isbn=978-4-569-80733-1

 

田中辰雄・山口真一『ソーシャルゲームのビジネスモデル フリーミアムの経済分析』 (勁草書房)

https://www.keisoshobo.co.jp/book/b195976.html

 

宮脇良二『クライメートテック 新しい巨大経済圏のメカニズム』(日本経済新聞出版)

https://bookplus.nikkei.com/atcl/catalog/23/06/15/00869/

 

吉川浩満『理不尽な進化 増補新版 遺伝子と運のあいだ 』(ちくま文庫)

https://www.chikumashobo.co.jp/product/9784480437396/

 

増川宏一『ものと人間の文化史 賭博 I, II, III』(法政大学出版)

https://www.h-up.com/bd/isbn978-4-588-20401-2.html

 

【番組について】

女優・著述家・作家の3人がそれぞれ持ち寄った「教養にしたいもの」を語り合いながら、万物を教養にしていく「教養増殖バラエティ」。

 

【齋藤明里プロフィール】 女優。1995年生まれ、東京都出身。2017年より劇団「柿喰う客」に所属。現在は登録者数10万人越えの読書系YouTubeチャンネル「ほんタメ」MC、書評、エッセイの執筆など、演劇以外にも活動の幅を広げている。

 X(旧Twitter)・Instagram ・YouTube等→

 https://lit.link/akarinomatome

 

【永田希プロフィール】 著述家・書評家。1979年、アメリカ合衆国コネチカット州生まれ。書評サイト「Book News」主宰。著書に『積読こそが完全な読書術である』、『書物と貨幣の五千年史』、『再読だけが創造的な読書術である』。

 X(旧Twitter)→ https://twitter.com/nnnnnnnnnnn?ref_src=twsrc%5Egoogle%7Ctwcamp%5Eserp%7Ctwgr%5Eauthor

 

【渡辺祐真(スケザネ)プロフィール】

作家、書評家。1992年生まれ。東京都出身。毎日新聞文芸時評担当(2022年4月~)、共同通信社見聞録担当(2024年2月〜)。TBSラジオ「こねくと」レギュラー(2023年4月~)。TBS podcast「宮田愛萌と渡辺祐真のぶくぶくラジオ」パーソナリティ。著書に『物語のカギ』、編著に『あとがきはまだ 俵万智選歌集』『みんなで読む源氏物語』、共著に『吉田健一に就て』『左川ちか モダニズム詩の明星』など。

X(旧Twitter)→ https://twitter.com/yumawata33?ref_src=twsrc%5Egoogle%7Ctwcamp%5Eserp%7Ctwgr%5Eauthor

 

【クレジット】

撮影・編集:FAN

オープニング・エンディング曲:千代園るる

オープニング・エンディング、デザイン:石田ダダ

アイコン・イラスト:ヤギワタル

 制作:shueisha vox

 

【X(旧 Twitter)はこちら!】

「これって教養ですか?」のX(旧 Twitter)アカウントでは最新情報を配信中。是非フローしてください!

 https://x.com/korekyo_0320?s=20

 

【感想フォームはこちら】

皆様からの感想や「教養にしてほしいもの」をお待ちしています! https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSf8IFuqMtYKdmWCP7E7TfGVzwqt5CImb3FRF3GahHmhKqRiLA/viewform?usp=sharing

 

【お仕事依頼はこちら】

korekyo0320@gmail.com

28 Aug 2024理不尽フルーツなぞなぞ【教養としての果物】00:28:50


バナナ、イチゴ、スイカ、このなかで果物でないものは? 果物と野菜の違いとは? 果物はどう名づけられる? 知っているようで知らない知識を、近所のスーパーでも買える不思議なフルーツの食レポとともに紹介。

  【訂正】15:43 ごろ、「パイナップル」の由来である「パイン」は「ヤシ」という意味との発言がありましたが、正しくは「マツ」でした。

【目次】

0:00 オープニング

0:23 フルーツのこと、どれだけ知ってますか?

3:26 フルーツって教養ですか?

5:02 野菜と果物の違いって?

8:44 パイナップルの種類

9:23 バナップルって?

12:41 果物の名前の付け方

16:36 フルーツの皮 むく?むかない?

18:56 フルーツを加熱する/しない

20:43 フルーツ 普段から食べる?

21:31 プロが目利きするフルーツ

23:48 実際にフルーツを食べよう!

 

【参考文献】

高萩智也「ヒュームの記憶論 ―私たちはいかにして正しい記憶を識別しうるか―」(哲学の門:大学院生研究論集)

https://philosophy-japan.org/wpdata/wp-content/uploads/2024/03/vol.6_11.pdf

 

アダム・リース・ゴウルナー 著、立石光子 訳『フルーツ・ハンター 果物をめぐる冒険とビジネス』(白水社)

https://www.hakusuisha.co.jp/book/b205742.html

 

ジャン=リュック・エニグ 著、小林茂 共訳『事典 果物と野菜の文化誌 文学とエロティシズム』(大修館書店)

https://www.taishukan.co.jp/book/b196914.html

 

鶴見良行『バナナと日本人 フィリピン農園と食卓のあいだ』(岩波新書)

https://www.iwanami.co.jp/book/b267630.html

 

吉武利文『橘』(ものと人間の文化史)http://www.amazon.co.jp/o/ASIN/B09MJTPJLH/nnbn-22

 

有岡 利幸『桃』 (ものと人間の文化史) http://www.amazon.co.jp/o/ASIN/458821571X/nnbn-22

 

ラブグレン・シルヴィア 著、龍和子 訳『メロンとスイカの歴史  』(原書房)

http://www.harashobo.co.jp/book/b369237.html

 

ローナ・ピアッティ=ファーネル 著、大山 晶 訳『バナナの歴史』(原書房)

http://www.harashobo.co.jp/book/b369161.html

 

デイヴィッド・C・サットン 著、 目時能理子 訳『イチジクの歴史』(原書房)

http://www.harashobo.co.jp/book/b613481.html

 

ピーター・チャップマン 著、小澤卓也 立川ジェームズ 訳『バナナのグローバル・ヒストリー いかにしてユナイテッド・フルーツは世界を席巻したか』(ミネルヴァ書房)

https://www.minervashobo.co.jp/book/b352139.html

 

ダン・コッペル 著、黒川由美 訳『バナナの世界史 歴史を変えた果物の数奇な運命』(太田出版)

https://www.ohtabooks.com/publish/2012/01/19171111.html

 

川島昭夫『植物園の世紀 イギリス帝国の植物政策』(共和国)

https://www.hanmoto.com/bd/isbn/9784907986667

 

【番組について】

女優・著述家・作家の3人がそれぞれ持ち寄った「教養にしたいもの」を語り合いながら、万物を教養にしていく「教養増殖バラエティ」。

 

【齋藤明里プロフィール】 女優。1995年生まれ、東京都出身。2017年より劇団「柿喰う客」に所属。現在は登録者数10万人越えの読書系YouTubeチャンネル「ほんタメ」MC、書評、エッセイの執筆など、演劇以外にも活動の幅を広げている。

 X(旧Twitter)・Instagram ・YouTube等→

 https://lit.link/akarinomatome

 

【永田希プロフィール】 著述家・書評家。1979年、アメリカ合衆国コネチカット州生まれ。書評サイト「Book News」主宰。著書に『積読こそが完全な読書術である』、『書物と貨幣の五千年史』、『再読だけが創造的な読書術である』。

 X(旧Twitter)→ https://twitter.com/nnnnnnnnnnn?ref_src=twsrc%5Egoogle%7Ctwcamp%5Eserp%7Ctwgr%5Eauthor

 

【渡辺祐真(スケザネ)プロフィール】

作家、書評家。1992年生まれ。東京都出身。毎日新聞文芸時評担当(2022年4月~)、共同通信社見聞録担当(2024年2月〜)。TBSラジオ「こねくと」レギュラー(2023年4月~)。TBS podcast「宮田愛萌と渡辺祐真のぶくぶくラジオ」パーソナリティ。著書に『物語のカギ』、編著に『あとがきはまだ 俵万智選歌集』『みんなで読む源氏物語』、共著に『吉田健一に就て』『左川ちか モダニズム詩の明星』など。

X(旧Twitter)→ https://twitter.com/yumawata33?ref_src=twsrc%5Egoogle%7Ctwcamp%5Eserp%7Ctwgr%5Eauthor

 

【クレジット】

撮影・編集:FAN

オープニング・エンディング曲:千代園るる

オープニング・エンディング、デザイン:石田ダダ

アイコン・イラスト:ヤギワタル

 制作:shueisha vox

 

【X(旧 Twitter)はこちら!】

「これって教養ですか?」のX(旧 Twitter)アカウントでは最新情報を配信中。是非フローしてください!

 https://x.com/korekyo_0320?s=20

 

【感想フォームはこちら】

皆様からの感想や「教養にしてほしいもの」をお待ちしています! https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSf8IFuqMtYKdmWCP7E7TfGVzwqt5CImb3FRF3GahHmhKqRiLA/viewform?usp=sharing

 

【お仕事依頼はこちら】 korekyo0320@gmail.com

14 Aug 2024自己紹介が苦手なので、職業名を考えよう!00:33:20

作家、書評家、文筆家、著述家……本を書く仕事だけでも、数多の肩書きが存在する。本の仕事が多い3人は自分の職業をどのように捉えているのか? 自分の自己紹介を考えながら、タレント、YouTuber、クリエイターなど、あやふやな職業名の謎に迫る。

 

【目次】

0:00 オープニング

0:11 3人の肩書ってなに?

1:36 永田希の肩書き「著述家」

3:32 永田希の自己紹介

6:28 あかりんの肩書きは?

9:46 既存の肩書き or 新しい肩書き

12:18 スケザネの肩書きは?

16:48 これ教での肩書きを考えよう

19:01 何かが見える永田希

 

【参考文献】

永田希『積読こそが完全な読書術である』(イースト・プレス)

永田希『書物と貨幣の五千年史』(集英社新書)

永田希『再読だけが創造的な読書術である』(筑摩書房)

https://www.chikumashobo.co.jp/product/9784480816825/

渡辺祐真/スケザネ『物語のカギ 「読む」が10倍楽しくなる38のヒント』(笠間書院)

https://shop.kasamashoin.jp/bd/isbn/9784305709653/

 

【番組について】

女優・著述家・作家の3人がそれぞれ持ち寄った「教養にしたいもの」を語り合いながら、万物を教養にしていく「教養増殖バラエティ」。

 

【齋藤明里プロフィール】 女優。1995年生まれ、東京都出身。2017年より劇団「柿喰う客」に所属。現在は登録者数10万人越えの読書系YouTubeチャンネル「ほんタメ」MC、書評、エッセイの執筆など、演劇以外にも活動の幅を広げている。

 X(旧Twitter)・Instagram ・YouTube等→

 https://lit.link/akarinomatome

 

【永田希プロフィール】 著述家・書評家。1979年、アメリカ合衆国コネチカット州生まれ。書評サイト「Book News」主宰。著書に『積読こそが完全な読書術である』、『書物と貨幣の五千年史』、『再読だけが創造的な読書術である』。

 X(旧Twitter)→ https://twitter.com/nnnnnnnnnnn?ref_src=twsrc%5Egoogle%7Ctwcamp%5Eserp%7Ctwgr%5Eauthor

 

【渡辺祐真(スケザネ)プロフィール】

作家、書評家。1992年生まれ。東京都出身。毎日新聞文芸時評担当(2022年4月~)、共同通信社見聞録担当(2024年2月〜)。TBSラジオ「こねくと」レギュラー(2023年4月~)。TBS podcast「宮田愛萌と渡辺祐真のぶくぶくラジオ」パーソナリティ。著書に『物語のカギ』、編著に『あとがきはまだ 俵万智選歌集』『みんなで読む源氏物語』、共著に『吉田健一に就て』『左川ちか モダニズム詩の明星』など。

X(旧Twitter)→ https://twitter.com/yumawata33?ref_src=twsrc%5Egoogle%7Ctwcamp%5Eserp%7Ctwgr%5Eauthor

 

【クレジット】

撮影・編集:FAN

オープニング・エンディング曲:千代園るる

オープニング・エンディング、デザイン:石田ダダ

アイコン・イラスト:ヤギワタル

 制作:shueisha vox

 

【X(旧 Twitter)はこちら!】

「これって教養ですか?」のX(旧 Twitter)アカウントでは最新情報を配信中。是非フローしてください!

 https://x.com/korekyo_0320?s=20

 

【感想フォームはこちら】

皆様からの感想や「教養にしてほしいもの」をお待ちしています! https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSf8IFuqMtYKdmWCP7E7TfGVzwqt5CImb3FRF3GahHmhKqRiLA/viewform?usp=sharing

 

【お仕事依頼はこちら】

korekyo0320@gmail.com

 

22 May 2024音読が本を読めるようになる近道?【教養としての雑談①】00:30:02

作家、書評家、読書系YouTuberとして活動している3人はなぜ本好きになったのか?

保育園のころ?青い鳥文庫?家族の影響?百科事典?高校生の頃の初恋?後天的活字中毒?そもそも本を読めるようになるためにはどうすればいいのか?本にハマるための、入り口を考える。

 

0:00 なんで本が好きな人は、本を読むようになったのか?

0:31 齋藤明里の本を読み始めたきっかけ

2:46 永田希の本を読み始めたきっかけ

5:25 スケザネの本を読み始めたきっかけ

9:18 本を読めるようになるには?

17:59 小説のラップの親和性

19:56 小説の短歌

22:28 フィクションを描く短歌

23:59 本を読むようになったきっかけ

24;29 システマティックに本を読む

24:43 フィクションはシェアードワールド

25:50 本の読み方に正解はない!

 

【参考文献】

森鴎外「舞姫」

https://www.aozora.gr.jp/cards/000129/files/2078_15963.html

谷崎潤一郎「春琴抄」

https://www.aozora.gr.jp/cards/001383/files/56866_58169.html

K.M.ペイトン 掛川恭子 訳『フランバーズ屋敷の人びと』岩波少年文庫

https://www.iwanami.co.jp/book/b269804.html

九段理江『東京都同情塔』新潮社

https://www.shinchosha.co.jp/book/355511/

大田ステファニー歓人『みどりいせき』集英社

https://www.shueisha.co.jp/books/items/contents.html?isbn=978-4-08-771861-4

間宮改衣『ここはすべての夜明けまえ』早川書房

https://www.hayakawa-online.co.jp/shopdetail/000000015764/

川野芽生『かわいいピンクの竜になれ』左右社

https://sayusha.com/books/-/isbn9784865283952

川野芽生『Lilith』書肆侃侃房

http://www.kankanbou.com/books/tanka/0419

 

【番組について】

女優・著述家・作家の3人がそれぞれ持ち寄った「教養にしたいもの」を語り合いながら、万物を教養にしていく「教養増殖バラエティ」。

 

【齋藤明里プロフィール】 女優。1995年生まれ、東京都出身。2017年より劇団「柿喰う客」に所属。現在は登録者数10万人越えの読書系YouTubeチャンネル「ほんタメ」MC、書評、エッセイの執筆など、演劇以外にも活動の幅を広げている。

 X(旧Twitter)・Instagram ・YouTube等→

 https://lit.link/akarinomatome

 

【永田希プロフィール】 著述家・書評家。1979年、アメリカ合衆国コネチカット州生まれ。書評サイト「Book News」主宰。著書に『積読こそが完全な読書術である』、『書物と貨幣の五千年史』、『再読だけが創造的な読書術である』。

 X(旧Twitter)→ https://twitter.com/nnnnnnnnnnn?ref_src=twsrc%5Egoogle%7Ctwcamp%5Eserp%7Ctwgr%5Eauthor

 

【渡辺祐真(スケザネ)プロフィール】

作家、書評家。1992年生まれ。東京都出身。毎日新聞文芸時評担当(2022年4月~)、共同通信社見聞録担当(2024年2月〜)。TBSラジオ「こねくと」レギュラー(2023年4月~)。TBS podcast「宮田愛萌と渡辺祐真のぶくぶくラジオ」パーソナリティ。著書に『物語のカギ』、編著に『あとがきはまだ 俵万智選歌集』『みんなで読む源氏物語』、共著に『吉田健一に就て』『左川ちか モダニズム詩の明星』など。

X(旧Twitter)→ https://twitter.com/yumawata33?ref_src=twsrc%5Egoogle%7Ctwcamp%5Eserp%7Ctwgr%5Eauthor

 

【クレジット】

撮影・編集:FAN

オープニング・エンディング曲:千代園るる

オープニング・エンディング、デザイン:石田ダダ

アイコン・イラスト:ヤギワタル

 制作:shueisha vox

 

【X(旧 Twitter)はこちら!】

「これって教養ですか?」のX(旧 Twitter)アカウントでは最新情報を配信中。是非フローしてください!

 https://x.com/korekyo_0320?s=20

 

【感想フォームはこちら】

皆様からの感想や「教養にしてほしいもの」をお待ちしています! https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSf8IFuqMtYKdmWCP7E7TfGVzwqt5CImb3FRF3GahHmhKqRiLA/viewform?usp=sharing

 

【お仕事依頼はこちら】

korekyo0320@gmail.com


25 Apr 2024美容は工事!?「血の伯爵夫人」のトンデモ美容からヴァンパイアフェイシャルまで【教養としての美容】00:32:16

自他ともに認める美容オタクの齋藤明里と、最近ネイルを始めた渡辺祐真(スケザネ)。2人は最近の美容で盛り上がるが、全く知識がない永田希にはチンプンカンプンで……?そもそもなぜ人間は美容にこだわるのか。最新の美容トレンドから、美容の歴史、そして美がどう作られるかまで、3人で語りつくす。

 

【目次】

0:00 初回収録時に忘れていたこと

2:20 美容は教養ですか?

7:02 美容は工事!?

9:57 時代で移り変わる美しさ

12:32 血の伯爵夫人 エリザベート・バートリ

14:34 美を求め続ける人間

18:50 社会から与えられる美しさと自分自身が思う美しさ

29:55 結局自分の見せ方が一番の悩み?

 

【参考文献】

「クィア・アイ 外見も内面もステキに改造」

https://www.netflix.com/jp/title/80160037

 

【番組について】

女優・著述家・作家の3人がそれぞれ持ち寄った「教養にしたいもの」を語り合いながら、万物を教養にしていく「教養増殖バラエティ」。

 

【齋藤明里プロフィール】 女優。1995年生まれ、東京都出身。2017年より劇団「柿喰う客」に所属。現在は登録者数10万人越えの読書系YouTubeチャンネル「ほんタメ」MC、書評、エッセイの執筆など、演劇以外にも活動の幅を広げている。

 X(旧Twitter)・Instagram ・YouTube等→

 https://lit.link/akarinomatome

 

【永田希プロフィール】 著述家・書評家。1979年、アメリカ合衆国コネチカット州生まれ。書評サイト「Book News」主宰。著書に『積読こそが完全な読書術である』、『書物と貨幣の五千年史』、『再読だけが創造的な読書術である』。

 X(旧Twitter)→ https://twitter.com/nnnnnnnnnnn?ref_src=twsrc%5Egoogle%7Ctwcamp%5Eserp%7Ctwgr%5Eauthor

 

【渡辺祐真(スケザネ)プロフィール】

作家、書評家。1992年生まれ。東京都出身。毎日新聞文芸時評担当(2022年4月~)、共同通信社見聞録担当(2024年2月〜)。TBSラジオ「こねくと」レギュラー(2023年4月~)。TBS podcast「宮田愛萌と渡辺祐真のぶくぶくラジオ」パーソナリティ。著書に『物語のカギ』、編著に『あとがきはまだ 俵万智選歌集』『みんなで読む源氏物語』、共著に『吉田健一に就て』『左川ちか モダニズム詩の明星』など。

X(旧Twitter)→ https://twitter.com/yumawata33?ref_src=twsrc%5Egoogle%7Ctwcamp%5Eserp%7Ctwgr%5Eauthor

 

【クレジット】

撮影・編集:FAN

オープニング・エンディング曲:千代園るる

オープニング・エンディング、デザイン:石田ダダ

アイコン・イラスト:ヤギワタル

 制作:shueisha vox

 

【X(旧 Twitter)はこちら!】

「これって教養ですか?」のX(旧 Twitter)アカウントでは最新情報を配信中。是非フローしてください!

 https://x.com/korekyo_0320?s=20

 

【感想フォームはこちら】

皆様からの感想や「教養にしてほしいもの」をお待ちしています! https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSf8IFuqMtYKdmWCP7E7TfGVzwqt5CImb3FRF3GahHmhKqRiLA/viewform?usp=sharing

 

【お仕事依頼はこちら】

korekyo0320@gmail.com


19 Jun 2024【怪談】本好きが本を仕事にした末路……00:25:25

『なぜ働いていると本が読めなくなるのか』というフレーズが話題になる昨今。では、本を紹介することを仕事にしている人はどうなってしまうのか?全部が仕事になったり、趣味がなくなったり、本を読むために本の仕事を断ったり……本と関係する仕事の不思議に迫る。

 

【目次】

0:00 働いていると本が読めないなら本を仕事にしている人は……

1:01 本を仕事にしている人は普段なにしてる?

2:52 読書を仕事と思っていない?

3:37 好きを仕事にするということ

4:19 全部を仕事にしていく人たち

9:03 趣味がなくなっていく

10:47 仕事の読書と趣味の読書

15:52 仕事というものの捉え方

19:12 仕事になってない趣味を探す

20:28 アウトプットに趣味をあてがう

21:57 新たに興味があるもの

24:03 文字を音で聞ける人・聞けない人

 

【註】

1:27 Discord(ディスコード)

同じサーバー(グループ)にいる人と、テキストメッセージや音声通話でコミュニケーションをとることのできるサービス。

 

【参考文献】

三宅香帆『なぜ働いていると本が読めなくなるのか』(集英社新書)

https://www.shueisha.co.jp/books/items/contents.html?isbn=978-4-08-721312-6

 

【番組について】

女優・著述家・作家の3人がそれぞれ持ち寄った「教養にしたいもの」を語り合いながら、万物を教養にしていく「教養増殖バラエティ」。

 

【齋藤明里プロフィール】 女優。1995年生まれ、東京都出身。2017年より劇団「柿喰う客」に所属。現在は登録者数10万人越えの読書系YouTubeチャンネル「ほんタメ」MC、書評、エッセイの執筆など、演劇以外にも活動の幅を広げている。

 X(旧Twitter)・Instagram ・YouTube等→

 https://lit.link/akarinomatome

 

【永田希プロフィール】 著述家・書評家。1979年、アメリカ合衆国コネチカット州生まれ。書評サイト「Book News」主宰。著書に『積読こそが完全な読書術である』、『書物と貨幣の五千年史』、『再読だけが創造的な読書術である』。

 X(旧Twitter)→ https://twitter.com/nnnnnnnnnnn?ref_src=twsrc%5Egoogle%7Ctwcamp%5Eserp%7Ctwgr%5Eauthor

 

【渡辺祐真(スケザネ)プロフィール】

作家、書評家。1992年生まれ。東京都出身。毎日新聞文芸時評担当(2022年4月~)、共同通信社見聞録担当(2024年2月〜)。TBSラジオ「こねくと」レギュラー(2023年4月~)。TBS podcast「宮田愛萌と渡辺祐真のぶくぶくラジオ」パーソナリティ。著書に『物語のカギ』、編著に『あとがきはまだ 俵万智選歌集』『みんなで読む源氏物語』、共著に『吉田健一に就て』『左川ちか モダニズム詩の明星』など。

X(旧Twitter)→ https://twitter.com/yumawata33?ref_src=twsrc%5Egoogle%7Ctwcamp%5Eserp%7Ctwgr%5Eauthor

 

【クレジット】

撮影・編集:FAN

オープニング・エンディング曲:千代園るる

オープニング・エンディング、デザイン:石田ダダ

アイコン・イラスト:ヤギワタル

 制作:shueisha vox

 

【X(旧 Twitter)はこちら!】

「これって教養ですか?」のX(旧 Twitter)アカウントでは最新情報を配信中。是非フローしてください!

 https://x.com/korekyo_0320?s=20

 

【感想フォームはこちら】

皆様からの感想や「教養にしてほしいもの」をお待ちしています! https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSf8IFuqMtYKdmWCP7E7TfGVzwqt5CImb3FRF3GahHmhKqRiLA/viewform?usp=sharing

 

【お仕事依頼はこちら】

korekyo0320@gmail.com

11 Sep 2024働きたくない人vs.ワーカホリック!読書家のお金の稼ぎ方00:30:37

作家、書評家、読書系YouTuberの3人は、いかに本を読むことをどうやって仕事にしたのか? なるべく仕事と思わないほうがいい?逆に詰め込んだほうがいい? 三者三様の働き方論が明らかに。

 

【目次】

0:00 オープニング

0:10 みんなどうやってお金を稼いでる?

1:39 永田希の仕事

3:12 あかりんの仕事

6:08 スケザネの仕事

7:41 仕事ごとの脳のリソースの割き方

10:53 仕事は楽しい?

14:44 どうやって仕事にできたのか

17:22 永田希が著述家を始めたキッカケ

20:49 あかりんが女優を始めたキッカケ

24:37 あかりんが本のお仕事を始めたキッカケ

27:32 会社員でYouTubeを始めたスケザネ

 

【参考文献】

藤谷千明『推し問答!あなたにとって推し活ってなんですか?』(TOKYO NEWS MOOK)

https://tvbros.jp/category/oshimondou/

 

【番組について】

女優・著述家・作家の3人がそれぞれ持ち寄った「教養にしたいもの」を語り合いながら、万物を教養にしていく「教養増殖バラエティ」。

 

【齋藤明里プロフィール】 女優。1995年生まれ、東京都出身。2017年より劇団「柿喰う客」に所属。現在は登録者数10万人越えの読書系YouTubeチャンネル「ほんタメ」MC、書評、エッセイの執筆など、演劇以外にも活動の幅を広げている。

 X(旧Twitter)・Instagram ・YouTube等→

 https://lit.link/akarinomatome

 

【永田希プロフィール】 著述家・書評家。1979年、アメリカ合衆国コネチカット州生まれ。書評サイト「Book News」主宰。著書に『積読こそが完全な読書術である』、『書物と貨幣の五千年史』、『再読だけが創造的な読書術である』。

 X(旧Twitter)→ https://twitter.com/nnnnnnnnnnn?ref_src=twsrc%5Egoogle%7Ctwcamp%5Eserp%7Ctwgr%5Eauthor

 

【渡辺祐真(スケザネ)プロフィール】

作家、書評家。1992年生まれ。東京都出身。毎日新聞文芸時評担当(2022年4月~)、共同通信社見聞録担当(2024年2月〜)。TBSラジオ「こねくと」レギュラー(2023年4月~)。TBS podcast「宮田愛萌と渡辺祐真のぶくぶくラジオ」パーソナリティ。著書に『物語のカギ』、編著に『あとがきはまだ 俵万智選歌集』『みんなで読む源氏物語』、共著に『吉田健一に就て』『左川ちか モダニズム詩の明星』など。

X(旧Twitter)→ https://twitter.com/yumawata33?ref_src=twsrc%5Egoogle%7Ctwcamp%5Eserp%7Ctwgr%5Eauthor

 

【クレジット】

撮影・編集:FAN

オープニング・エンディング曲:千代園るる

オープニング・エンディング、デザイン:石田ダダ

アイコン・イラスト:ヤギワタル

 制作:shueisha vox

 

【X(旧 Twitter)はこちら!】

「これって教養ですか?」のX(旧 Twitter)アカウントでは最新情報を配信中。是非フローしてください!

 https://x.com/korekyo_0320?s=20

 

【感想フォームはこちら】

皆様からの感想や「教養にしてほしいもの」をお待ちしています! https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSf8IFuqMtYKdmWCP7E7TfGVzwqt5CImb3FRF3GahHmhKqRiLA/viewform?usp=sharing

 

【お仕事依頼はこちら】

korekyo0320@gmail.com

20 Mar 2024USJは街であり、街はテーマパークだった!【教養としてのテーマパーク】00:27:47

東京在住ながら、(ひどいときは)月5回大阪のユニバーサル・スタジオ・ジャパン(USJ)を訪れている渡辺祐真(スケザネ)。そんな「ユニバマニア」な彼があらゆるテーマパークを楽しむために必須な、「教養」を熱弁する。

 

【目次】

0:00 オープニング(最近テーマパーク行ってますか?)

0:47 テーマパークって教養ですか?

4:03 ディズニーは都市を作ろうとしていた

10:11 現代におけるテーマパーク化

13:39 スケザネが語るUSJの魅力

16:57 ディズニーとUSJの違い

18:37 ディズニーとUSJのメディア戦略

22:23 USJでバズっているダンサーさん

24:39 ホラーとテーマパーク

26:29 すべてのものをテーマパークにしていこう

【番組について】

女優・著述家・作家の3人がそれぞれ持ち寄った「教養にしたいもの」を語り合いながら、万物を教養にしていく「教養増殖バラエティ」。


【参考文献】

速水健朗『都市と消費とディズニーの夢―ショッピングモーライゼーションの時代』

(角川oneテーマ21)

https://www.kadokawa.co.jp/product/201103000955/

 

ニール・ゲイブラ―著 中谷和男 訳『創造の狂気 ウォルト・ディズニー』(ダイヤモンド社)

https://www.diamond.co.jp/book/9784478001813.html

 

森岡 毅『USJのジェットコースターはなぜ後ろ向きに走ったのか? 』(角川文庫)

https://www.kadokawa.co.jp/product/321601000103/

 

中島 恵『なぜ日本だけディズニーランドとUSJが「大」成功したのか?』(三恵社)

https://www.sankeisha.com/book-search/detail/20171113213915

 

【齋藤明里プロフィール】

女優。1995年生まれ、東京都出身。2017年より劇団「柿喰う客」に所属。現在は登録者数10万人越えの読書系YouTubeチャンネル「ほんタメ」MC、書評、エッセイの執筆など、演劇以外にも活動の幅を広げている。

X(旧Twitter)・Instagram ・YouTube等→

https://lit.link/akarinomatome

 

【永田希プロフィール】

著述家・書評家。1979年、アメリカ合衆国コネチカット州生まれ。書評サイト「Book News」主宰。著書に『積読こそが完全な読書術である』、『書物と貨幣の五千年史』、『再読だけが創造的な読書術である』。

 

X(旧Twitter)→

https://twitter.com/nnnnnnnnnnn?ref_src=twsrc%5Egoogle%7Ctwcamp%5Eserp%7Ctwgr%5Eauthor

 

 

【渡辺祐真(スケザネ)プロフィール】

作家、書評家。1992年生まれ。東京都出身。毎日新聞文芸時評担当(2022年4月~)、共同通信社見聞録担当(2024年2月〜)。TBSラジオ「こねくと」レギュラー(2023年4月~)。TBS podcast「宮田愛萌と渡辺祐真のぶくぶくラジオ」パーソナリティ。著書に『物語のカギ』、編著に『あとがきはまだ 俵万智選歌集』『みんなで読む源氏物語』、共著に『吉田健一に就て』『左川ちか モダニズム詩の明星』など。

X(旧Twitter)→

https://twitter.com/yumawata33?ref_src=twsrc%5Egoogle%7Ctwcamp%5Eserp%7Ctwgr%5Eauthor

 

【クレジット】

撮影・編集:FAN

オープニング・エンディング曲:千代園るる

オープニング・エンディング、デザイン:石田ダダ

アイコン・イラスト:ヤギワタル

制作:shueisha vox

 

【X(旧 Twitter)はこちら!】

「これって教養ですか?」のX(旧 Twitter)アカウントでは最新情報を配信中。是非フローしてください!

https://x.com/korekyo_0320?s=20

 

【感想フォームはこちら】

皆様からの感想や「教養にしてほしいもの」をお待ちしています!

https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSf8IFuqMtYKdmWCP7E7TfGVzwqt5CImb3FRF3GahHmhKqRiLA/viewform?usp=sharing

 

【お仕事依頼はこちら】

korekyo0320@gmail.com

 

03 Apr 2024日本のブランドは「同期萌え」でよくわかる!【教養としてのファッション】00:32:27

「同期萌え」と「ファッション」が大好きな女優の齋藤明里。実は日本のファッションブランドの歴史や見方も、同期萌えの観点からよくわかるという。そもそも服のブランドはなにで選べばいいのか? デザイナーやクリエイティブ・ディレクターとはなにか?ファッションに対するあらゆる疑問を掘り下げてく。

 

【目次】

0:00 「同期萌え」って最高じゃないですか?

1:46 ファッションって教養ですか?

3:25 文化服装学院 花の9期生

7:00 デザイナーが変わるとブランドは変わる

14:39 ファッションとゲームの共通点

16:25 あらゆる芸術に共通する見方

19:18 ファッションにおける同期萌え

20:38 ギャルソン・Yohji Yamamotoが与えた衝撃

23:35 「神は細部に宿る」師弟関係

25:40 教養とは星座!?

 

【参考文献】

森永邦彦『AとZ アンリアレイジのファッション』 (早稲田新書)

https://www.waseda-up.co.jp/newpub/post-802.html

 

鷲田清一『ちぐはぐな身体 ファッションって何?』(ちくま文庫)

https://www.chikumashobo.co.jp/product/9784480420428/

 

Riku Ogawa「ストレンジャー・シングス「デモゴルゴン」ジャケットなど、ゾンビたちの心身をケアした「ダブレット」新作」FASHIONSNAP

https://www.fashionsnap.com/article/doublet-24aw/

 

「ダブレット 2024年秋冬コレクション - 癒しと再生の物語」Fashion Press

https://www.fashion-press.net/collections/19699

 

 

【番組について】

女優・著述家・作家の3人がそれぞれ持ち寄った「教養にしたいもの」を語り合いながら、万物を教養にしていく「教養増殖バラエティ」。

 

【齋藤明里プロフィール】 女優。1995年生まれ、東京都出身。2017年より劇団「柿喰う客」に所属。現在は登録者数10万人越えの読書系YouTubeチャンネル「ほんタメ」MC、書評、エッセイの執筆など、演劇以外にも活動の幅を広げている。

 X(旧Twitter)・Instagram ・YouTube等→

 https://lit.link/akarinomatome

 

【永田希プロフィール】 著述家・書評家。1979年、アメリカ合衆国コネチカット州生まれ。書評サイト「Book News」主宰。著書に『積読こそが完全な読書術である』、『書物と貨幣の五千年史』、『再読だけが創造的な読書術である』。

 X(旧Twitter)→ https://twitter.com/nnnnnnnnnnn?ref_src=twsrc%5Egoogle%7Ctwcamp%5Eserp%7Ctwgr%5Eauthor

 

【渡辺祐真(スケザネ)プロフィール】

作家、書評家。1992年生まれ。東京都出身。毎日新聞文芸時評担当(2022年4月~)、共同通信社見聞録担当(2024年2月〜)。TBSラジオ「こねくと」レギュラー(2023年4月~)。TBS podcast「宮田愛萌と渡辺祐真のぶくぶくラジオ」パーソナリティ。著書に『物語のカギ』、編著に『あとがきはまだ 俵万智選歌集』『みんなで読む源氏物語』、共著に『吉田健一に就て』『左川ちか モダニズム詩の明星』など。

X(旧Twitter)→ https://twitter.com/yumawata33?ref_src=twsrc%5Egoogle%7Ctwcamp%5Eserp%7Ctwgr%5Eauthor

 

【クレジット】

撮影・編集:FAN

オープニング・エンディング曲:千代園るる

オープニング・エンディング、デザイン:石田ダダ

アイコン・イラスト:ヤギワタル

 制作:shueisha vox

 

【X(旧 Twitter)はこちら!】

「これって教養ですか?」のX(旧 Twitter)アカウントでは最新情報を配信中。是非フローしてください!

 https://x.com/korekyo_0320?s=20

 

【感想フォームはこちら】

皆様からの感想や「教養にしてほしいもの」をお待ちしています! https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSf8IFuqMtYKdmWCP7E7TfGVzwqt5CImb3FRF3GahHmhKqRiLA/viewform?usp=sharing

 

【お仕事依頼はこちら】

korekyo0320@gmail.com

 

25 Sep 2024ディズニーランドが花火の歴史を変えた?【教養としての花火】 00:27:04

夏の風物詩「花火」は文学や演劇、そして人生にも関わってくる?花火の歴史と日本での独自の発展、そして文化との関わりを激論する。

 

【目次】

0:00 オープニング

0:52 花火をスマホで見るってどうなの?

2:43 「花火は人生」!?

7:32 「文学も花火」!?

9:27 花火や演劇に共通する「一回性」

13:33 花火って教養ですか?

14:29 花火に似ているものはない!?

15:49 日本に最初に花火が伝わったのは?

18:01 日本で独自の進化を遂げた花火

22:40 欧米の花火

24:17 オスカー・ワイルド『すばらしい打ち上げ花火』

 

【参考文献】

冴木一馬「温泉と花火」(大阪観光大学観光学研究所年報 『刊行研究論集』第14号)

https://core.ac.uk/download/588163714.pdf

 

山之内克子「啓蒙期ウィーンの「都市描写」 : ヨハン・ペツル『ウィーンのスケッチ』を中心に」(神戸市外国語大学 学術情報リポジトリ)

https://kobe-cufs.repo.nii.ac.jp/record/1437/files/ronso51(3)-02.pdf

 

ミシェル フーコー 著、中山元 訳『わたしは花火師です フーコーは語る 』(ちくま学芸文庫)   

https://www.chikumashobo.co.jp/product/9784480091659/

 

オスカー ワイルド 著、富士川 義之 訳『童話集 幸福な王子 他八篇 』(岩波文庫)

https://www.iwanami.co.jp/book/b508141.html

 

太宰治『花火 太宰治集』 (古典名作文庫) http://www.amazon.co.jp/o/ASIN/B0CKF1V7GG/nnbn-22

 

太宰治『 冬の花火 太宰治集』 (古典名作文庫) http://www.amazon.co.jp/o/ASIN/B0CKDYL8RX/nnbn-22

 

福澤徹三『花火』(法政大学出版局)

https://www.h-up.com/books/isbn978-4-588-21831-6.html

 

クライヴ・ポンティング 著、伊藤 綺 訳『火薬の世界史』 (角川ソフィア文庫)

https://www.kadokawa.co.jp/product/322305000732/

 

F・スコット・フィッツジェラルド 著、 佐藤亮一 訳『華麗なるギャツビー』(グーテンベルク21)

http://www.amazon.co.jp/o/ASIN/B00AQRYLW0/nnbn-22

 

小勝郷右『花火 火の芸術』(岩波新書)

https://www.iwanami.co.jp/book/b267662.html

 

DAOKO × 米津玄師『打上花火』MUSIC VIDEO

https://youtu.be/-tKVN2mAKRI?si=eM1zM3EHh9uIk7Vm

 

ジッタリン・ジン / 夏祭り ( Jitterin’ Jinn / Natsumatsuri )【MV】

https://youtu.be/BFvdvIFsvPg?si=bXfZGOqXfXYilTG6

 

Whiteberry「夏祭り」MUSIC VIDEO

https://youtu.be/AZRR01YOKcM?si=op3hqxlkx0JKkIqb

 

【キミノウィルス】狐火花火【PV】

https://youtu.be/oqUSbhTqRTI?si=INgEna1sF4UA9bF-

 

aiko- 『花火』music video

https://youtu.be/iqGHxcTPRfI?si=5lWr98IsTxbKUQ0y

 

映画『ポンヌフの恋人』予告編

https://youtu.be/gmbfl67RaYg?si=mU_WxI1KkPZHSIE1

 

ド迫力!360度花火ドローン映像「打ち上げ花火を真ん中から見たい」

https://youtu.be/Kau3zRXo8CM?si=2muiydcNHqS0P1Vx

 

【後編】みんなで花火ワールド巡り【VRChat】

https://youtu.be/BkszpJRSolU?si=oPN6tqka7N3n0B46

 

 

【VR Live】kinu 5th live "はじまりのおわり"

https://youtu.be/iCwGa-XwKsA?si=PU6UiCGvTu6zxsQA

 

 

 

【番組について】

女優・著述家・作家の3人がそれぞれ持ち寄った「教養にしたいもの」を語り合いながら、万物を教養にしていく「教養増殖バラエティ」。

 

【齋藤明里プロフィール】 女優。1995年生まれ、東京都出身。2017年より劇団「柿喰う客」に所属。現在は登録者数10万人越えの読書系YouTubeチャンネル「ほんタメ」MC、書評、エッセイの執筆など、演劇以外にも活動の幅を広げている。

 X(旧Twitter)・Instagram ・YouTube等→

 https://lit.link/akarinomatome

 

【永田希プロフィール】 著述家・書評家。1979年、アメリカ合衆国コネチカット州生まれ。書評サイト「Book News」主宰。著書に『積読こそが完全な読書術である』、『書物と貨幣の五千年史』、『再読だけが創造的な読書術である』。

 X(旧Twitter)→ https://twitter.com/nnnnnnnnnnn?ref_src=twsrc%5Egoogle%7Ctwcamp%5Eserp%7Ctwgr%5Eauthor

 

【渡辺祐真(スケザネ)プロフィール】

作家、書評家。1992年生まれ。東京都出身。毎日新聞文芸時評担当(2022年4月~)、共同通信社見聞録担当(2024年2月〜)。TBSラジオ「こねくと」レギュラー(2023年4月~)。TBS podcast「宮田愛萌と渡辺祐真のぶくぶくラジオ」パーソナリティ。著書に『物語のカギ』、編著に『あとがきはまだ 俵万智選歌集』『みんなで読む源氏物語』、共著に『吉田健一に就て』『左川ちか モダニズム詩の明星』など。

X(旧Twitter)→ https://twitter.com/yumawata33?ref_src=twsrc%5Egoogle%7Ctwcamp%5Eserp%7Ctwgr%5Eauthor

 

【クレジット】

撮影・編集:FAN

オープニング・エンディング曲:千代園るる

オープニング・エンディング、デザイン:石田ダダ

アイコン・イラスト:ヤギワタル

 制作:shueisha vox

 

【X(旧 Twitter)はこちら!】

「これって教養ですか?」のX(旧 Twitter)アカウントでは最新情報を配信中。是非フローしてください!

 https://x.com/korekyo_0320?s=20

 

【感想フォームはこちら】

皆様からの感想や「教養にしてほしいもの」をお待ちしています! https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSf8IFuqMtYKdmWCP7E7TfGVzwqt5CImb3FRF3GahHmhKqRiLA/viewform?usp=sharing

 

【お仕事依頼はこちら】 korekyo0320@gmail.com

12 Jun 2024銭湯!爆発!アングラ演劇列伝【教養としての演劇】00:36:48

ハマる人はどっぷりハマるけど、なんとなく敷居を高く感じる演劇。自らも劇団「柿食う客」に所属し、舞台に立ち続けている女優の齋藤明里がその歴史を語る。

 

0:00 400人の前で踊ってきました

3:26 演劇って教養ですか?

5:37 演劇の始まり

8:16 近代劇の祖・イプセン

10:18 築地小劇場

13:56 新築地劇団

14:46 政治からエンタメへ

19:09 アングラ第1世代

22:24 アングラ第2世代

26:23 アングラ第3世代

27:16 劇場で見る演劇の魅力

29:44 アングラ第3世代以降

31:55 現代の演劇は多種多様

34:41 「柿喰う客」観てね

 

【齋藤明里が出演!柿食う客新作公演『殺文句』アーカイブ配信中!】

https://x.com/kaki_kuu_kyaku/status/1800332118192795709

 

【註】

4:44 てがみ座

劇作家長田育恵を主宰として、2009年に旗揚げ。「海越えの花たち」「対岸の永遠」「地を渡る舟」などで知られ、数々の演劇賞を受賞している。

 

4:57 演劇秘密結社ピーピー・スー

2009年より活動開始した京都の劇団。「誰かの夢を覗きみたような」耽美で退廃的な世界観で知られている。

 

5:15 東京グランギニョル

鏨汽鏡と飴屋法水が1983年に結成した劇団。廃墟風の舞台装置で、大音量のインダストリアル・ミュージックやテクノが鳴らされる演劇で知られる。1986年に解散。

 

11:11 スタニスラフスキーシステム

俳優自身が演劇の世界観に入り込み、「役」の内面を自然と表出させるための理論。

 

17:24 劇団俳優座

日本を代表する新劇団の1つ。1944年から現代まで活動を継続し、2023年から2025年にかけては創立80周年を記念した15公演19作品の新作を発表している。

 

17:25 文学座

1937年に結成された新劇団。信濃町・アトリエを拠点とする。現在の代表は俳優の角野卓造氏。

 

17:27 劇団民藝

1950年に旗揚げされた神奈川県川崎市麻生区に本拠地を置く新劇団。全国各地で年間約160回公演をおこなう。

 

25:52 梅棒

2001年結成。演劇的な世界観をダンスとJ-POPで創り上げる、ダンスエンターテインメント集団。

 

32:00 柿喰う客

2006年1月1日結成。躍動感あふれるパフォーマンスが特長。「これって教養ですか?」の出演者、齋藤明里は2017年に加入。

 

【参考文献】

西堂行人『日本演劇思想史講義』(論創社)

https://ronso.co.jp/book/%E6%97%A5%E6%9C%AC%E6%BC%94%E5%8A%87%E6%80%9D%E6%83%B3%E5%8F%B2%E8%AC%9B%E7%BE%A9/

山﨑努『俳優のノート』(文春文庫)

https://books.bunshun.jp/ud/book/num/9784167838805

「<要点>日本演劇史~日本から現代へ~」(新国立劇場 情報センター)

nntt_engekishi.pdf (jac.go.jp)

 

【番組について】

女優・著述家・作家の3人がそれぞれ持ち寄った「教養にしたいもの」を語り合いながら、万物を教養にしていく「教養増殖バラエティ」。

 

【齋藤明里プロフィール】

女優。1995年生まれ、東京都出身。2017年より劇団「柿喰う客」に所属。現在は登録者数10万人越えの読書系YouTubeチャンネル「ほんタメ」MC、書評、エッセイの執筆など、演劇以外にも活動の幅を広げている。

 X(旧Twitter)・Instagram ・YouTube等→

 https://lit.link/akarinomatome

 

【永田希プロフィール】 著述家・書評家。1979年、アメリカ合衆国コネチカット州生まれ。書評サイト「Book News」主宰。著書に『積読こそが完全な読書術である』、『書物と貨幣の五千年史』、『再読だけが創造的な読書術である』。

 X(旧Twitter)→ https://twitter.com/nnnnnnnnnnn?ref_src=twsrc%5Egoogle%7Ctwcamp%5Eserp%7Ctwgr%5Eauthor

 

【渡辺祐真(スケザネ)プロフィール】

作家、書評家。1992年生まれ。東京都出身。毎日新聞文芸時評担当(2022年4月~)、共同通信社見聞録担当(2024年2月〜)。TBSラジオ「こねくと」レギュラー(2023年4月~)。TBS podcast「宮田愛萌と渡辺祐真のぶくぶくラジオ」パーソナリティ。著書に『物語のカギ』、編著に『あとがきはまだ 俵万智選歌集』『みんなで読む源氏物語』、共著に『吉田健一に就て』『左川ちか モダニズム詩の明星』など。

X(旧Twitter)→ https://twitter.com/yumawata33?ref_src=twsrc%5Egoogle%7Ctwcamp%5Eserp%7Ctwgr%5Eauthor

 

【クレジット】

撮影・編集:FAN

オープニング・エンディング曲:千代園るる

オープニング・エンディング、デザイン:石田ダダ

アイコン・イラスト:ヤギワタル

 制作:shueisha vox

 

【X(旧 Twitter)はこちら!】

「これって教養ですか?」のX(旧 Twitter)アカウントでは最新情報を配信中。是非フローしてください!

 https://x.com/korekyo_0320?s=20

 

【感想フォームはこちら】

皆様からの感想や「教養にしてほしいもの」をお待ちしています! https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSf8IFuqMtYKdmWCP7E7TfGVzwqt5CImb3FRF3GahHmhKqRiLA/viewform?usp=sharing

 

【お仕事依頼はこちら】

korekyo0320@gmail.com

24 Dec 2024クリスマスの名作!180年以上読み継がれる小説『クリスマス・キャロル』の謎00:31:29

1843年の刊行以来、クリスマスに読み継がれているチャールズ・ディケンズの『クリスマス・キャロル』。名前は知っているけど読んだことがないという人のために、この名作の謎をクイズ形式で紹介する。

 

【目次】

0:00 これ教 クリスマス回です!

0:36 クリスマス・キャロルは教養ですか?

3:33 『クリスマス・キャロル』に登場していない作品は次のうちどれ?

9:00 格差社会を描くディケンズ

12:39 『クリスマス・キャロル』と同時代に書かれた小説はどれ?

15:18 『ゴリオ爺さん』

16:41 ディケンズとポーの関係

17:55 『クリスマス・キャロル』を読んだほうがいい理由は次のうちどれ?

21:48 ディケンズは名作が多すぎる

24:09 主人公がおじいさんの小説

26:49 話が単純で通俗的……だからこそ名作?

 

※本動画の収録は11月29日に行われました。

12月7日、出演者の永田希さんがご逝去なさりました。

あまりに突然のことで、出演者・スタッフ一同深い悲しみに包まれております。

謹んでお悔やみを申し上げます。

「これって教養ですか?」で収録済みの動画は、永田さんのご家族とご相談のうえ順次公開していきます。

クリスマスが大好きだった永田さんが語る『クリスマス・キャロル』の動画をぜひお楽しみください。

 

【参考文献】

「ディケンズ『クリスマス・キャロル』の紹介【スケザネ図書館の書庫】【世界一有名なクリスマスの物語】【シンプルなあらすじの物語を楽しむには?】」

https://www.youtube.com/watch?v=KzzBVJhT5dw

ディケンズ 著、越前敏弥『クリスマス・キャロル』 (角川文庫) 

https://store.kadokawa.co.jp/shop/g/g321912000037/?srsltid=AfmBOoodPr3VZSuv_ZV1ruOj6bhBNQHgmqUdqaJTBiVizeP9omQMTT6d

バルザック 著、中村佳子『ゴリオ爺さん』(光文社古典新訳文庫)

https://www.kobunsha.com/shelf/book/isbn/9784334753375

エドガー・アラン・ポー 著、佐々木直次郎 訳『黄金虫』(青空文庫)

https://amzn.asia/d/bDCP1pL

 

 G.K. チェスタトン ピーター・ミルワード 著、小池滋 金山亮太 訳『G.K.チェスタトン著作集 評伝篇 2』(春秋社)

https://ndlsearch.ndl.go.jp/books/R100000002-I000002179909

 

 

【番組について】

女優・著述家・作家の3人がそれぞれ持ち寄った「教養にしたいもの」を語り合いながら、万物を教養にしていく「教養増殖バラエティ」。

 

【齋藤明里プロフィール】 女優。1995年生まれ、東京都出身。2017年より劇団「柿喰う客」に所属。現在は登録者数10万人越えの読書系YouTubeチャンネル「ほんタメ」MC、書評、エッセイの執筆など、演劇以外にも活動の幅を広げている。

 X(旧Twitter)・Instagram ・YouTube等→

 https://lit.link/akarinomatome

 

【永田希プロフィール】 著述家・書評家。1979年、アメリカ合衆国コネチカット州生まれ。書評サイト「Book News」主宰。著書に『積読こそが完全な読書術である』、『書物と貨幣の五千年史』、『再読だけが創造的な読書術である』。

 X(旧Twitter)→ https://twitter.com/nnnnnnnnnnn?ref_src=twsrc%5Egoogle%7Ctwcamp%5Eserp%7Ctwgr%5Eauthor

 

【渡辺祐真(スケザネ)プロフィール】

作家、書評家。1992年生まれ。東京都出身。毎日新聞文芸時評担当(2022年4月~)、共同通信社見聞録担当(2024年2月〜)。TBSラジオ「こねくと」レギュラー(2023年4月~)。TBS podcast「宮田愛萌と渡辺祐真のぶくぶくラジオ」パーソナリティ。著書に『物語のカギ』、編著に『あとがきはまだ 俵万智選歌集』『みんなで読む源氏物語』、共著に『吉田健一に就て』『左川ちか モダニズム詩の明星』など。

X(旧Twitter)→ https://twitter.com/yumawata33?ref_src=twsrc%5Egoogle%7Ctwcamp%5Eserp%7Ctwgr%5Eauthor

 

【クレジット】

撮影・編集:FAN

オープニング・エンディング曲:千代園るる

オープニング・エンディング、デザイン:石田ダダ

アイコン・イラスト:ヤギワタル

 制作:shueisha vox

 

【X(旧 Twitter)はこちら!】

「これって教養ですか?」のX(旧 Twitter)アカウントでは最新情報を配信中。是非フローしてください!

 https://x.com/korekyo_0320?s=20

 

【感想フォームはこちら】

皆様からの感想や「教養にしてほしいもの」をお待ちしています! https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSf8IFuqMtYKdmWCP7E7TfGVzwqt5CImb3FRF3GahHmhKqRiLA/viewform?usp=sharing

 

【お仕事依頼はこちら】

korekyo0320@gmail.com

24 Jul 2024アリストテレスとゴールデンボンバーから学ぶ!話が上手くなる方法【教養としてのトーク】00:33:20

いつでもどこでも使える上手な話し方とはなにか。ラジオやイベント、YouTubeで日々「トーク」の研究をしてきた作家の渡辺祐真(スケザネ)が、話し方にまつわる本を紹介する。 【目次】 0:00 上手いピアニストは雰囲気でわかる? 2:48 3人がトークで気をつけていること 5:28 トークって教養ですか? 6:21 トークの極意その1 自分を知ってもらう 9:53 トークの極意その2 話す場所・空間を知る 13:35 トークの極意その3 普段からネタを集める 17:07 アリストテレスからトークを学ぶ 20:50 話し言葉の日本語の特徴を知る 24:45 トークの構成を考える 25:23 視覚的な順番で喋る 27:28 伝えたい内容で並べる 29:46 オチを考えすぎない 32:02 オチをどうしよう? 【参考文献】 佐久間宣行『佐久間宣行のずるい仕事術 僕はこうして会社で消耗せずにやりたいことをやってきた』(ダイヤモンド社) https://www.diamond.co.jp/book/9784478114797.html 鬼龍院翔(ゴールデンボンバー)『超!簡単なステージ論 舞台に上がるすべての人が使える72の大ワザ/小ワザ/反則ワザ』(リットーミュージック) https://www.rittor-music.co.jp/product/detail/3123343002/ 藤井青銅『トークの教室  「面白いトーク」はどのように生まれるのか』(河出新書) https://www.kawade.co.jp/np/isbn/9784309631752/ 中井久夫『私の日本語雑記』(岩波現代文庫) https://www.iwanami.co.jp/book/b597617.html アリストテレス 著、戸塚七郎 訳『弁論術』(岩波文庫) https://www.iwanami.co.jp/book/b246661.html 浅野楢英『論証のレトリック 古代ギリシアの言論の技術』(ちくま学芸文庫) https://www.chikumashobo.co.jp/product/9784480098603/ 木曽明子『弁論の世紀 古代ギリシアのもう一つの戦場』(京都大学学術出版会) https://www.kyoto-up.or.jp/books/9784814004331.html 【番組について】 女優・著述家・作家の3人がそれぞれ持ち寄った「教養にしたいもの」を語り合いながら、万物を教養にしていく「教養増殖バラエティ」。 【齋藤明里プロフィール】 女優。1995年生まれ、東京都出身。2017年より劇団「柿喰う客」に所属。現在は登録者数10万人越えの読書系YouTubeチャンネル「ほんタメ」MC、書評、エッセイの執筆など、演劇以外にも活動の幅を広げている。 X(旧Twitter)・Instagram ・YouTube等→ https://lit.link/akarinomatome 【永田希プロフィール】 著述家・書評家。1979年、アメリカ合衆国コネチカット州生まれ。書評サイト「Book News」主宰。著書に『積読こそが完全な読書術である』、『書物と貨幣の五千年史』、『再読だけが創造的な読書術である』。 X(旧Twitter)→ https://twitter.com/nnnnnnnnnnn?ref_src=twsrc%5Egoogle%7Ctwcamp%5Eserp%7Ctwgr%5Eauthor 【渡辺祐真(スケザネ)プロフィール】 作家、書評家。1992年生まれ。東京都出身。毎日新聞文芸時評担当(2022年4月~)、共同通信社見聞録担当(2024年2月〜)。TBSラジオ「こねくと」レギュラー(2023年4月~)。TBS podcast「宮田愛萌と渡辺祐真のぶくぶくラジオ」パーソナリティ。著書に『物語のカギ』、編著に『あとがきはまだ 俵万智選歌集』『みんなで読む源氏物語』、共著に『吉田健一に就て』『左川ちか モダニズム詩の明星』など。 X(旧Twitter)→ https://twitter.com/yumawata33?ref_src=twsrc%5Egoogle%7Ctwcamp%5Eserp%7Ctwgr%5Eauthor 【クレジット】 撮影・編集:FAN オープニング・エンディング曲:千代園るる オープニング・エンディング、デザイン:石田ダダ アイコン・イラスト:ヤギワタル 制作:shueisha vox 【X(旧 Twitter)はこちら!】 「これって教養ですか?」のX(旧 Twitter)アカウントでは最新情報を配信中。是非フローしてください! https://x.com/korekyo_0320?s=20 【感想フォームはこちら】 皆様からの感想や「教養にしてほしいもの」をお待ちしています! https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSf8IFuqMtYKdmWCP7E7TfGVzwqt5CImb3FRF3GahHmhKqRiLA/viewform?usp=sharing 【お仕事依頼はこちら】 korekyo0320@gmail.com

15 Nov 2024紫式部はコント職人で清少納言はひな壇芸人?『光る君へ』に追いつく30分 de 平安文学クイズ!00:34:07

大河ドラマ『光る君へ』もいよいよ最終盤。「1000年ぶりの平安文学ブームが来ている!」と盛り上がるスケザネが、平安文学の面白がり方をクイズ形式で解説する。

 

【目次】

0:00 大河ドラマ『光る君へ』が話題沸騰!

1:01 源氏物語って教養ですか?

1:55 平安時代中期ってどういう時代?

4:20 一条天皇の即位式

6:31 一条天皇、定子と結婚

7:17 定子と清少納言

8:56 道長の台頭

12:12 道長、一条天皇に彰子を嫁がせる

13:17 清少納言『枕草子』

13:59 紫式部の登場

17:20 平安時代は狭いコミュニティで完結していた

18:20 清少納言と紫式部

19:32 受領の娘・妻が日本文学史に名を残す理由

24:55 『源氏物語』『枕草子』の違い

25:17 「あはれ」と「をかし」

 

【参考文献】

イベント

「#光る君へ」×「福井」×「NHK短歌」

出演:柄本佑、俵万智、渡辺祐真

https://event.nhk.or.jp/e-portal/detail.html?id=1822&cid=hkhk-tw-1102-10-hikaru

 

書籍

安田 登『名場面で愉しむ「源氏物語」』平凡社

https://www.heibonsha.co.jp/book/b648915.html

山本淳子『源氏物語の時代』朝日選書

https://publications.asahi.com/product/8043.html

山本淳子『枕草子のたくらみ』朝日選書

https://publications.asahi.com/product/18976.html

三田村 雅子『NHK「100分de名著」ブックス 紫式部 源氏物語』NHK出版

https://www.nhk-book.co.jp/detail/000000816752015.html?srsltid=AfmBOoqDVm2u6V3auDosPSpXJtnEpA4zxaX-rzrKueYNeC2FR0tDKJsI

吉海直人『源氏物語入門』角川ソフィア文庫

https://www.kadokawa.co.jp/product/322008000736/

佐藤 晃子『源氏物語 解剖図鑑』エクスナレッジ

https://www.xknowledge.co.jp/book/9784767829616

毬矢まりえ、森山恵訳『源氏物語 A・ウェイリー版』左右社

https://sayusha.com/books/-/isbn9784865281637

河添房江、津島知明『新訂 枕草子』角川ソフィア文庫

https://www.kadokawa.co.jp/product/201002000236/

渡辺祐真 編『みんなで読む源氏物語』ハヤカワ新書

https://www.hayakawa-online.co.jp/shop/g/g0000240018/

 

【番組について】

女優・著述家・作家の3人がそれぞれ持ち寄った「教養にしたいもの」を語り合いながら、万物を教養にしていく「教養増殖バラエティ」。

 

【齋藤明里プロフィール】 女優。1995年生まれ、東京都出身。2017年より劇団「柿喰う客」に所属。現在は登録者数10万人越えの読書系YouTubeチャンネル「ほんタメ」MC、書評、エッセイの執筆など、演劇以外にも活動の幅を広げている。

 X(旧Twitter)・Instagram ・YouTube等→

 https://lit.link/akarinomatome

 

【永田希プロフィール】 著述家・書評家。1979年、アメリカ合衆国コネチカット州生まれ。書評サイト「Book News」主宰。著書に『積読こそが完全な読書術である』、『書物と貨幣の五千年史』、『再読だけが創造的な読書術である』。

 X(旧Twitter)→ https://twitter.com/nnnnnnnnnnn?ref_src=twsrc%5Egoogle%7Ctwcamp%5Eserp%7Ctwgr%5Eauthor

 

【渡辺祐真(スケザネ)プロフィール】

作家、書評家。1992年生まれ。東京都出身。毎日新聞文芸時評担当(2022年4月~)、共同通信社見聞録担当(2024年2月〜)。TBSラジオ「こねくと」レギュラー(2023年4月~)。TBS podcast「宮田愛萌と渡辺祐真のぶくぶくラジオ」パーソナリティ。著書に『物語のカギ』、編著に『あとがきはまだ 俵万智選歌集』『みんなで読む源氏物語』、共著に『吉田健一に就て』『左川ちか モダニズム詩の明星』など。

X(旧Twitter)→ https://twitter.com/yumawata33?ref_src=twsrc%5Egoogle%7Ctwcamp%5Eserp%7Ctwgr%5Eauthor

 

【クレジット】

撮影・編集:FAN

オープニング・エンディング曲:千代園るる

オープニング・エンディング、デザイン:石田ダダ

アイコン・イラスト:ヤギワタル

 制作:shueisha vox

 

【X(旧 Twitter)はこちら!】

「これって教養ですか?」のX(旧 Twitter)アカウントでは最新情報を配信中。是非フローしてください!

 https://x.com/korekyo_0320?s=20

 

【感想フォームはこちら】

皆様からの感想や「教養にしてほしいもの」をお待ちしています! https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSf8IFuqMtYKdmWCP7E7TfGVzwqt5CImb3FRF3GahHmhKqRiLA/viewform?usp=sharing

 

【お仕事依頼はこちら】

korekyo0320@gmail.com

29 Nov 2024仏教・八大地獄の刑期は何兆年?00:28:14

日本人が昔話や絵などで抱いている「地獄」のイメージははたして正しいのか? 今回は仏教の八大地獄をご紹介。物件紹介YouTubeを聴く感覚でお楽しみください。

 

【目次】

0:00 地獄って教養ですか?

3:04 地獄ってどういうところ?

6:16 八大地獄

7:42 1.等活地獄

11:51 2.黒縄地獄

15:20 3.衆合地獄

16:41 4.叫喚地獄

19:47 ダンテの地獄

20:15 八大地獄は一番下だけすごく広い

20:45 6.焦熱地獄

20:58 7.大焦熱地獄

21:27 8.阿鼻地獄

22:55 地獄を体験できるスポット

 

【参考文献】

山口敏太郎『【図説】世界の地獄案内』(笠倉出版社)

https://www.books.or.jp/book-details/9784773086492

福江充『立山曼荼羅 絵解きと信仰の世界』(法藏館)

https://ndlsearch.ndl.go.jp/books/R100000002-I000007885568

「地獄ものがたり : 日本人が畏怖した"死後・罪苦"の世界 完全保存版」(徳間書店)

https://ndlsearch.ndl.go.jp/books/R100000002-I023767234

 

【番組について】

女優・著述家・作家の3人がそれぞれ持ち寄った「教養にしたいもの」を語り合いながら、万物を教養にしていく「教養増殖バラエティ」。

 

【齋藤明里プロフィール】 女優。1995年生まれ、東京都出身。2017年より劇団「柿喰う客」に所属。現在は登録者数10万人越えの読書系YouTubeチャンネル「ほんタメ」MC、書評、エッセイの執筆など、演劇以外にも活動の幅を広げている。

 X(旧Twitter)・Instagram ・YouTube等→

 https://lit.link/akarinomatome

 

【永田希プロフィール】 著述家・書評家。1979年、アメリカ合衆国コネチカット州生まれ。書評サイト「Book News」主宰。著書に『積読こそが完全な読書術である』、『書物と貨幣の五千年史』、『再読だけが創造的な読書術である』。

 X(旧Twitter)→ https://twitter.com/nnnnnnnnnnn?ref_src=twsrc%5Egoogle%7Ctwcamp%5Eserp%7Ctwgr%5Eauthor

 

【渡辺祐真(スケザネ)プロフィール】

作家、書評家。1992年生まれ。東京都出身。毎日新聞文芸時評担当(2022年4月~)、共同通信社見聞録担当(2024年2月〜)。TBSラジオ「こねくと」レギュラー(2023年4月~)。TBS podcast「宮田愛萌と渡辺祐真のぶくぶくラジオ」パーソナリティ。著書に『物語のカギ』、編著に『あとがきはまだ 俵万智選歌集』『みんなで読む源氏物語』、共著に『吉田健一に就て』『左川ちか モダニズム詩の明星』など。

X(旧Twitter)→ https://twitter.com/yumawata33?ref_src=twsrc%5Egoogle%7Ctwcamp%5Eserp%7Ctwgr%5Eauthor

 

【クレジット】

撮影・編集:FAN

オープニング・エンディング曲:千代園るる

オープニング・エンディング、デザイン:石田ダダ

アイコン・イラスト:ヤギワタル

 制作:shueisha vox

 

【X(旧 Twitter)はこちら!】

「これって教養ですか?」のX(旧 Twitter)アカウントでは最新情報を配信中。是非フローしてください!

 https://x.com/korekyo_0320?s=20

 

【感想フォームはこちら】

皆様からの感想や「教養にしてほしいもの」をお待ちしています! https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSf8IFuqMtYKdmWCP7E7TfGVzwqt5CImb3FRF3GahHmhKqRiLA/viewform?usp=sharing

 

【お仕事依頼はこちら】

korekyo0320@gmail.com

31 Jul 2024スタジオに幽霊が……?実録!読書家の「怖い話」【教養としてのホラー】00:30:53

夏といえば怪談やホラー作品の季節。本好きの3人がおすすめのホラー作品について語ろうと集まったものの、ひょんなことから自らの霊感について考えざるを得なくなり……「怖い」の定義が揺らぐ30分。

 

【目次】

0:00 オープニング

0:43 最近あった怖い体験

2:26 永田希はいつも何かが見えてる!?

3:35 ホラーに興味を持ったキッカケ

6:19 霊感はある?

9:16 オススメのホラー作品

9:46 背筋『近畿地方のある場所について』

10:55 冲方丁『骨灰』

11:40 マリアーナ・エンリケス『寝煙草の危険』

15:02 澤村伊智『ぼぎわんが、来る』

16:26 森見登美彦のホラー作品

16:54 森見登美彦『夜行』

18:08 ホラーの種類

21:30 一次ホラー

23:28 永田希って教養ですか?

23:46 コンテンツとしてのホラー

24:42 ホラーを研究する際のスタンス

27:06 マジックリアリズム

 

【参考文献】

背筋『近畿地方のある場所について』(KADOKAWA)

https://amzn.asia/d/0cDhiwnd

 

冲方丁『骨灰』(KADOKAWA)

https://amzn.asia/d/02elq40k

 

マリアーナ・エンリケス 著、宮﨑真紀 訳『寝煙草の危険』(国書刊行会)

https://www.kokusho.co.jp/np/isbn/9784336074652/

 

澤村伊智『ぼぎわんが、来る』(角川ホラー文庫)

https://amzn.asia/d/04Tej0KP

 

森見登美彦『夜行』(小学館文庫)

https://www.shogakukan.co.jp/pr/morimi/

 

ガブリエル・ガルシア=マルケス 著、鼓直 訳『百年の孤独』(新潮文庫)

https://www.shinchosha.co.jp/book/205212/

 

清水 潤「研究動向 ホラー」

https://www.jstage.jst.go.jp/article/showabungaku/59/0/59_76/_article/-char/ja/

 

東 雅夫 編『ホラー・ジャパネスク読本』 (双葉文庫)

https://www.futabasha.co.jp/book/97845757131210000000

 

ノエル・キャロル 著、高田敦史 訳『ホラーの哲学 フィクションと感情をめぐるパラドックス』(フィルムアート社)

https://www.filmart.co.jp/books/978-4-8459-1920-8/

 

戸田山和久『恐怖の哲学 ホラーで人間を読む』(NHK出版新書)

https://www.nhk-book.co.jp/detail/000000884782016.html

 

井奥陽子『近代美学入門』 (ちくま新書)

https://www.chikumashobo.co.jp/product/9784480075840/

 

マーク・ジャンコヴィック 著、遠藤徹 訳『恐怖の臨界 ホラーの政治学』(青弓社)

https://www.seikyusha.co.jp/bd/isbn/9784787270788/

 

後藤護『ゴシック・カルチャー入門』 (ele-king books)

https://www.ele-king.net/books/007236/

 

唐戸 信嘉『ゴシックの解剖 暗黒の美学』(青土社)

http://www.seidosha.co.jp/book/index.php?id=3516

 

 小川公代『ゴシックと身体 想像力と解放の英文学』(松拍社)

https://www.shohakusha.com/book_detail/790

 

 恐怖の美学 なぜ人はゾクゾクしたいのか (TH SERIES ADVANCED) eBook : 樋口 ヒロユキ

https://athird.cart.fc2.com/ca3/367/

 

円堂 都司昭『 「謎」の解像度(レゾリューション) ウェブ時代の本格ミステリ』(光文社)

https://ndlsearch.ndl.go.jp/books/R100000002-I000009335921

 

怪異怪談研究会 『〈怪異〉とミステリ 近代日本文学は何を「謎」としてきたか』(青弓社)

https://www.seikyusha.co.jp/bd/isbn/9784787292698/

 

廣田 龍平 『〈怪奇的で不思議なもの〉の人類学 妖怪研究の存在論的転回』(青土社)

http://www.seidosha.co.jp/book/index.php?id=3888

 

廣田 龍平『妖怪の誕生 超自然と怪奇的自然の存在論的歴史人類学』(青弓社)

https://www.seikyusha.co.jp/bd/isbn/9784787220943/

 

村上 紀夫『 怪異と妖怪のメディア史 情報社会としての近世』(叢書パルマコン・ミクロス)

https://www.sogensha.co.jp/productlist/detail?id=4697

 

髙田胤臣 著、丸山ゴンザレス『亜細亜熱帯怪談』 (晶文社)

https://www.shobunsha.co.jp/?p=5489

 

 

【番組について】

女優・著述家・作家の3人がそれぞれ持ち寄った「教養にしたいもの」を語り合いながら、万物を教養にしていく「教養増殖バラエティ」。

 

【齋藤明里プロフィール】 女優。1995年生まれ、東京都出身。2017年より劇団「柿喰う客」に所属。現在は登録者数10万人越えの読書系YouTubeチャンネル「ほんタメ」MC、書評、エッセイの執筆など、演劇以外にも活動の幅を広げている。

 X(旧Twitter)・Instagram ・YouTube等→

 https://lit.link/akarinomatome

 

【永田希プロフィール】 著述家・書評家。1979年、アメリカ合衆国コネチカット州生まれ。書評サイト「Book News」主宰。著書に『積読こそが完全な読書術である』、『書物と貨幣の五千年史』、『再読だけが創造的な読書術である』。

 X(旧Twitter)→ https://twitter.com/nnnnnnnnnnn?ref_src=twsrc%5Egoogle%7Ctwcamp%5Eserp%7Ctwgr%5Eauthor

 

【渡辺祐真(スケザネ)プロフィール】

作家、書評家。1992年生まれ。東京都出身。毎日新聞文芸時評担当(2022年4月~)、共同通信社見聞録担当(2024年2月〜)。TBSラジオ「こねくと」レギュラー(2023年4月~)。TBS podcast「宮田愛萌と渡辺祐真のぶくぶくラジオ」パーソナリティ。著書に『物語のカギ』、編著に『あとがきはまだ 俵万智選歌集』『みんなで読む源氏物語』、共著に『吉田健一に就て』『左川ちか モダニズム詩の明星』など。

X(旧Twitter)→ https://twitter.com/yumawata33?ref_src=twsrc%5Egoogle%7Ctwcamp%5Eserp%7Ctwgr%5Eauthor

 

【クレジット】

撮影・編集:FAN

オープニング・エンディング曲:千代園るる

オープニング・エンディング、デザイン:石田ダダ

アイコン・イラスト:ヤギワタル

 制作:shueisha vox

 

【X(旧 Twitter)はこちら!】

「これって教養ですか?」のX(旧 Twitter)アカウントでは最新情報を配信中。是非フローしてください!

 https://x.com/korekyo_0320?s=20

 

【感想フォームはこちら】

皆様からの感想や「教養にしてほしいもの」をお待ちしています! https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSf8IFuqMtYKdmWCP7E7TfGVzwqt5CImb3FRF3GahHmhKqRiLA/viewform?usp=sharing

 

【お仕事依頼はこちら】

korekyo0320@gmail.com

09 Oct 2024どこよりも早い!2024年の読書ニュース振り返り00:29:35

1年の振り返りは早ければ早いほうがいい? 3人がこの1年に起こった読書や本にまつわるニュースを振り返る! 「転売ヤー文学」やAI、1000年ぶりの「平安文学バブル」やさまざまなベストセラーまで、これでまるわかり。(収録日は8月末日です)

 

【目次】

0:00  オープニング

1:30 どこよりも早い!2024年を振り返ろう

2:21 松澤くれは『転売ヤー殺人事件』

3:39 2024年は転売ヤー文学の年?

5:06 AIの台頭

8:35 『百年の孤独』文庫化

10:37 『地面師たち』

12:03 雨穴『変な家』

13:11 かまど・みくのしん『本を読んだことがない32歳がはじめて本を読む』

14:06 三宅香帆『なぜ働いていると本が読めなくなるのか』

14:52 永田希『現代思想』デビュー

16:41 『これ教』開始も2024年

18:29 1000年ぶり!?平安文学バブル

20:37 河出書房新社 移転

22:43 2024年の訃報

24:03 2024年の振り返り…?

27:33 2025年の抱負

 

【参考文献】

松澤くれは『転売ヤー殺人事件』(集英社文庫)

https://www.shueisha.co.jp/books/items/contents.html?isbn=978-4-08-744686-9

尾崎世界観『転の声』(文藝春秋)

https://cf.creephyp.com/feature/tennokoe

山家望「紙の山羊」(『文學界 2023年1月号』<文藝春秋> 収録)

https://ndlsearch.ndl.go.jp/books/R000000004-I032537010

安野貴博『松岡まどか、起業します ―AIスタートアップ戦記―』(早川書房)

https://www.hayakawa-online.co.jp/shop/g/g0000614592/

ガブリエル・ガルシア=マルケス 著、鼓直 訳『百年の孤独』(新潮文庫)

https://www.shinchosha.co.jp/book/205212/

劉 慈欣 著、大森 望・光吉 さくら・ワン チャイ 訳、立原 透耶 監修『三体』(ハヤカワ文庫SF)

https://www.hayakawa-online.co.jp/shop/g/g0000012434/

新庄耕『地面師たち』(集英社文庫)

https://www.shueisha.co.jp/books/items/contents.html?isbn=978-4-08-744338-7

小川哲『地図と拳』(集英社)

https://www.shueisha.co.jp/books/items/contents.html?isbn=978-4-08-771801-0

ほんタメ「変な本6選【雨穴さんパロディ】」

https://youtu.be/Of0J3QkWDzg?si=ebaJbOZBw0kh8u4R

雨穴『変な家』(飛鳥新社)

https://www.asukashinsha.co.jp/bookinfo/9784864108454.php

かまど・みくのしん『本を読んだことがない32歳がはじめて本を読む』(大和書房)

https://www.daiwashobo.co.jp/book/b10084142.html

三宅香帆『なぜ働いていると本が読めなくなるのか』(集英社新書)

https://www.shueisha.co.jp/books/items/contents.html?isbn=978-4-08-721312-6

『現代思想2024年9月号 特集=読むことの現在』(青土社)

http://www.seidosha.co.jp/book/index.php?id=3962

安田登「100 de 名著『ウェイリー版・源氏物語』2024年9月」(NHK出版)

https://www.nhk-book.co.jp/detail/000062231672024.html?srsltid=AfmBOor7lCxmUZNdATXcREI_nW9Jo3Na3B4Dxv9fT8e90NxYtUyWoK4U

渡辺祐真/スケザネ『物語のカギ 「読む」が10倍楽しくなる38のヒント』(笠間書院)

https://shop.kasamashoin.jp/bd/isbn/9784305709653/

永田希『書物と貨幣の五千年史』(集英社新書)

https://shinsho.shueisha.co.jp/kikan/1083-b/

 

【番組について】

女優・著述家・作家の3人がそれぞれ持ち寄った「教養にしたいもの」を語り合いながら、万物を教養にしていく「教養増殖バラエティ」。

 

【齋藤明里プロフィール】 女優。1995年生まれ、東京都出身。2017年より劇団「柿喰う客」に所属。現在は登録者数10万人越えの読書系YouTubeチャンネル「ほんタメ」MC、書評、エッセイの執筆など、演劇以外にも活動の幅を広げている。

 X(旧Twitter)・Instagram ・YouTube等→

 https://lit.link/akarinomatome

 

【永田希プロフィール】 著述家・書評家。1979年、アメリカ合衆国コネチカット州生まれ。書評サイト「Book News」主宰。著書に『積読こそが完全な読書術である』、『書物と貨幣の五千年史』、『再読だけが創造的な読書術である』。

 X(旧Twitter)→ https://twitter.com/nnnnnnnnnnn?ref_src=twsrc%5Egoogle%7Ctwcamp%5Eserp%7Ctwgr%5Eauthor

 

【渡辺祐真(スケザネ)プロフィール】

作家、書評家。1992年生まれ。東京都出身。毎日新聞文芸時評担当(2022年4月~)、共同通信社見聞録担当(2024年2月〜)。TBSラジオ「こねくと」レギュラー(2023年4月~)。TBS podcast「宮田愛萌と渡辺祐真のぶくぶくラジオ」パーソナリティ。著書に『物語のカギ』、編著に『あとがきはまだ 俵万智選歌集』『みんなで読む源氏物語』、共著に『吉田健一に就て』『左川ちか モダニズム詩の明星』など。

X(旧Twitter)→ https://twitter.com/yumawata33?ref_src=twsrc%5Egoogle%7Ctwcamp%5Eserp%7Ctwgr%5Eauthor

 

【クレジット】

撮影・編集:FAN

オープニング・エンディング曲:千代園るる

オープニング・エンディング、デザイン:石田ダダ

アイコン・イラスト:ヤギワタル

 制作:shueisha vox

 

【X(旧 Twitter)はこちら!】

「これって教養ですか?」のX(旧 Twitter)アカウントでは最新情報を配信中。是非フローしてください!

 https://x.com/korekyo_0320?s=20

 

【感想フォームはこちら】

皆様からの感想や「教養にしてほしいもの」をお待ちしています! https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSf8IFuqMtYKdmWCP7E7TfGVzwqt5CImb3FRF3GahHmhKqRiLA/viewform?usp=sharing

 

【お仕事依頼はこちら】

korekyo0320@gmail.com

01 May 2024「教養撲滅委員会」始動!?【教養としての教養】 00:30:34

なぜ本屋には「教養」とついた本が多いのか?もうタイトルに「教養」をつけるのはやめたほうがいいのではないか?「教養」をタイトルにした番組が、「教養」に惹かれる人が多い理由を考える。

 

【目次】

0:00 「教養としての〇〇」、多すぎ問題

4:14 教養は教養ですか?

5:30 教養ってどんな意味?

6:36 修養が根付いていった時代

10:14 修養が教養に変わった時代

13:00 危機の時代は教養が叫ばれがち?

16:47 角田陽一郎『教養としての教養』

18:16 『世界は〇〇で出来ている』

21:36 3人はどうやってテーマを選んでいる?

 

 

【参考文献】

筒井 清忠『日本型「教養」の運命 歴史社会学的考察』(岩波現代文庫)

https://www.iwanami.co.jp/book/b255862.html

 

竹内 洋『教養主義の没落: 変わりゆくエリート学生文化 』(中公新書)

https://www.chuko.co.jp/shinsho/2003/07/101704.html

 

大澤 絢子『「修養」の日本近代: 自分磨きの150年をたどる』(NHKブックス)

https://www.nhk-book.co.jp/detail/000000912742022.html

 

村上 陽一郎『あらためて教養とは』 (新潮文庫)

https://www.shinchosha.co.jp/book/137551/

 

池上 彰『池上彰の教養のススメ』(日経ビジネス人文庫)

https://bookplus.nikkei.com/atcl/catalog/22/11/07/00470/

 

角田陽一郎『教養としての教養』(クロスメディア・パブリッシング)

https://book.cm-marketing.jp/books/9784295408338-2/

 

【番組について】

女優・著述家・作家の3人がそれぞれ持ち寄った「教養にしたいもの」を語り合いながら、万物を教養にしていく「教養増殖バラエティ」。

 

【齋藤明里プロフィール】 女優。1995年生まれ、東京都出身。2017年より劇団「柿喰う客」に所属。現在は登録者数10万人越えの読書系YouTubeチャンネル「ほんタメ」MC、書評、エッセイの執筆など、演劇以外にも活動の幅を広げている。

 X(旧Twitter)・Instagram ・YouTube等→

 https://lit.link/akarinomatome

 

【永田希プロフィール】 著述家・書評家。1979年、アメリカ合衆国コネチカット州生まれ。書評サイト「Book News」主宰。著書に『積読こそが完全な読書術である』、『書物と貨幣の五千年史』、『再読だけが創造的な読書術である』。

 X(旧Twitter)→ https://twitter.com/nnnnnnnnnnn?ref_src=twsrc%5Egoogle%7Ctwcamp%5Eserp%7Ctwgr%5Eauthor

 

【渡辺祐真(スケザネ)プロフィール】

作家、書評家。1992年生まれ。東京都出身。毎日新聞文芸時評担当(2022年4月~)、共同通信社見聞録担当(2024年2月〜)。TBSラジオ「こねくと」レギュラー(2023年4月~)。TBS podcast「宮田愛萌と渡辺祐真のぶくぶくラジオ」パーソナリティ。著書に『物語のカギ』、編著に『あとがきはまだ 俵万智選歌集』『みんなで読む源氏物語』、共著に『吉田健一に就て』『左川ちか モダニズム詩の明星』など。

X(旧Twitter)→ https://twitter.com/yumawata33?ref_src=twsrc%5Egoogle%7Ctwcamp%5Eserp%7Ctwgr%5Eauthor

 

【クレジット】

撮影・編集:FAN

オープニング・エンディング曲:千代園るる

オープニング・エンディング、デザイン:石田ダダ

アイコン・イラスト:ヤギワタル

 制作:shueisha vox

 

【X(旧 Twitter)はこちら!】

「これって教養ですか?」のX(旧 Twitter)アカウントでは最新情報を配信中。是非フローしてください!

 https://x.com/korekyo_0320?s=20

 

【感想フォームはこちら】

皆様からの感想や「教養にしてほしいもの」をお待ちしています! https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSf8IFuqMtYKdmWCP7E7TfGVzwqt5CImb3FRF3GahHmhKqRiLA/viewform?usp=sharing

 

【お仕事依頼はこちら】

korekyo0320@gmail.com

08 May 2024「納期」と「締切」があるのはお金のせい?【教養としての時間】00:30:44

1日、24時間、1か月、季節の移り変わりなど、私たちが感じている時間は当たり前ではない!? 「植物」と「お金」をヒントに、時間の捉え方を一変させる。

 

0:00 季節の移り変わりを感じるもの

3:18 時間は教養ですか?

4:36 都市と時間

6:33 植物の時間・お金の時間

10:01 『万物の黎明』

15:25 2つの時間観

17:37 お金には終端がある

19:50 お金とは?

21:18 ecologyとeconomy

22:20 時間の捉え方

24:10 マルチタイムスケール

26:43 和歌と時間

 

【参考文献】

デヴィッド・グレーバー デヴィッド・ウェングロウ、酒井 隆史 訳 『万物の黎明 人類史を根本からくつがえす』(光文社)

https://www.kobunsha.com/shelf/book/isbn/9784334100599

 

デヴィッド・グレーバー、酒井 隆史 高祖 岩三郎 佐々木 夏子 訳『負債論 貨幣と暴力の5000年』(以文社)

https://ibunshaweb.stores.jp/items/5ea14e9c72b91115a1528437

 

 J.G.フレイザー、吉川信 訳『初版 金枝篇』上 (ちくま学芸文庫)

https://www.chikumashobo.co.jp/product/9784480087379/

 

平井靖史『世界は時間でできている ベルクソン時間哲学入門』 (青土社)

http://www.seidosha.co.jp/book/index.php?id=3708

 

カルロ・ロヴェッリ、冨永 星 訳『時間は存在しない』(NHK出版)

https://www.nhk-book.co.jp/detail/000000817902019.html

 

粂和彦『時間の分子生物学 時計と睡眠の遺伝子』 (講談社学術文庫)

https://bookclub.kodansha.co.jp/product?item=0000362664

 

郡司ペギオ幸夫『時間の正体 デジャブ・因果論・量子論』 (講談社選書メチエ)

https://bookclub.kodansha.co.jp/title?code=1000020613

 

ジャック・アタリ、蔵持 不三也 訳『時間の歴史』 (ちくま学芸文庫)

https://www.chikumashobo.co.jp/product/9784480510990/

 

トーマス・マン、高橋義孝 訳『 魔の山[上]』(新潮文庫) 

https://www.shinchosha.co.jp/book/202202/

 

リチャード・パワーズ、木原 善彦 訳『オーバーストーリー』(新潮社)

https://www.shinchosha.co.jp/book/505876/

 

マルク=アントワーヌ・マチュー、原 正人 訳『3秒』(河出書房新社)

https://www.kawade.co.jp/np/isbn/9784309273082/

 

ドン・デリーロ、都甲幸治 訳『ポイント・オメガ 』(水声社) 

http://www.suiseisha.net/blog/?p=10087

 

ジョン.エリス・マクタガート, 永井 均 訳・注解と論評『時間の非実在性』 (講談社学術文庫)

https://bookclub.kodansha.co.jp/product?item=0000211898

 

【番組について】

女優・著述家・作家の3人がそれぞれ持ち寄った「教養にしたいもの」を語り合いながら、万物を教養にしていく「教養増殖バラエティ」。

 

【齋藤明里プロフィール】 女優。1995年生まれ、東京都出身。2017年より劇団「柿喰う客」に所属。現在は登録者数10万人越えの読書系YouTubeチャンネル「ほんタメ」MC、書評、エッセイの執筆など、演劇以外にも活動の幅を広げている。

 X(旧Twitter)・Instagram ・YouTube等→

 https://lit.link/akarinomatome

 

【永田希プロフィール】 著述家・書評家。1979年、アメリカ合衆国コネチカット州生まれ。書評サイト「Book News」主宰。著書に『積読こそが完全な読書術である』、『書物と貨幣の五千年史』、『再読だけが創造的な読書術である』。

 X(旧Twitter)→ https://twitter.com/nnnnnnnnnnn?ref_src=twsrc%5Egoogle%7Ctwcamp%5Eserp%7Ctwgr%5Eauthor

 

【渡辺祐真(スケザネ)プロフィール】

作家、書評家。1992年生まれ。東京都出身。毎日新聞文芸時評担当(2022年4月~)、共同通信社見聞録担当(2024年2月〜)。TBSラジオ「こねくと」レギュラー(2023年4月~)。TBS podcast「宮田愛萌と渡辺祐真のぶくぶくラジオ」パーソナリティ。著書に『物語のカギ』、編著に『あとがきはまだ 俵万智選歌集』『みんなで読む源氏物語』、共著に『吉田健一に就て』『左川ちか モダニズム詩の明星』など。

X(旧Twitter)→ https://twitter.com/yumawata33?ref_src=twsrc%5Egoogle%7Ctwcamp%5Eserp%7Ctwgr%5Eauthor

 

【クレジット】

撮影・編集:FAN

オープニング・エンディング曲:千代園るる

オープニング・エンディング、デザイン:石田ダダ

アイコン・イラスト:ヤギワタル

 制作:shueisha vox

 

【X(旧 Twitter)はこちら!】

「これって教養ですか?」のX(旧 Twitter)アカウントでは最新情報を配信中。是非フローしてください!

 https://x.com/korekyo_0320?s=20

 

【感想フォームはこちら】

皆様からの感想や「教養にしてほしいもの」をお待ちしています! https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSf8IFuqMtYKdmWCP7E7TfGVzwqt5CImb3FRF3GahHmhKqRiLA/viewform?usp=sharing

 

【お仕事依頼はこちら】

korekyo0320@gmail.com

27 Mar 2024人類は3000年前からギャンブル中毒だった!【教養としての中毒】00:29:31

「最近、ドーパミン中毒が流行ってるらしいよ」。友人にそんなことを言われた永田希は、あらゆる中毒に関する本を読み漁った。世界最古の依存症の例とは? ギャンブルとギャンブルでないものの境目とは? 中毒は産業や政治に利用される? まっとうな中毒との向き合い方とは? ワイワイまじめに中毒を教養にしていく。

 

【目次】

0:00オープニング(3人は何中毒?)

3:35    中毒って教養ですか?

7:32     人類最古の依存症「ギャンブル」

10:22   ギャンブルの境目

14:18   中毒と社会

19:34    小川洋子『密やかな結晶』と伊藤計劃『ハーモニー』

22:21    意識をゆさぶる植物

26:37    中毒になるかは「ギャンブル」である?

 

【参考文献】

アンナ・レンブケ著 恩蔵絢子訳『ドーパミン中毒 』( 新潮新書)

https://www.shinchosha.co.jp/book/610969/

 

  カール・エリック・フィッシャー著  松本俊彦監訳  小田嶋由美子訳『依存症と人類 われわれはアルコール・薬物と共存できるのか  』(みすず書房)

https://www.msz.co.jp/book/detail/09602/

 

辻 直四郎訳 『リグ・ヴェーダ讃歌』(岩波文庫) 

https://www.iwanami.co.jp/book/b248146.html

 

クリス・ アンダーソン著 高橋 則明訳  小林 弘人 監修・解説 『フリー <無料>からお金を生みだす新戦 』 (NHK出版)

https://www.nhk-book.co.jp/detail/000000814042009.html

 

マルセル・モース著 吉田禎吾/江川純一訳  『贈与論』 (ちくま学芸文庫)

https://www.chikumashobo.co.jp/product/9784480091994/

 

 松本俊彦 編 『アディクション・スタディーズ-薬物依存症を捉えなおす13章 』(日本評論社)

https://www.nippyo.co.jp/shop/book/8332.html

 

小川洋子『密やかな結晶 新装版 』(講談社文庫)

https://bookclub.kodansha.co.jp/product?item=0000346254

 

 伊藤計劃『ハーモニー[新版]』伊藤 計劃(ハヤカワ文庫JA)

https://www.hayakawa-online.co.jp/product/books/21166.html

 

 マイケル・ポーラン著 宮﨑真紀訳『幻覚剤は役に立つのか』(亜紀書房翻訳ノンフィクション・シリーズ)

https://www.akishobo.com/book/detail.html?id=955

 

 マイケル・ポーラン著 宮﨑 真紀訳『意識をゆさぶる植物 アヘン・カフェイン・メスカリンの可能性』(亜紀書房翻訳ノンフィクション・シリーズ) 

https://www.akishobo.com/book/detail.html?id=1113&ct=8

 

 臼井隆一郎『コーヒーが廻り世界史が廻る 近代市民社会の黒い血液  』(中公新書)

https://www.chuko.co.jp/shinsho/1992/10/101095.html

 

【補足】

03:51 「ドーパミン」

快感や多幸感、意欲などを活性化させる脳の神経伝達物質。

 

07:03 「リグ・ヴェーダ」

古代インドの聖典であるヴェーダのなかでも最古とされるもの。

 

07:54 「ゲーム依存」

WHO(世界保健機関)はゲーム依存(ゲーム障害)をギャンブル依存症などと同じ精神疾患として正式に認定した(2019年承認・2022年から発効)。

 

16:00 「禁酒法」

1920年にアメリカで制定された酒類の醸造・販売を禁止する法律。

密造酒が横行し、犯罪を助長したため1933年に廃止された。

 

16:07 「アヘン戦争」

1840~42年に、中国・清朝のアヘン禁輸措置をきっかけにイギリスと清国との間で起こった戦争。

 

【番組について】

女優・著述家・作家の3人がそれぞれ持ち寄った「教養にしたいもの」を語り合いながら、万物を教養にしていく「教養増殖バラエティ」。

 

【齋藤明里プロフィール】

女優。1995年生まれ、東京都出身。2017年より劇団「柿喰う客」に所属。現在は登録者数10万人越えの読書系YouTubeチャンネル「ほんタメ」MC、書評、エッセイの執筆など、演劇以外にも活動の幅を広げている。

 X(旧Twitter)・Instagram ・YouTube等→

 https://lit.link/akarinomatome

 

【永田希プロフィール】

著述家・書評家。1979年、アメリカ合衆国コネチカット州生まれ。書評サイト「Book News」主宰。著書に『積読こそが完全な読書術である』、『書物と貨幣の五千年史』、『再読だけが創造的な読書術である』。

 X(旧Twitter)→ https://twitter.com/nnnnnnnnnnn?ref_src=twsrc%5Egoogle%7Ctwcamp%5Eserp%7Ctwgr%5Eauthor

 

【渡辺祐真(スケザネ)プロフィール】

作家、書評家。1992年生まれ。東京都出身。毎日新聞文芸時評担当(2022年4月~)、共同通信社見聞録担当(2024年2月〜)。TBSラジオ「こねくと」レギュラー(2023年4月~)。TBS podcast「宮田愛萌と渡辺祐真のぶくぶくラジオ」パーソナリティ。著書に『物語のカギ』、編著に『あとがきはまだ 俵万智選歌集』『みんなで読む源氏物語』、共著に『吉田健一に就て』『左川ちか モダニズム詩の明星』など。

X(旧Twitter)→ https://twitter.com/yumawata33?ref_src=twsrc%5Egoogle%7Ctwcamp%5Eserp%7Ctwgr%5Eauthor

 

【クレジット】

撮影・編集:FAN

オープニング・エンディング曲:千代園るる

オープニング・エンディング、デザイン:石田ダダ

アイコン・イラスト:ヤギワタル

 制作:shueisha vox

 

【X(旧 Twitter)はこちら!】

「これって教養ですか?」のX(旧 Twitter)アカウントでは最新情報を配信中。是非フローしてください!

 https://x.com/korekyo_0320?s=20

 

【感想フォームはこちら】

皆様からの感想や「教養にしてほしいもの」をお待ちしています! https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSf8IFuqMtYKdmWCP7E7TfGVzwqt5CImb3FRF3GahHmhKqRiLA/viewform?usp=sharing

 

【お仕事依頼はこちら】

korekyo0320@gmail.com


03 Jul 2024「メンヘラ」の語源から学ぶ!心と身体のこと【教養としてのメンタルヘルス】00:24:11

カジュアルに使われるようになった「メンヘラ」という言葉はどこから来たのか?メンタル、マインド、精神、心、ポジティブ/ネガティブ、メランコリー……さまざまな言葉と「メンヘラ」をテーマにした作品から、心と身体のバランスを見つけていく。

 

【目次】

0:00 3人はメンヘラ?

1:31 メンタルヘルスって教養ですか?

3:08 メンタルとは何か

6:43 ポジティブ?ネガティブ?

10:58 メンヘラがテーマの作品

14:36 メンヘラ的な音楽

16:37 メンタルヘルスの歴史

17:17 メンヘラは創造的?

20:48 メンヘラの扱い方

 

【参考文献】

ダニエル カーネマン 著、村井 章子 訳 『ファスト&スロー あなたの意志はどのように決まるか?』上・下(ハヤカワ文庫NF)

https://www.hayakawa-online.co.jp/shopdetail/000000006797

https://www.hayakawa-online.co.jp/product/books/90411.html

 

谷川多佳子 『メランコリーの文化史 古代ギリシアから現代精神医学へ』 (講談社選書メチエ)

https://bookclub.kodansha.co.jp/product?item=0000365887

 

松本卓也『創造と狂気の歴史 プラトンからドゥルーズまで』 (講談社選書メチエ)

https://bookclub.kodansha.co.jp/product?item=0000319584

 

櫛原克哉『メンタルクリニックの社会学──雑居する精神医療とこころを診てもらう人々』 (青土社)

http://www.seidosha.co.jp/book/index.php?id=3702

 

内海 健・神庭 重信 編『「うつ」の舞台』(弘文堂)

https://www.koubundou.co.jp/book/b371608.html

 

ボリス・グロイス 著、河村 彩 訳『ケアの哲学』(人文書院)

https://www.jimbunshoin.co.jp/book/b626139.html

 

佐々木 チワワ『 「ぴえん」という病 SNS世代の消費と承認』(扶桑社新書)

https://www.fusosha.co.jp/books/detail/9784594090265

 

中井久夫『新版 分裂病と人類』(東京大学出版)

https://www.utp.or.jp/book/b306598.html

 

河田 雅圭『ダーウィンの進化論はどこまで正しいのか? 進化の仕組みを基礎から学ぶ 』

Daiki X. Sato , Yukiko U. Inoue , Nahoko Kuga  Satoko Hattori , Kensaku Nomoto , Yuki Morimoto , Giovanni Sala , Hideo Hagihara , Takefumi Kikusui , Takuya Sasaki , Yuji Ikegaya , Tsuyoshi Miyakawa , Takayoshi Inoue , Masakado Kawata"Humanized substitutions of Vmat1in mice alter amygdala-dependent behaviors associated with the evolution of anxiety" https://www.sciencedirect.com/science/article/pii/S2589004222010720

 

ミシェル・フーコー 著、田村 俶 訳『狂気の歴史<新装版> 古典主義時代における』(新潮社)

https://www.shinchosha.co.jp/book/506710/

 

ブラム・ダイクストラ 著、富士川 義之 訳『倒錯の偶像 世紀末幻想としての女性悪』(パピルス)

https://ci.nii.ac.jp/ncid/BN10699368

 

立木康介『露出せよ、と現代文明は言う 「心の闇」の喪失と精神分析』 (河出書房新社)

https://www.kawade.co.jp/np/isbn/9784309246376/

 

小川 公代『ゴシックと身体──想像力と解放の英文学』 (松柏社)

https://shohakusha.com/book_detail/790

 

デカルト 著、山田 弘明 訳『デカルト=エリザベト往復書簡』 (講談社学術文庫)

https://www.hanmoto.com/bd/isbn/9784061595194

 

マリー=フランス・イルゴイエンヌ 著、高野優 訳『モラル・ハラスメント 人を傷つけずにはいられない』(紀伊国屋書店)

https://www.kinokuniya.co.jp/f/dsg-01-9784314008617

 

 

【番組について】

女優・著述家・作家の3人がそれぞれ持ち寄った「教養にしたいもの」を語り合いながら、万物を教養にしていく「教養増殖バラエティ」。

 

【齋藤明里プロフィール】 女優。1995年生まれ、東京都出身。2017年より劇団「柿喰う客」に所属。現在は登録者数10万人越えの読書系YouTubeチャンネル「ほんタメ」MC、書評、エッセイの執筆など、演劇以外にも活動の幅を広げている。

 X(旧Twitter)・Instagram ・YouTube等→

 https://lit.link/akarinomatome

 

【永田希プロフィール】 著述家・書評家。1979年、アメリカ合衆国コネチカット州生まれ。書評サイト「Book News」主宰。著書に『積読こそが完全な読書術である』、『書物と貨幣の五千年史』、『再読だけが創造的な読書術である』。

 X(旧Twitter)→ https://twitter.com/nnnnnnnnnnn?ref_src=twsrc%5Egoogle%7Ctwcamp%5Eserp%7Ctwgr%5Eauthor

 

【渡辺祐真(スケザネ)プロフィール】

作家、書評家。1992年生まれ。東京都出身。毎日新聞文芸時評担当(2022年4月~)、共同通信社見聞録担当(2024年2月〜)。TBSラジオ「こねくと」レギュラー(2023年4月~)。TBS podcast「宮田愛萌と渡辺祐真のぶくぶくラジオ」パーソナリティ。著書に『物語のカギ』、編著に『あとがきはまだ 俵万智選歌集』『みんなで読む源氏物語』、共著に『吉田健一に就て』『左川ちか モダニズム詩の明星』など。

X(旧Twitter)→ https://twitter.com/yumawata33?ref_src=twsrc%5Egoogle%7Ctwcamp%5Eserp%7Ctwgr%5Eauthor

 

【クレジット】

撮影・編集:FAN

オープニング・エンディング曲:千代園るる

オープニング・エンディング、デザイン:石田ダダ

アイコン・イラスト:ヤギワタル

 制作:shueisha vox

 

【X(旧 Twitter)はこちら!】

「これって教養ですか?」のX(旧 Twitter)アカウントでは最新情報を配信中。是非フローしてください!

 https://x.com/korekyo_0320?s=20

 

【感想フォームはこちら】

皆様からの感想や「教養にしてほしいもの」をお待ちしています! https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSf8IFuqMtYKdmWCP7E7TfGVzwqt5CImb3FRF3GahHmhKqRiLA/viewform?usp=sharing

 

【お仕事依頼はこちら】

korekyo0320@gmail.com


10 Jul 2024生まれ変わったら絵になりたい!女の子たちが憧れた少女画の世界【教養としての少女画】00:26:11

目が大きくキラキラした絵「少女画」。少女漫画とアートの間にある不思議なジャンルの歴史を辿ってみると、美術やファッションとのかかわりがみえてくる。これを見れば人間よりイラストが好きになること間違いなし。

 

【目次】

0:00 人間には憧れないけど……

1:31 少女画って教養ですか?

3:21 少女というものの歴史

5:05 美人画の誕生

6:15 鈴木春信『笠森お仙』

7:10 美人画から少女画へ

8:48 少女画の元祖 竹久夢二

10:59 ファッションのお手本 中原淳一

14:00 目が大きくキラキラ! 高橋真琴

17:44 少女画の持つ特性

19:36 現代の少女画

24:24 少女画にアクセスするには?

 

【参考文献】

「美少女の美術史」展実行委員会 編『美少女の美術史 浮世絵からポップカルチャー・現代美術にみる“少女”のかたち』(青幻舎)

https://www.seigensha.com/books/978-4-86152-458-5/

高橋真琴『高橋真琴の宝石箱』(講談社)

https://bookclub.kodansha.co.jp/product?item=0000339770

別冊太陽編集部編『中原淳一のジュニアそれいゆ 十代のひとの美しい心と暮らしを育てる』(平凡社)

https://www.heibonsha.co.jp/book/b372276.html

 

【番組内で紹介した展示】

「111年目の中原淳一展」 渋谷区立松涛美術館

2024年 6月29日(土)~9月1日(日)

https://nakahara111.exhibit.jp/

 

【番組について】

女優・著述家・作家の3人がそれぞれ持ち寄った「教養にしたいもの」を語り合いながら、万物を教養にしていく「教養増殖バラエティ」。

 

【齋藤明里プロフィール】 女優。1995年生まれ、東京都出身。2017年より劇団「柿喰う客」に所属。現在は登録者数10万人越えの読書系YouTubeチャンネル「ほんタメ」MC、書評、エッセイの執筆など、演劇以外にも活動の幅を広げている。

 X(旧Twitter)・Instagram ・YouTube等→

 https://lit.link/akarinomatome

 

【永田希プロフィール】 著述家・書評家。1979年、アメリカ合衆国コネチカット州生まれ。書評サイト「Book News」主宰。著書に『積読こそが完全な読書術である』、『書物と貨幣の五千年史』、『再読だけが創造的な読書術である』。

 X(旧Twitter)→ https://twitter.com/nnnnnnnnnnn?ref_src=twsrc%5Egoogle%7Ctwcamp%5Eserp%7Ctwgr%5Eauthor

 

【渡辺祐真(スケザネ)プロフィール】

作家、書評家。1992年生まれ。東京都出身。毎日新聞文芸時評担当(2022年4月~)、共同通信社見聞録担当(2024年2月〜)。TBSラジオ「こねくと」レギュラー(2023年4月~)。TBS podcast「宮田愛萌と渡辺祐真のぶくぶくラジオ」パーソナリティ。著書に『物語のカギ』、編著に『あとがきはまだ 俵万智選歌集』『みんなで読む源氏物語』、共著に『吉田健一に就て』『左川ちか モダニズム詩の明星』など。

X(旧Twitter)→ https://twitter.com/yumawata33?ref_src=twsrc%5Egoogle%7Ctwcamp%5Eserp%7Ctwgr%5Eauthor

 

【クレジット】

撮影・編集:FAN

オープニング・エンディング曲:千代園るる

オープニング・エンディング、デザイン:石田ダダ

アイコン・イラスト:ヤギワタル

 制作:shueisha vox

 

【X(旧 Twitter)はこちら!】

「これって教養ですか?」のX(旧 Twitter)アカウントでは最新情報を配信中。是非フローしてください!

 https://x.com/korekyo_0320?s=20

 

【感想フォームはこちら】

皆様からの感想や「教養にしてほしいもの」をお待ちしています! https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSf8IFuqMtYKdmWCP7E7TfGVzwqt5CImb3FRF3GahHmhKqRiLA/viewform?usp=sharing

 

【お仕事依頼はこちら】

korekyo0320@gmail.com

08 Nov 2024読書好きはおもしろい本をどう探しているのか?00:31:01

年7万点もの刊行される書籍のなかから、面白い本や自分の読みたい本をどう探せばいいのか?本を読み続ける3人が、それぞれの方法を語り尽くす

 

【目次】

0:00 本をどうやって探すのか

0:34 書店で本を探す

1:31 SNSで本を知る

7:58 大型書店・図書館に足を運ぶ意味

12:20 電脳巨大図書館空間!?

14:47 古本屋で本に出会う

20:15 インターネットで本を探す

21:13 ECサイトは本を探しにくい!

23:47 Kindleの使いにくさ

24:32 ファクトチェックは大事

26:37 YouTubeで情報を得る

27:44 情報の調べ方

28:43 レファレンスサービス

29:54 SNSで情報を募る

 

【参考文献】

酉島伝法『るん(笑)』(集英社文庫)

https://www.shueisha.co.jp/books/items/contents.html?isbn=978-4-08-771730-3

 

福井県立図書館『100万回死んだ猫 覚え違いタイトル集』(講談社)

https://bookclub.kodansha.co.jp/product?item=0000356010

 

河村書店(@consaba)

https://x.com/consaba?ref_src=twsrc%5Egoogle%7Ctwcamp%5Eserp%7Ctwgr%5Eauthor

 

悪漢と密偵(@BaddieBeagle)

https://x.com/baddiebeagle

 

猫の泉(@nekonoizumi)

https://x.com/nekonoizumi?ref_src=twsrc%5Egoogle%7Ctwcamp%5Eserp%7Ctwgr%5Eauthor

 

哲学の劇場

https://logico-philosophicus.net/

 

奇書が読みたいアライさん(@SF70687131)

https://x.com/sf70687131

 

双子のライオン堂

https://liondo.jp/

 

toi books

https://mailtotoibooks.wixsite.com/toibooks

 

【番組について】

女優・著述家・作家の3人がそれぞれ持ち寄った「教養にしたいもの」を語り合いながら、万物を教養にしていく「教養増殖バラエティ」。

 

【齋藤明里プロフィール】 女優。1995年生まれ、東京都出身。2017年より劇団「柿喰う客」に所属。現在は登録者数10万人越えの読書系YouTubeチャンネル「ほんタメ」MC、書評、エッセイの執筆など、演劇以外にも活動の幅を広げている。

 X(旧Twitter)・Instagram ・YouTube等→

 https://lit.link/akarinomatome

 

【永田希プロフィール】 著述家・書評家。1979年、アメリカ合衆国コネチカット州生まれ。書評サイト「Book News」主宰。著書に『積読こそが完全な読書術である』、『書物と貨幣の五千年史』、『再読だけが創造的な読書術である』。

 X(旧Twitter)→ https://twitter.com/nnnnnnnnnnn?ref_src=twsrc%5Egoogle%7Ctwcamp%5Eserp%7Ctwgr%5Eauthor

 

【渡辺祐真(スケザネ)プロフィール】

作家、書評家。1992年生まれ。東京都出身。毎日新聞文芸時評担当(2022年4月~)、共同通信社見聞録担当(2024年2月〜)。TBSラジオ「こねくと」レギュラー(2023年4月~)。TBS podcast「宮田愛萌と渡辺祐真のぶくぶくラジオ」パーソナリティ。著書に『物語のカギ』、編著に『あとがきはまだ 俵万智選歌集』『みんなで読む源氏物語』、共著に『吉田健一に就て』『左川ちか モダニズム詩の明星』など。

X(旧Twitter)→ https://twitter.com/yumawata33?ref_src=twsrc%5Egoogle%7Ctwcamp%5Eserp%7Ctwgr%5Eauthor

 

【クレジット】

撮影・編集:FAN

オープニング・エンディング曲:千代園るる

オープニング・エンディング、デザイン:石田ダダ

アイコン・イラスト:ヤギワタル

 制作:shueisha vox

 

【X(旧 Twitter)はこちら!】

「これって教養ですか?」のX(旧 Twitter)アカウントでは最新情報を配信中。是非フローしてください!

 https://x.com/korekyo_0320?s=20

 

【感想フォームはこちら】

皆様からの感想や「教養にしてほしいもの」をお待ちしています! https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSf8IFuqMtYKdmWCP7E7TfGVzwqt5CImb3FRF3GahHmhKqRiLA/viewform?usp=sharing

 

【お仕事依頼はこちら】

korekyo0320@gmail.com

21 Aug 2024無限に「作り話」ができるたった2つのコツ!【教養としての物語】00:31:22

物語は誰しもが作っている? 会社員時代にゲームのシナリオライターもしていた渡辺祐真(スケザネ)が、日常で使える「ストーリー」の作り方を解説する。

 

【目次】

0:00 オープニング

0:21 物語って教養ですか?

2:39 物語は誰しもが作っている

5:55 物語の前に認識の話

10:27 エピソードトークで意識していること

18:33 オチを気にしすぎないことも大事

20:05 物語と味わい

25:30 ストーリーが世界を滅ぼす?

 

 

【参考文献】

小川洋子『物語の役割』(ちくまプリマ―新書)

https://www.chikumashobo.co.jp/product/9784480687531/

大治朋子『人を動かすナラティブ なぜ、あの「語り」に惑わされるのか』(毎日新聞出版)

https://mainichibooks.com/books/social/post-625.html

エイミー・ジョーンズ 著、山田文 訳『物語のかたり方入門 <ナラティブ>を魅力的にする25の方法』(アルケミスト双書)

https://www.sogensha.co.jp/productlist/detail?id=4902

ジョナサン・ゴットシャル 著、月谷真紀 訳『ストーリーが世界を滅ぼす 物語があなたの脳を操作する』(東洋経済新報社)

https://str.toyokeizai.net/books/9784492444696/

魚豊『ようこそ!FACT(東京S区第二支部)へ』(小学館)

https://shogakukan-comic.jp/book?isbn=9784098530618

大塚英志『ストーリーメーカー 創作のための物語論』(星海社新書)

https://bookclub.kodansha.co.jp/product?item=0000025400

 

【番組について】

女優・著述家・作家の3人がそれぞれ持ち寄った「教養にしたいもの」を語り合いながら、万物を教養にしていく「教養増殖バラエティ」。

 

【齋藤明里プロフィール】 女優。1995年生まれ、東京都出身。2017年より劇団「柿喰う客」に所属。現在は登録者数10万人越えの読書系YouTubeチャンネル「ほんタメ」MC、書評、エッセイの執筆など、演劇以外にも活動の幅を広げている。

 X(旧Twitter)・Instagram ・YouTube等→

 https://lit.link/akarinomatome

 

【永田希プロフィール】 著述家・書評家。1979年、アメリカ合衆国コネチカット州生まれ。書評サイト「Book News」主宰。著書に『積読こそが完全な読書術である』、『書物と貨幣の五千年史』、『再読だけが創造的な読書術である』。

 X(旧Twitter)→ https://twitter.com/nnnnnnnnnnn?ref_src=twsrc%5Egoogle%7Ctwcamp%5Eserp%7Ctwgr%5Eauthor

 

【渡辺祐真(スケザネ)プロフィール】

作家、書評家。1992年生まれ。東京都出身。毎日新聞文芸時評担当(2022年4月~)、共同通信社見聞録担当(2024年2月〜)。TBSラジオ「こねくと」レギュラー(2023年4月~)。TBS podcast「宮田愛萌と渡辺祐真のぶくぶくラジオ」パーソナリティ。著書に『物語のカギ』、編著に『あとがきはまだ 俵万智選歌集』『みんなで読む源氏物語』、共著に『吉田健一に就て』『左川ちか モダニズム詩の明星』など。

X(旧Twitter)→ https://twitter.com/yumawata33?ref_src=twsrc%5Egoogle%7Ctwcamp%5Eserp%7Ctwgr%5Eauthor

 

【クレジット】

撮影・編集:FAN

オープニング・エンディング曲:千代園るる

オープニング・エンディング、デザイン:石田ダダ

アイコン・イラスト:ヤギワタル

 制作:shueisha vox

 

【X(旧 Twitter)はこちら!】

「これって教養ですか?」のX(旧 Twitter)アカウントでは最新情報を配信中。是非フローしてください!

 https://x.com/korekyo_0320?s=20

 

【感想フォームはこちら】

皆様からの感想や「教養にしてほしいもの」をお待ちしています! https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSf8IFuqMtYKdmWCP7E7TfGVzwqt5CImb3FRF3GahHmhKqRiLA/viewform?usp=sharing

 

【お仕事依頼はこちら】

korekyo0320@gmail.com

07 Aug 2024テディベアの先祖はゾウだった?涙なしでは語れないぬい活の歴史【教養としてのぬいぐるみ】00:32:05

最近あらゆるジャンルでブームになりつつある「ぬい活」。ぬいぐるみを連れて歩き写真を撮るのが当たり前になるまで、どのような歴史があったのか?ぬいぐるみの思い出が溢れて止まらない、ハートフル回。

 

【目次】

0:00 オープニング

1:18テディベアの歴史

9:00 3人が大事にしているぬいぐるみ

17:04 ぬい活の魅力

19:52 ぬいぐるみを持ち歩くことが市民権を得てきている

24:15 多種多様なぬいぐるみ

25:48 ぬいぐるみへの愛情とは?

 

【参考文献】

菊地浩平『人形メディア学講義』(河出書房)

https://www.kawade.co.jp/np/isbn/9784309921532/

佐藤豊彦 監修、かなき詩織 著『マルガレーテ・シュタイフ』(小学館)

https://www.shogakukan.co.jp/books/09270029

澁澤龍彦『少女コレクション序説』(中公文庫)

https://www.chuko.co.jp/bunko/2017/07/206432.html

 

 

【番組について】

女優・著述家・作家の3人がそれぞれ持ち寄った「教養にしたいもの」を語り合いながら、万物を教養にしていく「教養増殖バラエティ」。

 

【齋藤明里プロフィール】 女優。1995年生まれ、東京都出身。2017年より劇団「柿喰う客」に所属。現在は登録者数10万人越えの読書系YouTubeチャンネル「ほんタメ」MC、書評、エッセイの執筆など、演劇以外にも活動の幅を広げている。

 X(旧Twitter)・Instagram ・YouTube等→

 https://lit.link/akarinomatome

 

【永田希プロフィール】 著述家・書評家。1979年、アメリカ合衆国コネチカット州生まれ。書評サイト「Book News」主宰。著書に『積読こそが完全な読書術である』、『書物と貨幣の五千年史』、『再読だけが創造的な読書術である』。

 X(旧Twitter)→ https://twitter.com/nnnnnnnnnnn?ref_src=twsrc%5Egoogle%7Ctwcamp%5Eserp%7Ctwgr%5Eauthor

 

【渡辺祐真(スケザネ)プロフィール】

作家、書評家。1992年生まれ。東京都出身。毎日新聞文芸時評担当(2022年4月~)、共同通信社見聞録担当(2024年2月〜)。TBSラジオ「こねくと」レギュラー(2023年4月~)。TBS podcast「宮田愛萌と渡辺祐真のぶくぶくラジオ」パーソナリティ。著書に『物語のカギ』、編著に『あとがきはまだ 俵万智選歌集』『みんなで読む源氏物語』、共著に『吉田健一に就て』『左川ちか モダニズム詩の明星』など。

X(旧Twitter)→ https://twitter.com/yumawata33?ref_src=twsrc%5Egoogle%7Ctwcamp%5Eserp%7Ctwgr%5Eauthor

 

【クレジット】

撮影・編集:FAN

オープニング・エンディング曲:千代園るる

オープニング・エンディング、デザイン:石田ダダ

アイコン・イラスト:ヤギワタル

 制作:shueisha vox

 

【X(旧 Twitter)はこちら!】

「これって教養ですか?」のX(旧 Twitter)アカウントでは最新情報を配信中。是非フローしてください!

 https://x.com/korekyo_0320?s=20

 

【感想フォームはこちら】

皆様からの感想や「教養にしてほしいもの」をお待ちしています! https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSf8IFuqMtYKdmWCP7E7TfGVzwqt5CImb3FRF3GahHmhKqRiLA/viewform?usp=sharing

 

【お仕事依頼はこちら】

korekyo0320@gmail.com

16 Oct 2024物語の「オチ」には法則がある!ショートショート結末予想クイズ【教養としてのショートショート②】00:33:43

本をたくさん読んでいる人は、ショートショートの冒頭だけで結末がわかるのか? ショートショートクイズの第2回が開催。古今東西のショートショートの「いいオチ」の法則が見えてくる。


【目次】

0:00 ショートショート結末予想クイズ

3:42 星新一『盗んだ書類』

7:00 星新一『愛用の時計』

11:16 坂木司『試写会』

17:31 坂木司『和菓子のアン』

19:01 田丸雅智『修正駅』

24:40 江坂遊『壁抜けクリーム』


【前回のショートショートクイズ】

1行で結末を当てる!?ショートショート展開予測クイズ【教養としてのショートショート】

YouTube

https://www.youtube.com/watch?v=A2nWshi_E4g&t=5s

Spotify

https://open.spotify.com/episode/1PJRViwtQiUeC0dJ83KAIg?si=MZFhwuu0QUGe6TXB7xjYMQ


【参考文献】

星新一「盗んだ書類」「愛用の時計」(『ボッコちゃん』<新潮文庫>収録)

https://www.shinchosha.co.jp/book/109801/

坂木司「試写会」(『短劇』<光文社文庫>収録)

https://www.kobunsha.com/shelf/book/isbn/9784334749057

坂木司『和菓子のアン』(光文社文庫)

https://special.kobunsha.com/wagashinoan/

田丸雅智「修正駅」(『海色の壜』<双葉文庫>収録)

https://colorful.futabanet.jp/list/books/612144a077656169e0b80000

田丸雅智『たった40分で誰でも必ず小説が書ける 超ショートショート講座 増補新装版』(WAVE出版)

https://www.wave-publishers.co.jp/books/9784866212913/

江坂遊「壁抜けクリーム」(『短い夜の出来事』<講談社文庫>)

https://bookclub.kodansha.co.jp/product?item=0000197617

 

【番組について】

女優・著述家・作家の3人がそれぞれ持ち寄った「教養にしたいもの」を語り合いながら、万物を教養にしていく「教養増殖バラエティ」。

【齋藤明里プロフィール】 女優。1995年生まれ、東京都出身。2017年より劇団「柿喰う客」に所属。現在は登録者数10万人越えの読書系YouTubeチャンネル「ほんタメ」MC、書評、エッセイの執筆など、演劇以外にも活動の幅を広げている。

 X(旧Twitter)・Instagram ・YouTube等→

 https://lit.link/akarinomatome

 

【永田希プロフィール】 著述家・書評家。1979年、アメリカ合衆国コネチカット州生まれ。書評サイト「Book News」主宰。著書に『積読こそが完全な読書術である』、『書物と貨幣の五千年史』、『再読だけが創造的な読書術である』。

 X(旧Twitter)→ https://twitter.com/nnnnnnnnnnn?ref_src=twsrc%5Egoogle%7Ctwcamp%5Eserp%7Ctwgr%5Eauthor

 

【渡辺祐真(スケザネ)プロフィール】

作家、書評家。1992年生まれ。東京都出身。毎日新聞文芸時評担当(2022年4月~)、共同通信社見聞録担当(2024年2月〜)。TBSラジオ「こねくと」レギュラー(2023年4月~)。TBS podcast「宮田愛萌と渡辺祐真のぶくぶくラジオ」パーソナリティ。著書に『物語のカギ』、編著に『あとがきはまだ 俵万智選歌集』『みんなで読む源氏物語』、共著に『吉田健一に就て』『左川ちか モダニズム詩の明星』など。

X(旧Twitter)→ https://twitter.com/yumawata33?ref_src=twsrc%5Egoogle%7Ctwcamp%5Eserp%7Ctwgr%5Eauthor

 

【クレジット】

撮影・編集:FAN

オープニング・エンディング曲:千代園るる

オープニング・エンディング、デザイン:石田ダダ

アイコン・イラスト:ヤギワタル

 制作:shueisha vox

 

【X(旧 Twitter)はこちら!】

「これって教養ですか?」のX(旧 Twitter)アカウントでは最新情報を配信中。是非フローしてください!

 https://x.com/korekyo_0320?s=20

 

【感想フォームはこちら】

皆様からの感想や「教養にしてほしいもの」をお待ちしています! https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSf8IFuqMtYKdmWCP7E7TfGVzwqt5CImb3FRF3GahHmhKqRiLA/viewform?usp=sharing

 

【お仕事依頼はこちら】 korekyo0320@gmail.com

15 May 2024プリクラは最初のSNSで、BeReal.はパノプティコン!?【教養としての自撮り】00:32:09

いつの間にか当たり前になっていた「自撮り」文化は来年で30周年。自画像、プリクラ、前略プロフィール、Instagram、Snow、Soda、BeReal.、写真館…… 懐かしいサービス名が飛び出すなか、自撮りは教養になるのだろうか?

 

0:00 自分の顔しかない展覧会

2:57 自撮りって教養ですか?

4:02 セルフポートレートというアート

7:16 自撮りの歴史

7:43 登場当時のプリクラ

9:35 プリクラの進化

13:58 加工を最初からかわいいと思えるのか

15:27 SNSの先駆け

16:57 カメラ付きケータイの誕生

18:42 SNSと自撮り

21:04 盛らない時代

27:28 生き残るプリクラ

29:56 最後に自撮りでもしますか?

 

【参考文献】

久保友香『「盛り」の誕生 女の子とテクノロジーが生んだ日本の美意識』(太田出版)

https://www.ohtabooks.com/publish/2019/04/17120735.html

 

パピヨン本田『常識やぶりの天才たちが作った 美術道』(KADOKAWA)

https://www.kadokawa.co.jp/product/322210001394/

 

山田昌弘 編著『「今どきの若者」のリアル』(PHP新書)

https://www.php.co.jp/books/detail.php?isbn=978-4-569-85607-0

 

ミシェル・フーコー 田村俶 訳『監獄の誕生<新装版>―監視と処罰―』(新潮社)

https://www.shinchosha.co.jp/book/506709/

 

【番組について】

女優・著述家・作家の3人がそれぞれ持ち寄った「教養にしたいもの」を語り合いながら、万物を教養にしていく「教養増殖バラエティ」。

 

【齋藤明里プロフィール】 女優。1995年生まれ、東京都出身。2017年より劇団「柿喰う客」に所属。現在は登録者数10万人越えの読書系YouTubeチャンネル「ほんタメ」MC、書評、エッセイの執筆など、演劇以外にも活動の幅を広げている。

 X(旧Twitter)・Instagram ・YouTube等→

 https://lit.link/akarinomatome

 

【永田希プロフィール】 著述家・書評家。1979年、アメリカ合衆国コネチカット州生まれ。書評サイト「Book News」主宰。著書に『積読こそが完全な読書術である』、『書物と貨幣の五千年史』、『再読だけが創造的な読書術である』。

 X(旧Twitter)→ https://twitter.com/nnnnnnnnnnn?ref_src=twsrc%5Egoogle%7Ctwcamp%5Eserp%7Ctwgr%5Eauthor

 

【渡辺祐真(スケザネ)プロフィール】

作家、書評家。1992年生まれ。東京都出身。毎日新聞文芸時評担当(2022年4月~)、共同通信社見聞録担当(2024年2月〜)。TBSラジオ「こねくと」レギュラー(2023年4月~)。TBS podcast「宮田愛萌と渡辺祐真のぶくぶくラジオ」パーソナリティ。著書に『物語のカギ』、編著に『あとがきはまだ 俵万智選歌集』『みんなで読む源氏物語』、共著に『吉田健一に就て』『左川ちか モダニズム詩の明星』など。

X(旧Twitter)→ https://twitter.com/yumawata33?ref_src=twsrc%5Egoogle%7Ctwcamp%5Eserp%7Ctwgr%5Eauthor

 

【クレジット】

撮影・編集:FAN

オープニング・エンディング曲:千代園るる

オープニング・エンディング、デザイン:石田ダダ

アイコン・イラスト:ヤギワタル

 制作:shueisha vox

 

【X(旧 Twitter)はこちら!】

「これって教養ですか?」のX(旧 Twitter)アカウントでは最新情報を配信中。是非フローしてください!

 https://x.com/korekyo_0320?s=20

 

【感想フォームはこちら】

皆様からの感想や「教養にしてほしいもの」をお待ちしています! https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSf8IFuqMtYKdmWCP7E7TfGVzwqt5CImb3FRF3GahHmhKqRiLA/viewform?usp=sharing

 

【お仕事依頼はこちら】

korekyo0320@gmail.com

17 Jul 2024怪奇!歩きながら本を読む方法【使える読書法】00:30:48

作家、女優、書評家のそれぞれの本の読み方とは?ある者は夜中歩きながら本を読み、ある者はテレビとラジオと本を同時に浴び、ある者は寝起き即本を読み……紙の本以外にも電子書籍、自動読み上げ、メモや付箋など、さまざまな方法を紹介。

 

【目次】

0:00 本を読んでいるとき何してる?

2:22 読み上げで本を読む永田

7:42 書き込みながら本を読むスケザネ

9:59 書き込みをしないあかりん

12:59 初めて読んだときに考えたことを残したい

14:50 初めて読んだときに考えたことを思い出せる?

17:51 本を読むときの環境

22:16 時々無性にいろんな情報を浴びたくなるスケザネ

24:45 めんどくさがりなあかりん

25:42 集中して本を読むときのBGM

27:10 読書の変態3人がお届けする番組です

 

【参考文献】

グレッグ・イーガン 著、山岸真 訳『順列都市』(ハヤカワSF文庫)上・下

https://www.hayakawa-online.co.jp/product/books/11289.html

https://www.hayakawa-online.co.jp/shopdetail/000000001336

山本貴光『マルジナリアでつかまえて 書かずば読めぬの巻』(本の雑誌社)

https://www.webdoku.jp/kanko/page/4860114450.html

永田希『再読だけが創造的な読書術である』(筑摩書房)

https://www.chikumashobo.co.jp/product/9784480816825/

 

【番組について】

女優・著述家・作家の3人がそれぞれ持ち寄った「教養にしたいもの」を語り合いながら、万物を教養にしていく「教養増殖バラエティ」。

 

【齋藤明里プロフィール】 女優。1995年生まれ、東京都出身。2017年より劇団「柿喰う客」に所属。現在は登録者数10万人越えの読書系YouTubeチャンネル「ほんタメ」MC、書評、エッセイの執筆など、演劇以外にも活動の幅を広げている。

 X(旧Twitter)・Instagram ・YouTube等→

 https://lit.link/akarinomatome

 

【永田希プロフィール】 著述家・書評家。1979年、アメリカ合衆国コネチカット州生まれ。書評サイト「Book News」主宰。著書に『積読こそが完全な読書術である』、『書物と貨幣の五千年史』、『再読だけが創造的な読書術である』。

 X(旧Twitter)→ https://twitter.com/nnnnnnnnnnn?ref_src=twsrc%5Egoogle%7Ctwcamp%5Eserp%7Ctwgr%5Eauthor

 

【渡辺祐真(スケザネ)プロフィール】

作家、書評家。1992年生まれ。東京都出身。毎日新聞文芸時評担当(2022年4月~)、共同通信社見聞録担当(2024年2月〜)。TBSラジオ「こねくと」レギュラー(2023年4月~)。TBS podcast「宮田愛萌と渡辺祐真のぶくぶくラジオ」パーソナリティ。著書に『物語のカギ』、編著に『あとがきはまだ 俵万智選歌集』『みんなで読む源氏物語』、共著に『吉田健一に就て』『左川ちか モダニズム詩の明星』など。

X(旧Twitter)→ https://twitter.com/yumawata33?ref_src=twsrc%5Egoogle%7Ctwcamp%5Eserp%7Ctwgr%5Eauthor

 

【クレジット】

撮影・編集:FAN

オープニング・エンディング曲:千代園るる

オープニング・エンディング、デザイン:石田ダダ

アイコン・イラスト:ヤギワタル

 制作:shueisha vox

 

【X(旧 Twitter)はこちら!】

「これって教養ですか?」のX(旧 Twitter)アカウントでは最新情報を配信中。是非フローしてください!

 https://x.com/korekyo_0320?s=20

 

【感想フォームはこちら】

皆様からの感想や「教養にしてほしいもの」をお待ちしています! https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSf8IFuqMtYKdmWCP7E7TfGVzwqt5CImb3FRF3GahHmhKqRiLA/viewform?usp=sharing

 

【お仕事依頼はこちら】

korekyo0320@gmail.com

18 Sep 20241行で結末を当てる!?ショートショート展開予測クイズ【教養としてのショートショート】00:31:31

本をたくさん読んでいる人は、ショートショートの冒頭だけで結末がわかるのか?星新一の名作や海外のショートショート、若手作家による作品などさまざまな物語に、早押し形式で挑む。

 

【目次】

0:00 オープニング

0:18 ショートショート展開予測クイズ

4:08 星新一『宇宙のあいさつ』より

5:23 星新一『危機』

9:02 星新一『小さくて大きな事故』

13:00 大濱普美子『三行怪々』より

20:00 ジャンニ・ロダーリ『パパの電話を待ちながら』より

22:21 ジャンニ・ロダーリ『透明人間トニーノ』

24:27 眉村卓『妻に捧げた1778話』

25:05 『これが最後の仕事になる』

29:12 真下みこと『最後の告知』

 

【参考文献】

星新一『宇宙のあいさつ』(新潮文庫)

https://www.shinchosha.co.jp/book/109810/

大濱普美子『三行怪々』(河出書房新社)

https://www.kawade.co.jp/np/isbn/9784309031972/

ジャンニ・ロダーリ 著、内田洋子 訳『パパの電話を待ちながら』(講談社文庫)

https://bookclub.kodansha.co.jp/product?item=0000206473

眉村卓『妻に捧げた1778話』(新潮新書)

https://www.shinchosha.co.jp/book/610069/

小川哲 ほか『これが最後の仕事になる』(講談社)

https://bookclub.kodansha.co.jp/product?item=0000390438

 

【番組について】

女優・著述家・作家の3人がそれぞれ持ち寄った「教養にしたいもの」を語り合いながら、万物を教養にしていく「教養増殖バラエティ」。

 

【齋藤明里プロフィール】 女優。1995年生まれ、東京都出身。2017年より劇団「柿喰う客」に所属。現在は登録者数10万人越えの読書系YouTubeチャンネル「ほんタメ」MC、書評、エッセイの執筆など、演劇以外にも活動の幅を広げている。

 X(旧Twitter)・Instagram ・YouTube等→

 https://lit.link/akarinomatome

 

【永田希プロフィール】 著述家・書評家。1979年、アメリカ合衆国コネチカット州生まれ。書評サイト「Book News」主宰。著書に『積読こそが完全な読書術である』、『書物と貨幣の五千年史』、『再読だけが創造的な読書術である』。

 X(旧Twitter)→ https://twitter.com/nnnnnnnnnnn?ref_src=twsrc%5Egoogle%7Ctwcamp%5Eserp%7Ctwgr%5Eauthor

 

【渡辺祐真(スケザネ)プロフィール】

作家、書評家。1992年生まれ。東京都出身。毎日新聞文芸時評担当(2022年4月~)、共同通信社見聞録担当(2024年2月〜)。TBSラジオ「こねくと」レギュラー(2023年4月~)。TBS podcast「宮田愛萌と渡辺祐真のぶくぶくラジオ」パーソナリティ。著書に『物語のカギ』、編著に『あとがきはまだ 俵万智選歌集』『みんなで読む源氏物語』、共著に『吉田健一に就て』『左川ちか モダニズム詩の明星』など。

X(旧Twitter)→ https://twitter.com/yumawata33?ref_src=twsrc%5Egoogle%7Ctwcamp%5Eserp%7Ctwgr%5Eauthor

 

【クレジット】

撮影・編集:FAN

オープニング・エンディング曲:千代園るる

オープニング・エンディング、デザイン:石田ダダ

アイコン・イラスト:ヤギワタル

 制作:shueisha vox

 

【X(旧 Twitter)はこちら!】

「これって教養ですか?」のX(旧 Twitter)アカウントでは最新情報を配信中。是非フローしてください!

 https://x.com/korekyo_0320?s=20

 

【感想フォームはこちら】

皆様からの感想や「教養にしてほしいもの」をお待ちしています! https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSf8IFuqMtYKdmWCP7E7TfGVzwqt5CImb3FRF3GahHmhKqRiLA/viewform?usp=sharing

 

【お仕事依頼はこちら】

korekyo0320@gmail.com

17 Apr 2024謎動画?10時間「ありがとう」を聴き続けた結果……【教養としてのアファメーション】」00:36:38

YouTubeに突然出てきた謎の動画。あるときは「お金持ちになる」という声だけが流れ、またあるときは5000回「ありがとう」と言われる……

これらの動画は「アファメーション」と呼ばれる自己暗示の一種だ。なぜ、このようなものが増えているのか? 視聴者は、どのような効用を求めて聴くのか? 混乱する2人をよそに、永田希が持論を展開する。

 

【目次】

0:00 眠る前に聴くもの、ありますか?

2:33 アファメーションって教養ですか?

9:11 アファメーションの動画

20:33 ASMR

24:52 哲学とアファメーション

33:05 いい暗示の使い方とは

 

 

【参考文献】

『とるにたらない美術 ラッセン、心霊写真、レンダリング・ポルノ』原田裕規(ケンエレブックス)

https://kenelephant.co.jp/books/posts/29117/

 

『新装版 世界の調律 サウンドスケープとはなにか』R.マリー・シェーファー著、 鳥越 けい子ほか訳(平凡社ライブラリー)

https://www.heibonsha.co.jp/book/b596096.html

 

『視覚的無意識』ロザリンド・E・クラウス著、 谷川 渥 小西 信之訳、月曜社

https://getsuyosha.jp/product/978-4-86503-073-0/

 

『他者の耳―デリダ「ニーチェの耳伝(じでん)」・自伝・翻訳』ジャック・デリダ著、CI.レヴェック C.V.マクドナルド編、浜名優美 庄田常勝訳(産業図書)

https://www.fukkan.com/fk/VoteDetail?no=48004

 

「ヨーロッパ演劇の理論的礎―アリストテレスの定義を巡って―」髙橋信良

https://opac.ll.chiba-u.jp/da/curator/107991/S24326291-4-P103.pdf

 

「チ。 ―地球の運動について―」魚豊(小学館)

https://bigcomicbros.net/work/35171/

 

「ようこそ!FACT(東京S区第二支部)へ」魚豊(小学館)

https://urasunday.com/title/2484

 

【番組について】

女優・著述家・作家の3人がそれぞれ持ち寄った「教養にしたいもの」を語り合いながら、万物を教養にしていく「教養増殖バラエティ」。

 

【齋藤明里プロフィール】 女優。1995年生まれ、東京都出身。2017年より劇団「柿喰う客」に所属。現在は登録者数10万人越えの読書系YouTubeチャンネル「ほんタメ」MC、書評、エッセイの執筆など、演劇以外にも活動の幅を広げている。

 X(旧Twitter)・Instagram ・YouTube等→

 https://lit.link/akarinomatome

 

【永田希プロフィール】 著述家・書評家。1979年、アメリカ合衆国コネチカット州生まれ。書評サイト「Book News」主宰。著書に『積読こそが完全な読書術である』、『書物と貨幣の五千年史』、『再読だけが創造的な読書術である』。

 X(旧Twitter)→ https://twitter.com/nnnnnnnnnnn?ref_src=twsrc%5Egoogle%7Ctwcamp%5Eserp%7Ctwgr%5Eauthor

 

【渡辺祐真(スケザネ)プロフィール】

作家、書評家。1992年生まれ。東京都出身。毎日新聞文芸時評担当(2022年4月~)、共同通信社見聞録担当(2024年2月〜)。TBSラジオ「こねくと」レギュラー(2023年4月~)。TBS podcast「宮田愛萌と渡辺祐真のぶくぶくラジオ」パーソナリティ。著書に『物語のカギ』、編著に『あとがきはまだ 俵万智選歌集』『みんなで読む源氏物語』、共著に『吉田健一に就て』『左川ちか モダニズム詩の明星』など。

X(旧Twitter)→ https://twitter.com/yumawata33?ref_src=twsrc%5Egoogle%7Ctwcamp%5Eserp%7Ctwgr%5Eauthor

 

【クレジット】

撮影・編集:FAN

オープニング・エンディング曲:千代園るる

オープニング・エンディング、デザイン:石田ダダ

アイコン・イラスト:ヤギワタル

 制作:shueisha vox

 

【X(旧 Twitter)はこちら!】

「これって教養ですか?」のX(旧 Twitter)アカウントでは最新情報を配信中。是非フローしてください!

 https://x.com/korekyo_0320?s=20

 

【感想フォームはこちら】

皆様からの感想や「教養にしてほしいもの」をお待ちしています! https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSf8IFuqMtYKdmWCP7E7TfGVzwqt5CImb3FRF3GahHmhKqRiLA/viewform?usp=sharing

 

【お仕事依頼はこちら】

korekyo0320@gmail.com

26 Jun 2024楽しみ方は「ボカロ曲」と同じ?短歌が100倍おもしろく味わえる3つのオキテ【教養としての短歌】00:32:28

ここ数年「短歌ブーム」が起きているけど、そもそも短歌ってどう読めばいいの?という人も多いはず。『サラダ記念日』で知られる俵万智の「ベスト歌集」にも携わったスケザネが、そのコツを教える。どう考えてもまじめな回になるはずが、予期せぬ珍解釈が連発し……

 

【目次】

0:00 突然好きな短歌を発表します

3:53 短歌って教養ですか?

5:59 短歌・歌集どれくらい読む?

7:43 短歌を楽しむための心構え

7:54 共感と驚異

14:04 省略を楽しむ

18:34 理解しようとしないこと

21:24 「サラダ記念日」の裏話

22:44 意味を考えなくてもいい

26:41 スケザネおすすめの歌集

 

【参考文献】

岡本真帆『水上バス浅草行き』ナナロク社、2022年

https://nanarokusha.shop/items/623289cebfe68b69ea51d5d1

上坂あゆ美『老人ホームで死ぬほどモテたい』書肆侃侃房、2022年

http://www.kankanbou.com/books/tanka/shinei/0506

水原紫苑『春日井建 (コレクション日本歌人選 73)』笠間書院、2019年

https://shop.kasamashoin.jp/bd/isbn/9784305709134/

田中登『紀貫之 (コレクション日本歌人選 5)』笠間書院、2011年

https://shop.kasamashoin.jp/bd/isbn/9784305706058/

俵万智、渡辺祐真『あとがきはまだ 俵万智選歌集』短歌研究社、2024年

https://tankakenkyu.shop-pro.jp/?pid=180159906

穂村弘『短歌という爆弾』小学館文庫、2013年

https://www.shogakukan.co.jp/books/09408869

『飯田龍太全句集』角川ソフィア文庫、2020年

https://www.hanmoto.com/bd/isbn/9784044005993

俵万智『短歌をよむ』岩波新書、1993年

https://www.iwanami.co.jp/book/b268123.html

暮田真名『宇宙人のためのせんりゅう入門』左右社、2023年

https://sayusha.com/books/-/isbn9784865283969

紀野恵『遣唐使のものがたり』砂子屋書房、2022年

https://www.sunagoya.com/?pid=167118676

平岡直子『みじかい髪も長い髪も炎』本阿弥書店、2021年

https://www.honamisyoten.com/item/mizikaikamimonagaikamimohono/

小高賢『現代の歌人140』新書館、2009年

https://www.shinshokan.co.jp/book/b566788.html

小高賢『現代短歌の鑑賞101』新書館、1999年

https://www.shinshokan.co.jp/book/b566772.html

 

【番組について】

女優・著述家・作家の3人がそれぞれ持ち寄った「教養にしたいもの」を語り合いながら、万物を教養にしていく「教養増殖バラエティ」。

 

【齋藤明里プロフィール】 女優。1995年生まれ、東京都出身。2017年より劇団「柿喰う客」に所属。現在は登録者数10万人越えの読書系YouTubeチャンネル「ほんタメ」MC、書評、エッセイの執筆など、演劇以外にも活動の幅を広げている。

 X(旧Twitter)・Instagram ・YouTube等→

 https://lit.link/akarinomatome

 

【永田希プロフィール】 著述家・書評家。1979年、アメリカ合衆国コネチカット州生まれ。書評サイト「Book News」主宰。著書に『積読こそが完全な読書術である』、『書物と貨幣の五千年史』、『再読だけが創造的な読書術である』。

 X(旧Twitter)→ https://twitter.com/nnnnnnnnnnn?ref_src=twsrc%5Egoogle%7Ctwcamp%5Eserp%7Ctwgr%5Eauthor

 

【渡辺祐真(スケザネ)プロフィール】

作家、書評家。1992年生まれ。東京都出身。毎日新聞文芸時評担当(2022年4月~)、共同通信社見聞録担当(2024年2月〜)。TBSラジオ「こねくと」レギュラー(2023年4月~)。TBS podcast「宮田愛萌と渡辺祐真のぶくぶくラジオ」パーソナリティ。著書に『物語のカギ』、編著に『あとがきはまだ 俵万智選歌集』『みんなで読む源氏物語』、共著に『吉田健一に就て』『左川ちか モダニズム詩の明星』など。

X(旧Twitter)→ https://twitter.com/yumawata33?ref_src=twsrc%5Egoogle%7Ctwcamp%5Eserp%7Ctwgr%5Eauthor

 

【クレジット】

撮影・編集:FAN

オープニング・エンディング曲:千代園るる

オープニング・エンディング、デザイン:石田ダダ

アイコン・イラスト:ヤギワタル

 制作:shueisha vox

 

【X(旧 Twitter)はこちら!】

「これって教養ですか?」のX(旧 Twitter)アカウントでは最新情報を配信中。是非フローしてください!

 https://x.com/korekyo_0320?s=20

 

【感想フォームはこちら】

皆様からの感想や「教養にしてほしいもの」をお待ちしています! https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSf8IFuqMtYKdmWCP7E7TfGVzwqt5CImb3FRF3GahHmhKqRiLA/viewform?usp=sharing

 

【お仕事依頼はこちら】

korekyo0320@gmail.com

10 Apr 2024鳥山明はなぜドラクエのスライムを描いたのか?【教養としてのドラゴンクエスト】00:32:15

作家・書評家の渡辺祐真(スケザネ)が「人生でもっとも情熱と時間を注いだもの」と語るのが、「ドラゴンクエスト」(ドラクエ)。全世界で大ヒットしたドラクエは、なぜこれほどまでに熱いファンが多いのか。RPGというゲームの成り立ちから、制作秘話、最高傑作「ドラゴンクエストⅥ」の魅力を語る。

 

【目次】

0:00 3人が人生を捧げたもの

2:23 ドラゴンクエストって教養ですか?

6:13 RPGの歴史

8:53 ドラクエがRPGにもたらしたもの

10:58 ドラクエを作った3人

19:00 ドラクエは基本的に続き物ではない

20:00 ドラクエⅥのストーリー

22:32 夢と現実を行き来する

24:02 ドラクエⅥの魅力

26:11 シリーズ通しての魅力

29:30 ゲーム以外の展開

31:22 ドラクエで全国優勝?

 

【参考文献】

「ドラゴンクエストⅥ 幻の大地」

https://www.jp.square-enix.com/game/detail/dq6/

 

渡辺 範明『国産RPGクロニクル ゲームはどう物語を描いてきたのか?』(イーストプレス)

https://www.eastpress.co.jp/goods/detail/9784781622149

 

株式会社スクウェア・エニックス  企画・制作、スタジオベントスタッフ 編集・執筆「ドラゴンクエスト25thアニバーサリー 冒険の歴史書」 (SE-MOOK)

https://magazine.jp.square-enix.com/gamebooks/item/dq_25th_boken_sp/

 

多根清史『教養としてのゲーム史』 (ちくま新書)

https://www.chikumashobo.co.jp/product/9784480066237/

 

小山 友介『日本デジタルゲーム産業史 増補改訂版: ファミコン以前からスマホゲームまで』人文書院

http://www.jimbunshoin.co.jp/book/b217735.html

 

吉田寛『デジタルゲーム研究』(吉田寛)

https://www.utp.or.jp/book/b10033312.html

 

玉樹 真一郎『「ついやってしまう」体験のつくりかた 人を動かす「直感・驚き・物語」のしくみ』(ダイヤモンド社)

https://www.diamond.co.jp/book/9784478106167.html

 

さやわか『文学としてのドラゴンクエスト 日本とドラクエの30年史 』(コア新書)

https://amzn.asia/d/fH3Y7TD

 

【番組について】

女優・著述家・作家の3人がそれぞれ持ち寄った「教養にしたいもの」を語り合いながら、万物を教養にしていく「教養増殖バラエティ」。

 

【齋藤明里プロフィール】 女優。1995年生まれ、東京都出身。2017年より劇団「柿喰う客」に所属。現在は登録者数10万人越えの読書系YouTubeチャンネル「ほんタメ」MC、書評、エッセイの執筆など、演劇以外にも活動の幅を広げている。

 X(旧Twitter)・Instagram ・YouTube等→

 https://lit.link/akarinomatome

 

【永田希プロフィール】 著述家・書評家。1979年、アメリカ合衆国コネチカット州生まれ。書評サイト「Book News」主宰。著書に『積読こそが完全な読書術である』、『書物と貨幣の五千年史』、『再読だけが創造的な読書術である』。

 X(旧Twitter)→ https://twitter.com/nnnnnnnnnnn?ref_src=twsrc%5Egoogle%7Ctwcamp%5Eserp%7Ctwgr%5Eauthor

 

【渡辺祐真(スケザネ)プロフィール】

作家、書評家。1992年生まれ。東京都出身。毎日新聞文芸時評担当(2022年4月~)、共同通信社見聞録担当(2024年2月〜)。TBSラジオ「こねくと」レギュラー(2023年4月~)。TBS podcast「宮田愛萌と渡辺祐真のぶくぶくラジオ」パーソナリティ。著書に『物語のカギ』、編著に『あとがきはまだ 俵万智選歌集』『みんなで読む源氏物語』、共著に『吉田健一に就て』『左川ちか モダニズム詩の明星』など。

X(旧Twitter)→ https://twitter.com/yumawata33?ref_src=twsrc%5Egoogle%7Ctwcamp%5Eserp%7Ctwgr%5Eauthor

 

【クレジット】

撮影・編集:FAN

オープニング・エンディング曲:千代園るる

オープニング・エンディング、デザイン:石田ダダ

アイコン・イラスト:ヤギワタル

 制作:shueisha vox

 

【X(旧 Twitter)はこちら!】

「これって教養ですか?」のX(旧 Twitter)アカウントでは最新情報を配信中。是非フローしてください!

 https://x.com/korekyo_0320?s=20

 

【感想フォームはこちら】

皆様からの感想や「教養にしてほしいもの」をお待ちしています! https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSf8IFuqMtYKdmWCP7E7TfGVzwqt5CImb3FRF3GahHmhKqRiLA/viewform?usp=sharing

 

【お仕事依頼はこちら】

korekyo0320@gmail.com

05 Jun 2024雑談に役立つ!社交辞令じゃない「天気の話」【教養としての天気】 00:30:10

当たり障りのない話の代表「天気の話」でも、誰でも盛り上がれる?映画、小説、政治、気象病、歴史、IoT……これを聴けば初対面の人とも気まずくならない(!?)

 

0:00 今日の天気予報、見ましたか?

1:17 天気って教養ですか?

2:57 天気を扱った作品

14:22 気候変動と政治

17:36 現代の気象病

18:52 歴史的に見た天気の捉え方

20:49 スマートデバイスと気候

23:46 気候システム

26:02 『気候変動の真実』

29:06 ハイパーオブジェクト

 

【参考文献】

アンナ・カヴァン、山田和子 訳『氷』 (ちくま文庫)

https://www.chikumashobo.co.jp/product/9784480432506/

 

J・G・バラード、山田 和子 訳『旱魃世界』 (創元SF文庫)

https://www.tsogen.co.jp/np/isbn/9784488629199

 

安生正『ホワイトバグ 生存不能』(宝島社文庫)

https://tkj.jp/book/?cd=TD045348

 

小川哲「ちょっとした奇跡」(『Voyage 想像見聞録』講談社 収録)

https://bookclub.kodansha.co.jp/product?item=0000352062

 

N・K・ジェミシン、小野田 和子 訳『第五の季節』 (創元SF文庫)

https://www.tsogen.co.jp/np/isbn/9784488784010

 

植田 宏昭『気候システム論 グローバルモンスーンから読み解く気候変動』(筑波大学出版)

https://amzn.asia/d/38s7Sju

 

スティーブン・E・クーニン、三木 俊哉 訳『気候変動の真実 科学は何を語り、何を語っていないか?』(日経BP)

https://bookplus.nikkei.com/atcl/catalog/22/S00620/

 

パオロ・バチガルピ、中原尚哉 訳『神の水』 (新☆ハヤカワ・SF・シリーズ)

https://www.hayakawa-online.co.jp/shopdetail/000000013034/

 

宮崎駿『風の谷のナウシカ』全7巻箱入りセット「トルメキア戦役バージョン」(徳間書店)

https://amzn.asia/d/8dgLXKa

 

関山健『気候安全保障の論理 気候変動の地政学リスク』 (日本経済新聞出版)

https://bookplus.nikkei.com/atcl/catalog/23/04/11/00767/

 

ジェームズ・ブライドル、久保田晃弘・栗原百代 訳『ニュー・ダーク・エイジ』(NTT出版)

https://www.nttpub.co.jp/search/books/detail/100002458.html

 

桑田 学『人新世の経済思想史 生・自然・環境をめぐるポリティカル・エコノミー』(青土社)

http://www.seidosha.co.jp/book/index.php?id=3769

 

前田幸男『「人新世」の惑星政治学 ヒトだけを見れば済む時代の終焉』(青土社)

http://www.seidosha.co.jp/book/index.php?id=3814

 

【番組について】

女優・著述家・作家の3人がそれぞれ持ち寄った「教養にしたいもの」を語り合いながら、万物を教養にしていく「教養増殖バラエティ」。

 

【齋藤明里プロフィール】 女優。1995年生まれ、東京都出身。2017年より劇団「柿喰う客」に所属。現在は登録者数10万人越えの読書系YouTubeチャンネル「ほんタメ」MC、書評、エッセイの執筆など、演劇以外にも活動の幅を広げている。

 X(旧Twitter)・Instagram ・YouTube等→

 https://lit.link/akarinomatome

 

【永田希プロフィール】 著述家・書評家。1979年、アメリカ合衆国コネチカット州生まれ。書評サイト「Book News」主宰。著書に『積読こそが完全な読書術である』、『書物と貨幣の五千年史』、『再読だけが創造的な読書術である』。

 X(旧Twitter)→ https://twitter.com/nnnnnnnnnnn?ref_src=twsrc%5Egoogle%7Ctwcamp%5Eserp%7Ctwgr%5Eauthor

 

【渡辺祐真(スケザネ)プロフィール】

作家、書評家。1992年生まれ。東京都出身。毎日新聞文芸時評担当(2022年4月~)、共同通信社見聞録担当(2024年2月〜)。TBSラジオ「こねくと」レギュラー(2023年4月~)。TBS podcast「宮田愛萌と渡辺祐真のぶくぶくラジオ」パーソナリティ。著書に『物語のカギ』、編著に『あとがきはまだ 俵万智選歌集』『みんなで読む源氏物語』、共著に『吉田健一に就て』『左川ちか モダニズム詩の明星』など。

X(旧Twitter)→ https://twitter.com/yumawata33?ref_src=twsrc%5Egoogle%7Ctwcamp%5Eserp%7Ctwgr%5Eauthor

 

【クレジット】

撮影・編集:FAN

オープニング・エンディング曲:千代園るる

オープニング・エンディング、デザイン:石田ダダ

アイコン・イラスト:ヤギワタル

 制作:shueisha vox

 

【X(旧 Twitter)はこちら!】

「これって教養ですか?」のX(旧 Twitter)アカウントでは最新情報を配信中。是非フローしてください!

 https://x.com/korekyo_0320?s=20

 

【感想フォームはこちら】

皆様からの感想や「教養にしてほしいもの」をお待ちしています! https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSf8IFuqMtYKdmWCP7E7TfGVzwqt5CImb3FRF3GahHmhKqRiLA/viewform?usp=sharing

 

【お仕事依頼はこちら】

korekyo0320@gmail.com

29 May 2024なぜ丸眼鏡は文豪っぽいのか?【教養としての眼鏡】 00:26:57

丸眼鏡をかけはじめてから「文豪っぽい」と言われはじめた渡辺祐真(スケザネ)は疑問を持った。そもそも、文豪って丸眼鏡してなくない……?と。その理由を探るべく、紀元前8年から現代までの歴史を遡る。

 

0:00 丸眼鏡=文豪というイメージがあるのはなぜ?

1:58 眼鏡って教養ですか?

4:09 紀元前にはレンズが存在した

5:49 11世紀:レンズの研究が進む

7:01 13世紀:眼鏡誕生

10:59 16世紀:様々な形状の眼鏡

12:01 16世紀:近視用の眼鏡が誕生

12:28 眼鏡の仕組み

14:46 近視用/遠視用でレンズの形が違う

15:51 17世紀:眼鏡の大衆化

16:34 18世紀:弦付き眼鏡の誕生

17:42 19世紀以降:多様化・オシャレ

18:00 日本の眼鏡の歴史

18:12 日本最初の眼鏡は戦国時代

18:46 江戸時代:眼鏡の輸入

19:58 明治時代:ヨーロッパへの憧れ

22:06 よりファッショナブルな眼鏡へ

25:58 眼鏡の未来とVR

 

23:52 パーシーラウ→Percy lau(パーシー・ラウ)

 

【参考文献】

白山 晰也『眼鏡の社会史』(ダイヤモンド社)

https://www.hanmoto.com/bd/isbn/978447819009

ジェシカ・グラスコック 著・黒木章人 訳『[フォトグラフィー]メガネの歴史』(原書房)

http://www.harashobo.co.jp/book/b609765.html

大坪元治『眼鏡の歴史』(日本眼鏡卸組合連合会)

https://ndlsearch.ndl.go.jp/books/R100000002-I000001019059

リチャード・コーソン 著・梅田晴夫 訳『メガネの文化史 ファッションとデザイン』(八坂書房)

http://www.yasakashobo.co.jp/books/detail.php?recordID=162

久保田 慎 著・畑田豊彦 監修『コンタクトレンズと眼鏡の科学』(日刊工業新聞社)

https://pub.nikkan.co.jp/book/b10021437.html

GENTLE MONSTER 公式サイト

https://www.gentlemonster.com/jp/

 

 

【番組について】

女優・著述家・作家の3人がそれぞれ持ち寄った「教養にしたいもの」を語り合いながら、万物を教養にしていく「教養増殖バラエティ」。

 

【齋藤明里プロフィール】 女優。1995年生まれ、東京都出身。2017年より劇団「柿喰う客」に所属。現在は登録者数10万人越えの読書系YouTubeチャンネル「ほんタメ」MC、書評、エッセイの執筆など、演劇以外にも活動の幅を広げている。

 X(旧Twitter)・Instagram ・YouTube等→

 https://lit.link/akarinomatome

 

【永田希プロフィール】 著述家・書評家。1979年、アメリカ合衆国コネチカット州生まれ。書評サイト「Book News」主宰。著書に『積読こそが完全な読書術である』、『書物と貨幣の五千年史』、『再読だけが創造的な読書術である』。

 X(旧Twitter)→ https://twitter.com/nnnnnnnnnnn?ref_src=twsrc%5Egoogle%7Ctwcamp%5Eserp%7Ctwgr%5Eauthor

 

【渡辺祐真(スケザネ)プロフィール】

作家、書評家。1992年生まれ。東京都出身。毎日新聞文芸時評担当(2022年4月~)、共同通信社見聞録担当(2024年2月〜)。TBSラジオ「こねくと」レギュラー(2023年4月~)。TBS podcast「宮田愛萌と渡辺祐真のぶくぶくラジオ」パーソナリティ。著書に『物語のカギ』、編著に『あとがきはまだ 俵万智選歌集』『みんなで読む源氏物語』、共著に『吉田健一に就て』『左川ちか モダニズム詩の明星』など。

X(旧Twitter)→ https://twitter.com/yumawata33?ref_src=twsrc%5Egoogle%7Ctwcamp%5Eserp%7Ctwgr%5Eauthor

 

【クレジット】

撮影・編集:FAN

オープニング・エンディング曲:千代園るる

オープニング・エンディング、デザイン:石田ダダ

アイコン・イラスト:ヤギワタル

 制作:shueisha vox

 

【X(旧 Twitter)はこちら!】

「これって教養ですか?」のX(旧 Twitter)アカウントでは最新情報を配信中。是非フローしてください!

 https://x.com/korekyo_0320?s=20

 

【感想フォームはこちら】

皆様からの感想や「教養にしてほしいもの」をお待ちしています! https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSf8IFuqMtYKdmWCP7E7TfGVzwqt5CImb3FRF3GahHmhKqRiLA/viewform?usp=sharing

 

【お仕事依頼はこちら】

korekyo0320@gmail.com

30 Oct 2024『シンデレラ』はグロテスクで『眠りの森の美女』は打ち切りマンガ?童話結末予想クイズ【教養としてのおとぎ話】00:35:19

誰もが知っている童話。その本当の結末を、どれくらい知っているのか?今回は、グリム童話、シャルル・ペローの童話をそれぞれクイズ形式で紹介する。

 

【目次】

0:00 童話の思い出

1:53 おとぎ話って教養ですか?

3:29 『赤ずきん』

11:13 シャルル・ペロー版の教訓

12:47 シンデレラ(灰かぶり・サンドリヨン)

20:25 グリム童話版のグロテスクさ

24:10 『眠りの森の美女(いばら姫)』

 

【参考文献】

天沢退二郎 訳『ペロー童話集』(岩波少年文庫)

https://www.iwanami.co.jp/book/b269588.html

 

佐々木田鶴子 訳、出久根育 絵『グリム童話集』上・下(岩波少年文庫)

https://www.iwanami.co.jp/book/b269622.html

 

キムヤンキ 再話、呉炳学 訳『トケビにかったバウィ』(福音館書店)

https://www.fukuinkan.co.jp/book/?id=2060

 

【番組について】

女優・著述家・作家の3人がそれぞれ持ち寄った「教養にしたいもの」を語り合いながら、万物を教養にしていく「教養増殖バラエティ」。

 

【齋藤明里プロフィール】 女優。1995年生まれ、東京都出身。2017年より劇団「柿喰う客」に所属。現在は登録者数10万人越えの読書系YouTubeチャンネル「ほんタメ」MC、書評、エッセイの執筆など、演劇以外にも活動の幅を広げている。

 X(旧Twitter)・Instagram ・YouTube等→

 https://lit.link/akarinomatome

 

【永田希プロフィール】 著述家・書評家。1979年、アメリカ合衆国コネチカット州生まれ。書評サイト「Book News」主宰。著書に『積読こそが完全な読書術である』、『書物と貨幣の五千年史』、『再読だけが創造的な読書術である』。

 X(旧Twitter)→ https://twitter.com/nnnnnnnnnnn?ref_src=twsrc%5Egoogle%7Ctwcamp%5Eserp%7Ctwgr%5Eauthor

 

【渡辺祐真(スケザネ)プロフィール】

作家、書評家。1992年生まれ。東京都出身。毎日新聞文芸時評担当(2022年4月~)、共同通信社見聞録担当(2024年2月〜)。TBSラジオ「こねくと」レギュラー(2023年4月~)。TBS podcast「宮田愛萌と渡辺祐真のぶくぶくラジオ」パーソナリティ。著書に『物語のカギ』、編著に『あとがきはまだ 俵万智選歌集』『みんなで読む源氏物語』、共著に『吉田健一に就て』『左川ちか モダニズム詩の明星』など。

X(旧Twitter)→ https://twitter.com/yumawata33?ref_src=twsrc%5Egoogle%7Ctwcamp%5Eserp%7Ctwgr%5Eauthor

 

【クレジット】

撮影・編集:FAN

オープニング・エンディング曲:千代園るる

オープニング・エンディング、デザイン:石田ダダ

アイコン・イラスト:ヤギワタル

 制作:shueisha vox

 

【X(旧 Twitter)はこちら!】

「これって教養ですか?」のX(旧 Twitter)アカウントでは最新情報を配信中。是非フローしてください!

 https://x.com/korekyo_0320?s=20

 

【感想フォームはこちら】

皆様からの感想や「教養にしてほしいもの」をお待ちしています! https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSf8IFuqMtYKdmWCP7E7TfGVzwqt5CImb3FRF3GahHmhKqRiLA/viewform?usp=sharing

 

【お仕事依頼はこちら】

korekyo0320@gmail.com

Améliorez votre compréhension de これって教養ですか? avec My Podcast Data

Chez My Podcast Data, nous nous efforçons de fournir des analyses approfondies et basées sur des données tangibles. Que vous soyez auditeur passionné, créateur de podcast ou un annonceur, les statistiques et analyses détaillées que nous proposons peuvent vous aider à mieux comprendre les performances et les tendances de これって教養ですか?. De la fréquence des épisodes aux liens partagés en passant par la santé des flux RSS, notre objectif est de vous fournir les connaissances dont vous avez besoin pour vous tenir à jour. Explorez plus d'émissions et découvrez les données qui font avancer l'industrie du podcast.
© My Podcast Data