
藝大アートプラザラヂオ (藝大アートプラザ)
Explorez tous les épisodes de 藝大アートプラザラヂオ
Date | Titre | Durée | |
---|---|---|---|
22 Apr 2024 | 古典のその先にあるものを。現代箏曲 | 00:35:21 | |
さまざまなアーティスト・演奏家に話をお伺いする藝大アートプラザラジオ。今回は2024年2月に藝大アートプラザでミニコンサートをしていただいた鹿野竜靖さん(東京藝術大学 現代箏曲専攻4年)に話を伺いました。 鹿野さんの今後の演奏予定:2024年5月22日(水)木の音楽会 Vol.3 『踊り出すアンサンブル』 | |||
14 Apr 2022 | 本日2月26日スタート!藝大ならではの多様な表現方法を展示したいゾ! | 00:13:43 | |
藝大アートプラザで始まるUnder Construction展、その背景をセバスチャン高木が語ります。彫刻の立体と工芸の立体の違い・セバスチャンが避けたいあることとは。 | |||
31 Oct 2022 | 国宝『曜変天目茶碗』『不二山』を蒔絵で表現!その心はものまね芸人に近かった……? | 00:34:33 | |
収録秘話から始まった『漆チャンネル』。その後琳派といえば!の本阿弥光悦の作品の話から、漆坊主こと若宮さんが国宝『不二山』を蒔絵で表現した理由に迫ることに。偶然にできたものを必然で表現することの面白さや難しさ、若宮さんが考える、ものづくりの醍醐味とは?彦十蒔絵制作【曜変天目蒔絵茶椀】and【曜変天目模様蒔絵ボールペン】 についてはこちらhttps://twitter.com/HikojuMakie1/status/1575826741351677953?s=20&t=Fit4g5sFX1UFwhfcXL4yhg | |||
24 Jun 2022 | 遠近法、額縁の概念、陰影も!壁画に込められた表現の技法と人々の思いに迫る! | 00:17:03 | |
壁画と聞いてもあまりよく知りませんでしたが、壁画第二研究室工藤教授の話を聞くとそのイメージが一変!アートの歴史の大半を占める壁画の魅力について、セバスチャン高木が興奮気味にお話します。(サッチー) | |||
02 Nov 2023 | アーティストによるさまざまな「境目」が何層も重なって。企画展「境界ーborderー」(後期)作品解説 | 00:43:26 | |
東京・上野の東京藝術大学美術学部構内にあるギャラリー藝大アートプラザ。2023年11月26日(日)まで開催中の「境界ーborderー」(後期)の作品について、編集長高木とキュレーター伊藤が語ります。 対立する境界、混じり合う境界、重なる境界、離れていく境界、今や境界はアートにとってもっとも重要なテーマのひとつ。そこから生まれる表現は今私たちが抱えている問題をあぶりだし、解決への道のりを示してくれるものかもしれません。展示の様子はこちらから | |||
09 Sep 2022 | 企画展「The Prize Show!~What’s 藝大?~」はコンセプトや背景を知るとめちゃめちゃ楽しめるぞ! | 00:12:26 | |
2022年9月10日(土)から始まる藝大卒業生の作品が会する企画展「The Prize Show!~What’s 藝大?~」。今回は3人の作品を取り上げ、その魅力やコンセプトを藝大アートプラザweb編集長セバスチャン高木が解説します。それぞれの思いがこもった作品。今後はこちらのSNSでも紹介していきます!https://twitter.com/artplaza_geidai | |||
08 Nov 2022 | アーティストの世界観を共有したくなる!注目の企画展が始まったゾ | 00:15:45 | |
11月5日より「Met”y”averse~メチャバース、それはあなたの世界~」が開始!武士道を乙女斬りし新たな展開となった作品、女性性と向き合った意欲作、収まりきらない世界観が炸裂した作品など、アーティストそれぞれの世界観が表現された企画展の見どころをセバスチャン高木がお話します。11月20日(日)13:00〜13:30開催!オーボエのミニコンサートはバッハのシャコンヌを演奏いただきます!事前予約不要・無料ですのでぜひ作品とともにお楽しみください。なお、当日は、出入口や会計が変更となります。くわしくはこちら | |||
05 Oct 2022 | 海外に出た輸出漆器は蒔絵(MAKI-E)と呼ばれている!?海外の漆事情に迫る | 00:33:29 | |
彦十蒔絵が海外で認められるためには名前から工夫が必要でした。その理由は海外の蒔絵と漆器ではイメージの違いがあるから。どんな違いがあるのか、漆坊主こと若宮さんにお話いただきました。 輪島漆器と日本の高度成長~バブル期の住宅事情の密接な関係など、昭和期の輪島漆器の歴史にも触れます。明治期のサバイバル精神に満ちた作品の話や彦十蒔絵の作品製作の流れなど、盛りだくさんの30分です! | |||
08 Nov 2022 | 駅伝のバトンみたい!?漆坊主が蒔絵に託して伝えたかったもの | 00:31:54 | |
最近『古今和歌集』の書写を始めたセバスチャン高木が漆坊主こと若宮さんと日本文化の本質と和歌の魅力に迫ります。蒔絵の縦軸と横軸を知るともっと楽しめると話す2人。話を聞いていると、学ぶものというイメージの強かった和歌が面白く感じてきます! | |||
26 Dec 2022 | 理解はできないけれど、理解されない思いに共感する。彦十蒔絵の作品に登場する泉鏡花とは | 00:26:56 | |
年末SPは続く!彦十蒔絵の作品のモチーフにもなっている小説家、泉鏡花がどんな人か、セバスチャン高木が漆坊主こと若宮さんとマネージャーのワワさんと語ります。その他、レベルが高すぎる!あまり知られていない泉鏡花記念館の魅力や金沢の穴場スポット情報も!アイキャッチは泉鏡花 著『相合傘』,鳳鳴社,大正3. 国立国会図書館デジタルコレクション https://dl.ndl.go.jp/pid/910763 (参照 2022-12-25)を一部改変 | |||
13 Sep 2022 | 嫉妬の焔は静かに燃え続ける。『源氏物語』六条御息所モチーフの作品を徹底語り | 00:33:27 | |
Victoria and Albert Museumに所蔵されている若宮さんの作品(https://collections.vam.ac.uk/item/O438335/panel-wakamiya-takashi/)をじっくり解説します。どんな若宮さんの洞察が込められているのか?額と中の対比、モチーフとなった絵画作品、描きかたなど制作秘話を語ります。平安から現代につながる思いの入れ子構造が面白い回です。 | |||
24 Nov 2022 | 漆の魅力が届きにくい理由って?尾形光琳を語りながら探ってみた | 00:35:35 | |
合計すると、蒔絵のことを10時間も話している、唯一無二のマニアックなpodcast『漆チャンネル』。尾形光琳の『八橋蒔絵螺鈿硯箱』をテーマに、蒔絵の魅力を語ります。留守絵と呼ばれる手法、作品名の読み解き方を知ると、蒔絵の特徴や日本文化の面白さが伝わってきました。 | |||
14 Sep 2022 | 漆を重ねるのは道路工事に似ている?漆の工程徹底解説 | 00:32:46 | |
漆は見えない部分もスゴイ!今回は輪島塗の下地塗りの過程を徹底解説!何層も漆を重ねる理由、生漆をヘラでつけていく理由、一人前になるのは10年かかると言われる理由、聞くと漆器の見方が変わってきます!(内容は『日本文化ラジオ』のものと同様です) | |||
26 Apr 2022 | 上野にもうひとつの動物園が登場!?Art Jungle展開催中 | 00:12:48 | |
2022年4月23日(土)〜6月26日(日)に行われる藝大アートプラザの企画展『Art Jungle〜藝大動物園〜』の見どころを紹介。 セバスチャン高木のおすすめや展覧会には関係ないけどエゴサの鬼の異名を持つその理由までざっくばらんにお話し!気になる作品や展覧会情報はこちらをチェック!https://twitter.com/artplaza_geidai/ | |||
01 Dec 2022 | 目指すのは理解ではなく共感?蒔絵をよむと日本文化の特徴が見えてくる! | 00:37:03 | |
前回に引き続き、尾形光琳の【八橋蒔絵螺鈿硯箱】をテーマに、漆坊主こと若宮さんとセバスチャン高木が蒔絵や日本文化を語ります。カルチャーの王道中の王道だった蒔絵。そこに込められたさまざまなストーリーを知ると、蒔絵は歴史上の人たちと、現代に生きる職人の合作であることがわかってきました。和歌を蒔絵にあしらい、説得ではなく共感することを目指すなど日本文化を知るキーワードに溢れる回です。※内容は日本文化ラジオで配信しているものと同様です。 | |||
30 Sep 2022 | 「ダイヤより蒔絵よ!」マリー・アントワネットが愛した漆器コレクション | 00:29:55 | |
ヨーロッパで、質も量も随一と言われている漆器コレクターは、フランス王妃マリー・アントワネット!彼女が漆のコレクションを始めたのは出産がきっかけ?金粉の量がふんだんすぎる!犬?のような猫?のような蒔絵作品や、こんなものまで漆芸に?と驚く作品まで、幅広くご紹介します。 | |||
18 Apr 2021 | 生涯で描いた作品数は3万点!数字で読み解く葛飾北斎 | 00:19:20 | |
北斎のことをもっと伝えたい!と始まった北斎ポータルの音声コンテンツ第2弾。今回は数字をキーワードに北斎のスゴさを読み解きます。その執念に驚きます! 0:29 肩書がやたら長くてわかりにくい問題 1:40 今回は印象深い数字で学ぶ北斎をテーマに構成 2:30 1,000と100 3:38 70歳、6歳、90歳 のエピソード 6:12 90歳の死の名言がアツい 6:32 北斎はなぜ長生きできたのか? 9:40 お金の話にはピンとくるサッチー!1億円の話 11:10 北斎が名を変えた理由とは?そこにも絵を描くことへの執念が……! 14:14 68歳の北斎に起こった出来事 16:28 セバスチャンが2016年に考えていた「北斎でおもてなし」企画 | |||
18 Apr 2021 | King of Popってホント?北斎のスゴさを大解説! | 00:15:54 | |
King of Popと言えばマイケル・ジャクソン!でも葛飾北斎こそ260年前に存在したKing of Popだ!という北斎ポータル編集長セバスチャン高木が編集部スタッフ鉄の女サッチーにその理由を解説。 0:55 新番組「北斎ポータル」始まります! 2:15 北斎がKing of Pop?その理由は? 3:09 実は国外でも評価が高いんです! 5:53 北斎が生きた江戸時代の特徴 8:07 当時はSHOGEKI!!江戸の庶民以外にも愛された北斎の作品 14:26 やっぱり北斎は別格! | |||
19 Apr 2021 | 45歳なんてひよっこだ!90年を駆け抜けた、葛飾北斎の破天荒な人生(前編) | 00:18:03 | |
北斎のことをもっと伝えたい!と始まった北斎ポータルの音声コンテンツ第3弾。今回は北斎の50歳までの生涯を紹介します。(アイキャッチの画像は国立国会図書館デジタルコレクションより) 1:15 北斎が生まれた1760年はいろんな時代のものさしに 2:50 後のキャリアに影響!絵師になる前の北斎 4:24 最初に絵師として入門した浮世絵の美人画の大家 6:25 入門した流派を飛び出して向かった先は…… 9:30 1700年代の終わりはどんな時代だった? 10:25 北斎を名乗り始め、あることで社会的に評価を得ていく 11:50 わずか数年で解消?曲亭馬琴との最強タッグ 13:45 今の漫画のテクニックが込められている!?北斎が挿絵を描いた読本 | |||
22 Apr 2021 | 83歳から死ぬまで4度も訪れた!?北斎が愛した長野・小布施にある北斎館に行ってきた | 00:22:24 | |
北斎のことをもっと伝えたい!と始まった北斎ポータルの音声コンテンツ第4弾。今回は北斎が愛した長野県小布施にある北斎館の魅力をお届けします。
ポンコツコンビで長野の小布施に行ってきた(1:05)
てくてく、ふらり、旅をテーマにした展示(5:42)
学芸員おすすめ『冨嶽三十六景 東海道保土ヶ谷』(9:08)
迫力がすごい!晩年に描いた『怒濤図』の「男浪」「女浪」(10:18)
浮世絵版画だけじゃない!肉筆の美人画が超綺麗(13:28)
今回の旅のテーマソング「栄冠は君に輝く」(17:48)
お土産は小布施堂の栗きんつばがおすすめです!(20:00)
| |||
28 Apr 2021 | 50代からがいよいよ本番!?葛飾北斎の破天荒な人生 (後編) | 00:12:35 | |
北斎のことをもっと伝えたい!と始まった北斎ポータルの音声コンテンツ第5弾。今回は50歳以降、まさに「駆け抜けた」生涯を紹介します。 0:28 今回のテーマは北斎の人生後編!まずは前編の振り返り。 1:50 大、大、大人気!『北斎漫画』が出版されたその理由 4:50 江戸から名古屋に行って描いたもの 5:29 70歳を過ぎて取り掛かった冨嶽三十六景。突如現れた若手ライバル 6:22 北斎は時代を先取りすぎた!?当時の人々が風景画に求めたもの 7:45 70代半ばからは木版画→肉筆画中心にうつっていく 8:16 言うの忘れてた!68歳の北斎を襲ったある病 9:00 80歳を過ぎて旅を始めた北斎が向かった先……そして最晩年に描いた作品 9:45 あっぱれ!欲望に忠実な北斎 11:27 最後の画号がかっこいい! | |||
29 Apr 2021 | 行った・見た・感じた!木版画とは一味違う、北斎の肉筆画の魅力 | 00:14:57 | |
『冨嶽三十六景』や『北斎漫画』など、木版画の印象が強い葛飾北斎ですが、肉筆画もすごかった!今回は神奈川県・箱根の岡田美術館で展示中(2021年6月28日まで)の『夏の朝』や開催中の展覧会をレポートします。 0:44 今回は「北斎が観られる美術館」、箱根にある岡田美術館がテーマ。 1:05 先入観で木版画のことだと思ってた!浮世絵の本当の意味 1:43 北斎のイメージが変わる!肉筆画の印象 3:38 『夏の朝』見どころ解説。キーワードは「チリチリ」 4:57 北斎の変態な部分!?「描き込み」 7:42 作品の展示方法も注目! 8:30 企画展もおすすめ!セバスチャンが大好きな作品 10:13 サッチーのおすすめはパリ万博で日本人唯一の金メダル受賞者の作品 11:43 セバスチャンに浮世絵や北斎の楽しさを教えて小林忠先生のこと 12:15 小林先生と美術好きアイドル和田彩花さんも出演!北斎大学開講!【4月30日(金)19時~20時(アーカイブあり)】 | |||
12 May 2021 | アート・建築・デザイン…あらゆるものに!葛飾北斎が海外に与えた影響 | 00:13:38 | |
北斎はどんな作品にどんな影響を与えたのか?具体的な作品とともに紐解きます。 0:40 どういう形で北斎の絵が海外に伝わっていた? 2:26 海外で起こっていた絵の革命 3:15 ジャポニスムの立役者、葛飾北斎 6:15 フランク・ロイド・ライトと浮世絵の深イイ話! 8:20 北斎はあの巨匠にも影響を与えていた!? 9:22 デザインのモチーフにも!完売していたドキドキアイテム 10:26 北斎を耽溺!?エドモンド・ゴンクールって誰だ? | |||
18 May 2021 | 葛飾北斎のドラマティックすぎる人生に迫る!映画『HOKUSAI』公開記念 【北斎大学】-HOKUSAI COLLEGE- | 00:30:50 | |
このコンテンツは映画『HOKUSAI』の公開を記念し、2021年4月30日(金)にライブ配信した、葛飾北斎の人生と名作を紹介する番組の音声を配信するものです。ライブ配信の動画はhttps://bals.space/theater/198/ からご覧いただけます(2021年6月28日(月)まで)。
| |||
19 May 2021 | 26の視点で北斎のすごさを語る!超絶絵師、葛飾北斎の壮絶人生AtoZ | 00:11:19 | |
葛飾北斎を色んな角度から語るAtoZ。今回はAからEをご紹介します。 0:28 今日から突如!北斎ポータルで連載が始まります! 1:33 まずはA to ZのAから!北斎はいつ頃を富士山を見た? 3:56 Bは色の話。これがなければあの冨嶽三十六景の生まれなかった!? 5:19 Cはテーマがマニアックなあの連作 6:55 Dは作画編集、北斎、監修藤間信三郎の指南書。その内容は?北斎アルファベットとの関連も 8:52 Eは絵手本。北斎と幾何学、フランク・ロイド・ライトとの関わり | |||
08 Jun 2021 | 北斎の●●は93回!川村鉄蔵とは?まだまだ知らない北斎のあれこれ | 00:13:50 | |
26の視点で葛飾北斎を色んな角度から語るAtoZ。今回はFからNまでを紹介します。
| |||
24 Jun 2021 | 尾張名古屋も!将軍家も熱狂!?多くの人を魅了した北斎を知るA to Z | 00:13:31 | |
26の視点で葛飾北斎を色んな角度から語るAtoZ。北斎の自己プロデュース力の高さや編集長セバスチャン高木が寒〜い冬に見に行った大作など、今回はOからTを解説します。
| |||
10 Jul 2021 | 波乱万丈にして奇想天外!北斎の壮絶人生 | 00:10:46 | |
26の視点で葛飾北斎を色んな角度から語るAtoZも最終回。ですがまさかのセバスチャン高木が不在!先入観に支配された女サッチーがまったりとUからZをお話します。 出てきた作品名はこちら→『物思恋』『タンギー爺さん』『椿説弓張月』『富士越龍図』. | |||
01 Aug 2021 | 会期は8月15日まで!これだけは見てほしい!近代日本画の巨匠、川端龍子の『草の実』 | 00:14:14 | |
アートを聞いて楽しむ「アートラジオ」開始!セバスチャン高木がおすすめのアートを紹介します。 1:11 第1回は 大田区立龍子記念館へ! 1:58 近代日本画の巨匠中の巨匠って誰?西洋画を描いていた龍子はなぜ日本画を描いたのか? 3:17 どうしてもセバスチャンが行きたかった理由 4:32 推しの作品『草の実』解説 6:00 『草の実』は曼荼羅みたいな作品!そのベースとなったものとは? 7:36 細かなところまでこだわり満載のアトリエがすごい! 9:50 もうひとつの必見作品!伝俵屋宗達の襖が見られる貴重な機会! 11:18 セバスチャンが毎日探している「粘菌」とは。龍子のアトリエには高木少年が登場。 12:26 会期は8月15日まで!!!! 12:50 川端龍子の絶筆、池上本門寺の天井画の感動エピソード 13:30 セバスチャン高木のおすすめルート | |||
07 Aug 2021 | 天才北斎の自由すぎるアイデアを目撃せよ!「北斎づくし」 | 00:16:00 | |
展覧会の見どころが作品、構成、デザインなどいたるところに!展覧会の魅力や、木版画の楽しみ方をお届けします。 0:23 アートラジオ2回目は「生誕260年記念企画 特別展北斎づくし」 1:15 森羅万象を描いたことがわかる!北斎漫画の展示室は圧巻! 3:24 セバスチャンが感動した会場構成。その理由は? 4:05 木版画ならでは!初摺と後摺の違いの楽しみ方とは? 6:15 漫画「BLUE GIANT」との共通点 7:40 セバスチャンが出版したくなった作品 9:50 ビジネス書と『富嶽百景』の共通点とは 10:15 これは挿絵レベルを超えている『椿説弓張月』 12:25 展覧会構成・デザインの魅力 | |||
12 Aug 2021 | 超豪華!飛鳥最先端のインスタレーションを目撃せよ!東京国立博物館平成館 『聖徳太子と法隆寺』展 | 00:17:36 | |
一見難しそう?実はお宝揃いで知識がなくても楽しめる!!東京国立博物館平成館 『聖徳太子と法隆寺』の魅力をぎゅっと凝縮してご案内! 0:48 どうしてもサッチーが観たかった「天寿国繍帳」!その魅力と製作の背景 2:40 超派手?当時はインスタレーションだった仏教建築 5:00 どんだけ手間がかかってるの!?糞掃衣(ふんぞうえ)ってなに? 5:42 なんでこんなに可愛いの!?セバスチャンが30分見つめていたい、四天王像 9:35 飛鳥時代のトップレディ、橘夫人の念持仏のクオリティ・大きさが半端ない! 12:54 サッチーが気になった「竹厨子」 15:26 展覧会場を出た後もまだ楽しめる!門外不出の秘仏や東洋のヴィーナスと称された観音菩薩の超高精細な3DCG | |||
20 Aug 2021 | 生きた教科書、トーハクで自分のモノサシを手に入れろ! | 00:16:55 | |
特別展だけじゃ超超超もったいない!東京国立博物館常設展の楽しみ方 0:45 一級品揃い!トーハクのすごさ 1:38 縄文土器は美術目線で習わない 2:15 トーハクは生きた教科書? 4:07 ~ちょっと脱線 懐かしい気持ちになる音の話~ 4:55 日本の美の原点?平安の書 6:36 時代ごとの日本の美の変遷をセバスチャンがばくっと解説! 9:33 日本の美術の歴史はカウンターカルチャーの歴史 10:29 最初は天パ!日本とは違う仏像が集まったアジアギャラリーの意義 12:25 飛鳥時代のものがこんなに見れるなんて!すごいゾ、法隆寺宝物館 14:02 セバスチャン、日本の美術教育に物申す!? | |||
26 Aug 2021 | 住みたい、触りたい、見つめていたい。生きたミュージアム、インターメディアテクで現代社会の課題を考える | 00:17:09 | |
東京駅に行ったらぜひ立ち寄りたい。自分たちが抱えている問題の解決策を示唆する場所、インターメディアテク(IMT)で考えたことをセバスチャンが語ります。 2:17 読み解きが深いセバスチャンと極浅サッチーによるIMTの第一印象 5:05 明治時代、花盛りだった博物学とは? 9:02 南方熊楠の仰天エピソード 10:10 現代社会の構造の問題点とその解決策 12:15 住みたい!触りたくなる!生きたミュージアム の魅力 13:59 デザイナーや出版関係の方には刺激になる!?特別展示の図録 15:18 近隣にあるセバスチャンお気に入りのお店、IDEE TOKYO | |||
09 Sep 2021 | 民藝×座禅×デザイン!?インドの手刺繍の布カンタから考えた、完成品に束縛されない生き方 | 00:19:17 | |
自由が丘駅から徒歩5分。まさに無垢の美!岩立フォークテキスタイルミュージアムで出会った布とは 。インド、ベンガル地方の手刺繍、カンタ(2:47)デザイン性など存在しない。まさに無垢の美(6:11)柳宗悦の民藝がちょっとわかる!?日本における工芸のデザインと難しさ(8:18)針と布と自分。カンタはまさに座禅だ!(11:58)売ってるものが実にいい!魅惑の品々(12:47)こういうのってないんだよ!カンタに母を想うセバスチャン(15:35)我々はデザインとプロダクトに支配されている!※画像はイメージ写真です。
| |||
23 Sep 2021 | こ、これはかっこいい!シャープなフォルムで浮世絵の名作を楽しむ「浮世絵スニーカー」 | 00:12:11 | |
今回は日本美術×超優良企業のコラボ商品の開発秘話~podcast shopping~開店!店長高木が開発したこだわりの逸品を紹介します。 1:50 太田記念美術館でも展覧会を開催中!歌川国芳の『相馬の古内裏』をあしらったハイカットスニーカー 3:44 セバスチャンは元々愛用!スピングルムーブのスニーカーの魅力 4:33 北斎カモフラージュスニーカーに込めた狙い 7:03 クオリティの高さに感動!スピングルムーブってどんな会社? 9:17 実店舗をつくりたいセバスチャン。場所を貸してくださる方【大!大!大募集!!】北斎カモフラージュスニーカーについて、くわしくはhttps://www.spingle.jp/c/spm/spm-458kuniyoshi-black
国芳スカルスニーカーは関連記事ボタンをタップ!
セバスチャンへのコメントはhttps://twitter.com/warakuweb サッチーへのコメントは(厳しいコメントも歓迎!) https://twitter.com/Ironwomansuchie へ! | |||
30 Sep 2021 | 現代アートアレルギーのある人にも観てもらいたい!アート界の伝説となった夫妻のドキュメンタリー映画 | 00:14:16 | |
集めた現代アートのコレクション数は4,000点!今回はアート界で伝説となったコレクター、ヴォーゲル夫妻のドキュメンタリー映画『ハーブ&ドロシー アートの森の小さな巨人』をテーマに、アートの楽しみ方をセバスチャンが語ります。 (0:50)最近はまりつつある「現代アート」 (1:46) 先入観に支配され、現代アート恐怖症だったセバスチャンに響いたある言葉 (2:49) おすすめの映画『ハーブ&ドロシー』 (3:47) アートに対してセバスチャンがすごく嫌だと感じたあること (4:12) 暮らしとともにあるアートとの付き合い方とは (8:34) オークションハウスの最高責任者が望む最高の贅沢 (10:04) セバスチャンが自画自賛!美術館の楽しみ方 (11:37) 作品の情報いる?いらない?問題 (13:09) 佐々木芽生監督のすごさ
以下のリンク、下部のWEB映画上映というところから無料で観れますhttps://www.audi.jp/progress/art/cadan_roppongi/
| |||
18 Oct 2021 | その数700点以上!行けば自分のお気に入りが見つかる!? 図鑑展ワンダーランド | 00:17:24 | |
東京藝術大学の学生、教職員、卒業生の作品が展示され、購入できる場所「藝大アートプラザ」。現在開催中の『図鑑展ワンダーランド』でセバスチャンが好きだった作品を中心に、現代アートの楽しみを紹介します。 0:21 東京・上野にある藝大アートプラザとは 2:41 小学館の図鑑NEOに標本画を描いているエース作家の作品も! 6:37 セバスチャンの注目3作品を大発表! 10:14 観るだけじゃない!現代アートの楽しみ方 11:03 もうちょっと素直に現代アートを楽しみたいセバスチャン 14:46 本当は教えたくない!?セバスチャンの隠れ家カフェ
| |||
30 Oct 2021 | 民藝が生まれた瞬間を見逃すな!他とはひと味違う、セバスチャンの思いがこもりまくりの展覧会紹介 | 00:17:32 | |
東京国立近代美術館 『柳宗悦没後60年記念展 民藝の100年』へ。民藝は柳宗悦による研ぎ澄まされた美の発見運動であることがわかる、オススメの回り方を紹介します。 2:19 当時の最先端カルチャーを発信!柳宗悦のすごさを語る 3:06 お値段●万円!? で購入した復刻版『白樺』、その後 4:42ロダンもゴッホも!日本に最初に紹介したのは『白樺』だった! 5:18 超!大胆な詩人ウィリアムブレイクに柳はどのような影響を受けたのか 9:41 見た瞬間、美・美・美ってきた!?民藝誕生のきっかけ、浅川さんのお土産とは 11:25 我孫子に住んでいたセバスチャン。民藝の聖地満喫ライフを語る 14:38 他の展覧会紹介とは異なる?セバスチャンのオススメのまわり方 15:52 展覧会情報 | |||
05 Nov 2021 | テーマは「写」、でもただのコピーじゃない。自分なりの解釈で楽しむアート×茶の湯 | 00:23:36 | |
西武渋谷店で開催中の「現代茶ノ湯スタイル展 縁-enishi-」の企画プロデューサー、アバンギャルド茶会の近藤 俊太郎さんの元へセバスチャン高木が訪問。展覧会の見所や企画のコンセプト、運営の裏側、利休の茶杓のことなど幅広いテーマで聞きまくります。アートも茶の湯もよくわからない 、難しそうっていう先入観が、もっと知りたい!に変わりました。(サッチー) 和樂webの近藤さんの記事はこちら https://intojapanwaraku.com/tea/2257/ | |||
11 Nov 2021 | 陶芸家・篠原希さんに聞く!穴窯の魅力と魔力 | 00:10:15 | |
滋賀県・信楽の陶芸家、篠原希さんに編集長セバスチャン高木がインタビュー。セバスチャンが日本で一番穴窯を愛する男といってはばからない 篠原さんにとって穴窯の魅力とは?穴窯の歴史や、信楽のソウルフードのことなど、色々聞いていきます。それにしても篠原さん、いい笑顔! 篠原さんと作ったおかゆ鍋・パエリア鍋について、詳しくは関連記事をタップ! | |||
18 Nov 2021 | 学べるのは書の歴史だけじゃない!書道博物館のキャプションから美術館のユーモアを考える | 00:13:52 | |
今回は東京・鶯谷にある書道博物館へ。洋画家でもあり書家でもあった中村不折が約40年かけて熱心に蒐集したコレクションから普段私たちが使っている文字の変遷を辿ります。俳人として有名な正岡子規と中村不折の関係や、ユーモアあふれるキャプションから私たちが学ぶこととは?
| |||
26 Nov 2021 | さまざまな美術品の宝庫!意外と知られていない岡田美術館の楽しみ方とは? | 00:17:35 | |
今回は神奈川県箱根の岡田美術館で、広報の近森さんに岡田美術館の魅力をセバスチャン高木が伺いました。金屏風が映えるように施されたある工夫とは?館内を巡る時のポイントは?他の美術館ではなかなかできない楽しみ方とは? サムライ展のみどころは2021年11月27日(土)7時公開! | |||
27 Nov 2021 | アニメ化で話題!平家物語の名作は謎がいっぱいすぎた! | 00:22:33 | |
神奈川県箱根の岡田美術館で開催中の『The SAMURAI -サムライと美の世界-』展。小林主任学芸員のイチオシは『平家物語図屏風』!構成のすごさや、今HOTだという話題にも触れながら作品の魅力を紐解きます。
| |||
27 Nov 2021 | 歴史好きにもおすすめ!!珠玉の作品が集まったThe SAMURAI -サムライと美の世界-展 | 00:18:22 | |
神奈川県箱根の岡田美術館で開催中の『The SAMURAI -サムライと美の世界-』展。その見どころを小林主任学芸員にセバスチャン高木が伺いました。展示室ごとのテーマや、小林主任学芸員も初めて気づいた作品の繋がりなど盛りだくさんの内容です。
小林主任学芸員のおすすめは2021年11月27日(土)12時に公開! | |||
18 Dec 2021 | わからなくてもいい?きっかけは印象派?現代アートの流れをばくっとつかんだら、欲しい物が出てきたゾ | 00:19:26 | |
約3週間ぶりの配信!今回は千葉県佐倉にあるDIC川村記念美術館『ミニマル/コンセプチュアル:ドロテ&コンラート・フィッシャーと1960–70年代美術』展へ行ってきました。ミニマルアート・コンセプチュアルアートとは一体何なのか?現代アートは印象派からスタートした?セバスチャンが欲しいあるものとは?現代アートがちょっと身近になった話をお届けします。
| |||
30 Dec 2021 | 日本最大級の常設スペースに、西洋名画の原寸大レプリカ!3度は行きたい美術館の見どころとは | 00:15:51 | |
今回のテーマは徳島県にある大塚国際美術館。作品点数はなんと1,000点超!西洋絵画の名作を陶板で再現した美術館ならではの魅力をセバスチャンと語ります。そのほか、ピカソとナチスのエピソード、作品点数が多い時はどんな着眼点で美術館を見ればよいのか、など、アートを楽しむヒント満載でお届けします。 美術館の裏側に迫る記事はこちら:https://intojapanwaraku.com/editorgo/61149/
| |||
04 Feb 2022 | 金澤翔子の天地創造!書は万物を創るアートだった | 00:18:25 | |
イントロも変えて配信再開。書の展覧会と聞くと難しい?というイメージがありましたが、金澤翔子さんの書は別次元!金澤さんだからこそ書ける作品の数々から感じたことをセバスチャン高木が熱く、暑く語ります。
金澤翔子さんの作品はオンラインで購入いただけます。https://www.pal-shop.jp/category/shoko_kanazawa/
| |||
05 Feb 2022 | そもそも藝大ってどんな場所? | 00:18:21 | |
藝大アートプラザラヂオ配信開始!東京藝術大学の中にあるけれど、意外と知られていない「藝大アートプラザ」。運営担当セバスチャン高木とサッチーがその魅力を伝えていく番組です。今回は藝大の学部について、ばくっと解説。すると日本におけるアートの歴史も見えてきます!
| |||
15 Feb 2022 | 日本の工芸の悲劇はこうして始まった。藝大の学部からばくっとつかむ工芸の歴史と種類 | 00:14:32 | |
東京藝術大学の中にあるけれど、意外と知られていない「藝大アートプラザ」。運営担当セバスチャン高木とサッチーがその魅力を伝えていく番組です。今回は藝大の美術学部のうち、工芸の学科について取り上げます。知ると日本における工芸の歴史や苦悩が見えてきます。
| |||
18 Feb 2022 | 【特別インタビュー】自由でパワフル!金澤泰子さん・翔子さん親子の創造の物語 | 00:24:34 | |
書家、金澤翔子さんのお母さま、金澤泰子さんに和樂web編集長セバスチャン高木がインタビュー。2月19日(土)まで開催中の個展の話や金澤泰子さん・翔子さんにとって書がどのような存在なのか、10歳の頃のエピソード、子育ての話など様々な切り口でお話を伺います。 話中で出てきた春についてはこちら。https://twitter.com/shoko_kanazawa/status/1492794169546342401?s=20&t=Syj2Qqi2vSUPsdbHB9rnZA
| |||
21 Feb 2022 | 真っ暗な新月が三日月に。皆に照らされながら生きるということ | 00:26:03 | |
【特別インタビュー後編】書家・金澤翔子さんのお母さま、金澤泰子さんに和樂web編集長セバスチャン高木がインタビュー。翔子さんの書の秘密や、子育ての悩みについて思うこと、今後の展覧会プランについて語っていただきました。途中の生きているだけで大成功!という泰子さんの言葉に勇気づけられます。
| |||
25 Feb 2022 | 上村松園も!松篁も!淳之も!3代の作品に共通する魅力に迫る | 00:20:33 | |
山種美術館の「上村松園・松篁 ―美人画と花鳥画の世界―」(〜4/17)について、学芸員の南雲さんにセバスチャン高木がインタビュー。今回の展示だからこそ感じた魅力をたっぷりとお話しします。
| |||
26 Feb 2022 | 本日2月26日スタート!藝大ならではの多様な表現方法を展示したいゾ! | 00:13:43 | |
藝大アートプラザで始まるUnder Construction展、その背景をセバスチャン高木が語ります。彫刻の立体と工芸の立体の違い・セバスチャンが避けたいあることとは。
| |||
02 Mar 2022 | 華やで、上品で、清澄!上村松園が描く女性の美しさ大解剖! | 00:22:02 | |
山種美術館で開催中の「上村松園・松篁 ―美人画と花鳥画の世界―」(〜4/17)。得にオススメの一作を南雲学芸員に伺いました。その品格はどのようにして生まれたのか?当時の時代背景から、彼女の研究熱心さ、信念の強さが見えてきます。
| |||
14 Mar 2022 | 残り1週間、気になるなら急げ!クリエイターを下支えし続けるキュレーターの展覧会! | 00:13:40 | |
『オルタナティブ! 小池一子展 アートとデザインのやわらかな運動』(〜2022年3月21日)で感じた、アートやキュレーターの役割について感じたことを語ります。
| |||
22 Mar 2022 | 変人?個性的?上野から約1時間、藝大取手キャンパスに集う人々 | 00:14:36 | |
数メートルもある大型機材、登り窯、巨大彫刻にヤギ……ここは東京藝術大学の取手キャンパス。芸大と聞くとキャンバスや画材というイメージがありましたが、大きく覆される場所でした。社内では変わり者として名高いセバスチャンが普通に感じられる、強烈な方々との出会いを語ります。
| |||
04 Apr 2022 | 珠玉の名品揃い!ただの塩袋じゃないよ、命袋の魅力のと・り・こ | 00:12:24 | |
たばこと塩の博物館で開催中の『丸山コレクション 西アジア遊牧民の染織 塩袋と伝統のギャッベ展』(〜5/15)へ。塩は西アジアの遊牧民族にとって、家畜の制御にはなくてはならない必需品だったそう。手織りの塩袋や掛け物・敷物として使われたギャッベの魅力を語ります。 たばこだけでなく塩も専売だったころの話(1:38) 2015年にリニューアル!スカイツリーにほど近い「たばこと塩の博物館」へ(2:10) 展覧会に誘われた時のセバスチャンの反応(3:00) 『乙嫁語り』の世界が広がる!西アジアの遊牧民族の織物の世界(3:59) ただのインテリアじゃない!数少ないプリミティブアートを目撃せよ!(5:29) セバスチャンとサッチーに思い浮かんだ、ゲスな考え(8:45) | |||
13 Sep 2022 | 飛鳥時代の工芸・絵画・建築の粋の結晶、国宝「玉虫厨子」。現代に続く高度な技術を漆坊主と追う! | 00:29:03 | |
セバスチャン高木と漆坊主が送る漆チャンネル。今回は縄文以降の漆と人の歴史を紐解きます。現存する日本最古の工芸品、法隆寺所蔵の国宝「玉虫厨子」には漆が使われていました。どんな技法が使われていたのか?、蒔絵と象嵌(ぞうがん)と、螺鈿(らでん)の違いは?意外と知らない漆の世界が広がります。関連記事はこちら。漆器の画像は彦十蒔絵×和樂「KORIN応量器」。(内容は日本文化ラジオで配信中のものと同様です) | |||
13 Sep 2022 | 人との付き合いは1万年以上!縄文時代の漆の姿を追う! | 00:19:54 | |
漆と人の歴史は想像以上に長かった!遺跡から見つかった漆の姿とは?漆の朱は縄文人にとってどう見えていた?現代とは違った漆の姿が浮かび上がってきます。(内容は日本文化ラジオで配信中のものと同様です) | |||
04 Apr 2024 | ジャズだけじゃないゾ!人の声に近い楽器サクソフォーン | 00:27:41 | |
藝大アートプラザラジオはゲスト回! | |||
03 Mar 2023 | 大盛況に終わった展示会『変態する漆器』の振り返り【漆チャンネル】 | 00:56:33 | |
今回も特別ゲスト・マネージャーのワワと、サッチーが参加。銀座和光で開催した『変態する漆器』へ、助っ人として関わったセバスチャン高木とサッチー。来場者に『漆チャンネル』リスナーが多数いて感激!「日本的アートは、他者の物語を使って表現してきた」と、彦十蒔絵の作品から気づいたセバスチャン高木。うるし坊主こと若宮隆志は、「蒔絵は日本文化の接着剤」と今後の展望を熱く語ります!今回の展示の中から、それぞれ推し作品の発表と、大盛り上がりの回です。 | |||
11 Jul 2022 | ミケランジェロもラファエロもジョットも描いた!フレスコ画に魅せられて | 00:12:03 | |
スーパーの名前としても聞く、フレスコってどんな意味?フレスコ(fresco)は描くのに時間制限があった!時間が立つほど堅牢になっていく?フレスコ画の歴史や特徴を紐解きます。モザイク・フレスコ・ステンドグラスの共通点を知ると、もっとアートが楽しめるようになってきます! | |||
03 Feb 2023 | 一期一会の出会いで生まれた作品を展示『変態する漆器』 | 00:44:24 | |
前回に引き続き、銀座和光で開催する『変態する漆器』について、セバスチャン高木とうるし坊主こと若宮隆志が語ります!特別ゲスト?もはやレギュラーのマネージャーのワワとサッチーも参戦!泉鏡花の『夜叉ケ池』のイメージから誕生した作品は必見!若宮が長年温めていたテーマで、もう二度と作れないかも!?セバスチャン高木は、職人の技を引き出す若宮のプロデュース力を感じて欲しいと熱弁。エンターテインメントとして楽しめる『変態する漆器』は、2月9日(木)~19日(日)まで。場所:セイコーハウス銀座ホール(旧和光ホール)
くわしくはhttps://hikoju-makie.com/
| |||
15 Mar 2023 | 漆塗りに欠かせないウルシの歴史は? | 00:24:01 | |
漆チャンネルMCになってから、どっぷり漆の世界にハマっているセバスチャン高木。ウルシの木の歴史も気になってきた。「かつては宮殿や神社、鎧など様々なものに漆塗りが使われたので、日本全国にウルシ畑があったのかも」と、うるし坊主こと若宮隆志。これは、輪島でウルシの木を見なくては!セバスチャンの漆愛は止まりません。 | |||
26 Jan 2023 | 炭って「焼いて作る」ものだと思ってない?炭の焼き方と信楽の歴史 | 00:25:08 | |
作陶に欠かすことのできない炭。でも、そもそも炭ってどうやって作るのでしょうか。「炭焼き場」などの言葉からついつい「焼いて作る」ものだと思われがちですが、実は「焼いちゃいけない」のだそう。 | |||
02 Nov 2022 | 目指せアートの庶民化!?藝育会の良心、大道寺会長とアート談義 | 00:32:50 | |
今回はゲスト回!上野界隈にある店舗等が一丸となって若手アーティストとともにまちの活性化を目指す団体『藝を育くむまち同好会』会長の大道寺さんとトーク!サッカーは気軽に色んな人が話しているのに、アートで行うのは難しいと感じる理由や藝育会と藝大アートプラザの共通課題などについてお話します!一ノ瀬さんが出展する「シタマチ.文化祭」のツイートはこちら。https://twitter.com/iccchiiiiii/status/1586728393793736704?s=46&t=OKGkuD9IRi_uBvz7e5sY-Q ※クラマー氏が来日されたのは戦後、サッカーが最初日本に来たのは1873年だそうです。 | |||
11 Mar 2023 | 輪島塗のルーツは、民藝ブームで注目された幻のお椀!? | 00:23:27 | |
輪島漆の歴史を調べているセバスチャン高木は、合鹿椀(ごうろくわん)がルーツという説に辿り着く。うるし坊主こと若宮隆志は、「合鹿椀の聖地ともいえる福正寺は、深みにハマる入り口かも」。漆芸の歴史に思いをはせる2人です。 | |||
17 Aug 2022 | 実はアートの重要テーマ!誰もに訪れる「死」がテーマの企画展で見えたものとは | 00:10:13 | |
藝大アートプラザは7月に改修を終え、企画展「Memento Mori 〜死を想え、今を生きよ〜」が開催中。アーティストは死をどう解釈したのか?そもそもなんで改修をしたのか?企画展のテーマに「死」を選んだ理由を和樂web編集長が語ります。 | |||
13 Sep 2022 | 漆器の販売だけでなく結婚相談も!?全国の文化を集積した「塗師屋」ってなんだ? | 00:27:23 | |
今回はセバスチャンの夏休み明け SP!漆器と聞くと輪島塗りを想像する方も多いと思います。今回は輪島が漆器の一大産地となった、輪島における漆器の歴史を紐解きます。国を超えて台湾や中国にも!輪島に200軒いた「塗師屋(ぬしや)」とは?積み立て型漆器オーダー製造販売システム椀講(わんこう)も紹介!(内容は日本文化ラジオで配信中のものと同様です) | |||
05 Sep 2022 | じっくり鑑賞できるなんて夢みたい!日本美術の傑作中の傑作『動植綵絵』って? | 00:11:53 | |
東京・上野の東京藝術大学大学美術館にて開催中の特別展「日本美術をひも解く―皇室、美の玉手箱」(2022年9月25日まで)の目玉!『動植綵絵』の魅力を和樂web編集長セバスチャン高木が解説します。どんなものが描かれた?その背景にある伊藤若冲の宗教観や、その後の歴史を紹介します。三の丸尚蔵館のコレクションの特徴や、本展覧会の見どころも紹介。記事はこちらhttps://artplaza.geidai.ac.jp/sights/14783/ | |||
13 Sep 2022 | 華麗さと斬新さのコラボレーション!桃山時代を代表する高台寺蒔絵ってなんだ? | 00:25:27 | |
漆の魅力も歴史もじっくり聞ける漆チャンネル。今回のテーマは桃山時代を代表する高台寺蒔絵、なかでも霊屋(おたまや)を取り上げます。高台寺蒔絵を知ると、当時大切にされていた表現、その背後にある社会的背景も見えてきます! | |||
04 Oct 2023 | アーティストによるさまざまな「境目」が一堂に。企画展「境界ーborderー」(前期)作品解説 | 00:58:27 | |
東京・上野の東京藝術大学美術学部構内にあるギャラリー藝大アートプラザ。2023年10月22日(日)まで開催中の「境界ーborderー」の作品について、編集長高木とキュレーター伊藤が語ります。 | |||
26 Oct 2022 | これぞ蒔絵のトップ・オブ・トップ!国宝『初音の調度』徹底解説 | 00:33:57 | |
源氏物語「初音」の帖に書かれた「年月を 松にひかれて ふる人に 今日鶯の 初音きかせよ」の歌をモチーフにした婚礼道具、国宝『初音の調度』を取り上げます。作品自体の魅力に加え、そもそも初音はどんな話なのか?和歌の意味や、どのような背景で作られたものか、漆坊主とセバスチャン高木が語ります。※三井記念美術館の『大蒔絵展』は初音蒔絵貝桶と初音蒔絵文台・硯箱が10月23日(日)までの展示。10月25日〜11月13日は初音蒔絵十二手箱が展示されています。彦十蒔絵の高台寺の展示について、くわしくはこちら | |||
07 Oct 2022 | アーティストの迷いも、決意も見えてくる!?企画展後期いよいよスタート | 00:11:40 | |
2022年10月8日(土)〜「The Prize Show!~What’s 藝大?~」の後期展示がスタート!藝大の卒業生・在校生の作品が集まる展示では、前期との違いや、作品から感じた印象をセバスチャン高木が語ります。https://artplaza.geidai.ac.jp/column/13206/ | |||
14 Apr 2022 | そもそも藝大ってどんな場所? | 00:18:21 | |
藝大アートプラザラヂオ配信開始!東京藝術大学の中にあるけれど、意外と知られていない「藝大アートプラザ」。運営担当セバスチャン高木とサッチーがその魅力を伝えていく番組です。今回は藝大の学部について、ばくっと解説。すると日本におけるアートの歴史も見えてきます! | |||
13 Sep 2022 | 自分の創造力の中に楽しみを見出す漆芸!贅沢すぎる遊びをこってり語り尽くす! | 00:33:39 | |
どんな人が作ったのか?発注者は誰?見た人の反応は? | |||
03 Jun 2022 | キュレーターに聞いた!藝大アートプラザならではの楽しみ方とは? | 00:22:36 | |
藝大内にあるギャラリー「藝大アートプラザ」で2022年6月26日(日)まで開催中のArt Jungle〜藝大動物園〜展。アート初心者サッチーが、担当キュレーターの伊藤さんに作品の楽しみ方を伺いました。謎解きのような作品、専攻を知ると違って見えてくる作品、いろんな気付きがありました。 | |||
13 Sep 2022 | 当代一流の技が結集!東北の黄金浄土「中尊寺金色堂」のすごさを語りまくるゾ | 00:30:04 | |
漆坊主こと若宮さんと和樂web編集長と巡る漆の歴史旅、今回のテーマは国宝「中尊寺金色堂」。漆芸作家から見ると「中尊寺金色堂」はどう見える?現代とは少し違っていた漆器を使う意味とは?話を聞くと「中尊寺金色堂」や漆器のイメージが変わります。 | |||
13 Sep 2022 | なにこれおしゃれすぎ〜!戦の道具に歌を施した鎌倉時代の国宝『螺鈿時雨鞍』 | 00:28:14 | |
漆のこと、工芸のことを漆坊主こと若宮さんと和樂web編集長セバスチャン高木が語る漆チャンネル。今回のテーマは鎌倉時代の国宝『螺鈿時雨鞍』です。螺鈿の美しさの裏に潜む職人の高度な技術のこと、螺鈿の技法で表現された葦手絵(あしでえ)のことを語ります。鎌倉時代の工芸を知ると、いつの間にか現代の工芸の問題に行き着きました。(内容は日本文化ラジオで配信中のものと同様です) | |||
22 Sep 2022 | 人気すぎて漆に代わるものを作っちゃった!ヨーロッパの漆器「ジャパニング」とは? | 00:32:22 | |
17世紀から18世紀、ヨーロッパでは貴族の間で日本の漆が大流行!その人気は、宮廷塗物師が登場し、模造漆器を作るための技法書まで出版されるほど。そのほか、当時の輸出漆器の姿にも迫ります。王女の家で若宮さんが見た超豪華!な漆器とは?(内容は日本文化ラジオで配信中の番組と同様です) | |||
14 Apr 2022 | 変人?個性的?上野から約1時間、藝大取手キャンパスに集う人々 | 00:14:36 | |
数メートルもある大型機材、登り窯、巨大彫刻にヤギ……ここは東京藝術大学の取手キャンパス。芸大と聞くとキャンバスや画材というイメージがありましたが、大きく覆される場所でした。社内では変わり者として名高いセバスチャンが普通に感じられる、強烈な方々との出会いを語ります。 | |||
13 Sep 2022 | 滅亡の危機意識から始まった!?漆チャンネル | 00:19:50 | |
「漆坊主」こと若宮隆志氏とセバスチャン高木が繰り広げる漆や工芸のあれこれを話す「漆チャンネル」!縄文時代から続く漆の魅力や歴史を語ります。若宮氏のターニングポイントは植樹だったというエピソードは必聴!(内容は日本文化ラジオで配信中のものと同様です) | |||
24 Jan 2023 | 節目の今年に開催『変態する漆器』、彦十蒔絵の世界観とは | 00:40:31 | |
うるし坊主こと若宮隆志は、漆芸の仕事を始めて40年、彦十蒔絵を主宰して東京の活動を始めて20年。2023年の節目の年に、銀座和光で『変態する漆器』を開催。漆で表現する泉鏡花の『夜叉ケ池』など、独特の世界観が広がる展示に!?エンターテインメントを大切にする製作について、セバスチャン高木が迫ります! くわしくはこちら | |||
14 Apr 2022 | 日本の工芸の悲劇はこうして始まった。藝大の学部からばくっとつかむ工芸の歴史と種類 | 00:14:32 | |
東京藝術大学の中にあるけれど、意外と知られていない「藝大アートプラザ」。運営担当セバスチャン高木とサッチーがその魅力を伝えていく番組です。今回は藝大の美術学部のうち、工芸の学科について取り上げます。知ると日本における工芸の歴史や苦悩が見えてきます。画像出典:出典:ColBase(https://colbase.nich.go.jp/) | |||
12 Oct 2022 | 漆芸の歴史を逸品揃いで鑑賞!三井記念美術館『大蒔絵展』熱★解説 | 00:31:55 | |
今回は11月13日(日)まで開催中の『大蒔絵展(https://maki-e.exhibit.jp/)』の魅力を解説!平安〜現代の漆芸の歴史を俯瞰して鑑賞できることや、見どころ、もっと楽しむためのポイントを漆坊主こと若宮隆志さんと語ります。三日月宗近のクラウドファンディングの詳細はこちら!https://twitter.com/mikazuki_cf?s=21&t=n3AafRMRGUe9U9G_Sx3K6g | |||
13 Sep 2022 | 宗教の神秘性を表現するのに最適だった!?南蛮漆器ってなんだ? | 00:31:54 | |
今回は桃山時代から始まった漆芸、南蛮漆器を取り上げます。熱量が半端ない!キリスト教と出会った漆器はどんな作品だったのか?漆のことを話し出すと止まらない漆坊主とセバスチャン高木が語ります。 出てきた作品はこちら:IHS花入籠目文蒔絵螺鈿書見台 、花鳥蒔絵螺鈿聖龕、花鳥蒔絵螺鈿聖龕(マリア様が描かれたもの) | |||
13 Sep 2022 | 約9億5千万で落札された品も!?当代一の技術集団が作ったマザラン・チェストとは? | 00:31:49 | |
テーマは引き続き、輸出漆器。1650年に作られた名品、マザラン・チェスト(Victoria and Albert Museum所蔵)を取り上げます。前回紹介した桃山時代から、輸出漆器はどう変化したのか?発注者の意図に寄り添うものだった漆器の現代の課題とは?若宮さんの現在のものづくりの指針となる言葉に出会ったのはロンドンだった話も収録!V&A所蔵の若宮さんの作品はこちら リンクがうまく見れない方はこちら マザラン・チェスト:http://www.vam.ac.uk/content/articles/t/mazarin-chest-conservation-project/ 若宮さんの作品: https://collections.vam.ac.uk/item/O438335/panel-wakamiya-takashi/)。 | |||
13 Sep 2022 | 漆坊主とめぐる!奈良・平安時代の漆芸を代表する名品の旅 | 00:27:20 | |
奈良・東大寺の正倉院正倉に伝わる正倉院宝物。その中でも漆坊主こと若宮さんが取り上げたのは金銀鈿荘唐大刀(きんぎんでんそうのからたち)。現代の漆芸にもに繋がる奈良時代の技法、末金鏤(まっきんる)とは?抜群のセンスが光る平安時代の作品、片輪車蒔絵螺鈿手箱(かたわぐるままきえらでんてばこ)の魅力を知ると、日本文化の共通点が見えてきました。※読み方は諸説あります | |||
16 Nov 2022 | 国宝「舟橋蒔絵硯箱」は結局どんなところがすごいの?漆坊主と知る作品の魅力 | 00:34:12 | |
輪島の蟹の話からスタートした漆チャンネル。今回はセバスチャンが大好きな作品「舟橋蒔絵硯箱」の魅力を論理的に取り上げます。日本人にとっての旅とは?作品の意匠の面白さ、和歌の読み解きなど、この作品の面白さがどんどん深掘りされていきます!出典:ColBase(https://colbase.nich.go.jp/) | |||
19 Dec 2022 | 旋風を巻き起こしたインスタライブを振り返る! | 00:37:01 | |
今回は、石川・輪島にて行ったLIVE配信について。特別ゲストも登場!?セバスチャン高木が、現地へ行ったからこそわかった、彦十蒔絵の作品作り。『源氏物語宇治十帖』は、ドロドロの三角関係?漆坊主が、熱く語ります。 インスタライブのリンクはこちら:https://www.instagram.com/tv/Cl5edSZpkfA/?utm_source=ig_web_copy_link ※内容は日本文化ラジオで配信中のものと同様です |