Beta

Explorez tous les épisodes de eVTOLラジオ

Plongez dans la liste complète des épisodes de eVTOLラジオ. Chaque épisode est catalogué accompagné de descriptions détaillées, ce qui facilite la recherche et l'exploration de sujets spécifiques. Suivez tous les épisodes de votre podcast préféré et ne manquez aucun contenu pertinent.

Rows per page:

1–50 of 215

DateTitreDurée
27 Oct 2021Episode6-2 いま、改めて振り返るUber White Paperシリーズ WhitePaperサマリー!Urban Air Mobility実現のための11の課題とは? 導入後編【eVTOLラジオ】 00:37:49

空の移動をもっと身近にしたいと思ってしまった4人のパパたちが、夜な夜なこっそり繰り広げる、eVTOL(=空飛ぶクルマ)に対する興味、好奇心、社会実装への情熱を語り合うラジオです。
今回は本書のサマリー編です。WhitePaperの最初に書かれている11の課題、機体認証やバッテリー性能、地上の離発着場所や、運行管理、管制などなど…果たしてeVTOLはヘリコプターでは解決できなかった課題を超えて、Urban Air Mobilityの未来を実現できるのか。
その他にも、アレリーマン?ガーゴイル?Jobyへ売却されたUber Elevate部門の機体パートナーの話など、ちょくちょく脱線しながら解説します!

メッセージはこちらから

https://forms.gle/mib37UcseFvpzyGa8

関連リンク

UberElevateWhitePaper_Oct2016

https://evtol.news/__media/PDFs/UberElevateWhitePaperOct2016.pdf

eVTOLラジオエピソード 4−4 SPAC シリーズ JOBY

https://anchor.fm/evtol-radio/episodes/Episode4-4-SPACeVTOL-eVTOLJOBY-eVTOL-e13t4oe

JOBY  SPAC 資料

https://drive.google.com/file/d/1KViIZufQAZ7Q8T7vh79VIuHVW-nZp3CN/view

SNSリンク

Twitter

https://twitter.com/evtolradio

08 Feb 2023Episode10-20 温故知新シリーズ振り返り エンディング編 【eVTOLラジオ】00:49:52

空の移動をもっと身近にしたいと思ってしまった4人のパパたち&1人のリケジョが、夜な夜なこっそり繰り広げる、eVTOL(=空飛ぶクルマ)に対する興味、好奇心、社会実装への情熱を語り合うラジオです。

eVTOLラジオ史上、最も長くなってしまった温故知新シリーズのエンディングです。

ヘリコプターによる旅客輸送サービス、アメリカや日本での取り組み、ティルトローター登場による盛り上がり、デジタル技術の登場による変化などを、シリーズ中に感じた課題への既視感や、過去積み上げてきた航空安全への蓄積含めて、シリーズを通して得た学びを振り返ります。

ヘリコプター旅客輸送も数々の改善の上に成り立ってる?就航率だけじゃなく搭乗率も大事?ヘリポートなどの地上インフラも準備できてる?電動化でコストの問題は解決するのか?VTOLが世間に認知されて一般化するには何が必要なのか…などなど。

西川渉さんをはじめとしたヘリコプターやティルトローターの先達たちが残してくれた過去の経験や歴史の総まとめ!

強い精神力と豊かな好奇心を持ってヘリコプターやeVTOLの世界を広めていくために、eVTOLラジオは今後も頑張ってまいります!
イノベーションは過去の挑戦の上に成り立っている!

メッセージはこちらから https://forms.gle/mib37UcseFvpzyGa8


関連リンク
■日本ヘリコプター協会:西川渉
http://helijapan.org/pdf/person/person05.pdf

SNSリンク
■Twitter

https://twitter.com/evtolradio



05 Jan 2022Episode7-1 オスプレイシリーズ 初めて実用化されたVTOL「オスプレイ」とは 導入編【eVTOLラジオ】 00:27:43

空の移動をもっと身近にしたいと思ってしまった4人のパパたち&1人のリケジョが、夜な夜なこっそり繰り広げる、eVTOL(=空飛ぶクルマ)に対する興味、好奇心、社会実装への情熱を語り合うラジオです。
いよいよ公開、VTOLを考察する上で外せない「V-22オスプレイ」に関するシリーズです。初めて実用化された固定翼機と回転翼機の融合体、Osprey。アメリカ国防総省の要求で始まった複数軍にまたがる大型プロジェクト。ヘリに比べ、圧倒的に高く求められる速度と航続距離の性能。
そもそもオスプレイって何?え、ミサゴ?ティルトローター?操縦は固定翼機に近い?などなど…業界の悲願だったオスプレイを解説します。2022年のスタートは長編です!乞うご期待!

メッセージはこちらから

https://forms.gle/mib37UcseFvpzyGa8

SNSリンク

Twitter

https://twitter.com/evtolradio

04 May 2022Episode8-7 eVTOLポートシリーズ Vertiportの定義とは? ヴァーティポート後編【eVTOLラジオ】00:30:35

空の移動をもっと身近にしたいと思ってしまった4人のパパたち&1人のリケジョが、夜な夜なこっそり繰り広げる、eVTOL(=空飛ぶクルマ)に対する興味、好奇心、社会実装への情熱を語り合うラジオです。
今回はヨーロッパの欧州航空安全機関であるEASA(European Union Aviation Safety Agency)が今年3月に発行したVertiport Designのガイドライン(PTS-VPT-DSN)についてです。
収録直前に発行され、EASAのeVTOL認証基準Special Condition VTOL Catgory Enhancedの機体を想定として書かれたドラフトペーパー。最大の特徴は、「Elevated Surface」と「Safety Area(Zone)」の空域の設定。
仮想的にかさ上げされた進入表面とは?都市部Vertiportの離陸は、さながら登り棒とうんてい?もはやSASUKE!?にじみ出るヨーロッパテイストなVertiport設定…でもこれなら有楽町駅にもVertiportができる?ヘリコプター後ろに下がりながら離陸するCat A( TA級)運行って?などなど…
FAAのEBとEASAのPTS-VPT-DSN、同時期に出た2つの資料の違いも含めて解説していきます。

メッセージはこちらから

https://forms.gle/mib37UcseFvpzyGa8

関連リンク

■Vertiports Prototype Technical Specifications for the Design of VFR Vertiports for Operation with Manned VTOL-Capable Aircraft Certified in the Enhanced Category

https://www.easa.europa.eu/downloads/136259/en

SNSリンク

■Twitter

https://twitter.com/evtolradio

08 Sep 2021Episode5-2 VTOLの偉人シリーズ ヘリコプターの常識を作った「イゴール・シコルスキー」生誕 ロシア後編【eVTOLラジオ】 00:27:23

空の移動をもっと身近にしたいと思ってしまった4人のパパたちが、夜な夜なこっそり繰り広げる、eVTOL(=空飛ぶクルマ)に対する興味、好奇心、社会実装への情熱を語り合うラジオです。
シコルスキー社会人編です。22歳でロシアバルチックカンパニー航空機部門チーフエンジニアに抜擢!固定翼機や多発エンジン機をスピード開発!世界初の空飛ぶトイレ?イリヤー・ムーロメツって?ロシア革命によって上司がなんと!シコルスキーの波乱万丈な人生の始まりです。


メッセージはこちらから

https://forms.gle/mib37UcseFvpzyGa8

関連リンク

Sikorsky Archives

https://sikorskyarchives.com/

The Aviation Careers of Igor Sikorsky

https://www.amazon.co.jp/Aviation-Careers-Igor-Sikorsky/dp/0295969164

24 Nov 2021Episode6-6 いま、改めて振り返るUber White Paperシリーズ 地上インフラっと運用ってどうなるの? 運用後編【eVTOLラジオ】 00:35:00

空の移動をもっと身近にしたいと思ってしまった4人のパパたちが、夜な夜なこっそり繰り広げる、eVTOL(=空飛ぶクルマ)に対する興味、好奇心、社会実装への情熱を語り合うラジオです。
運用シリーズ後編は、運行をメインにしたトークです。eVTOLの交通ルールとは?ATM(Air Traffic Management)?UTM(UAS Traffic Management)?航空機の飛び方のルール?VFR(Visual Flight Rules) とIFR(instrument flight rules)って?視界不良時のパイロットと管制官とのコミュニケーション方法?パイロットのコミュニケーションツールCPDLC!ドローン管制の拡張と既存の航空管制との関係?eVTOLではパイロットはLineスタンプで返信?Hey Siri!で音声処理される管制?などなど… 今回も充実した内容です。高密度運行の秘訣は蚊柱(かばしら)にあり!?

メッセージはこちらから

https://forms.gle/mib37UcseFvpzyGa8

関連リンク

UberElevateWhitePaper_Oct2016

https://evtol.news/__media/PDFs/UberElevateWhitePaperOct2016.pdf

SNSリンクTwitter

https://twitter.com/evtolradio

31 May 2023Episode11-12 偉人シリーズ2 ベル・エアクラフト社の創業者 ローレンス・デール・ベル 天才アーサ・ヤング Bell47編 【eVTOLラジオ】00:19:41
空の移動をもっと身近にしたいと思ってしまった4人のパパたち&1人のリケジョが、夜な夜なこっそり繰り広げる、eVTOL(=空飛ぶクルマ)に対する興味、好奇心、社会実装への情熱を語り合うラジオです。 今回は、いよいよヘリコプターの大ベストセラー機Bell47が登場する過程についてです。 Bell30で実証完了!いよいよヘリコプターとして製品化へ!でも、最初はBell47じゃなかった?製品化を目指したBell42とは? 量産設計は研究所には任せてられない?洗練された航空機開発プロセスを適用!流線型のボディに乗客4人乗りで高速飛行も! 完成したBell42!でも実証はボロボロ?コレクティブレバーを引くとブレード下向きに!それ逆です! 終戦後の主力となる製品を探していたローレンス・ベル、ついに決断!アーサー・ヤング研究部門へ権限移譲!エンジン500台の先行発注!勝負師が勝負に出た! そして采配的中!着手から半年もせずにBell47はロールアウト!CAA(現FAA)と協力し、民間ヘリコプターとして世界初の型式証明へ...などなど。 ヘリコプター開発で先行していたシコルスキー社との競争が激化する中、プロトタイピングの開発手法を軸に進めたアーサー・ヤングとBell47について掘り下げます。 メッセージはこちらから https://forms.gle/mib37UcseFvpzyGa8 関連リンク/資料 ■Arthur Young .com https://arthuryoung.com/ ■eVTOLラジオ: 偉人シリーズ イゴール・シコルスキー編 https://open.spotify.com/episode/1L7F063KvoW3NrfTjzGgTk?si=xGTTnqi_TrabbnzObsQ-kA ■The Bell Helicopter Textron story: https://www.amazon.ca/Bell-Helicopter-Textron-Story-Changing/dp/094254861 ■Bell: About Bell https://www.bellflight.com/company/about SNSリンク ■Twitter https://twitter.com/evtolradio
20 Dec 2023Episode13-6 eVTOLのFAAペーパーシリーズ eVTOLの本流!FAA UAM ConOps Verの改訂版!その内容とは? v2.0編 【eVTOLラジオ】00:22:32
空の移動をもっと身近にしたいと思ってしまった4人のパパたち&1人のリケジョが、夜な夜なこっそり繰り広げる、eVTOL(=空飛ぶクルマ)に対する興味、好奇心、社会実装への情熱を語り合うラジオです。 2023年4月に改定されたFAA UAM Concept of Operations v2.0のついて、主にv1.0からの変更点を踏まえて解説します。 3年の時を経て改訂された内容は?実はそんなに無い?つまり最初が完成度高かった? 航空管制の機能を図示!既存のATMサービスのATSと、拡張可能な交通管理をxTM(Extensible Traffic Management )!ドローンのUTMも含めて整理された概念図でわかりやすさアップ? PSUはどこいった?交通情報の提供は結局誰がやる?サードパーティと当局の既存管制サービスの棲み分けはやっぱりこれからの議論? CBRの名前はアップデート!Community Based RuleはCooperative Operating Practice(COPs)へ!ステークホルダー間の話し合いの結実?ルールじゃなくてプラクティス? つまり郷に入りては郷に従え?ラジコン飛行機も空域管理?コミュニティで決めたルールに従うことがルールです? 地上インフラの議論も進化!UAM Aerodromeって言葉が、UAM Vertiportへ! 高度ごとにレーン分け?空域容量が逼迫した場合はPassing Zoneへどうぞ?緩衝地帯?いわゆる高速道路の追越車線?…などなど。 さらに具体化されたv2.0の内容を解説します! メッセージはこちらから https://forms.gle/mib37UcseFvpzyGa8 関連リンク/資料 ■FAA: Concept of Operations v1.0 https://nari.arc.nasa.gov/sites/default/files/attachments/UAM_ConOps_v1.0.pdf ■NASA: UAM Vision Concept of Operations UAM Maturity Level 4 https://www.faa.gov/sites/faa.gov/files/Urban%20Air%20Mobility%20%28UAM%29%20Concept%20of%20Operations%202.0_0.pdf ■FAA: Concept of Operations v2.0 https://www.faa.gov/sites/faa.gov/files/Urban%20Air%20Mobility%20%28UAM%29%20Concept%20of%20Operations%202.0_0.pdf ■FAA: Advanced Air Mobility Implementation Plan - Near-term (Innovate28) Focus with an Eye on the Future of AAM Version 1.0 https://www.faa.gov/sites/faa.gov/files/AAM-I28-Implementation-Plan.pdf SNSリンク ■X/Twitter https://twitter.com/evtolradio
23 Feb 2022Episode7-8 オスプレイシリーズ オスプレイのメインユーザー、アメリカ海兵隊について 運用編【eVTOLラジオ】00:32:47
空の移動をもっと身近にしたいと思ってしまった4人のパパたち&1人のリケジョが、夜な夜なこっそり繰り広げる、eVTOL(=空飛ぶクルマ)に対する興味、好奇心、社会実装への情熱を語り合うラジオです。 今回はオスプレイを最も多く運用しているユーザー、アメリカ海兵隊についてです。第2次世界大戦を経て、重要度が増していった海兵隊の役割。 でも、元々は居酒屋の泥酔が起源?実は、飲んだくれの素人集団だった?意外にも名誉な称号「デビルドッグ」。陸海軍のエリート軍人との確執!おすすめ映画、フルメタル・ジャケット!あれ?安全保障ラジオ?いやいやeVTOLラジオ…などなど 陸海空戦力すべて持つ少数精鋭部隊であり、必要不可欠なアメリカの対外軍事戦略の要、アメリカ海兵隊を、その起源から解説します。メッセージはこちらから https://forms.gle/mib37UcseFvpzyGa8 関連リンク 在日米海兵隊 https://www.japan.marines.mil/ 野中郁次郎「アメリカ海兵隊」 https://www.chuko.co.jp/shinsho/1995/11/101272.html 北村 淳「海兵隊とオスプレイ」 https://www.kinokuniya.co.jp/f/dsg-01-9784890632954 SNSリンク Twitter https://twitter.com/evtolradio
26 Dec 2022年末特別編 2022年eVTOLに関する10大ニュース! 第6位〜 【eVTOLラジオ】#1700:42:13
空の移動をもっと身近にしたいと思ってしまった4人のパパと1人のリケジョが、夜な夜なこっそり繰り広げる、eVTOL(=空飛ぶクルマ)に対する興味、好奇心、社会実装への情熱を語り合うラジオです。 おまたせしました。ユーリーの復活です! 前回に引き続き「eVTOLラジオが選ぶ2022年の10大ニュース」です! ブラジル大手航空機メーカー傘下のEVEがSPACで上場!エアラインから大量受注で受注数もトップクラスに!SPACの詳細はeVTOLラジオ episode4をどうぞ! EASA & FAA Vertiportが設計基準を発行! EASAの新コンセプトは都市部の密集地でも航路確保!?さながら上り棒とうんてい!? FAAも過去のtiltrotorの経験も踏まえてEngineering Brief発行! こちらもeVTOLラジオepisode8で詳しく! 進化はeVTOLだけじゃない!ついに雌雄決したFuture Vertical Lift FLRAA!選ばれたV-280 Valorとは!? 電動化ヘリコプタe-R44!確かにこれもeVTOL?空飛ぶクルマの定義って? AW609ついに型式証明取得へ!Powered lift機の偉大なる先輩がいよいよ卒業か! まだまだ続く年末ニュース会、次回は12月28日更新予定です!お楽しみに! メッセージはこちらから    https://forms.gle/mib37UcseFvpzyGa8 関連リンク     ■HP: Eve Holding, Inc. Begins Trading on the New York Stock Exchange https://eveairmobility.com/eve-holding-inc-begins-trading-today-on-the-new-york-stock-exchange-under-the-symbol-evex/ ■eVTOLラジオEpisode4 「SPACからみるeVTOLシリーズ」 https://anchor.fm/evtol-radio/episodes/Episode4-1-SPACeVTOL-SPAC---eVTOL-e13t4hb ■FAA Releases Vertiport Design Standards to Support the Safe Integration https://www.faa.gov/newsroom/faa-releases-vertiport-design-standards-support-safe-integration-advanced-air-mobility ■eVTOLラジオEpisode8 「eVTOLポートシリーズ」 https://anchor.fm/evtol-radio/episodes/Episode8-1-eVTOL--eVTOL-e1g3me7 ■Defense News: US Army makes largest helicopter award https://www.defensenews.com/industry/2022/12/05/us-army-makes-largest-helicopter-award-in-40-years/ ■Verical Magazine: Tier 1 Engineering’s electric e-R44 makes historic airport-to-airport cross-country flight https://verticalmag.com/news/tier-1-engineerings-electric-e-r44-makes-historic-airport-to-airport-cross-country-flight/ ■HP: AW609 tiltrotor programme sets major milestone https://www.leonardo.com/en/press-release-detail/-/detail/19-10-2022-aw609-tiltrotor-programme-sets-major-milestone-with-first-production-aircraft-s-maiden-flight SNSリンク     ■Twitter    https://twitter.com/evtolradio
12 Jan 2022Episode7-2 オスプレイシリーズ VTOL開発に向かって走った開発者たちの情熱とは 機体開発編【eVTOLラジオ】 00:29:08

空の移動をもっと身近にしたいと思ってしまった4人のパパたち&1人のリケジョが、夜な夜なこっそり繰り広げる、eVTOL(=空飛ぶクルマ)に対する興味、好奇心、社会実装への情熱を語り合うラジオです。

今回はオスプレイの機体開発の経緯についてです。現在のオスプレイの形態を決めるまでに登場した数々の試作機。マクドネルXV-1から始まり、XV-3やXV-15を経て22番目のVTOL機として登場したVー22オスプレイ。試作機体のみに付与されるXの系譜。それより前に実は世界で初めて垂直離陸から水平飛行を成功させたトランセンデンタル1–Gの開発と、垣間見えるベンチャーストーリー&ヒューマンドラマ…などなど、時代が経っても色褪せぬVTOL開発者たちの情熱と一緒に解説します。 

メッセージはこちらから https://forms.gle/mib37UcseFvpzyGa8

関連リンク https://www.researchgate.net/publication/24295050_The_History_of_the_XV-15_Tilt_Rotor_Research_Aircraft_from_Concept_to_Flight 

SNSリンク

Twitter https://twitter.com/evtolradio

03 Jan 2024年末特別編 2023年を振り返る! eVTOLに関する10大ニュース! 第7位?じゃなくて番外編!【eVTOLラジオ】#3100:30:57
空の移動をもっと身近にしたいと思ってしまった4人のパパたち&1人のリケジョが、夜な夜なこっそり繰り広げる、eVTOL(=空飛ぶクルマ)に対する興味、好奇心、社会実装への情熱を語り合うラジオです。 2024年!あけましておめでとうございます! 引き続き2023年を振り返るニュースについて解説するシリーズです!今回は惜しくも選外となったニュースを番外ニュースとして解説します! 新庄も乗ったホバーバイクの開発メーカーであるALIテクノロジーが経営不振に!?SPAC上場した気鋭のスタートアップにいったい何が? 給与支払が停止?労基署から勧告?親会AIRWINDSが出資に難色?怪奇?上場したのに資金が無くなる? イギリスのeVTOLメーカーVERTICALもVX4がクラッシュ!飛行試験中に何が? でも安全性に関するシステムは正常に作動?転んでもタダでは起きません!?これで実証バッチリ?2026年末に型式証明も取得予定は変更無し? 有人機ではできない無人機体ならではのリカバリーの速さ?実はVERTICALは資金が厳しい??2025年の関西大阪万博で見れる?あれ?型式証明は2026年?運航とは… eVTOLラジオにお便りきたよ!航空業界への転職を聞いてくれたリスナーの方からの熱いお便りを紹介!空といえば何を連想??紙飛行機?有休消化ベテラン?戦争航空博物館が良い?ファンボローエアショー?Airbus350-1000に乗ろう?ワイハへGO?時間を溶かすフライトシュミレーター?海兵隊になろう?…などなど。 2024年もeVTOLラジオは頑張って皆様に情報をお届けします!今年もよろしくお願いします! メッセージはこちらから https://forms.gle/mib37UcseFvpzyGa8 ■Drone.jp: A.L.I.Technologiesの見た夢とは?「SPAC上場失敗で見えたドローン業界への影響」 https://www.drone.jp/special/2023100410252073696.html ■Future flight: BONDING ISSUE WITH PROPELLER CAUSED VERTICAL'S VX4 EVTOL PROTOTYPE TO CRASH https://www.futureflight.aero/news-article/2023-08-31/bonding-issue-propeller-caused-verticals-vx4-evtol-prototype-crash SNSリンク ■X/Twitter https://twitter.com/evtolradio
26 Oct 2022Episode10-7温故知新シリーズ 日本のヘリコプターの歴史(高度経済成長における運用)高度経済成長後編【eVTOLラジオ】00:24:20

空の移動をもっと身近にしたいと思ってしまった4人のパパたち&1人のリケジョが、夜な夜なこっそり繰り広げる、eVTOL(=空飛ぶクルマ)に対する興味、好奇心、社会実装への情熱を語り合うラジオです。

今回も引き続き、高度経済成長期の日本におけるヘリコプターの象徴的な運用についてです。

未来の乗り物ヘリコプター!アドバルーン舞う都心の百貨店の屋上にも華麗に着陸?
池袋の真ん中に世界最大級の屋上ヘリポートが出現?その名も「西武スカイステーション」!
ドローン配送もびっくり?60年前にヘリコプターで即日配送?
経済成長優先の社会許容性!でもヘリコプターは許容されなかったのはなぜ?
新木場の東京ヘリポート、池袋のスカイステーション、芝浦ヘリポート…今使えたら…と広がる妄想。などなど…

経済成長のためには、負担が許容された高度経済成長期。

ヘリコプターという新しい乗り物が、人々の暮らしに近づいた時代の運用についてを解説します。

メッセージはこちらから https://forms.gle/mib37UcseFvpzyGa8

関連リンク
■松坂屋:松坂屋・屋上遊園の歴史
https://www.matsuzakaya.co.jp/nagoya/museum/shiryo/s_shiryou41/html5.html#page=2

■インターネット航空雑誌ヒコーキ雲:西武池袋本店のヘリポート 西武スカイステーション開港
http://hikokikumo.net/a3616-1-IkebukuroSeibu.htm

SNSリンク
■Twitter https://twitter.com/evtolradio

10 Jan 2024年末特別編 2023年を振り返る! eVTOLに関する10大ニュース! 第7位~!【eVTOLラジオ】#3200:33:33
空の移動をもっと身近にしたいと思ってしまった4人のパパたち&1人のリケジョが、夜な夜なこっそり繰り広げる、eVTOL(=空飛ぶクルマ)に対する興味、好奇心、社会実装への情熱を語り合うラジオです。 引き続き2023年を振り返るニュースについて解説するシリーズです! 日本の製造ベンチャーの雄!SkyDriveがスズキと協力!年間100機の製造体制構築へ!2024にも稼働開始? インドも韓国も視野!2023年はニュース盛りだくさん?万博で飛ぶ機体は商用運航?型式証明は?いやいや耐空証明で?詳しくはリンクの型式証明シリーズをぜひ! JAL×WISKが提携発表!ANA×JobyとJAL×WISKという何とも語呂の良い組合せ?日本での自律型航空機の導入はハードル高い?第6世代機はBoeingリスペクト?万博見れるのはWISK...ではなくてVolocopter? 着実なJobyの進捗!FAAとMeans of Complianceの合意、そして始まった有人飛行試験!IR資料で進捗も確認可能?テストパイロットF-35シリーズのパイロット?言ってみたい「このシンプルさと優雅さに匹敵するものはない」...などなど。 2023年に起きたニュースの中盤順位を解説していきます! メッセージはこちらから https://forms.gle/mib37UcseFvpzyGa8 ■Impress Watch: スカイドライブとスズキ「空飛ぶクルマ」年間100機量産へ https://www.watch.impress.co.jp/docs/news/1537802.html ■Wisk press release: Wisk Aero and Japan Airlines Partner to Bring Autonomous, Everyday Flight to Japan https://wisk.aero/news/press-release/wisk-jal/ ■eVTOL insight: Joby Aviation to include pilot on board its eVTOL aircraft, as company expands flight test programme https://evtolinsights.com/2023/10/joby-to-include-pilot-on-board-its-evtol-aircraft-as-company-expands-flight-test-programme/ ■eVTOLラジオ 型式証明シリーズ https://open.spotify.com/episode/1Vgcs1j4R4IK3tMHOjb9dx?si=649ebcfbf9af4753 SNSリンク ■X/Twitter https://twitter.com/evtolradio
21 Aug 2024Episode14-10 日本の空の芽生え!航空黎明期に活躍した先駆者たちの物語! 伊藤音次郎 栄枯盛衰編 【eVTOLラジオ】00:38:09

空の移動をもっと身近にしたいと思ってしまった4人のパパたち&1人のリケジョが、夜な夜なこっそり繰り広げる、eVTOL(=空飛ぶクルマ)に対する興味、好奇心、社会実装への情熱を語り合うラジオです。

前回に引き続き、伊藤音次郎のその後の活躍や人生についてお話しします。

若干25歳!帝都訪問飛行を成功させ、民間飛行界の天才になった音次郎!日本人で初めての夜間飛行も!でも実はその前に赤提灯つけて飛んだ美人も?

国内初の水上機開発や曲技飛行用機体の開発も!いよいよ始まる中島飛行機とのライバル関係!伊藤飛行機研究所にはエースエンジニア稲垣も入社!曲技飛行用の鶴羽2号の設計に「設計図の一本の線にも命をかける」覚悟!

開催された航空郵便チャレンジ!東京・大阪懸賞郵便飛行競会!ペイロード30kgを積んで870kmを往復!3人のエントリー!音次郎の海外製機体に対して、中島式のライバル機登場!エンジンの馬力は中島の方が上!

東京深川の洲崎飛行場から離陸で競技スタート!往路一位はどの機体?エンジン不調や雲の中に入るトラブルも?総合一位は果たして!

国産中島機の勝利に沸き立つ世間!次の東京・大阪周回無着陸懸賞飛行競技大会に音次郎が満を持して出した伊藤式機体!でも中島からはエース不在?勝ち逃げ?

音次郎側のエースパイロット山縣、見事往復無着陸飛行に成功!飛行時間も縮めて暫定チャンピオンに!曲技飛行大会でも表彰台を独占する音次郎率いる伊藤飛行機研究所!まさに絶頂期!

そして訪れる突然の悲劇。いつも書く日記には一言だけ「山縣墜死ノ日」。失意の音次郎。墜落事故の調査が、国内初の航空局による事故調査に。

山縣の後継になった後藤勇吉!後々航空旅客輸送のパイオニアへ!この頃ついに耐空性証明や操縦士資格試験も!一等操縦士の第一号は後藤勇吉!

株式会社化した音次郎、軍からの受注を目指すも、中島や川西の前に苦戦!追い討ちをかけるように軍からの中古機が流入で市場環境悪化!

伊藤飛行機研究所出身、井上長一!タクシー会社経営後に日本初の民間定期航空路も開通!音次郎が機体を提供も、経営の回復に至らず。

いよいよ悪化する伊藤飛行機研究所の経営!不況も重なり株式会社を解散!個人経営になるも、その後は表舞台に出てこず…などなど。

栄枯盛衰を迎えた伊藤音二郎と伊藤飛行機研究所の物語を解説します。

メッセージはこちらから https://forms.gle/mib37UcseFvpzyGa8

関連リンク

■日本航空協会: 伊藤音次郎氏と日記帳

https://www.aero.or.jp/isan/archive/Ito_Otojiro_diary/

■『初飛行』村岡正明 光人社

https://www.amazon.co.jp/gp/product/4769826427?ie=UTF8&tag=kamimokeicom-22&linkCode=as2&camp=247&creative=1211&creativeASIN=4769826427

■『空気の階段を登れ: 黎明期にはばたいた民間飛行家たち』平木 國夫 三樹書房

https://amzn.asia/d/eYy3j2X

SNSリンク

■X/Twitter https://twitter.com/evtolradio


28 Jun 2023【ゲスト】ドローン「レベル4」遂に実現!ドローンのキーマンPさん登場!レベルアップ編【eVTOLラジオ】#2500:24:59
空の移動をもっと身近にしたいと思ってしまった4人のパパたち&1人のリケジョが、夜な夜なこっそり繰り広げる、eVTOL(=空飛ぶクルマ)に対する興味、好奇心、社会実装への情熱を語り合うラジオです。 事業者としてのキャリアスタートしたPさんに引き続きドローンのレベル4に向けた動きを解説いただきます。 ドローンを耳にするようになったのは2015年の官邸ドローン事件!DJIの機体普及が進んでいた時代背景も! ドローンとは何だ?航空法の改正機運が高まる!法律を作るんだったら活用と普及を念頭に?規制ではなくてターゲットを!ドローンを安全に使うためには何をすれば良いの? 首相が示したターゲット!ドローンを使ったレベル3の配送を3年以内に実現!?レベルのワーディングの定義はまさかのあの人? レベル1-2ってそもそも何?レベル3との違いは?肉眼でドローンを見てなくてもドローンを飛ばしても良いかどうか?「はじめてのおつかい」で言うところの子供をスタッフが見てる状態はレベル何? 物流でドローンを活用するにはレベル3は必須!Pさんも運輸系官庁のアドバイザリーとしての制度設計へ貢献!そして空の産業革命に向けた官民協議会でロードマップの改定も! レベル3の実績をもってレベル4へ…具体的になってきたレベル4のターゲットと課題。どうやって人が見てなくても周りの環境に配慮して安全に飛行させるか?エアリスクとグラウンドリスクとは? ドローンの管制は誰がするの?機体の構成や運航の体制が重要?などなど。 ドローンに精通するPさんのキャリアと共に日本のドローン業界の近年の動きを解説いただきます! メッセージはこちらから https://forms.gle/mib37UcseFvpzyGa8 関連リンク/資料 ■政府HP:小型無人機に係る環境整備に向けた官民協議会 https://www.kantei.go.jp/jp/singi/kogatamujinki/index.html SNSリンク ■Twitter https://twitter.com/evtolradio
28 Sep 2022Episode10-3 温故知新シリーズ 日本におけるのヘリコプターの歴史 導入編【eVTOLラジオ】00:16:01

空の移動をもっと身近にしたいと思ってしまった4人のパパたち&1人のリケジョが、夜な夜なこっそり繰り広げる、eVTOL(=空飛ぶクルマ)に対する興味、好奇心、社会実装への情熱を語り合うラジオです。

今回からは日本における民間ヘリコプターについてです。
航空機黎明期からスタートするヘリコプターの歴史について掘り下げていきます。
戦後、GHQが出した航空禁止令って?原文がネットで見れる?
高度経済成長で拡大?農薬散布ヘリとは?
バブル期で所得水準上昇?全国一日移動圏?コミューター航空とは?
つくば万博での実証を経て、ヘリコミューター事業会社が設立、でもなんで続かなかった?などなど…

想定よりもかなり長くなってしまった?日本の民間ヘリコプターに関する解説の始まりです。

メッセージはこちらから https://forms.gle/mib37UcseFvpzyGa8

関連リンク
■国立国会図書館デジタルコレクション: COMMERClAL AND CIVIL AVIATION  (General Headquarters、the Supreme Commander for the Allied Powers)1945/11/18
https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/9885365

■国土交通省: 「1 地域航空システムの現状」運輸白書(昭和63年/1987年)
https://www.mlit.go.jp/hakusyo/transport/shouwa63/ind000603/001.html


SNSリンク
■Twitter https://twitter.com/evtolradio

27 Sep 2023Episode12-11 ドローンシリーズ 奥深きドローンの世界!ドローンが起こした戦場での革命、軍用ドローンの登場と役割 誕生編 【eVTOLラジオ】00:33:10
空の移動をもっと身近にしたいと思ってしまった4人のパパたち&1人のリケジョが、夜な夜なこっそり繰り広げる、eVTOL(=空飛ぶクルマ)に対する興味、好奇心、社会実装への情熱を語り合うラジオです。 今回からいよいよドローンシリーズのラストとなる安全保障編です。 ドローンの歴史は戦争の歴史?第二次世界大戦後の東西冷戦期は偵察任務が重要に!パイロットのリスク回避のためにドローン投入? オイルショックの引き金!第4次中東戦争で投入されたイスラエル空軍の偵察用ドローン!その教訓を生かして開発されたマスティフとスカウトとは? 軍用ドローン産業の転機?1982 年の第1 次レバノン戦争でドローンによる画像伝送や電波探知により次々に上がるイスラエルの戦果!そしてそばで見ていたアメリカ人! アメリカでも高く評価されたドローンの運用に高まる開発機運!開発されたRQ-2パイオニアはその後のアメリカ軍の運用でも大活躍!…などなど。 eもvtolもヘリの要素も出てこないシリーズ終盤、センシティブな内容をライトに解説します。 メッセージはこちらから https://forms.gle/mib37UcseFvpzyGa8 関連リンク/資料 ■Wikipedia: マスティフ https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%9E%E3%82%B9%E3%83%86%E3%82%A3%E3%83%95_(%E8%88%AA%E7%A9%BA%E6%A9%9F) ■Wikipediaスカウト https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B9%E3%82%AB%E3%82%A6%E3%83%88_(%E8%88%AA%E7%A9%BA%E6%A9%9F%E3%83%BB%E3%82%A4%E3%82%B9%E3%83%A9%E3%82%A8%E3%83%AB) ■海幹校戦略研究特別号 「第 1 次レバノン戦争の教訓が米軍の無人航空機開発に及ぼした影響とその意義」 https://www.mod.go.jp/msdf/navcol/assets/pdf/ssg2020_04_04.pdf SNSリンク ■X/Twitter https://twitter.com/evtolradio
20 Apr 2022Episode8-5 eVTOLポートシリーズ ヘリポートの定義とは?ヘリポート後編【eVTOLラジオ】 00:40:34

空の移動をもっと身近にしたいと思ってしまった4人のパパたち&1人のリケジョが、夜な夜なこっそり繰り広げる、eVTOL(=空飛ぶクルマ)に対する興味、好奇心、社会実装への情熱を語り合うラジオです。
今回は前回からのつづき「ヘリポート」についてです。
ヘリコプターが降りる場所として定義されている公共用ヘリポート、非公共用ヘリポート、飛行場外離着陸場などなど、航空法に基づく定義も含めて解説していきます。
他にも、ヘリポートは空港?空港じゃない?いやいや空港等!…等って何?法的拘束力の違いとは?アメリカはヘリポート6000ヶ所!ってよく見ると空き地?ヘリコプター進入表面1/8勾配とは?ビル屋上のHマークやRマークは降りられるの?将来的に使えるかもしれない、ビル屋上の緊急離着陸場は「のびしろ」!?などなど…
都市計画にも影響するヘリポートについて解説します。

メッセージはこちらから

https://forms.gle/mib37UcseFvpzyGa8

関連リンク■国土交通省 ヘリポート一覧

https://www.mlit.go.jp/common/001427442.pdf

■航空法施行規則

https://elaws.e-gov.go.jp/document?lawid=327M50000800056

■FAA Airport Data and Information Portal(空港データベース)

https://adip.faa.gov/agis/public/#/public


SNSリンク

■Twitter

https://twitter.com/evtolradio

10 Jul 2024番外編 eVTOLの型式証明に関するビッグニュース!FAAとEASAのハーモナイズ! Advisory Circulars 21.17-4編【eVTOLラジオ】#4800:35:56
空の移動をもっと身近にしたいと思ってしまった4人のパパたち&1人のリケジョが、夜な夜なこっそり繰り広げる、eVTOL(=空飛ぶクルマ)に対する興味、好奇心、社会実装への情熱を語り合うラジオです。 シリーズ途中での番外編!eVTOLの型式証明に関するビッグニュースについてです。 FAAとEASAのeVTOL機体認証に関するギャップ!それを埋める今回の改訂内容とは! FAA Advisory Circular 21.17-4とEASA Special Condition VTOL 02、どうやってハーモナイズされた?FAA流とEASA流、仲違いの流派がついに合流? Powered-lift機の型式証明!14CFR Part 21.17bだった!つまりeVTOLラジオでおなじみの「ウマ」!吊るしのスーツとフルオーダースーツ。21.17bでアドバイザリーサーキュラーがあれば、セミオーダーメード? JobyもArcher、そしてパイセンAW609のフルオーダーメードを受け、ついにできたPowered lift用セミオーダーメード!今後のウマたちは効率爆上げ?次のウマたちはスーツはすぐに作れます? 追加された離陸重量!7,000lbから12,500lbに増量?将来的には大型の機体も登場するかも? そもそもPowered liftってなに?水平飛行では揚力を非回転翼に依存する航空 機と定義?主翼がないマルチロータータイプはどうなる?Ehangは?Volocopterは?Aribusは? Powered lift機作る方へ朗報!このACを使用すればもうパブリックコメントは不要! 耐空性基準の「essential performance(必須性能)」と「increased performance (性能向上)」は位置づけ明確化!つまりはヘリコプターのCAT AとCAT Bの違い?EASAとFAAのすり合わせた結果がまさにここ? 厳しすぎる基準が実安全を損なうと主張するFAA、ついて定量的に10⁻⁸の定義?ということはEASAもまもなく重大な故障の発生確率を変更?これでEASAとFAAの相互に認定が可能になる? 思わず声が出ちゃう貴方はレギュレーションオタ?制度や認証好きにはたまらない必聴回です。 eVTOLラジオへのメッセージはこちらから https://forms.gle/mib37UcseFvpzyGa8 参考リンク ■FAA Statement on eVTOL Aircraft Certification/AC 21.17-4, Type Certification - Powered-lift https://www.faa.gov/newsroom/faa-statement-evtol-aircraft-certification https://www.faa.gov/aircraft/draft_docs/ac ■EASA Special Condition for VTOL and Means of Compliance https://www.easa.europa.eu/en/document-library/product-certification-consultations/special-condition-vtol ■eVTOLラジオ 型式証明シリーズ https://open.spotify.com/episode/1Vgcs1j4R4IK3tMHOjb9dx?si=649ebcfbf9af4753 SNSリンク ■X/旧Twitter https://twitter.com/evtolradio
27 Mar 2024番外編 スペシャルゲスト!eVTOL業界ではおなじみ?岡田まさるさんへ色々聞いてみよう! 登場&質問編【eVTOLラジオ】#3900:32:08
空の移動をもっと身近にしたいと思ってしまった4人のパパたち&1人のリケジョが、夜な夜なこっそり繰り広げる、eVTOL(=空飛ぶクルマ)に対する興味、好奇心、社会実装への情熱を語り合うラジオです。 本日は工業デザイナーでVeronica design代表の岡田さんをゲストに迎えてトークする番外編です! eVTOLラジオメンバーにはおなじみ岡田さん!eVTOLが盛り上がりを見せる初期段階から携わっていた岡田さんへの質問は果たして? 実は長年温めた企画?eVTOLラジオがスタートするときには企画案がついに?悲願のゲスト?Good Designの受賞を大したもんじゃないと言えるのは岡田さんだけ? eVTOL業界への切れ味鋭い洞察!その分野は技術から歴史から企業から人から何でも?鳥人間のサークル立ち上げや飛行機づくりへの情熱の話も! Airbus Vahanaの取り組みで感じた可能性!Uber最盛期でさらに盛り上がる業界!そして出会う?サンフランシスコでの学会でホーリーとの邂逅! Boeing主催のGoflyプロジェクト始動!アッキーと一緒に受賞の快挙も!技術のボトルネックが見えた瞬間?ネットだけじゃわからない!物理的なボトルネックはどこに?コンサルに騙されてはいけないよ? Jobyがこけたら全員こける?実は岡田さん株主?ウルトラライトプレーン(ULP)の領域でどこまで市場が広がる? 空飛ぶウマヅラカワハギ?TCをとれる能力があっても、金がなくりゃ終わりです?eVTOLの機体形態の良し悪し?推進・駆動システムが重要? シーメンスとロールスロイスの撤退はインパクト?コロナの残した爪痕も?自動車業界の影響は?陰るEVへの投資で電池への開発投資が鈍る? 日本で実現するには黒船効果が一番?進む法整備にあとは事業者が頑張るだけ?などなど...。 ちょっとだけ?辛口な岡田さんとのお話を聞きします! 岡田さんへのお仕事依頼/コンタクトは参考リンクから! ■Veronica design. Representative 岡田勝さん  Email okadam0529+evtol@gmail.com  Linkd in https://www.linkedin.com/in/masaru-okada-242aa328/  X/旧Twitter https://twitter.com/castaway1972 eVTOLラジオへのメッセージはこちらから https://forms.gle/mib37UcseFvpzyGa8 SNSリンク ■X/旧Twitter https://twitter.com/evtolradio
10 Aug 2022Episode9-7 型式証明シリーズ 型式証明を取得するために必要な手順とは? 手順後編【eVTOLラジオ】00:17:01

空の移動をもっと身近にしたいと思ってしまった4人のパパたち&1人のリケジョが、夜な夜なこっそり繰り広げる、eVTOL(=空飛ぶクルマ)に対する興味、好奇心、社会実装への情熱を語り合うラジオです。

今回は、引き続き型式証明の取得手順、ステップ3「適合計画」を解説します。

ステップ2で合意した「要求定義」(Requirement definition)について、具体的に適合を証明する方法とは? 

Method of ComplianceとMeans of Compliance…どっちもMoC?違いは?

Flight TestやAnalysisなどの適合方法の分類、Method of compliance!

さらに細かい証明方法、Means of Compliance!これこれこういう風にフライトテストをして、これこれこういう結果を示して…ってな感じ? 

JobyやArcherももうすぐ発行?型式証明の次なるマイルストーン、Means of Complianceの合意とG-2 Issue Paperの公開とは? 

新規性の高い機体はやり方の合意が一番のハードル?G-2が決まって初めてスケジュールがFIX!でも実際の試験や解析はこれから!などなど… 

いよいよ型式証明手順も後編、具体的な手順についてさらに解説していきます!

メッセージはこちらから https://forms.gle/mib37UcseFvpzyGa8

関連リンク

■FAA: Accepted Means of Compliance Process for 14 CFR Part 23 https://www.faa.gov/documentLibrary/media/Advisory_Circular/AC_23_2010-1.pdf

SNSリンク https://twitter.com/evtolradio

12 Oct 2022Episode10-5温故知新シリーズ 日本のヘリコプターの歴史 運用黎明後編【eVTOLラジオ】00:15:41

空の移動をもっと身近にしたいと思ってしまった4人のパパたち&1人のリケジョが、夜な夜なこっそり繰り広げる、eVTOL(=空飛ぶクルマ)に対する興味、好奇心、社会実装への情熱を語り合うラジオです。

今回も引き続き、日本の民間ヘリコプターの歴史についてです。

世界で初めて型式証明されたBell47。実は日本でも製造されていた!

国内ヘリコプター製造のパイオニア!三井物産と川崎重工!でも当時は日本機械貿易と川崎機械工業?何で社名が違うの?

起源は明石工場の30人のエンジニア?「輝く伝統、斯界をリードする技術」を自負した川崎航空機!

OH-1観測ヘリコプターの片鱗?Bell47をベースに改造したリジットローター実証機「KHR−1」とは?

国産ヘリコプターチャレンジ!「読売 Y-1」、「萱場 ヘリプレーン 」、「萩原JHX」…まさかの戦前「特殊蝶番レ号」!ってなんて読むの?などなど…

日本の民間ヘリコプターの黎明期の先駆者達の取り組みについて、さらに解説します。

メッセージはこちらから https://forms.gle/mib37UcseFvpzyGa8

関連リンク
■Wikipedia: ベル47 (航空機)
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%99%E3%83%AB47_(%E8%88%AA%E7%A9%BA%E6%A9%9F)

■NPO法人科学映像館: 川崎航空機
http://www.kagakueizo.org/movie/industrial/257/

■eVTOLラジオ:Episode5-6 VTOLの偉人シリーズ 科学と情熱の人、シコルスキー その後編【eVTOLラジオ】
https://anchor.fm/evtol-radio/episodes/Episode5-6-VTOL---eVTOL-e16jqc9/a-a6fgdad

■航空の現代:わが国ヘリコプター黎明期の試み
http://kokugen19.holy.jp/gendai/jpnhistory.html

SNSリンク
■Twitter https://twitter.com/evtolradio

16 Aug 2023Episode12-5ドローンシリーズ 奥深きドローンの世界!第二次世界大戦から戦後にかけて使用された軍用ドローンたち 世界大戦/冷戦編 【eVTOLラジオ】00:33:55

空の移動をもっと身近にしたいと思ってしまった4人のパパたち&1人のリケジョが、夜な夜なこっそり繰り広げる、eVTOL(=空飛ぶクルマ)に対する興味、好奇心、社会実装への情熱を語り合うラジオです。
今回は第二次世界大戦から冷戦期に登場した軍用ドローンたちについてです。
ドイツから登場、V-1 飛行爆弾機!姿は巡航ミサイルの先駆け?占領したフランスからイギリスに向けて大量に発射?恐ろしい兵器としてのドローンの活用法とは?
珍機種ミステル!見た目は親子亀?爆撃機の上に戦闘機を載せた機体形状!下の爆撃機はまさかの爆弾?爆弾と化した機体を、切り離して見捨てる姿はまさにミステル…
アメリカで行われたアフロディーテ作戦!B-17フライングフォートレス爆撃機、B-24リベレーター爆撃機を改造して、無人機BQ-7、BQ-8へ!といってもこちらも爆弾として活用?でも離陸時は有人?パイロットはまさかの直前に脱出?危険な運用でケネディ大統領の兄も犠牲に…
冷戦時に活躍!ライアン社 ファイヤービー標的用ドローン!ベトナム戦争では偵察用任務に改造され、実際に前線へ投入!
1960年から運用本格化!偵察用無人機D-21はSR-71ブラックバードから発射されCIAが運用!役割が単一ミッションからマルチミッションへ!イスラエルの軍用無人機マスティフの運用は現代のデータリンク戦術の初実戦に投入!
イラク生まれのイスラエル人の技術者技術者「アブラハム・カレム」。彼が後に起こすドローンの世界へのインパクトとは…などなど。
軍事の世界で活躍したドローンの変遷を解説します。
メッセージはこちらから https://forms.gle/mib37UcseFvpzyGa8
関連リンク/資料
■Wikipedia: V-1 flying bomb
https://en.wikipedia.org/wiki/V-1_flying_bomb
■乗り物ニュース: 「親機と子機の合体フライト」3選 爆撃機改造の無人大型爆弾に戦闘機合体
https://trafficnews.jp/post/95220/3
■Wikipedia: Operation Aphrodite
https://en.wikipedia.org/wiki/Operation_Aphrodite
■Wikipedia: Ryan Firebee
https://en.wikipedia.org/wiki/Ryan_Firebee
■Wikipedia: Lockheed D-21
https://en.wikipedia.org/wiki/Lockheed_D-21
■Wikipedia: Tadiran Mastiff
https://en.wikipedia.org/wiki/Tadiran_Mastiff
SNSリンク
■X/Twitter https://twitter.com/evtolradio

07 Jun 2023Episode11-13 偉人シリーズ2 ベル・エアクラフト社の創業者 ローレンス・デール・ベル 天才アーサ・ヤング 後年編 【eVTOLラジオ】00:21:57
空の移動をもっと身近にしたいと思ってしまった4人のパパたち&1人のリケジョが、夜な夜なこっそり繰り広げる、eVTOL(=空飛ぶクルマ)に対する興味、好奇心、社会実装への情熱を語り合うラジオです。 今回はBell47を開発したアーサー・ヤングのその後についてです。 1946年3月ついにBell47がヘリコプターとして世界初の型式証明を取得!アーサー・ヤングが満を持して取り組む次なる課題は「サイコプター」!…サイコプター? 天才アーサー・ヤングの選んだ道は、なんとベルエアクラフト社の退職!サイコプター=翼をもった自己への挑戦!つまりレッドブル的なやつ? ブレないアーサー・ヤング!やりたい事は包括的宇宙論の解明!ヘリコプターは具体的な難題の一つに過ぎない、なのでクリアできたから哲学の世界へ戻ります!? 1952年に意識研究財団 「the Foundation for the Study of Consciousness」を設立。目的は科学の中で「意識」をどう位置付けるべきかを発見すること…なるほど。 非科学を科学の世界へ!名著「The Reflexive Universe」と「The Geometry of Meaning」で説明される「The theory of process」という考え方! 「反射的宇宙」と「意味の幾何学」…なるほどなるほど。 実はすごかった、アーサー・ヤングの幼馴染バート・ケリー。ベルエアクラフト社のチーフエンジニアとしてUH-1やティルトローター機の開発に貢献!なんと当時の世界のヘリコプターの2/3は彼のもとで制作!全米ヘリコプター協会AHS(現VFS)の会長も!などなど… ベルエアクラフト社に在籍した間、わずか6年。その後の主力製品となったヘリコプターを生み出し、科学と精神世界を一つの理論で説明することに情熱を注いだアーサー・ヤング。晩年を含めた彼の生涯を深掘りします。 メッセージはこちらから https://forms.gle/mib37UcseFvpzyGa8 関連リンク/資料 ■Arthur Young .com https://arthuryoung.com/ ■The Bell Helicopter Textron story: https://www.amazon.ca/Bell-Helicopter-Textron-Story-Changing/dp/094254861 ■Bell: About Bell https://www.bellflight.com/company/about SNSリンク ■Twitter https://twitter.com/evtolradio
09 Nov 2022Episode10-9温故知新シリーズ 日本のヘリコプターの歴史(バブル期に盛り上がるコミューター航空)バブル期運用前編【eVTOLラジオ】00:19:26

空の移動をもっと身近にしたいと思ってしまった4人のパパたち&1人のリケジョが、夜な夜なこっそり繰り広げる、eVTOL(=空飛ぶクルマ)に対する興味、好奇心、社会実装への情熱を語り合うラジオです。

今回からいよいよバブル期での運用についてです。
まさに時代はイケイケ!ジャパニーズビジネスマンは24時間戦えますか?
国会でも注目?地方の活性には航空が必要?各地で起きたコミューター航空の盛り上がりとは?
いよいよ不定期航空運送事業の規則が制定、でも15席以下で離島出身者に限定って厳しすぎない?
昭和75年(2000年)のあるべき国土?国土交通グランドデザイン!「四全総」とは?などなど…

高速鉄道や道路ネットワークが敷設される中、コミューター航空への期待が高まった時代背景を解説します。

メッセージはこちらから https://forms.gle/mib37UcseFvpzyGa8

関連リンク
■衆議院 国会答弁 :
コミューター航空に関する質問主意書 昭和六十年十二月九日
https://www.shugiin.go.jp/Internet/itdb_shitsumona.nsf/html/shitsumon/a103016.htm

■国土交通省:第4次全国総合開発計画
https://www.mlit.go.jp/common/001135927.pdf

■Yahoo公式:東京駅から日本全国への「到達所要時間マップ」
https://about.yahoo.co.jp/info/blog/20170222/bigdata-report.html


SNSリンク
■Twitter https://twitter.com/evtolradio

26 Mar 2025大幅リニューアル!eVTOLラジオがお届けするニュースシーズンが始まります!【eVTOLラジオ】#5800:21:28

空の移動をもっと身近にしたいと思ってしまった4人のパパたち&1人のリケジョが、夜な夜なこっそり繰り広げる、eVTOL(=空飛ぶクルマ)に対する興味、好奇心、社会実装への情熱を語り合うラジオです。


2025年4月からコンテンツを大幅リニューアル!The Vertical Flight Societyが発信するニュースから、eVTOLラジオメンバーが気になるニュースをピックアップ、解説付きでお届けします!


ニュースは鮮度が命?週刊誌じゃなくて月刊誌でいきません?これまでの反省?エモいストーリーの反動?万博ニュースやAW609パイセンも?などなど。


ニュース盛りだくさんの2025年にふさわしいシーズンでお届けします!


メッセージはこちらから https://forms.gle/mib37UcseFvpzyGa8


関連リンク

■The Vertical Flight Society: The Electric VTOL News

https://evtol.news/


SNSリンク

■X/Twitter https://twitter.com/evtolradio

19 Feb 2025Episode15-1 カーボンニュートラルの救世主?航空機にも活用が広がる新たなエネルギー?水素シリーズ! そもそも水素って何だっけ編【eVTOLラジオ】00:31:30

空の移動をもっと身近にしたいと思ってしまった4人のパパたち&1人のリケジョが、夜な夜なこっそり繰り広げる、eVTOL(=空飛ぶクルマ)に対する興味、好奇心、社会実装への情熱を語り合うラジオです。新シリーズ、水素編です!近づく水素の社会実装!旅客機やeVTOLの動力源としても注目される水素に関して掘り下げるシリーズです。「水の素」と書く水素!宇宙で一番多い元素?元素記号Hは一番最初に覚える?水平リーベ僕の船?無臭無色で透明感はまるでアイドル?スキャンダルで炎上には要注意?常温では可燃性ガス?液体になるには₋253℃?空気に対してとっても軽い!軽自動車と人くらいの違い?発見者はあの有名なラボアジエ!実は工業用途で様々利用!半導体に使ったり、ガラスを透明にしたり、ロケット燃料にも?一般的には水素水?果たして効果は?モビリティ×水素!なんといっても燃料電池自動車!トヨタのMIRAIは水素を充填!水素燃料電池戦も登場?万博で見れる!二酸化炭素を排出しない岩谷産業の「まほろば」!政府も社会実装を後押し!「水素社会推進法」の成立!その正式名称は...長すぎ!?水素を作り出す低酸素水素って何?化石燃料燃やすとできるグレー水素、二酸化炭素を分離回収するブルー水素?...などなど。新たなエネルギーとして期待される水素について解説します!メッセージはこちらから https://forms.gle/mib37UcseFvpzyGa8関連リンク■Wikipedia: 水素https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%B0%B4%E7%B4%A0■岩谷産業: 水素燃料電池船「まほろば」が完成!https://industry.iwatani.co.jp/topics/1695/■経済産業省 資源エネルギー庁: 脱炭素成長型経済構造への円滑な移行のための低炭素水素等の供給及び利用の促進に関する法律(水素社会推進法)https://www.enecho.meti.go.jp/category/saving_and_new/advanced_systems/hydrogen_society/carbon_neutral/SNSリンク ■X/Twitter https://twitter.com/evtolradio

11 Jan 2023Episode10-16温故知新シリーズ ヘリコプターだけじゃない、VTOL機による旅客輸送サービスの構想とは? VTOL旅客輸送 機体後編【eVTOLラジオ】00:26:30

空の移動をもっと身近にしたいと思ってしまった4人のパパたち&1人のリケジョが、夜な夜なこっそり繰り広げる、eVTOL(=空飛ぶクルマ)に対する興味、好奇心、社会実装への情熱を語り合うラジオです。

今回は、VTOL機の代表的な機体についてです。
そもそもうまく行ったVTOL機ってどのくらい?そのほとんどが短命に終了?
オスプレイだけじゃない!過去の運用や製造ではVTOL戦闘機も上位ランクイン!

ジェットエンジンを使って水平飛行も垂直離着陸も!ハリアーやヤコブレフYak-38って?

デジタルフライバイワイヤを搭載で飛行制御の発展に貢献!見た目独特なXー14とは?やっぱり見た目がちょっと…

ホバリングだとヘリに勝てない、水平飛行だと固定翼には勝てない…ひと握りしか残れなかったVTOL開発の鍵は?などなど…

eVTOL開発前に聞きいておきたい、過去の VTOL機たちの特徴にフォーカスします。

メッセージはこちらから https://forms.gle/mib37UcseFvpzyGa8

関連リンク
■eVTOLラジオ: Episode7 オスプレイシリーズ 初めて実用化されたVTOL「オスプレイ」とは 【eVTOLラジオ】
https://anchor.fm/evtol-radio/episodes/Episode7-1--VTOL-eVTOL-e1ch5o5/a-a76hlga

■Wikipeida: Harrier jump jet
https://en.wikipedia.org/wiki/Harrier_jump_jet

■Wikipedia: Yakovlev Yak-38
https://en.wikipedia.org/wiki/Yakovlev_Yak-38

■Wikipedia: Bell X-14
https://en.wikipedia.org/wiki/Bell_X-14

■ Vertical Flight Society: V/STOL wheel
https://vtol.org/vstol/wheel.htm

SNSリンク
■Twitter https://twitter.com/evtolradio

14 Jun 2021eVTOLラジオトレーラー00:00:31
このラジオはeVTOL、いわゆる「空飛ぶクルマ」という新しいモビリティに対する興味、好奇心、社会実装への情熱を語り合う時間です。航空業界にいる4人が、ヘリコプターや空飛ぶクルマをテーマに、初めての方にもわかりやすく解説していきます。と言いつつ、ついつい業界用語連発やマニアックな方向に行ってしまう…配信素人4人が、わりと真面目に話そうとする、おもしろ(?)トークコンテンツ!誰でも自由に空を移動する時代は、果たして本当にくるのでしょうか。ぜひ聞いてください!
21 Jun 2023【ゲスト】ドローン「レベル4」遂に実現!ドローンのキーマンPさん登場!導入編【eVTOLラジオ】#2400:22:13
今回から新シリーズ突入、ドローンに関するエピソードです。eVTOLと深い関係にあるドローン、そして遂に始まった「レベル4」について、日本のドローンのキーマンの「Pさん」にお越しいただき、解説いただきます! そもそもレベル4って何?強いのそれ?レベルアップどうやるの? 1人官民協議会状態!物流事業と運輸系官庁とドローンメーカーを経験するPさんのキャリアとは? 原点には物流事業者での経験!物流分野におけるドローンの活用!おかげでPさんは毎日ドローン漬けの日々… 現場のオペレーションから読み取れたプロフェッショナル。毎日届けるという現場が原点。事業者から見た目線と、規制官庁側の視点、誰が何に困っているのか? 物流業界の人手不足、全国に届くという当たり前ができなくなる危機感。物流の持つ付加価値の再認識。持続可能な社会へ向けて今やらないといけないこと…などなど。 eVTOLラジオ史上初の試み、ゲストから始めるシリーズ!ラジオメンバーもドローンを勉強してお届けします! メッセージはこちらから https://forms.gle/mib37UcseFvpzyGa8 関連リンク/資料 ■NHKニュース: ドローン「レベル4」で配送効率化目指す 日本郵便が初飛行へ https://www3.nhk.or.jp/news/html/20230314/k10014007191000.html SNSリンク ■Twitter https://twitter.com/evtolradio
29 Jun 2022Episode9-1 型式証明シリーズ そもそも型式証明とは? 導入編【eVTOLラジオ】 00:16:44

空の移動をもっと身近にしたいと思ってしまった4人のパパたち&1人のリケジョが、夜な夜なこっそり繰り広げる、eVTOL(=空飛ぶクルマ)に対する興味、好奇心、社会実装への情熱を語り合うラジオです。
2年目に突入したeVTOLラジオの新シリーズは「型式証明」についてです。2022年5月にFAA(米国連邦航空局、Federal Aviation Administration)がeVTOLの型式証明方針を転換したことで業界が騒然!
っていうか、そもそも小難しそうな型式証明って何?というところから、FAAの歴史などを踏まえて説明します。
そもそも規定されている14CFR(連邦規則集  Title 14 of the Code of Federal Regulations)の Part 21って何のこと?型式証明、製造証明、耐空証明、印鑑証明…その違いは?
AC(Advisory Circular)って何?どういう位置づけ?
政府機関の職員やその権限が移譲されている人に対する指示書Order?…などなど。
理解も取得も難しそうな型式証明だけど、これを聞けばあなたも型式証明が取得できる?かもしれません。

メッセージはこちらから

https://forms.gle/mib37UcseFvpzyGa8

関連リンク

■Title 14 of the Code of Federal Regulations Part21

https://www.ecfr.gov/current/title-14/chapter-I/subchapter-C/part-21?toc=1

SNSリンク

https://twitter.com/evtolradio

01 Mar 2023【ゲスト】「空の移動革命」実現のための政策のキーマン現る!「空飛ぶクルマ」はこうして生まれた!5年振り返り編【eVTOLラジオ】#2200:26:37

空の移動をもっと身近にしたいと思ってしまった4人のパパたち&1人のリケジョが、夜な夜なこっそり繰り広げる、eVTOL(=空飛ぶクルマ)に対する興味、好奇心、社会実装への情熱を語り合うラジオです。

引き続き、元/現経済官庁のウッシーさん、ノリさんのお二人にお越しいただきましてのトークです。

2018年当時から2023年の今を振り返りると、どうだった?当初はUberのeVTOLサービスインは2023年!まさに今年!
官民協議会立ち上げの動機は?やらない未来も、やる未来の方がより実現を加速させる!実現に向けてのステップを着々と議論!
eVTOLの普及だけでない?空の移動革命はヘリコプターがもっと身近な移動手段になる想定も!
2020年のコロナショックで航空業界がストップ…そんな中でも空飛ぶクルマがある社会像を見せる千載一遇のチャンス到来?大阪・関西万博で空飛ぶクルマに乗れる日がくる!
海外で感じるプレゼンスの低さ…世界の目線を日本に向けるためには…VTOLは万博と相性がバッチリ?そや、空クルに乗っていけばええやん!などなど…

2018年の空の移動革命に向けたロードマップの策定後、自治体と協力して進めていた中で、2020年のコロナで航空業界がストップ…そんな中、大阪・関西万博での空飛ぶクルマが決まっていく…ここ5年の背景についてお伺いします!

メッセージはこちらから
https://forms.gle/mib37UcseFvpzyGa8

SNSリンク
■Twitter https://twitter.com/evtolradio

06 Apr 2022Episode8-3 eVTOLポートシリーズ 意外や意外?都心にもあるヘリポートについて 六本木ヘリポート編【eVTOLラジオ】00:32:58

空の移動をもっと身近にしたいと思ってしまった4人のパパたち&1人のリケジョが、夜な夜なこっそり繰り広げる、eVTOL(=空飛ぶクルマ)に対する興味、好奇心、社会実装への情熱を語り合うラジオです。
今回は都心一等地の六本木にあるヘリポート、正式名称「赤坂プレスセンター」についてです。
米軍施設として日米地位協定で排他的に管理されており、トランプ前大統領も利用した特殊なヘリポート。他にも、都心を飛ぶブラックホーク?東京上空はややこしい?米軍ルールと航空法が共存!米軍施設は治外法権?排他的管理権?地を這う飛行、NOE(Nap-of-the-earth : ほふく飛行)って?
電子戦訓練ができない自衛隊?アメリカでは超音速飛行機が自宅の上を通過!巻き起こるソニックブームに感嘆?などなど…
安全保障や、社会許容の意義を考えさせる「六本木ヘリポート」について、深掘して解説します!

メッセージはこちらから

https://forms.gle/mib37UcseFvpzyGa8

関連リンク

■日米地位協定

https://www.mofa.go.jp/mofaj/area/usa/sfa/kyoutei/index.html

■赤坂プレスセンター(東京都HP)

https://www.toshiseibi.metro.tokyo.lg.jp/base_measures/tonai/tonokiti.htm

SNSリンク

■Twitter

https://twitter.com/evtolradio

04 Jul 2021Episode3-3 ヘリについて語りまくるシリーズ どういう会社が作ってるの?前編 【eVTOLラジオ】00:32:26
空の移動をもっと身近にしたいと思ってしまった4人のパパたちが、夜な夜なこっそり繰り広げる、eVTOL(=空飛ぶクルマ)に対する興味、好奇心、社会実装への情熱を語り合うラジオです。 今回はヘリコプターの製造会社の特集です。誰もが聞いたことのあるBOEINGやAIRBUSといった超大手はヘリの世界では意外と…??  その他にもBellやSikorsky、LEONARDOといったヘリメーカーから日本の重工まで! 各社を象徴する機体とともにお届けします! メッセージはこちらから https://forms.gle/mib37UcseFvpzyGa8 Wikipedia ヘリコプターの一覧 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%98%E3%83%AA%E3%82%B3%E3%83%97%E3%82%BF%E3%83%BC%E3%81%AE%E4%B8%80%E8%A6%A7
18 Jun 2021Episode3-1 ヘリについて語りまくるシリーズ ヘリコプターの歴史と魅力を伝えてみよう 【eVTOLラジオ】00:32:01

空の移動をもっと身近にしたいと思ってしまった4人のパパたちが、夜な夜なこっそり繰り広げる、eVTOL(=空飛ぶクルマ)に対する興味、好奇心、社会実装への情熱を語り合うラジオです。
今回からヘリについて語りまくるシリーズ。ジミーとヨッシーが極めてヘリ関係者のため、ヘリのあれこれについていっぱい喋ります。タケコプターも解説!?テールローター?アンチトルク?ヨーロッパとアメリカで回転方向が違う!?、世界最大のヘリは何人乗れるの?などなど…(多分)わかりやすく解説します。鍵は動力源にあり!

メッセージはこちらから

https://forms.gle/mib37UcseFvpzyGa8

エアバス・ヘリコプターズ ヘリコプターの飛ぶしくみ

http://www.airbushelicopters.co.jp/helicopter/mechanism/

Youtube ヘリコプターが飛行する仕組みとは?

https://www.youtube.com/watch?v=NqOgC2Mycf0

05 Aug 2021Episode3-5 ヘリについて語りまくるシリーズ ヘリの世界の最先端とは?? 【eVTOLラジオ】00:30:51
空の移動をもっと身近にしたいと思ってしまった4人のパパたちが、夜な夜なこっそり繰り広げる、eVTOL(=空飛ぶクルマ)に対する興味、好奇心、社会実装への情熱を語り合うラジオです。 今回はヘリを語りまくるシリーズ最終回。今一番技術の進んでいる米軍のFuture Vertical LiftのプログラムのうちFARAとFLRAAの話です。もはやヘリと呼べるのか!? エンディングではタケコプターの飛行原理についても面白く解説します。 メッセージはこちらから https://forms.gle/mib37UcseFvpzyGa8 VFS Future Vertical Lift https://vtol.org/what-we-do/advocacy/future-vertical-lift
23 Nov 2022Episode10-11温故知新シリーズ 日本のヘリコプターの歴史(ついに始まるヘリコミューター)実運用前編【eVTOLラジオ】00:20:37

空の移動をもっと身近にしたいと思ってしまった4人のパパたち&1人のリケジョが、夜な夜なこっそり繰り広げる、eVTOL(=空飛ぶクルマ)に対する興味、好奇心、社会実装への情熱を語り合うラジオです。

今回は日本で実際に行われた事業や、関西のヘリコミューターの構想についてです。
社会の盛り上がりを背景に、業界の雄が集結して立ち上げた「シティエアリンク」とは?
成田−横浜間なんと30分!「あっというまに空港です。あっと言う間に我が家です。」
満を持して登場も、わずか3年で終了?航路も就航率も搭乗率も…まさに負のスパイラル?
関西でもやるで!京都経済同友会によるヘリコミューター導入に向けた提言書とは?
ターゲットは来日訪問者数!関西国際空港の開港を見据えた関西一円ネットワーク構想?
普及のためにはヘリポートの設置やIFRの促進が必要!自治体と住民の合意形成も…って、またもや既視感?これぞ温故知新?などなど…

華々しく始まるも、継続できなかったバブル期のヘリコミューターについて解説します。

メッセージはこちらから https://forms.gle/mib37UcseFvpzyGa8

関連リンク
■Wikipedia: シティエアリンク
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B7%E3%83%86%E3%82%A3%E3%83%BB%E3%82%A8%E3%82%A2%E3%83%AA%E3%83%B3%E3%82%AF

■ 京都経済同友会資料: ・京都経済同友会資料 ヘリコミューター実現の提言
https://www.kyodoyukai.or.jp/report/wp-content/uploads/sites/3/2019/03/110_21%E4%B8%96%E7%B4%80%E3%80%80%E7%A9%BA%E3%81%AE%E6%99%82%E4%BB%A3%E3%81%B8%E3%81%AE%E5%AF%BE%E5%BF%9C%EF%BC%9A%E4%BA%AC%E9%83%BD%EF%BC%8D%E9%96%A2%E8%A5%BF%E6%96%B0%E7%A9%BA%E6%B8%AF%E3%81%AE%E3%83%98%E3%83%AA%E3%83%BB%E3%82%B3%E3%83%9F%E3%83%A5%E3%83%BC%E3%82%BF%E3%83%BC%E5%AE%9F%E7%8F%BE%E3%81%B8%E3%81%AE%E6%8F%90%E8%A8%80.pdf

SNSリンク
■Twitter https://twitter.com/evtolradio

31 Jul 2024Episode14-7 日本の空の芽生え!航空黎明期に活躍した先駆者たちの物語! 奈良原三次 国産航空機編 【eVTOLラジオ】00:44:04

空の移動をもっと身近にしたいと思ってしまった4人のパパたち&1人のリケジョが、夜な夜なこっそり繰り広げる、eVTOL(=空飛ぶクルマ)に対する興味、好奇心、社会実装への情熱を語り合うラジオです。 日本の航空機黎明編の再開です!日野徳川の初飛行のあと、国産航空機を作った男、奈良原三次についてです! 出自の奈良原家は薩摩島津家の家老!領内平定できず恥じて藩主が切腹!追腹?忠誠心の高すぎで後追い切腹!生麦事件の後の薩英戦争でも叔父が中心人物?父親の奈良原繁も京都でも攘夷派を天誅! 1877年、三次生誕!三次なのにまさかの次男?長男の不幸に奈良原家の世継ぎへ!中高生での体験から航空への志を固める!東大へ進学後、海軍へ就職!その後結婚するも14歳下の愛人と同居? 1909年に発足した軍用気球研究会の委員に!竹で飛行機を自費制作?4000万円かけてできた「奈良原式1号飛行機」!試験するもエンジンの馬力不足で飛べず! 沸々とした思いとともに委員退任?50馬力エンジンを搭載し「奈良原式2号飛行機」を制作! 1911年5月についに国産機の初飛行!所沢飛行場で三次自らが操縦!独自設計で我流操縦!奈良原家跡継ぎの快挙も親戚一同からは大反対? 東京飛行機製作所の起業!軍用気球研究会から飛行機の修理や部品制作を請負い順調に経営!…と思った矢先に経営者の裏切りで借金まみれ?奈良原式3号機のエンジンも差し押さえ! 帰京した三次はめげずに東洋飛行機商会を企業!奈良原式4号機を完成!その名も「鳳号」!民間航空初の興行飛行!そして不幸にも日本最初の飛行機事故も…。 1912年民間パイロット養成所を設立!白戸栄之助、伊藤音次郎らの民間パイロットを養成!各地飛行大会や 韓国や平壌にも!引退後も軽飛行機グライダーの発展に貢献…などなど。 日本の航空機発展に貢献した奈良原三次エピソード深堀します! メッセージはこちらから https://forms.gle/mib37UcseFvpzyGa8 関連リンク ■『初飛行』村岡正明 光人社 https://www.amazon.co.jp/gp/product/4769826427?ie=UTF8&tag=kamimokeicom-22&linkCode=as2&camp=247&creative=1211&creativeASIN=4769826427 ■『空気の階段を登れ: 黎明期にはばたいた民間飛行家たち』平木 國夫 三樹書房 https://amzn.asia/d/eYy3j2X SNSリンク ■X/Twitter https://twitter.com/evtolradio


24 May 2023Episode11-11 偉人シリーズ2 ベル・エアクラフト社の創業者 ローレンス・デール・ベル 天才アーサ・ヤング Bell30編 【eVTOLラジオ】00:17:39
空の移動をもっと身近にしたいと思ってしまった4人のパパたち&1人のリケジョが、夜な夜なこっそり繰り広げる、eVTOL(=空飛ぶクルマ)に対する興味、好奇心、社会実装への情熱を語り合うラジオです。 今回は、アーサー・ヤングが、ベル・エアクラフト社でBell47プロトタイプであるBell30を制作・試験を実施する様子についてです ついにロールアウトしたプロトタイプBell30!飛行試験は順調!アーサー・ヤング自身の操縦も!Bell30の2号機はローレンス・ベルも搭乗! 業界関係者がこぞって視察!なんと偉人イゴール・シコルスキーとアーサー・ヤングが接触!天才同士、ライバル同士の邂逅!…でも会話は一言で終了? ロシア軍も視察に!押しちゃいけないスイッチを押したことに怒ったアーサー・ヤングが将官に鉄拳制裁? 体を張ったアピールも!当時だからできた?ヘリコプターを手のひらの上に載せてホバリング?その姿はまるで鷹匠? ヘリコプターでしか救えない命がある!当時からパイロットのために医師を派遣!まさにドクターヘリ!救命ボートが使えない氷の張った湖で孤立した人を救え!まさに救難ヘリ! ベル社との契約は2号機まで!でもBell30の3号機も作っちゃった! 7人搭乗しても安定性は抜群!市長や後の大統領までも搭乗!などなど... 天才アーサー・ヤングがBell30の試験を通じて、ヘリコプターの有用性を広めていく様子を深堀します。 メッセージはこちらから https://forms.gle/mib37UcseFvpzyGa8 関連リンク/資料 ■Arthur Young .com https://arthuryoung.com/ ■eVTOLラジオ: 偉人シリーズ イゴール・シコルスキー編 https://open.spotify.com/episode/1L7F063KvoW3NrfTjzGgTk?si=xGTTnqi_TrabbnzObsQ-kA ■The Bell Helicopter Textron story: https://www.amazon.ca/Bell-Helicopter-Textron-Story-Changing/dp/094254861 ■Bell: About Bell https://www.bellflight.com/company/about SNSリンク ■Twitter https://twitter.com/evtolradio
19 Jan 2022Episode7-3 オスプレイシリーズ 様々な困難の中、ティルトローター機の礎になった機体「XV-3」とは 機体開発編【eVTOLラジオ】 00:22:39
空の移動をもっと身近にしたいと思ってしまった4人のパパたち&1人のリケジョが、夜な夜なこっそり繰り広げる、eVTOL(=空飛ぶクルマ)に対する興味、好奇心、社会実装への情熱を語り合うラジオです。 空の移動をもっと身近にしたいと思ってしまった4人のパパたち&1人のリケジョが、夜な夜なこっそり繰り広げる、eVTOL(=空飛ぶクルマ)に対する興味、好奇心、社会実装への情熱を語り合うラジオです。 今回はVTOLの開発黎明期に登場した試作機XV-3についてです。トランセンデンタル社を離れて、ベル社に移ったリクテンと、トランセンデンタル社に残ったグリエーリの対決の結果は!?コンペの結果生まれたXV-3、繰り返される振動問題と試験。企業だけでなく米空軍やNASAも協力のもと、長かった振動との戦いを経て、ついに成功するフルトランジション。変わったデザインの航空機が好きな方は必見!?歴史の背景に消えていったXV-1、XV-2とは?eVTOLにも通ずる、挑戦者たちが最適な機体形態を求めたVTOL黎明期を解説します。 メッセージはこちらから https://forms.gle/mib37UcseFvpzyGa8 関連リンク https://www.researchgate.net/publication/24295050_The_History_of_the_XV-15_Tilt_Rotor_Research_Aircraft_from_Concept_to_Flight SNSリンク Twitter https://twitter.com/evtolradio
22 May 2024Episode14-1 日本の空の芽生え!航空黎明期に活躍した先駆者たちの物語! 導入編 【eVTOLラジオ】00:23:13
空の移動をもっと身近にしたいと思ってしまった4人のパパたち&1人のリケジョが、夜な夜なこっそり繰り広げる、eVTOL(=空飛ぶクルマ)に対する興味、好奇心、社会実装への情熱を語り合うラジオです。 今回から新シリーズ、航空黎明期編がスタート!日本の航空黎明期に活躍した人物や会社にフォーカスします!明治から昭和の40年間くらいを掘り下げます。 今のeVTOLにも共通する産業としての芽生え時期。その時期にどういう人が活躍していったのか?黎明期に出てくる情熱あふれる人や、現在につながる会社のルーツにフォーカス! 航空の夜明け前!ライト兄弟が飛ぶより前に構想?ライト兄弟よりも 二宮忠八のゴム動力模型?飛行機ではなく気球から?発足した軍用気球研究会とは? 航空の夜明け!あの徳川家の跡取り?徳川好敏のヨーロッパ派遣とパイロットライセンスを取得!国内での初飛行は一体どこで?国産機の初飛行も!?eVTOLの海外の機体を国内で飛ばす現在にそっくり?当時の欧米からの情報伝達は5年以上のタイムラグ? 活況する民間航空機!外国の機体が国内でデモフライト!個人レベルで民間飛行家が活躍した時代とは?一方で勃発した第一次世界大戦!一気に拡大する拡大する軍用用途と生産! 夜明け後の世界は軍用が急拡大?第一次世界大戦後から始まる飛行機メーカーの設立と軍主導の工業化!飛行機の兵器としての利用価値?航空機を祖業にもつ中島(SUBARU)や川西(新明和)に加えて、三菱や川崎も?そして第二次大戦に向かう日本…などなど! ついにVTOLの枠を超えて解説!日本の航空黎明期のを深堀します! メッセージはこちらから https://forms.gle/mib37UcseFvpzyGa8 関連リンク ■『初飛行』村岡正明 光人社 https://www.amazon.co.jp/gp/product/4769826427?ie=UTF8&tag=kamimokeicom-22&linkCode=as2&camp=247&creative=1211&creativeASIN=4769826427 ■『空気の階段を登れ: 黎明期にはばたいた民間飛行家たち』平木 國夫 三樹書房 https://amzn.asia/d/eYy3j2X SNSリンク ■X/Twitter https://twitter.com/evtolradio
30 Mar 2022Episode8-2 eVTOLポートシリーズ 日本にある一番大きなヘリポート! 東京ヘリポート編【eVTOLラジオ】00:36:15

空の移動をもっと身近にしたいと思ってしまった4人のパパたち&1人のリケジョが、夜な夜なこっそり繰り広げる、eVTOL(=空飛ぶクルマ)に対する興味、好奇心、社会実装への情熱を語り合うラジオです。
今回は「東京ヘリポート」についてです。
江東区新木場にあり、ヘリコプターを間近に見られる場所としても有名なスポットを深掘します。
他にも、前身の辰巳ヘリポートとは?聖火を運ぶヘリコプター?万博で実施されたヘリ定期旅客便?ヘリポートなのに滑走路?激安、着陸料!新進気鋭のベンチャーAirXの輸送便!ILS?VOR/DME?IMC?飛び交う専門用語に、まさかのジェニファー登場?などなど…
今年で開港から50周年となる東京ヘリポートについて、わかりやすく解説します!
メッセージはこちらから https://forms.gle/mib37UcseFvpzyGa8


関連リンク

東京ヘリポート https://www.kouwan.metro.tokyo.lg.jp/rito/tmg-airport/tokyo_heliport/
辰巳ヘリポート http://hikokikumo.net/a3608-1-TatsumiHellport.htm


SNSリンク

Twitter https://twitter.com/evtolradio

19 Mar 2025Episode15-5 カーボンニュートラルの救世主?航空機にも活用が広がる新たなエネルギー?水素シリーズ! 水素航空機編【eVTOLラジオ】00:31:58

空の移動をもっと身近にしたいと思ってしまった4人のパパたち&1人のリケジョが、夜な夜なこっそり繰り広げる、eVTOL(=空飛ぶクルマ)に対する興味、好奇心、社会実装への情熱を語り合うラジオです。


水素シリーズ編の最終回は、水素の航空機への活用にフォーカスを当てたいと思います!


意外に古い?水素が航空機に使われた歴史!当初は気球に活用?冷戦時代から!アメリカとソビエトでそれぞれ進めた水素燃料での航空機プロジェクト?


AirbusとBoeingの動向いかに!水素旅客機を商業運航?ZEROeプロジェクトとは?ブレンデッドウィングボディ型?なんだかブーメラン?水素燃料無人機?それよりも持続可能な航空燃料SAFの導入に注力?課題は供給のインフラ?


スタートアップも!ゼロアビア(ZeroAvia)の6人乗り試験機!購入可能なフル水素電気パワートレイン?ユニバーサル・ハイドロジェンも水素でターボプロップ機?資金難で倒産?


水素×eVTOL!Jobyが示した可能性!水素燃料電池搭載のeVTOLで523マイルの飛行を成功!機体の中身は燃料電池?重量制限やインフラ課題も、水素eVTOLの実用化は!?などなど


航空機と水素の可能性についてについて、掘り下げます!


メッセージはこちらから https://forms.gle/mib37UcseFvpzyGa8


関連リンク

■ エアバス ZEROe プロジェクト

https://www.airbus.com/en/innovation/zero-emission/hydrogen/zeroe


■ユニバーサル・ハイドロジェンの水素航空機試験

https://www.aerospacetestinginternational.com/news/universal-hydrogen-shut-down-after-running-out-of-funding.html


■Boeing ファントム・アイ計画

https://www.boeing.com/features/2012/06/bds-phantomeye-first-flight-06-12.page


■ Joby Aviation

https://www.jobyaviation.com/


SNSリンク

■X/Twitter https://twitter.com/evtolradio



17 Aug 2022Episode9-8 型式証明シリーズ 型式証明を取得にむけて実施する事は? 実施編【eVTOLラジオ】00:45:01

空の移動をもっと身近にしたいと思ってしまった4人のパパたち&1人のリケジョが、夜な夜なこっそり繰り広げる、eVTOL(=空飛ぶクルマ)に対する興味、好奇心、社会実装への情熱を語り合うラジオです。

今回はいよいよ最後のステップ4「実施」(Implementation)についてです。
ステップ3で決めたMeans of  Complianceに従い、各種試験や解析でレポートにまとめ、FAAからの承認が得られて晴れて型式証明発行!
つまり学校だと、いよいよペーパーテストをやってレポート出して単位を取得する段階?

でも、実施はすごく大変?航空機の安全性で出てくる10の-9乗未満って?

致命的(Catastrophic)?危険(Hazardous)?故障状態の定義は?極めて稀、極めて少ない?何が違うの?え、定量的に示すの?

多ければ良いってもんじゃない?冗長性は確保しても故障の確率は上がる?つまり、スマホのアラームかけすぎると、早く起きちゃう可能性も上昇?

エンジニアの見せどころ?難易度高い「安全論証」。故障状態の重大性に応じて、故障発生確率を論証、許容できる設計に!…それをロジックに基づいて説明できますか?

終電に乗り遅れると家庭がCatastrophic failure?
条件変えて冗長化できれば回避?「日本酒飲む」 AND 「ハイボール飲む」 AND 「ウコン飲み忘れる」にできれば…などなど。

いよいよ終盤の型式証明シリーズ、実施について身近な例を交えて解説します。

メッセージはこちらから https://forms.gle/mib37UcseFvpzyGa8


関連リンク
■FAA:AC 23.1309-1E - System Safety Analysis and Assessment for Part 23 Airplanes
Document Information
https://www.faa.gov/regulations_policies/advisory_circulars/index.cfm/go/document.information/documentID/1019681

■HondaJet 型式証明取得記念イベント:https://www.youtube.com/watch?v=nOLwCwjRqXs)

SNSリンク
■Twitter https://twitter.com/evtolradio

07 Aug 2021Episode4-2 SPACから見るeVTOLシリーズ SPACで上場したヘリライドシェアサービス「Blade」 【eVTOLラジオ】00:47:03

空の移動をもっと身近にしたいと思ってしまった4人のパパたちが、夜な夜なこっそり繰り広げる、eVTOL(=空飛ぶクルマ)に対する興味、好奇心、社会実装への情熱を語り合うラジオです。
SPACで上場したヘリライドシェアサービスの「Blade」についてです。UberやLiftが広めたライドシェアやMaaSを、ヘリコプターで実現した企業。スマホ1つですぐヘリ予約!?プラットフォーマー現る!

メッセージはこちらから

https://forms.gle/mib37UcseFvpzyGa8

関連リンクBLADE SPAC 資料

https://brs-apartments.flyblade.com/blade/production/uploaded-assets/1608040247.pdf

17 Jul 2024番外編 eVTOLの型式証明に関するビッグニュース!FAAとEASAのハーモナイズ! Policy Statement編【eVTOLラジオ】#4900:23:21
空の移動をもっと身近にしたいと思ってしまった4人のパパたち&1人のリケジョが、夜な夜なこっそり繰り広げる、eVTOL(=空飛ぶクルマ)に対する興味、好奇心、社会実装への情熱を語り合うラジオです。前回に引き続き、FAAとEASAが発行したペーパーに関する解説です。FAAから出されたPolicy statementって?義務ではないけど、従ったほうがよいガイダンス?安全性担保には不可欠!でもFAAが認めれば設計基準未満でもOKなこともあるの?Powered Lift機の4段階のカテゴライズ?「極めて重大な故障は極めて稀であること」の稀って?旅客商用事業をするために航空機は乗客数で決まる?ついに出したFAAの安全性設計基準!乗客数で変わる安全性のグラーデーション?個人用レクレーション用機体 10^-6?Jobyの乗客4人乗りクラスだと10^-8?変わるか?EASAの基準!乗客数にかかわらず、商業運行するなら10^-9!ギャップを埋めるために近々EASAもクラス分けと安全性の基準が変更される?これでついに完全互換?一方日本の航空局は?EASAに近く、抽象度高め?SkydriveはJCAB経由でFAAに型式証明申請をして受理される!でも基本はFAAのairworthiess criteriaに沿って実施?Mitsubishi Space Jetのやり方を踏襲?そもそもマルチコプターってPowered liftだったっけ?などなど…。複雑な型式証明をわかりやすく解説します!eVTOLラジオへのメッセージはこちらからhttps://forms.gle/mib37UcseFvpzyGa8参考リンク■FAA Statement on eVTOL Aircraft Certification/AC 21.17-4, Type Certification - Powered-lifthttps://www.faa.gov/newsroom/faa-statement-evtol-aircraft-certificationhttps://www.faa.gov/aircraft/draft_docs/ac■FAA PS-AIR-21.17-01, Safety Continuum for Powered-Lifthttps://www.faa.gov/aircraft/draft_docs/ps_21_17-01■EASA Special Condition for VTOL and Means of Compliancehttps://www.easa.europa.eu/en/document-library/product-certification-consultations/special-condition-vtol■eVTOLラジオ 型式証明シリーズhttps://open.spotify.com/episode/1Vgcs1j4R4IK3tMHOjb9dx?si=649ebcfbf9af4753SNSリンク■X/旧Twitter https://twitter.com/evtolradio
04 Dec 2024Episode14-25 日本の空の芽生え!航空黎明期に活躍した先駆者たちの物語!The重工業!三菱重工!岩崎弥太郎と岩崎小弥太 岩崎小弥太編【eVTOLラジオ】00:24:31

空の移動をもっと身近にしたいと思ってしまった4人のパパたち&1人のリケジョが、夜な夜なこっそり繰り広げる、eVTOL(=空飛ぶクルマ)に対する興味、好奇心、社会実装への情熱を語り合うラジオです。


前回に引き続き三菱重工編です。今回は、弥太郎の跡を継いだ、弥之助、久弥、そして小弥太の時代までを一気に解説します。


三菱多角化!「海から陸へ」弥之助の事業転換!財閥形成の礎を築いた二代目社長!炭鉱や造船の経営へ乗り出す!三代目社長で盤石の基盤へ!


四代目の小彌太、ついに航空機製造へ進出!持株会社化でついに巨大企業グループ完成!初代から集大成、ここに極めり!


体が大きく利発な少年、小弥太!学生時代は文武両道!英国ケンブリッジ大学へ留学!なんと優等生として卒業!帰国後、若干26歳で三菱の副社長に!


37歳で社長就任!辣腕で多角化事業の組織を改革!株式会社化して独立経営!株式公開で公衆や一般従業員にも!生産は国家から委託された任務なり、経営の目的は「国家の為」!


江戸時代から続く長崎造船所の歴史!日本初の洋式工場!日本最古の竪削盤は今でも現存!第一ドッグは東洋一!まさに日本の造船の礎の地!


三菱の経営となった明治17年!ここに三菱重工誕生の起源!欧州航路やアメリカ航路を開拓する大型客船を次々と本邦初製造!


時代は日清日露戦争から第一次世界大戦へ!造船活況時代に大型軍艦も!大和型戦艦2番艦の武蔵も三菱長崎製!


ついに航空領域へ!三菱内燃機製造株式会社の設立!

名古屋に敷地を購入し発動機の製作開始!当初は自動車も生産?


日本初の量産車は三菱製!神戸で生まれた三菱A型!その生産数は22台?自動車やめてやっぱり航空機製造へシフト?


時代は海軍力制限と世界恐慌!一致する軍部の意図と小弥太の合理性!安定的な軍の確実な受注と国防力整備という国の課題!


そして三菱重工誕生へ!三菱航空機と三菱造船の合併!…などなど。


三菱重工誕生のストーリーを解説します!


メッセージはこちらから https://forms.gle/mib37UcseFvpzyGa8


関連リンク


■日本の空のパイオニアたち 明治・大正18年間の航空開拓史 荒山 彰久(著)

https://www.waseda-up.co.jp/history/post-623.html


■ 三菱グループHP:

https://www.mitsubishi.com/ja/


■三菱重工業株式会社 HP:

https://www.mhi.com/jp/company/overview/history.html


■Wikipedia 岩崎小彌太:

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%B2%A9%E5%B4%8E%E5%B0%8F%E5%BC%A5%E5%A4%AA


SNSリンク

■X/Twitter https://twitter.com/evtolradio


01 Nov 2023番外編  ジミー不在の理由はまさかの療養?大事な大事な健康診断!お帰りジミー 前編【eVTOLラジオ】#2800:19:47
空の移動をもっと身近にしたいと思ってしまった4人のパパたち&1人のリケジョが、夜な夜なこっそり繰り広げる、eVTOL(=空飛ぶクルマ)に対する興味、好奇心、社会実装への情熱を語り合うラジオです。 今回は番外編、ジミーが不在していた理由とは? 健康診断を受診したら、衝撃の結果?D-2ってなんだっけ? 健康第一、リスナーの皆様もぜひ健康診断をうけましょう。 メッセージはこちらから https://forms.gle/mib37UcseFvpzyGa8 関連リンク/資料 ■厚生労働省HP:「健康」https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/kenkou_iryou/kenkou/index.html SNSリンク ■X/Twitter https://twitter.com/evtolradio
11 May 2022Episode8-8 eVTOLポートシリーズ 高密度にeVTOLが飛ぶためには、何が必要? 運用課題編【eVTOLラジオ】00:40:22

空の移動をもっと身近にしたいと思ってしまった4人のパパたち&1人のリケジョが、夜な夜なこっそり繰り広げる、eVTOL(=空飛ぶクルマ)に対する興味、好奇心、社会実装への情熱を語り合うラジオです。
今回はeVTOLが高密度運用される場合についてです。Boeingなどの航空関係企業が出している将来の運用コンセプトをベースに、その課題について解説します。
eVTOLが同じ空域に数百機レベルで飛ぶ?人の手?自動化?Human-in-the-loopからHuman-over-the-loopへ。
日本でも実施、空飛ぶクルマの社会実装に向けたNEDOの調査研究とは?
FAAじゃない、管制を担当するPSU(Provider of Services to UAM)?
Vertiportのスループット(離着陸便数 )は1時間80回以上!って、自動化しないと管制官はつらいよ?
ポートと機体の一体管理が理想、お手本はスシロー!?
騒音で迷惑?でも「Vertiport近」物件は不動産価値があがる?
リアルタイムなNavigationでゲリラ豪雨も回避?「新しいルートが見つかりました」。
電気?燃料?水素?地上側でのエネルギー補給の種類は?などなど…
世界中で進む「社会実装」に向けた課題について深掘します。

メッセージはこちらから

https://forms.gle/mib37UcseFvpzyGa8

関連リンク
■HIGH-DENSITY AUTOMATED VERTIPORT CONCEPT OF OPERATIONS

https://ntrs.nasa.gov/api/citations/20210016168/downloads/20210016168_MJohnson_VertiportAtmtnConOpsRprt_final_corrected.pdf

■「空飛ぶクルマの先導調査研究成果報告会」、「空飛ぶクルマの社会実装に向けた自治体プレゼンテーション」の開催報告

https://www.nedo.go.jp/events/report/ZZCD_100021.html?fbclid=IwAR0-ix9mEEcDhCk_Ozi_t3reJLZ9Gt78QYmxBC0n8132INn9RXEF4uO3kfo

SNSリンク
■Twitter

https://twitter.com/evtolradio

07 Aug 2021Episode4-4 SPACから見るeVTOLシリーズ eVTOL界の先頭を走る「JOBY」前編 【eVTOLラジオ】00:34:37

空の移動をもっと身近にしたいと思ってしまった4人のパパたちが、夜な夜なこっそり繰り広げる、eVTOL(=空飛ぶクルマ)に対する興味、好奇心、社会実装への情熱を語り合うラジオです。
今回はトヨタが出資したことでも有名になった「JOBY」を特集します。時価総額7000億円!もはやスタートアップではない規模。もっともeVTOLの型式証明(TC)に近いと思われるJOBYを掘り下げます。

メッセージはこちらから

https://forms.gle/mib37UcseFvpzyGa8

関連リンクJOBY  SPAC 資料

https://drive.google.com/file/d/1KViIZufQAZ7Q8T7vh79VIuHVW-nZp3CN/view

30 Aug 2023Episode12-7 ドローンシリーズ 奥深きドローンの世界!民間分野でのドローン/ラジコンの歴史と成り立ち Uコン/ラジコン編 【eVTOLラジオ】00:26:39
空の移動をもっと身近にしたいと思ってしまった4人のパパたち&1人のリケジョが、夜な夜なこっそり繰り広げる、eVTOL(=空飛ぶクルマ)に対する興味、好奇心、社会実装への情熱を語り合うラジオです。 今回はフリーフライト機に引き続き、コントロールライン機(Uコン機)とラジコン機についてです。 ラジオ史上初?コントロールライン機について解説するマニアックさ!コントロールライン機は、つまりUコン機のこと!...Uコン機? 動力付きタコ?片方の主翼の翼端からワイヤーを伸ばして、円を描いて飛行!操縦はワイヤーで実施!慣れれば宙返も可能に! 操縦者はハンマー投げ?砲丸投げ状態?...それを楽しむ競技?時速300kmのUコン機を操作するおじさんにフォーカス!シュールな絵面にラジオメンバーも一部解説不能に! アクロバットだけじゃじゃない!競技は他にもレースやドックファイトも!高速で飛行するUコン機で繰り広げられる迫力の空中戦!でもやっぱり絵面は超シュール! いよいよ登場、無線操縦できる飛行する模型飛行機、いわゆるラジコン! 趣味のラジコンは船から広がった?最初はOnOffだけで制御! 1965年登場した連続的なモーターの出力制御が可能になったデジタルプロポーショナルシステム!今でも送信機を「プロポ」って呼ぶのはここから! アクロバットやレースだけじゃない!ラジコン競技の種目なんと16種目も!遠心力で高度60mまで自力で飛ばす?ハンドローンチグライダー!F3系おじさんも登場?カンタはF1、スネ夫はF3、トンボは鳥人間...などなど。 現在のドローンにつながる、コントロールライン機やラジコン機の世界へようこそ。マニアックな解説は続きます。 メッセージはこちらから https://forms.gle/mib37UcseFvpzyGa8 関連リンク/資料 ■Wikipedia:コントロール・ライン https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B3%E3%83%B3%E3%83%88%E3%83%AD%E3%83%BC%E3%83%AB%E3%83%BB%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%83%B3 ■YouTube: F2A World Record - Control-line model aircraft speed. https://www.youtube.com/watch?v=4vAw1CC4A3g ■YouTube: Skull Crushing, Airplane smacking - Extreme Combat Control Line Competition: Hard Helmets Required! https://youtu.be/URHF3cPXLTk?t=690 SNSリンク ■X/Twitter https://twitter.com/evtolradio
03 Jul 2024Episode14-6 日本の空の芽生え!航空黎明期に活躍した先駆者たちの物語! 初飛行 編 【eVTOLラジオ】00:51:32
空の移動をもっと身近にしたいと思ってしまった4人のパパたち&1人のリケジョが、夜な夜なこっそり繰り広げる、eVTOL(=空飛ぶクルマ)に対する興味、好奇心、社会実装への情熱を語り合うラジオです。 前回に引き続き、日野熊蔵と徳川好敏の日本の空の初飛行に迫ります! 欧州で航空機を学び、帰国した熊蔵と好敏。記者からのインタビューに熊蔵は相変わらず大言壮語?好敏にインタビューした記者はゼロ? ついに日本に到着!牛にひかれてファルマン機?陸上15キロを4昼夜!コンテナ引きずって、だんじり状態?そして中野の巨大かまぼこ倉庫へ!いざ組み立てようとする好敏、でも組立マニュアルが...入ってない? 一方、熊藏は東京湾横断飛行の懸賞企画中?懸賞額は4000千万円!到着した熊藏発注のグラーテ機!講演機会も増え、集まる注目と高まる批判はまさにeVTOLの状況そっくり? ついに公表された代々木での公開飛行の案内!反対した田中館教授はグライダーと風洞の第一人者?理由はスペアも飛行場もそろってない飛行は見せたくない?いやいや「初飛行」自体見せたくないもの?感動動画は編集済み?つまり寝起きドッキリ的なアレ? 初飛行までのカウントダウン!あと○○日?真冬でも見学中は騒ぐな?宝塚ファン並の静けさを求めるも、やっぱりちょっと騒いじゃった? いよいよ初めて飛ぶ熊蔵のグラーテ機!ついに日本での初飛行!?まさに、その時歴史が動いた!!…と思ったけど。熊蔵大事故!不思議と怪我しない強運の持ち主?「初飛行」認定は無し!一方、良いとこ無しの好敏のファルマン機!滑走直後に停止?どうする公開飛行本番? いよいよ迎えた公開飛行試験当日!天候は快晴!背景には富士、滑走から急角度で上昇!観客は狂喜乱舞!そこからまさかの事故?熊蔵は一体どうなった?機体は?不死身の身体と不屈の精神!そして好敏ファルマン機は滑走できず? 公開2日目も不調に!高まる批判!そして不運な天候中止...どうなる日本の空の初飛行!…あきらめかけたその日、ついに歴史が動いた?好敏が発した「コンタクト!」の合図。「大衆、皆、恍として酔えるがごとし」、「万歳じゃ万歳じゃ」...などなど。 航空関係者なら胸にグッとくるエピソード。今ものこる「日本初飛行の地」として代々木公園にある徳川、日野両名の胸像にまつわる必聴回です。 メッセージはこちらから https://forms.gle/mib37UcseFvpzyGa8 関連リンク ■『初飛行』村岡正明 光人社 https://www.amazon.co.jp/gp/product/4769826427?ie=UTF8&tag=kamimokeicom-22&linkCode=as2&camp=247&creative=1211&creativeASIN=4769826427 ■『空気の階段を登れ: 黎明期にはばたいた民間飛行家たち』平木 國夫 三樹書房 https://amzn.asia/d/eYy3j2X SNSリンク ■X/Twitter https://twitter.com/evtolradio
11 Aug 2021Episode4-5 SPACから見るeVTOLシリーズ eVTOL界の先頭を走る「JOBY」後編 【eVTOLラジオ】00:22:53

空の移動をもっと身近にしたいと思ってしまった4人のパパたちが、夜な夜なこっそり繰り広げる、eVTOL(=空飛ぶクルマ)に対する興味、好奇心、社会実装への情熱を語り合うラジオです。
今回はトヨタが出資したことでも有名になった「JOBY」を特集します。時価総額7000億円!もはやスタートアップではない規模。もっともeVTOLの型式証明(TC)に近いと思われるJOBYを掘り下げます。

メッセージはこちらから

https://forms.gle/mib37UcseFvpzyGa8

関連リンクJOBY  SPAC 資料

https://drive.google.com/file/d/1KViIZufQAZ7Q8T7vh79VIuHVW-nZp3CN/view

17 Jan 2024年末特別編 2023年を振り返る! eVTOLに関する10大ニュース! 第4位?いやいや殿堂ニュース編!【eVTOLラジオ】#3300:37:37
空の移動をもっと身近にしたいと思ってしまった4人のパパたち&1人のリケジョが、夜な夜なこっそり繰り広げる、eVTOL(=空飛ぶクルマ)に対する興味、好奇心、社会実装への情熱を語り合うラジオです。 引き続き2023年を振り返るニュースについて解説するシリーズ、今回は殿堂入りしたニュース会です! eVTOLではなくeCTOLで型式証明?Beta technologies、eVTOL Aliaではなく、CX300というeCTOL機の型式証明を2025年に取得?モーターの型式証明も? 滑走路から離着陸するConventional Take-off and Landing!物資輸送からマーケットイン?軽量化できるし、何より固定翼機好き? アメリカではすでに存在!小型固定翼機による物資輸送のマーケット? eVTOLの生みの親?マーク・ムーア率いるWhisper Aeroが手掛ける「ビジョン航空機」とは? 超低騒音電動ダクテッドファン?機体の形状はスターウォーズに出てきそう? 静けさはブロアの音で聞き分けて?RyobiよりmakitaよりWhisper aeroのブロア音! AW609型式証明取得間近!パイセン!ついに卒業!...なのか? 認証試験活動の最終段階!その時期には近づいてる? つまりは両親への紹介?20年以上待ち続けた? 2023年6月Airworthiness Criteriaのパブリックコメント!これで9割は消化? 今年…か来年には! eVTOLにも影響必須!パワードリフト機の初めての型式証明!日本でも小笠原への運航でも見れる日が?...などなど。 2023年に起きたニュース、殿堂編を解説していきます! メッセージはこちらから https://forms.gle/mib37UcseFvpzyGa8 ■THE AIR CURRENT: Unpacking the strategy behind Beta's new electric airplane https://theaircurrent.com/aircraft-development/beta-kyle-clark-interview-cx300/ ■THE AIR CURRENT: Whisper Aero takes the wraps off its Whisper Jet https://theaircurrent.com/aircraft-development/whisper-aero-takes-the-wraps-off-its-whisper-jet/ ■Techcrunch: Whisper Aero unveils ultra-quiet electric leaf blower, powered by aerospace tech https://techcrunch.com/2023/10/18/whisper-aero-unveils-ultra-quiet-electric-leaf-blower-powered-by-aerospace-tech/ ■Vertical: FAA pilots fly Leonardo AW609 for first time as certification enters ‘final stage’ https://verticalmag.com/news/faa-pilots-fly-leonardo-aw609-for-first-time-as-certification-enters-final-stage/ ■eVTOLラジオ 型式証明シリーズ https://open.spotify.com/episode/1Vgcs1j4R4IK3tMHOjb9dx?si=649ebcfbf9af4753 SNSリンク ■X/Twitter https://twitter.com/evtolradio
01 Jun 20222022年1月−4月 eVTOLに関する10大ニュース! 第7−5位 【eVTOLラジオ】#800:38:59

2022年1月−4月 eVTOLに関する10大ニュース! 第7−5位  【eVTOLラジオ】#8

空の移動をもっと身近にしたいと思ってしまった4人のパパたち&1人のリケジョが、夜な夜なこっそり繰り広げる、eVTOL(=空飛ぶクルマ)に対する興味、好奇心、社会実装への情熱を語り合うラジオです。
前回からのつづきは、2022年の1月−4月に起きたeVTOL関連のニュース第7位からの発表です。
欧州大手メーカーLeonardoもついに!あのSikorskyも登場!これで主要なプレーヤーは揃った?早すぎたeVTOL、AgustaWestland Project Zero?欧州大手二社AirbusとLeonardoが協力するNH90って?
AirXがEHANG216を50機プレオーダー?大阪万博で見れるかも?ヘリコプターでのプロポーズは上空?いやいや降りてから?eVTOLの遊覧飛行は、つまり観覧車?
SPACは使わない!BetaもWiskも追加資金調達!ロックなBeta「造って飛ばせ、それから喋れ」!Wiskが開発中の第6世代機体は4人乗り?
まだまだ続く、eVTOL関連ニュースを解説します!

メッセージはこちらから

https://forms.gle/mib37UcseFvpzyGa8

関連リンク

■eVTOL.com: Vertical Aerospace partners with Leonardo for VX4 fuselage development

https://evtol.com/news/vertical-aerospace-partners-leonardo-fuselage-development/

■Sikorsky: Sikorsky and the Future of Urban Air Mobility

https://www.youtube.com/watch?v=HV3bKw2gizc

■eVTOL news: eVTOL Timeline

https://evtol.news/resources/evtol-timeline

■PRTIMES: AirX、中国の「空飛ぶクルマ」メーカーEHang(イーハン)社と販売パートナー契約を締結

https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000061.000028531.html

■eVTOL.com: Beta secures $375M in latest funding round

https://evtol.com/news/beta-secures-375m-latest-funding-round/

■Wisk: Wisk Aero Secures $450 Million from The Boeing Company to Advance Certified Autonomous Electric Flight

https://wisk.aero/news/press-release/wisk-aero-secures-450-million-from-boeing/

SNSリンク

Twitter

https://twitter.com/evtolradio

07 Dec 2022Episode10-13温故知新シリーズ 過去のヘリコミューターに使用された機体とは?使用機体編 前編【eVTOLラジオ】00:29:38

空の移動をもっと身近にしたいと思ってしまった4人のパパたち&1人のリケジョが、夜な夜なこっそり繰り広げる、eVTOL(=空飛ぶクルマ)に対する興味、好奇心、社会実装への情熱を語り合うラジオです。

今回からは、ヘリコプターコミューターで使用されていた機種・機体についてです。前編はシコルスキー社製ヘリコプターについてです。

ニューヨークエアウェイズのヘリコミューターでも使用!シコルスキーS-55とは?
ヘリコプターの原型となったVS-300(S-46)から10機目はとてもユニーク!革新的なエンジンの位置は、まさかのコクピットの下?
空軍も使用!大型固定翼輸送機で空輸も可能!朝鮮戦争でも活躍!これぞ真の輸送用ヘリコプター!え、キャンプもできるの?

シカゴやロサンゼルスでも活躍!シコルスキーS-58とは?日本でも活躍?対潜哨戒や南極観測の運用も!

大統領専用機マリーン・ワンとしても活躍!シコルスキーS-61は、トップガンのあの機体!
東京愛らんどシャトルでも使用!シコルスキーS-76とは?世界中で運用されるも新規の製造が終了?などなど…

ヘリコプター先駆者、イゴール・シコルスキーが創設したシコルスキー社製のヘリコプターを安全保障トピックもちょと含めて?解説します!

メッセージはこちらから https://forms.gle/mib37UcseFvpzyGa8

関連リンク
■ Sikorsky Archives
https://sikorskyarchives.com/

■Wikipedia: Sikorsky Aircraft
https://en.wikipedia.org/wiki/Sikorsky_Aircraft


SNSリンク
■Twitter https://twitter.com/evtolradio

29 Nov 2023Episode13-3 eVTOLのFAAペーパーシリーズ eVTOLの本流!FAA UAM ConOps Ver1.0の概要とは? コリドー編 【eVTOLラジオ】00:23:14
空の移動をもっと身近にしたいと思ってしまった4人のパパたち&1人のリケジョが、夜な夜なこっそり繰り広げる、eVTOL(=空飛ぶクルマ)に対する興味、好奇心、社会実装への情熱を語り合うラジオです。 引き続き2020年6月に発行されたFAA UAM Concept of Operation v1.0、ConOps(コノプス)の解説です。 都市部の中でeVTOLを飛ばすには?回廊とも呼ばれるUAMの専用空域、コリドー(corridor)って? 当事者間のコミュニティで決める運航ルール!Comunity Based Rules(CBR)とそれを承認するFAA!まるで学級?クラスで議論して先生が承認? 運航を支援するProvider of Services for UAM(PSU)って?地域ごとに権限を委譲するためには必要な組織?さすがにFAAが全部は無理? クラス分けされた空域カテゴリって?既存空域や周辺との兼ね合いが必要なコリドーの設定!銀座と有楽町の間の飲み屋街のこと? 一方、日本の空域は?久々の登場!ジェニファーが解説する日本のコリドー!航空路とコリドーの違い?コリドーは逸脱すると撃墜される?でも近代マグロレアカツがおすすめ?…などなど。 eVTOLの多頻度運航のキーとなるポイントを引き続き解説します! メッセージはこちらから https://forms.gle/mib37UcseFvpzyGa8 関連リンク/資料 ■FAA: Concept of Operations v1.0 https://nari.arc.nasa.gov/sites/default/files/attachments/UAM_ConOps_v1.0.pdf ■NASA: UAM Vision Concept of Operations UAM Maturity Level 4 https://www.faa.gov/sites/faa.gov/files/Urban%20Air%20Mobility%20%28UAM%29%20Concept%20of%20Operations%202.0_0.pdf ■FAA: Concept of Operations v2.0 https://www.faa.gov/sites/faa.gov/files/Urban%20Air%20Mobility%20%28UAM%29%20Concept%20of%20Operations%202.0_0.pdf ■FAA: Advanced Air Mobility Implementation Plan - Near-term (Innovate28) Focus with an Eye on the Future of AAM Version 1.0 https://www.faa.gov/sites/faa.gov/files/AAM-I28-Implementation-Plan.pdf SNSリンク ■X/Twitter https://twitter.com/evtolradio
07 Aug 2021Episode4-1 SPACから見るeVTOLシリーズ そもそもSPACってなに?? 【eVTOLラジオ】00:24:00

空の移動をもっと身近にしたいと思ってしまった4人のパパたちが、夜な夜なこっそり繰り広げる、eVTOL(=空飛ぶクルマ)に対する興味、好奇心、社会実装への情熱を語り合うラジオです。
今回は流行りの上場手段「SPAC」からみるeVTOLです。SPAC上場を果たした4社のIR資料を読みながら解説します。そもそも読み方ってスパックであってるの?ハイリスク投資SPACで上場したBlade、ARCHER、JOBY、Liliumをフォーカス!!

メッセージはこちらから

https://forms.gle/mib37UcseFvpzyGa8

関連リンクWikipedia SPAC

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%89%B9%E5%88%A5%E8%B2%B7%E5%8F%8E%E7%9B%AE%E7%9A%84%E4%BC%9A%E7%A4%BE

15 Jun 20222022年1月−4月 eVTOLに関する10大ニュース! 第1位 【eVTOLラジオ】#1000:36:16

空の移動をもっと身近にしたいと思ってしまった4人のパパたち&1人のリケジョが、夜な夜なこっそり繰り広げる、eVTOL(=空飛ぶクルマ)に対する興味、好奇心、社会実装への情熱を語り合うラジオです。
いよいよ、2022年の1月−4月に起きたeVTOL関連のニュース第1位の発表です!
と、その前に番外ニュースも!空飛ぶバイクで宙を舞うBIGBOSS!空飛ぶバイクは航空機?知名度UPに効果は抜群!
そして第1位はあのニュース!
本日6月15日は新木場 東京ヘリポートが開港して、ちょうど50周年の記念すべき日です!eVTOLラジオ一同、心よりお祝い申し上げます!
そして今回は初ゲストも登場!あっきーのテンション向上に多大な貢献をしたあの方です。
…eVTOLラジオも初公開から1年が経ちました。おかげさまで航空カテゴリでも1位を獲得するなど、徐々に皆様から認知もいただけるようになりました(多分)
空飛ぶクルマやeVTOLというマニアックな分野を、なるべくわかりやすく皆様へお届けすべく頑張りますので、これからもeVTOLをよろしくお願いします!

メッセージはこちらから

https://forms.gle/mib37UcseFvpzyGa8

関連リンク

■Yahoo News:日ハムBIGBOSSが乗って話題の巨大ドローン

https://news.yahoo.co.jp/articles/4c45f8bfec560b01b11baaa5812ac98e2eff8634

■東京都:東京ヘリポート

https://www.kouwan.metro.tokyo.lg.jp/rito/tmg-airport/tokyo_heliport/

SNSリンク■Twitter

https://twitter.com/evtolradio

04 Oct 2022【現地レポート】 東京都主催「未来のエアモビリティ体験フェス」@羽田空港!!【eVTOLラジオ】#1300:36:55

告知でも紹介した「未来のエアモビリティ体験フェス」 を体験しに、ラジオメンバーで羽田空港に行ってきました!

子供だけでなく大人も楽しめるコンテンツに大満足!
Ehang実機をまじまじと見る怪しい人や、DreamOnのVRでの空飛ぶクルマ体験!あれ?ラジオで聞いたことある声がする?
ANA×JobyにJAL×Volocopter!Skydriveの模型や兼松のVertiport(離着陸場)の模型も!
2030年風は可視化されている?三菱電機の技術!などなど…

eVTOLで東京の空を飛べる日も近い?未来を想像するには絶好のイベントでした。是非お聞きください!

21 Feb 2024Episode13-9 eVTOLのFAAペーパーシリーズ eVTOLの本流!FAAによるAAM実行計画(Innovate28)とは? ロードマップ詳細(カレー)編 【eVTOLラジオ】00:24:18
空の移動をもっと身近にしたいと思ってしまった4人のパパたち&1人のリケジョが、夜な夜なこっそり繰り広げる、eVTOL(=空飛ぶクルマ)に対する興味、好奇心、社会実装への情熱を語り合うラジオです。 引き続きFAAのペーパー解説、2023年7月にFAA(米連邦航空局)から発行されたAdvanced Air Mobility (AAM) Implementation Plan ‐Near-term (Innovate28) Focus with an Eye on the Future of AAM Version 1.0についてです! ロードマップの中の記載は?ガントチャートを用いたプロジェクトマネジメント!つまるところはやっぱりカレーの作り方? 機体認証は今のルールで十分可能!現行の仕組みを活用して固有の条件にも適合?つまりFAAはどんなカレーが来ても調理可能!馬肉カレー?我々には実績がある! 運航観点での適正レビューは委員会で実施?委員会は関係者や第三者も参加?カレー有識者の皆さんにも参加してもらう?神保町のカレー屋が黙ってない? 地上設備は変更いっぱい?既存の設備に加えて充電設備や工具、消化設備など、電動化でどうなる地上のインフラ設備! ルール設定の要点を探れ!オペレーションの認定はしばらくは試験的に実施!個別に関係者当事者で決めたら、共通項を探しだす?実運用からのフィードバック!馬肉カレーは少数派でスタート…か? 実運用を通じたルールメイキング!eVTOLの運航規定審査要領は?機長経験はどの程度加算可能?銀座カレー家ののれん分け?などなど。 革新的で保守的なFAA実行計画を解説します! メッセージはこちらから https://forms.gle/mib37UcseFvpzyGa8 関連リンク/資料 ■FAA: Concept of Operations v1.0 https://nari.arc.nasa.gov/sites/default/files/attachments/UAM_ConOps_v1.0.pdf ■NASA: UAM Vision Concept of Operations UAM Maturity Level 4 https://www.faa.gov/sites/faa.gov/files/Urban%20Air%20Mobility%20%28UAM%29%20Concept%20of%20Operations%202.0_0.pdf ■FAA: Concept of Operations v2.0 https://www.faa.gov/sites/faa.gov/files/Urban%20Air%20Mobility%20%28UAM%29%20Concept%20of%20Operations%202.0_0.pdf ■FAA: Advanced Air Mobility Implementation Plan - Near-term (Innovate28) Focus with an Eye on the Future of AAM Version 1.0 https://www.faa.gov/sites/faa.gov/files/AAM-I28-Implementation-Plan.pdf SNSリンク ■X/Twitter https://twitter.com/evtolradio
13 Dec 2023Episode13-5 eVTOLのFAAペーパーシリーズ eVTOLの本流!FAA UAM ConOps Ver1.0の概要とは? 成熟期編 【eVTOLラジオ】00:16:44
空の移動をもっと身近にしたいと思ってしまった4人のパパたち&1人のリケジョが、夜な夜なこっそり繰り広げる、eVTOL(=空飛ぶクルマ)に対する興味、好奇心、社会実装への情熱を語り合うラジオです。 引き続き2020年6月に発行されたFAA UAM Concept of Operation v1.0、ConOps(コノプス)の解説です。 コリドーもできて、エコシステムもできて、成熟するとどうなる?広がるUAMの世界観とは? UAMの進化は運行頻度で測れる?運行の頻度が10分単位?数分単位?そして秒単位まで?カギを握るデジタル技術で運航自動化も! 着実なステップアップ?既存のヘリインフラから活用して広がる高頻度運航の世界観! 進んでるアメリカのラジコン界!アプリでポチッと申請 and すぐに登録完了?ドローンの世界とeVTOLの世界との繋がりも?低頻度な運航から実現に向けた着実なステップ! 機体だけじゃない!環境整備には自動化に対応した地上インフラも必須! リアルタイム情報や高度な予測、既存の管制と高度なコミュニケーションの仕組みを構築すべし! 機体、規制、空港、オペレーター、仕組み...UAMの実現は個人技ではなく団体競技!みんなレベルアップ必要!大変!時間かかる!でも後はやればOK?…などなど。 UAM Concept of Operations v1.0を最後まで解説!次回からはv2.0との差分を解説します。 メッセージはこちらから https://forms.gle/mib37UcseFvpzyGa8 関連リンク/資料 ■FAA: Concept of Operations v1.0 https://nari.arc.nasa.gov/sites/default/files/attachments/UAM_ConOps_v1.0.pdf ■NASA: UAM Vision Concept of Operations UAM Maturity Level 4 https://www.faa.gov/sites/faa.gov/files/Urban%20Air%20Mobility%20%28UAM%29%20Concept%20of%20Operations%202.0_0.pdf ■FAA: Concept of Operations v2.0 https://www.faa.gov/sites/faa.gov/files/Urban%20Air%20Mobility%20%28UAM%29%20Concept%20of%20Operations%202.0_0.pdf ■FAA: Advanced Air Mobility Implementation Plan - Near-term (Innovate28) Focus with an Eye on the Future of AAM Version 1.0 https://www.faa.gov/sites/faa.gov/files/AAM-I28-Implementation-Plan.pdf SNSリンク ■X/Twitter https://twitter.com/evtolradio
17 Nov 2021Episode6-5 いま、改めて振り返るUber White Paperシリーズ 地上インフラと運用ってどうなるの? 運用前編【eVTOLラジオ】 00:47:54

空の移動をもっと身近にしたいと思ってしまった4人のパパたちが、夜な夜なこっそり繰り広げる、eVTOL(=空飛ぶクルマ)に対する興味、好奇心、社会実装への情熱を語り合うラジオです。
今回からはインフラ&運用のお話です。eVTOLが降りるバーティポート(Vertiport)、バーティストップ(Vertistop)とは?日本にもあるビルの屋上のHとかRとかって何?飛行場外離着陸場、緊急離発着場って?既存の飛行機搭乗体験からどう変わるの?なぜ、これだけ色々な企業を巻き込めたの?人の移動データを持つUberだからこそできるデータドリブン・シュミレーション!などなど…果たしてeVTOLはユーザーに選ばれる移動手段になるのか、WhitePaperシリーズ後半戦のスタートです。

メッセージはこちらから

https://forms.gle/mib37UcseFvpzyGa8

関連リンク

UberElevateWhitePaper_Oct2016

https://evtol.news/__media/PDFs/UberElevateWhitePaperOct2016.pdf

SNSリンクTwitter

https://twitter.com/evtolradio

11 Oct 2023Episode12-13 ドローンシリーズ 奥深きドローンの世界!ドローンが起こした戦場での革命、軍用ドローンの登場と役割 プレデター編 【eVTOLラジオ】00:29:44
空の移動をもっと身近にしたいと思ってしまった4人のパパたち&1人のリケジョが、夜な夜なこっそり繰り広げる、eVTOL(=空飛ぶクルマ)に対する興味、好奇心、社会実装への情熱を語り合うラジオです。 今回も安全保障関連で、戦争でのドローンの使われ方の変化ついてです。 冷戦後に顕在化するCIAのニーズ…世界の警察アメリカによる紛争介入によって高まる長時間飛行可能なドローンへの期待とは? 国防総省とカレムの提案の差、何と1200倍!これぞイノベーション!50時間滞空可能なドローンが、230キロ離れた場所へ鮮明に映し出した映像に関係者感嘆! 映像伝送の難題、解決したのは「脳みそが2つある男」?衛生やコーデックを駆使してついに実現!世界まる見えで見たことあるやつ! ついに登場するプレデター!軍用ドローンの歴史を変えた機体が、武器や火力を搭載する事に。一体何が? 対テロ戦の歴史!1998年の米国大使館爆破事件。アルカイダへの報復で巡航ミサイルによる報復も空振り?当時の米政権は批判にさらされる結果に… 証明されるプレデターの能力!発射実験はエクストリームスイカ割り?でも引き金を引くのはCIA?米軍?俺が俺が!どうぞどうぞ? 起こってしまった9.11アメリカ同時多発テロ。ブッシュ大統領は致死的秘密作戦とテロリスト殺害権限をCIAに付与。プレデターがついに主役に…操作は地球の裏側から?通勤型戦闘員…などなど。 革新的と言われたプレデターの誕生やドローンによる攻撃能力獲得までの背景を解説します。 メッセージはこちらから https://forms.gle/mib37UcseFvpzyGa8 関連リンク/資料 ■Wikipedia: RQ-1プレデター https://en.m.wikipedia.org/wiki/General_Atomics_MQ-1_Predator ■『無人暗殺機 ドローンの誕生』:リチャード・ウィッテル/赤根洋子 (著) https://www.kinokuniya.co.jp/f/dsg-08-EK-0232394 SNSリンク ■X/Twitter https://twitter.com/evtolradio
08 May 2024番外編 eVTOLの型式証明ニュースアップデート!JobyやARCHER、FAAやJCABの最新の動きとは? Joby Airworthiness Criteria続編【eVTOLラジオ】#4500:30:43
空の移動をもっと身近にしたいと思ってしまった4人のパパたち&1人のリケジョが、夜な夜なこっそり繰り広げる、eVTOL(=空飛ぶクルマ)に対する興味、好奇心、社会実装への情熱を語り合うラジオです。 前回に引き続きeVTOLの型式証明に関する進捗最新状況のアップデート、JobyのAirworthiness Criteriaの最終版の内容を更に詳しく解説します。 あなたは覚えてますか?致命的な故障状態は極めて稀!航空機の型式証明では避けては通れない安全論証!芸能人と結婚する確率は極めて稀でも、出会う確率は稀? 乗客が死亡してしまうような故障状態(Catastrophic failure condition)は1飛行時間当たり10^-9回未満!つまり10億飛行時間に1回未満にせよ?3000機が1日8時間飛ぶと1年に1回くらいは致命的な発生の可能性? FAAとEASAの違いが垣間見えた?!EASAはeVTOL用設計基準であるSC VTOLで10^-9未満を設定!一方、JobyのAirworthiness Criteriaの最終版に書かれたパブコメ補足にFAAの意思が! 一つの手段だが唯一の手段ではない!アドバイザリーサーキュラーにある”1飛行時間当たり10^-9回未満”は義務ではない?故障発生確率の基準を達成しなくても、Joby S4は型式証明が取得可能に? 高いハードルはeVTOL産業の障壁?背景には米中間の競争も?厳しすぎる安全要求は、逆に実安全を損なう?過去の計器飛行機器の安全基準厳格化による事故の多発とは?VFR機がIMCに入ってしまったことで起きたあの悲劇も? どう整合性を取るのか欧と米!FAAで認定受けた機体でもEASAのEnhancedで認定されない?FAAでEASAでは型式証明取れない?ヨーロッパとアメリカの文化的な違いも?わかりやすいEASAと実運用重視のFAA? Crawl-walk-runのアプローチとベンチャー企業に門戸を開くFAAの精神が垣間見える内容です! eVTOLラジオへのメッセージはこちらから https://forms.gle/mib37UcseFvpzyGa8 参考リンク ■Joby:Shareholder Letter 4Q 2023 https://d1io3yog0oux5.cloudfront.net/_9c16092cd9aa2d9f8aafc067df430ccc/jobyaviation/db/1111/9824/file/Joby-Q4-2023-Report-Final.pdf ■ARCHER: Q4 & FY 2023 Shareholder Letter https://investors.archer.com/files/doc_financials/2023/q4/Shareholder-Letter-Q423-FINAL.pdf ■Aircurrent: https://theaircurrent.com/aircraft-development/getting-real-with-archer-aviation-on-evtol-certification/ https://theaircurrent.com/tac-explains/tac-explains-what-is-conformity-in-aircraft-certification/ ■eVTOLラジオ 型式証明シリーズ https://open.spotify.com/episode/1Vgcs1j4R4IK3tMHOjb9dx?si=649ebcfbf9af4753 SNSリンク ■X/旧Twitter https://twitter.com/evtolradio
20 Oct 2021Episode6-1 いま、改めて振り返るUber White Paperシリーズ そもそもUberって何?なんでWhite Paper書いたの? 導入前編【eVTOLラジオ】 00:34:26

空の移動をもっと身近にしたいと思ってしまった4人のパパたちが、夜な夜なこっそり繰り広げる、eVTOL(=空飛ぶクルマ)に対する興味、好奇心、社会実装への情熱を語り合うラジオです。
eVTOLラジオでも過去紹介した「Uber Elevate White Paper」を改めてフォーカスするシリーズです。ライドシェア界のリーダーUberが、2016年に発表し、eVTOL業界勃興のきっかけとなった本書。空のオンデマンド移動の実現に向けて、Uberが目指した未来とは。そもそもUberってどんな企業?創業者の対決主義?渋滞中に思いついた怒りの!? A4英文97ページ。などなど…eVTOLの機体だけでなく、コストや騒音、インフラなど、あらやる観点からのアプローチされた本書をわかりやすく解説します。

メッセージはこちらから

https://forms.gle/mib37UcseFvpzyGa8

関連リンク

UberElevateWhitePaper_Oct2016

https://evtol.news/__media/PDFs/UberElevateWhitePaperOct2016.pdf

AviationWeek Uber Elevate - Uber's vision for urban air mobility

https://www.youtube.com/watch?v=44bSw-wPW4c

Electric VTOL News by VFS "Uber Elevate Summit 2018 Videos"

https://evtol.news/news/uber-elevate-summit-2018-videos/

eVTOLラジオエピソード2−2

https://anchor.fm/evtol-radio/episodes/Episode2-2-eVTOL------eVTOL-e12pkmc/a-a5sponc

SNSリンク

Twitter

https://twitter.com/evtolradio

25 May 20222022年1月−4月 eVTOLに関する10大ニュース! 第10−8位 【eVTOLラジオ】#700:22:18

空の移動をもっと身近にしたいと思ってしまった4人のパパたち&1人のリケジョが、夜な夜なこっそり繰り広げる、eVTOL(=空飛ぶクルマ)に対する興味、好奇心、社会実装への情熱を語り合うラジオです。
今回は2022年の1月−4月に起きたeVTOL関連のニュースをランキング形式で発表していきます。
風雲児Archerの共同創業者に何が?VolocopterもCEO交代するの?幹部の新陳代謝の速さはスタートアップならでは!ロッキード・マーティンもついに電動航空機に投資、でも「eSTOL」ってなに?eVTOL界の著名人Mark Mooreとの舌戦?立て続けに発行されたFAA、EASAのVertiport基準?などなど…
2022年も盛り沢山なeVTOL関連ニュースを解説していきます!

メッセージはこちらから

https://forms.gle/mib37UcseFvpzyGa8

関連リンク

■eVTOL.com: Archer’s Brett Adcock steps down as co-CEO

https://evtol.com/news/archer-brett-adcock-steps-down-co-ceo/

■Future Flight: LOCKHEED MARTIN BACKS HYBRID-ELECTRIC ESTOL AIRCRAFT DEVELOPER ELECTRA

https://www.futureflight.aero/news-article/2022-01-18/lockheed-martin-backs-hybrid-electric-estol-aircraft-developer-electra

■FAA Draft Airport Engineering Briefs

https://www.faa.gov/airports/engineering/engineering_briefs/drafts/

■EASA Vertiports Prototype Technical Specifications for the Design of VFR Vertiports for Operation with Manned VTOL-Capable Aircraft Certified in the Enhanced Category

https://www.easa.europa.eu/downloads/136259/en

SNSリンク

Twitter

https://twitter.com/evtolradio

02 Apr 2025eVTOL News by The Vertical Flight Society 3/5配信分の気になるニュースををお届け!【eVTOLラジオ】#59 00:41:41
空の移動をもっと身近にしたいと思ってしまった4人のパパたち&1人のリケジョが、夜な夜なこっそり繰り広げる、eVTOL(=空飛ぶクルマ)に対する興味、好奇心、社会実装への情熱を語り合うラジオです。 Archerがアブダビ航空と商用化プログラムを開始!今年中に旅客フライトを開始?UAEがeVTOLの主要市場に?ニュースとプレスリリースで少し違う?商用運行は型式証明が必要?アメリカ以外では? Jobyが2024年のIRレポート発行、進捗を報告!、FAA認証プロセスは順調?Jobyの作業は50%完了?米空軍への2機目を納入!ドバイでバーティポート建設開始!韓国でのデモフライト成功! AirbusまさかのeVTOL事業凍結?CityAirbus NextGenの開発中断...「条件が整っているとは思えない」!課題はバッテリー進歩?VoloもLiliumもAirbusも?EASA管理下のメーカはどこに? 気になるeVTOL関連ニュースピックアップです! メッセージはこちらから https://forms.gle/mib37UcseFvpzyGa8 関連リンク ■The Vertical Flight Society: The Electric VTOL News https://evtol.news/ ■Ainonline: Abu Dhabi Aviation Will be First Archer eVTOL Aircraft Operator in the UAE https://www.ainonline.com/aviation-news/futureflight/2025-02-27/archer-picks-abu-dhabi-aviation-uae-evtol-launch ■Archer: Archer Unveils Midnight “Launch Edition” Commercialization Program with Abu Dhabi Aviation (ADA) As First Customer Planning to Deploy Midnight https://news.archer.com/archer-unveils-midnight-launch-edition-commercialization-program-with-abu-dhabi-aviation-ada-as-first-customer-planning-to-deploy-midnight-this-year ■Joby: Joby Reports Record Certification Progress and Delivery of Second Aircraft to US Air Force at Edwards Air Force Base https://ir.jobyaviation.com/news-events/press-releases/detail/124/joby-reports-record-certification-progress-and-delivery-of ■Airbus: Airbus backs away from CityAirbus NextGen launch over battery concerns https://www.flightglobal.com/aerospace/airbus-backs-away-from-cityairbus-nextgen-launch-over-battery-concerns/161537.article SNSリンク ■X/Twitter https://twitter.com/evtolradio
11 Oct 2022【ゲスト】「未来のエアモビリティ体験フェス」を東京都 山本様に聞く!!【eVTOLラジオ】#1400:37:52

現地レポートに続き、イベントを企画された東京都政策企画局 山本様にゲストでお越しいただきました!!

未来のまちづくりを考える中、注目される次世代モビリティへの期待とは。
小池東京都知事も参加した、未来の主役である子供へ向けた企画!羽田空港1タミ2タミで子供たちだけでなく、大人たちもはしゃぐ!
eVTOLの社会実装を見据えて、山本様もeVTOLラジオも社会受容性に向けての想いは一緒!などなど…

今後もeVTOLラジオは社会受容性向上に向けて取り組んでいきます。
ご興味ある方は是非メッセージください!

お待ちしております!

メッセージはこちらから
https://forms.gle/mib37UcseFvpzyGa8

SNSリンク
■Twitter https://twitter.com/evtolradio

02 Oct 2024Episode14-16 日本の空の芽生え!航空黎明期に活躍した先駆者たちの物語! SUBARUの創業者 中島知久平! 栄枯盛衰編【eVTOLラジオ】00:34:42
空の移動をもっと身近にしたいと思ってしまった4人のパパたち&1人のリケジョが、夜な夜なこっそり繰り広げる、eVTOL(=空飛ぶクルマ)に対する興味、好奇心、社会実装への情熱を語り合うラジオです。 前回に引き続き、中島飛行機の創業者、中島知久平についてです。 順調に拡大する中島飛行機!知久平に加えて乙未平や喜代一が入社!中島兄弟の入社で体制は盤石!エンジン製造にも着手!杉並にもエンジン工場を立ち上げ、総合航空機メーカーへ! フランスから招いたトップ技術者!フランス風設計で開発能力は格段にアップ!ついに始まった熾烈な軍用機開発争い!財閥系大手に負けないベンチャースピリッツ! 帝国陸軍の主力となった一式戦闘機「隼」!携わった中島のエースエンジニア小山技師!生産機数はゼロ戦に次いで2番目! 中島飛行機がついに株式会社化!経営は弟に任せて知久平はついに政界へ!?太田市に大規模工場を設立!現在も続くSUBARU工場! エンジンでもゼロ戦や隼に搭載する「栄」を量産!その後、名高い「誉」エンジンの開発も!まさに一貫生産能力と高い技術力を備えた東洋最大の航空機メーカー!累計25千機以上、エンジン46千基以上! そして終戦後、解体命令で解体へ。一方知久平は衆議院に見事連続当選!A級戦犯になったりと激動の人生! 無趣味の知久平、酒、煙草もやならいが、まさかの下ネタ好き? 知久平流、眼力トレーニング?ブルドッグを使って練習!ブルドックに飽き足らずライオンを練習相手に!...などなど。 中島知久平の晩年と戦前戦後の中島飛行機についてフォーカスします! メッセージはこちらから https://forms.gle/mib37UcseFvpzyGa8 関連リンク ■日本の空のパイオニアたち 明治・大正18年間の航空開拓史 荒山 彰久(著) https://www.waseda-up.co.jp/history/post-623.html ■飛行機王 中島知久平 豊田 穣 (著) https://amzn.asia/d/1U3ZdLn ■株式会社SUBARU HP: https://www.subaru.jp/brand/technology/history/ SNSリンク ■X/Twitter https://twitter.com/evtolradio
03 Apr 2024番外編 スペシャルゲスト!eVTOL業界ではおなじみ?岡田まさるさんへ色々聞いてみよう! 質問続編【eVTOLラジオ】#4000:39:28

空の移動をもっと身近にしたいと思ってしまった4人のパパたち&1人のリケジョが、夜な夜なこっそり繰り広げる、eVTOL(=空飛ぶクルマ)に対する興味、好奇心、社会実装への情熱を語り合うラジオです。
本日は工業デザイナーでVeronica design代表の岡田さんをゲストに迎えてトークする番外編です!引き続き、岡田さんへの質問をしていきます。
盛り上がる!eVTOL以外のトーク!尊敬する航空業界の方はJoby最初の従業員エンジニア?アメリカの学会で岡田さんと隣り合わせたイケメン?Joby S4のレイアウトにも貢献!
日本だとSUBARUの創業者!中島知久平の熱意とは?イギリス派遣ミッション中に艦長に直談判でフランスで下船?出張中にいきなりドロップアウト?
やがて戦艦は航空機からの雷撃で沈められる世界が来る?
話題は安全保障もカバー?歴史に学ぶ必要あり?アメリカ大統領選や中国経済の動向も?残された時間を有効に使えるか。第二次世界大戦のドイツに対するイギリスとフランスの違いは何だった?日本は国内の生産設備やドローンパイロットは十分?災害への備えは万全?
おすすめ映画はゴジラ−1.0!怪獣映画ではなく、飛行機映画?浜辺美波が美しかった?おすすめ本はライト兄弟!初心に帰る意味でもぜひおすすめ?
冷蔵庫を買わないのは熱交換の無駄?三種の神器は不要!家電の工業デザインはミニマムにシンプルにノイズを減らせるか?航空機の開発もまさに!冷蔵庫から広がる航空機開発の世界!
eVTOLラジオへの激励?でもなんでリスナーがついてるかよくわからん?eVTOLをかっこよくするには、岡田さんに依頼すればOK!…などなど。
岡田さんへのお仕事依頼/コンタクトは参考リンクから!
■Veronica design. Representative 岡田勝さん
 Email okadam0529+evtol@gmail.com
 Linkd in https://www.linkedin.com/in/masaru-okada-242aa328/
 X/旧Twitter https://twitter.com/castaway1972
■参考文献:ライト兄弟―イノベーション・マインドの力
https://www.soshisha.com/book_search/detail/1_2442.html
■eVTOLラジオへのメッセージはこちらから
https://forms.gle/mib37UcseFvpzyGa8
SNSリンク
■X/旧Twitter https://twitter.com/evtolradio

27 Nov 2024Episode14-24 日本の空の芽生え!航空黎明期に活躍した先駆者たちの物語!The重工業!三菱重工!岩崎弥太郎と岩崎小彌太 岩崎弥太郎編【eVTOLラジオ】00:40:46

空の移動をもっと身近にしたいと思ってしまった4人のパパたち&1人のリケジョが、夜な夜なこっそり繰り広げる、eVTOL(=空飛ぶクルマ)に対する興味、好奇心、社会実装への情熱を語り合うラジオです。


シリーズ終盤、最後に取り上げるのはスリーダイヤの三菱グループの代表格でもある三菱重工です!


そもそも三菱の創業者の岩崎弥太郎はどんな人物?貧乏な生い立ちからの立身出世伝!差別と偏見の中で育つ弥太郎!育つ反骨精神!


立身出世は勉強からスタート!幼少から読み書き勉強!文才あって漢詩が得意!上京チャンスで弥太郎決意!事を成すまでは戻らない!神社に落書き!気分はバンクシー!


江戸で名門塾に入塾!成績優秀も、まさかの家族トラブルですぐさま故郷リターン?不公正な役人にキレた弥太郎、落書きで対抗!まさかの投獄?


獄中でも勉強!算術や商法を習得、釈放されるも村から追放。私塾で生計を立てつつも自らも吉田東洋の塾へ!そして運命の後藤象二郎との邂逅!


弥太郎23歳、ついに就職へ!留学のために長崎へ派遣!リアルな勉強!政治と経済の繋がりはつまり金と権力の関係?でも飲んで遊んでスッカラカン?クビ!


まさかの師匠の暗殺!失意の弥太郎、本格的に商人を志す。一方、実権を握った後藤象二郎!弥太郎、象二郎の計らいで開成館の経営へ参画!長崎で海外取引を経験!


弥太郎、大阪に転勤!廃藩置県で九十九商会の経営を舵取り!実は大阪、三菱の発祥の地!


政商弥太郎!藩札買い占めでガッチリ商売!海運業を日本企業の手中に収めよ?明治政府は三菱にお墨付き!郵便汽船三菱会社の設立!国内のシェアは7割越え!


三菱独占に渋沢栄一らが対抗!三井を中心に海運業で熾烈な競争!価格はなんと10分の1!その後、合併で日本郵船が誕生!


弥太郎、50歳で逝去。財閥系では唯一苗字を付けず!今も生きる理念「三菱は国家のため」!


政商として成り上がり時代を駆け抜けた三菱の創業者、岩崎弥太郎についてスポットを当てます!


メッセージはこちらから https://forms.gle/mib37UcseFvpzyGa8


関連リンク


■日本の空のパイオニアたち 明治・大正18年間の航空開拓史 荒山 彰久(著)

https://www.waseda-up.co.jp/history/post-623.html


■ 三菱グループHP:

https://www.mitsubishi.com/ja/


■三菱重工業株式会社 HP:

https://www.mhi.com/jp/company/overview/history.html


■Wikipedia 岩崎弥太郎:

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%B2%A9%E5%B4%8E%E5%BC%A5%E5%A4%AA%E9%83%8E


SNSリンク

■X/Twitter https://twitter.com/evtolradio


10 Nov 2021Episode6-4 いま、改めて振り返るUber White Paperシリーズ 機体に求められる機能や性能とは?機体後編【eVTOLラジオ】 00:30:27

空の移動をもっと身近にしたいと思ってしまった4人のパパたちが、夜な夜なこっそり繰り広げる、eVTOL(=空飛ぶクルマ)に対する興味、好奇心、社会実装への情熱を語り合うラジオです。
vehicle(機体)の後編です。今回はPerformance(車両の性能)、Certification(認証)について解説します。ホバリング性能を重視したヘリコプターと異なり、エネルギー効率重視の機体の形とは?アメリカ人、通勤時間長すぎ?完全自律化される航空機の道のりとは?航空機の量産と運用に必要な認証って?Uberの想定したバッテリーの進化はいかに?パワード・リフト・レーティングとは?パイロットの人材不足??などなど。今回も聴きごたえのある回になっておりますので、お楽しみに!

メッセージはこちらから

https://forms.gle/mib37UcseFvpzyGa8

関連リンク

UberElevateWhitePaper_Oct2016

https://evtol.news/__media/PDFs/UberElevateWhitePaperOct2016.pdf

Department of Energy "Battery500"

https://www.energy.gov/eere/articles/battery500-progress-update

SNSリンク

Twitter

https://twitter.com/evtolradio

22 Feb 2023【ゲスト】「空の移動革命」実現のための政策のキーマン現る!「空飛ぶクルマ」はこうして生まれた!命名&浸透編【eVTOLラジオ】#2100:23:55

空の移動をもっと身近にしたいと思ってしまった4人のパパたち&1人のリケジョが、夜な夜なこっそり繰り広げる、eVTOL(=空飛ぶクルマ)に対する興味、好奇心、社会実装への情熱を語り合うラジオです。


前回に引き続き、日本の空飛ぶクルマ政策を牽引されたウッシーさん、ノリさんのお二人にお越しいただきましてのトークです。


今や空クルさんで呼ばれる?空飛ぶクルマというネーミング、こうして命名された!

eVTOLを日本でも盛り上げたい!形ではなくてサービス!社会に許容してもらうために必要だったこととは?

バズれば終わりじゃない!航空法と向き合うため、つけられたもう一枚の看板、電動垂直離着陸型無操縦者航空機!

徐々に浸透に実感?近年では説明不要?あー空飛ぶクルマといえばあれですね!などなど…


便利なサービスとして使えるという世の中へ訴求のための「空飛ぶクルマ」と、航空法の整備を進めるための「電動垂直離着陸型無操縦者航空機」!イイ話を聞かせていただきました。



メッセージはこちらから

https://forms.gle/mib37UcseFvpzyGa8



SNSリンク

■Twitter https://twitter.com/evtolradio


24 Jan 2024年末特別編 2023年を振り返る! eVTOLに関する10大ニュース! 第4位〜!【eVTOLラジオ】#3400:28:16
空の移動をもっと身近にしたいと思ってしまった4人のパパたち&1人のリケジョが、夜な夜なこっそり繰り広げる、eVTOL(=空飛ぶクルマ)に対する興味、好奇心、社会実装への情熱を語り合うラジオです。 引き続き2023年を振り返るニュースについて解説するシリーズ、いよいよ終盤!第4位からの発表です。 FAA加速!eVTOL関連法のアウトプットラッシュ! FAAペーパーシリーズでも解説したUAM ConOps Ver.2.0含め、Powered-Lift Aircraftのパイロットトレーニング運用、AW609のAirworthiness Criteriaドラフト、AAM実行計画、Air Carrier Definition、米国初の公共用バーティポート条件付き承認など! きっと局内の忘年会は大盛り上がり?長官不在でもシゴデキ!詳しくはまとめサイトへ! 世界初のeVTOL型式証明!でも中国国内限定! EHang社 EH216-Sが中国民用航空局(CAAC)から型式証明を取得!FAAやEASA管轄では飛べない!中国国内マーケットで十分成立?すでに日本国内でも飛行試験?日本はどうする?商業運航の許可は?これぞeVTOLの真骨頂?世は乱世!? FAA長官代理ビリー・ノーレン氏辞任!そして4日後にArcherへ電撃就職? 露呈するFAAの指導力不足?ヒュンダイ系のeVTOLメーカーのスパーナルの元COOが新長官に!eVTOL業界には追い風?辞めたビリーはサンノゼの風に吹かれて腕組どや顔斜め上目線? 2023年10大ニュース編のクライマックスです! メッセージはこちらから https://forms.gle/mib37UcseFvpzyGa8 ■FAA: Urban Air Mobility (UAM) Concept of Operations https://www.faa.gov/air-taxis/uam_blueprint ■FAA: FAA Proposes Pilot Training Requirements and Operational Rules for Powered-Lift Aircraft https://www.faa.gov/newsroom/faa-proposes-pilot-training-requirements-and-operational-rules-powered-lift-aircraft ■eVTOL insight: FAA approves first US public-use vertiport in Blackstone, Virginia https://evtolinsights.com/2023/10/faa-approves-first-us-public-use-vertiport-in-blackstone-virginia/) ■FAA: Advanced Air Mobility | Air Taxis https://www.faa.gov/air-taxis ■PR Times: AirXパートナー企業のEHang社、中国で空飛ぶクルマ「EH216-S」の型式証明の取得完了 https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000177.000028531.html ■Yomiuri: Flying Car Completes Japan’s 1st Manned Open-Air Test Flight https://japannews.yomiuri.co.jp/science-nature/technology/20230218-92105/ ■The New York Times: Top F.A.A. Official Says He Will Depart, Aggravating Leadership Void https://www.nytimes.com/2023/04/21/us/politics/faa-leader-billy-nolen-resigns.html ■Archer: Billy Nolen, Former FAA Administrator, Joins Archer as Its Chief Safety Officer https://investors.archer.com/news/news-details/2023/Billy-Nolen-Former-FAA-Administrator-Joins-Archer-as-Its-Chief-Safety-Officer/default.aspx ■eVTOLラジオ オスプレイシリーズ https://open.spotify.com/episode/1sOhygPUm87uw4Qiyv136s?si=6e244207e6944b1d SNSリンク ■X/旧Twitter https://twitter.com/evtolradio
05 Nov 2021eVTOLニュース編2 Honda 新領域へのチャレンジ 「Honda eVTOL」を発表 【eVTOLラジオ】 #300:30:11
今回は誰もが知っている日本のメーカー!ホンダです!株式会社 本田技術研究所が、9月28日に埼玉県和光市でコア技術を生かした新領域のチャレンジとして発表した「Honda eVTOL」は、固定翼に8枚のVTOL用プロペラと2枚のプッシャー用プロペラが搭載され、ガスタービンエンジンと電動モーターによるハイブリット動力システムを持った機体です。想定航続距離は約400キロ。Honda Jetで培ったFAAでの型式証明取得の経験を生かしたホンダが、eVTOLの先駆者たちを猛追していくのか!?などなど…新キャラ?MCと一緒に解説しますわよ。 メッセージはこちらから https://forms.gle/mib37UcseFvpzyGa8 関連リンク Hondaの新領域への取り組みについて https://www.honda.co.jp/news/2021/c210930b.html SNSリンク Twitter https://twitter.com/evtolradio
09 Apr 2025eVTOL News by The Vertical Flight Society 3/5配信分の気になるニュースををお届け!【eVTOLラジオ】#6000:31:42

空の移動をもっと身近にしたいと思ってしまった4人のパパたち&1人のリケジョが、夜な夜なこっそり繰り広げる、eVTOL(=空飛ぶクルマ)に対する興味、好奇心、社会実装への情熱を語り合うラジオです。


eVTOL充電インフラ!機体だけじゃない!ベータ・テクノロジーズ社による地上インフラへ取り組みは米国全土に拡大!エアロボルト社も英国での展開、各空港でも使えるインフラ整備を目指す!卵が先が鶏が先か?インフラが先か、機体が先か?モビリティとインフラの関係!


リリウムついに破産!資金調達失敗...750人リストラで資金調達計画も実行されず。魔の川、死の谷、ダーウィンの海...資本集約型で参入障壁の高い航空業界で、スタートアップ企業が直面する課題!


スカイドライブがドバイのヘリコプター運航会社と提携!ドバイの観光フライトで50機導入もある?2025年の運航開始を目指す!


AirX!シリーズBラウンドで12.5億円調達!累計調達額は15億円!AirXが人の可能性を解放する!AIROS Skyviewで手軽にヘリに乗ろう!全国11ポート、累計25,000組以上の利用実績!などなど。


気になるeVTOL関連ニュースピックアップです!


メッセージはこちらから https://forms.gle/mib37UcseFvpzyGa8


関連リンク

■The Vertical Flight Society: The Electric VTOL News

https://evtol.news/


■Building the backbone of electric flight

https://www.revolution.aero/deep_dive/building-the-backbone-of-electric-flight/


■Lilium: “A Sad Sad Situation…”

https://evtolinsights.com/2025/02/lilium-a-sad-sad-situation/


■Dubai Helicopter Operator and SkyDrive Plan eVTOL Tourist Flights

https://www.ainonline.com/aviation-news/futureflight/2025-02-28/dubai-helicopter-operator-and-skydrive-plan-evtol-tourist


■『空飛ぶクルマ』プラットフォーム開発のAirX、シリーズBラウンドで合計12.5億円の資金調達。2027年の運航開始へ

https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000249.000028531.html


SNSリンク

■X/Twitter https://twitter.com/evtolradio




13 Nov 2024Episode14-22 日本の空の芽生え!航空黎明期に活躍した先駆者たちの物語! 川崎重工を作った川崎正蔵と松方幸次郎! 川重岐阜工場編【eVTOLラジオ】00:21:53

空の移動をもっと身近にしたいと思ってしまった4人のパパたち&1人のリケジョが、夜な夜なこっそり繰り広げる、eVTOL(=空飛ぶクルマ)に対する興味、好奇心、社会実装への情熱を語り合うラジオです。


前回に引き続き川崎重工のエピソード、今回は創業期から拡大期・多角化の時代を解説します。


正蔵からバトンを受けとった幸次郎!積極果敢に事業ポートフォリオを拡大!そして航空機の可能性を見出す!でも、爆撃受けて空の時代を予感?


クイックアクション!パリでサムルソン社との契約を締結!当時のフランスは有数な航空機メーカー多し!日本でも飛行機の受け入れ準備進行中!


陸軍より早速試作の契約GET!海軍の影響下の造船所で陸軍の航空機を作成?急げ国産化!川重も積極的に人材をビズリーチ!


社長が欧州から帰国!出張期間なんと2年8か月!長期出張というかもはや駐在?


いよいよ立ち上がった国内製造ライン!いきなり躓いてさらにビズリーチ!海軍より竹崎大佐を引き抜く!ついた異名はマムシの竹崎!


航空機の工場も拡張!兵庫だけでなく岐阜の蘇原村に土地購入!現在の川重岐阜工場の起源!神戸で完成した機体を列車と牛車で搬入?


開始から3 年4ヵ月!苦労の末ついに完成する試作機!気になる評価は…きわめて優秀!マムシの竹崎も幸次郎も感無量で祝杯!


陸軍乙式1型偵察機へ!最初の国産制式飛行機に!のちに民間にも払い下げられ新聞取材・郵便輸送・写真撮影など多様に活躍!


陸軍の極秘依頼!ドイツのドルニエから学び金属製の航空機を国産化せよ!BMWも航空機エンジンメーカーだった?


日本へ派遣されるドルニエ社のフォークト技師!国内最初の全金属製の重爆撃機!でもついたあだ名が「どん亀」?などなど。


川崎重工の航空機の立ち上がりをを解説します!


メッセージはこちらから https://forms.gle/mib37UcseFvpzyGa8


関連リンク


■日本の空のパイオニアたち 明治・大正18年間の航空開拓史 荒山 彰久(著)

https://www.waseda-up.co.jp/history/post-623.html


■ 火輪の海 松方幸次郎とその時代 復刻版【新装】 / 神戸新聞社・編

https://amzn.asia/d/1nVQWBb


■川崎重工業株式会社 HP:

https://www.khi.co.jp/corporate/timeline/


SNSリンク

■X/Twitter https://twitter.com/evtolradio


24 Aug 2022Episode9-9 型式証明シリーズ 実際に型式証明を取得した航空機はどうだった? 実例編【eVTOLラジオ】00:24:22

空の移動をもっと身近にしたいと思ってしまった4人のパパたち&1人のリケジョが、夜な夜なこっそり繰り広げる、eVTOL(=空飛ぶクルマ)に対する興味、好奇心、社会実装への情熱を語り合うラジオです。

今回は実例編として、過去の航空機の型式証明についてです。
既存の航空機で型式証明取得にかかった期間とは?
HondaJetは9年間、Cessna Skycourierは5年、737MAXの修正型式証明でも認定に5年。目安としては5-9年?
再び登場、既存か新規か?Part 21.17(a)と21.17(b)!スーツで言うなら、ラガーマンと馬、パターンメイドとオーダーメイドの違い?
既存の設計基準が適用できない21.17(b)の機体って?グライダーや飛行船は?
1996年から開発開始された民間Tiltrotor機のAW609!21.17(b)を適用するも、未だに申請中。でも、ついに2023年運用開始?開始から27年、先輩も型式証明コースを卒業?などなど…

過去の型式証明の適用事例を紹介しながら、内容を解説していきます。

メッセージはこちらから

https://forms.gle/mib37UcseFvpzyGa8

関連リンク
■FAA:Type Certificate Data Sheets (Make Model)

https://rgl.faa.gov/Regulatory_and_Guidance_Library/rgMakeModel.nsf/Frameset?OpenPage

■FAA: Airworthiness Certification
https://www.faa.gov/aircraft/air_cert/airworthiness_certification

SNSリンク
■Twitter https://twitter.com/evtolradio

29 Dec 20212021年 年末番外編3 eVTOLに関する10大ニュース! 第1位 【eVTOLラジオ】#600:32:33

空の移動をもっと身近にしたいと思ってしまった4人のパパたち&1人のリケジョが、夜な夜なこっそり繰り広げる、eVTOL(=空飛ぶクルマ)に対する興味、好奇心、社会実装への情熱を語り合うラジオです。
いよいよ第1位の発表です。年の瀬までひっぱった第1位が、まさかのあのニュースとは…2021年を締めくくるeVTOL 10大ニュースの最終回です。
今年も数あるポッドキャストの中から、このポッドキャストをお聞きいただき、ありがとうございました。みなさん良いお年をお過ごしください!2022年もeVTOLラジオはまだまだ続きます!来年もよろしくおねがいします!eVTOLラジオォォォォ!

メッセージはこちらから

https://forms.gle/mib37UcseFvpzyGa8

SNSリンク

Twitter

https://twitter.com/evtolradio

19 Apr 2023Episode11-6 偉人シリーズ2 ベル・エアクラフト社の創業者 ローレンス・デール・ベル 創業時の機体たち失敗編 【eVTOLラジオ】00:28:36
空の移動をもっと身近にしたいと思ってしまった4人のパパたち&1人のリケジョが、夜な夜なこっそり繰り広げる、eVTOL(=空飛ぶクルマ)に対する興味、好奇心、社会実装への情熱を語り合うラジオです。 今回はベル•エアクラフト社の創業フェーズの特徴的なプロジェクトについてです。 最初のプロジェクトは先進的なデザイン!YFM-1 エアラクーダ! 斬新な機銃配置とオニカマスデザインも、残念な運用面であえなくボツ! 護衛するB-17爆撃機より遅い?銃座被弾で即機体廃棄? プロジェクト失敗も意に介さない強気のローレンスベル!「アメリカがこれまでに所有した中で最も優れた飛行機の 1 つだったが、時期尚早だったね」…え!? 護衛対象だった爆撃機B-17フライングフォートレス、実は強い「空の女王」様!撃たれても傷ついても帰ってくる?その強さ、もはや護衛以上? 第二次世界大戦中の最多生産機は爆撃機B-24リベレーター!生産機数はなんと約2万機!製造元のコンソリデーテッド社は元々ローレンスベルの古巣!円満退社! ウクライナ侵攻で脚光を浴びたのはバラクーダじゃなくてバイラクタル?安全保障ラジオ?無操縦者航空機?攻撃用無人機?UACV?シン・ゴジラに出てくる無人爆撃機?…などなど。 ベル社の最初のプロジェクトの失敗を掘り下げつつ、安全保障関連の要素も少し(?)入れて深掘りしていきます! メッセージはこちらから https://forms.gle/mib37UcseFvpzyGa8 関連リンク/資料 ■Wikipedia: YFM-1 https://en.wikipedia.org/wiki/Bell_YFM-1_Airacuda ■Airportjournals: http://airportjournals.com/larry-bell-aviations-super-salesman-2/ ■The Bell Helicopter Textron story: https://www.amazon.ca/Bell-Helicopter-Textron-Story-Changing/dp/094254861 ■Bell: About Bell https://www.bellflight.com/company/about SNSリンク ■Twitter https://twitter.com/evtolradio
22 Sep 2021Episode5-4 VTOLの偉人シリーズ シコルスキーが作ったヘリコプターのスタンダード VS-300前編【eVTOLラジオ】 00:31:46

空の移動をもっと身近にしたいと思ってしまった4人のパパたちが、夜な夜なこっそり繰り広げる、eVTOL(=空飛ぶクルマ)に対する興味、好奇心、社会実装への情熱を語り合うラジオです。
固定翼機に比べ、オートジャイロやフォッケウルフFw61といった機体が登場するも、なかなか進化の遅い回転翼機…。そんな中、現在のヘリコプターの起源ともいえるエポック機がついに実現!その名も「VS-300」。単一メインローターやテールローター、サイクリックやオートローテーションが実装された、まさに今のヘリコプターのスタンダードが作られます!

メッセージはこちらから

https://forms.gle/mib37UcseFvpzyGa8

関連リンク

Sikorsky Archives

https://sikorskyarchives.com/

Aviastar :

http://www.aviastar.org/helicopters_eng/sik_vs-300.php

22 Jan 2025年始特別編 毎年恒例?2024年eVTOLに関する10大ニュースを振りかえる! 2024ニュース回!第7位〜の発表!【eVTOLラジオ】#5400:41:58

空の移動をもっと身近にしたいと思ってしまった4人のパパたち&1人のリケジョが、夜な夜なこっそり繰り広げる、eVTOL(=空飛ぶクルマ)に対する興味、好奇心、社会実装への情熱を語り合うラジオです。


前回に引き続き2024年に起きたeVTOL関連ニュースを解説します!

中国eVTOLメーカーEhang!四半期なんと63機デリバリー!売り上げは350%増?中国国内の地方政府の影響?


同じく中国のeVTOLメーカーのAutoFlight!V2000CG日本国内で飛行!中国国内以外での飛行は初!勢いを増す中国勢!中国が進める「低空経済」とは!


HONDA!サブスケールモデルが初飛行?!カリフォルニア州で進めるホンダeVTOL!FAAが認めた飛行の免除?ホンダ・リサーチ・インスティチュート?エアクラフト?ホンダジェットと関係は?


Archer参戦!Soracle設立!今年は万博!開幕カウントダウン!ANA&JobyとJAL×住商=Soracle&Archer!夢のコラボが日本で!Volocopterはどこいった?丸紅 Verticalに加えてLift社のHexaも?いつどこを飛ぶのか?Skydriveは?などなど。


万博開幕までのこり81日!いよいよ見れるeVTOL関連ニュース他を解説します!


メッセージはこちらから https://forms.gle/mib37UcseFvpzyGa8


関連リンク

■EHang Reports Third Quarter 2024 Unaudited Financial Results:

https://ir.ehang.com/news-releases/news-release-details/ehang-reports-third-quarter-2024-unaudited-financial-results


■Honda Receives FAA Green Light to Begin Flying Hybrid-Electric Aircraft

https://www.flyingmag.com/modern/honda-receives-faa-green-light-to-begin-flying-hybrid-electric-aircraft/


■大阪・関西万博 空飛ぶクルマ 準備会議(第4回)を開催

https://www.expo2025.or.jp/report/report-20240926-01/


SNSリンク

■X/Twitter https://twitter.com/evtolradio



20 Mar 2024番外編 eVTOLのパイオニア、マーク・ムーアが業界を切る!ムーアランキング! 下位解説編【eVTOLラジオ】#3800:22:27
空の移動をもっと身近にしたいと思ってしまった4人のパパたち&1人のリケジョが、夜な夜なこっそり繰り広げる、eVTOL(=空飛ぶクルマ)に対する興味、好奇心、社会実装への情熱を語り合うラジオです。 引き続き2024年2月8日に公開されたMark MooreがつけたeVTOL企業ランキングについてです。 断絶?酷いデザインコンセプト?有効なビジネスケースじゃない?ついにムーアが低ランク企業を辛口解説! VolocopterとEHANG!マルチコプターのコンセプトアプローチは最悪?低速で低航続の機体で高い運用コストと低い生産性? 認証コストに見合わない?役に立たないものを入れても無駄?早期投入しても低い経済性に駄目な生産性! ダメダメ製品とこき下ろす! 本気出せば強えぇやつら!SMGランキングで低いAIRBUSとSUPERNALを好選!AIRBUSのCity Airbus NextGenの高い巡航効率、SpernalはUber時代からのヒュンダイの背景も影響?2030年のタイムフレームでの長期戦を狙って? Betaブービー賞!eVTOLの2つのコンセプトを開発したのにeCTOLに注力?4つプロペラだと冗長性が不十分で解決できず?結局、最適とは程遠いeCTOL?充電器ネットワークへの投資も期待薄?率直にってVTOLへの無理解!…などなど。 意外とマイルド?5辛くらいの辛さ?のムーアランキングの最終回の解説です! メッセージはこちらから https://forms.gle/mib37UcseFvpzyGa8 参考リンク ■AviationWeek: Commentary: Mark Moore Ranks The eVTOL Industry Leaders https://aviationweek.com/aerospace/advanced-air-mobility/commentary-mark-moore-ranks-evtol-industry-leaders ■SMG Consulting: AAM REALITY INDEX https://aamrealityindex.com/aam-reality-index SNSリンク ■X/旧Twitter https://twitter.com/evtolradio
08 Dec 2021Episode6-8 いま、改めて振り返るUber White Paperシリーズ eVTOLのユーザー体験と、大切なお金の話 UX編【eVTOLラジオ】 00:50:16

空の移動をもっと身近にしたいと思ってしまった4人のパパたち&1人のリケジョが、夜な夜なこっそり繰り広げる、eVTOL(=空飛ぶクルマ)に対する興味、好奇心、社会実装への情熱を語り合うラジオです。
シリーズ最終回は今回は経済性(economics)について。EVやeVTOLのエネルギー効率って?クルマも渋滞すると結局は?eVTOLはクルマに比べて経済的?eVTOLはヘリに比べて10倍飛行する?将来は年間5000台を生産し、一機5000万円くらい?インフラ・パイロット・整備・機体費用のコストで、結局ユーザーはいくらで乗れるの?eVTOLは早い!安い!美味い!?などなど…人の移動を熟知するUber、彼らのWhitePaperが航空業界に与えたインパクトとは何だったのか。未来はきっと「Closer Than You Think」!

メッセージはこちらから

https://forms.gle/mib37UcseFvpzyGa8

関連リンク

UberElevateWhitePaper_Oct2016

https://evtol.news/__media/PDFs/UberElevateWhitePaperOct2016.pdf

SNSリンク

Twitter

https://twitter.com/evtolradio

30 Dec 2022年末特別編 2022年eVTOLに関する10大ニュース! 第1位はあのニュース! 【eVTOLラジオ】#1900:23:15

空の移動をもっと身近にしたいと思ってしまった4人のパパと1人のリケジョが、夜な夜なこっそり繰り広げる、eVTOL(=空飛ぶクルマ)に対する興味、好奇心、社会実装への情熱を語り合うラジオです。

「eVTOLラジオが選ぶ2022年の10大ニュース」、今回がシリーズ最終回です。
激動の2022年、様々なイベントやニュースがある中、第1位に輝いたのは、まさかの?やっぱり?そう!あれでした!

リスナーの皆様、関係者の皆様、今年も本当にありがとうございました。
数あるポッドキャストの中から、このeVTOLラジオをお聞きいただき、大変感謝しております。
eVTOL業界にとっても、ラジオメンバーにとっても2022年はイベント盛りだくさんの年でした!
八重洲の居酒屋での談笑から始まったこのラジオ、毎週配信を欠かさず続けて来れましたのも、聞いてくださる皆様がいたからこそでした。
本当にありがとうございました。
2023年もまだまだコンテンツを拡充させて行きますので、引き続きよろしくおねがいします!
それではみなさま、良いお年をお過ごしください!

メッセージはこちらから https://forms.gle/mib37UcseFvpzyGa8

関連リンク
■eVTOLラジオ Episode1 なぜ4人のパパはeVTOLに魅せられたのか!? 【eVTOLラジオ】
https://anchor.fm/evtol-radio/episodes/Episode1-4eVTOL---eVTOL-e12pikl/a-a5spd35

SNSリンク
■Twitter https://twitter.com/evtolradio

14 Aug 2024Episode14-9 日本の空の芽生え!航空黎明期に活躍した先駆者たちの物語! 伊藤音次郎 帝都飛行編 【eVTOLラジオ】00:30:39

空の移動をもっと身近にしたいと思ってしまった4人のパパたち&1人のリケジョが、夜な夜なこっそり繰り広げる、eVTOL(=空飛ぶクルマ)に対する興味、好奇心、社会実装への情熱を語り合うラジオです。
前回に引き続き、民間航空のパイオニア、伊藤音次郎についてお話しします。
所沢から稲毛海岸へ!音次郎が所属する東洋飛行機商会は拠点変更!音次郎念願の操縦訓練も開始!
矢先、地方巡業中にまさかのトラブル?エンジン不調の原因は食用油?出資者も呆れて、ついに東洋飛行機商会解散!そして出会う鳥飼繁三郎とタッグで興業飛行実施!そしてあの愛人も飛行?日本初の女性の搭乗記録!
興業飛行継続も、エンジンが差し押さえ?奈良原一門はお金がなくて大ピンチ?無いのは奈良原の情熱も!?
音次郎ついに自分で飛行機の設計!白戸栄之助がエンジン入手により、ついに決心!伊藤飛行機研究所の設立!稲毛海岸は民間飛行家や設計者のシリコンバレーに!
白戸式旭号完成!無事飛行!地方巡業成功!初めて設計者としての報酬!そして舞い込むエンジン購入打診!ついに伊藤のオリジナル飛行機の開発のピースが揃う!
伊藤式恵美号の完成!地元に喜んでもらいたい一心で地元の地名から命名!そして機体は、そう、Sexy!女ぼれする男優みたいな機体!スマートでSexyな機体がついに飛行へ!
白戸の初飛行後、音次郎が自ら操縦!順調な飛行試験の傍ら、プライベートも順調!宿舎の娘とめでたくゴールイン?ちょっと官能的なエピソードもあり?
打って出た大勝負!東京湾横断飛行!天気の様子で決断!「ちょっと東京まで行ってくるよ」!その言葉の意味に「いよいよやりますか!」そしてついに離陸!
簡単にはいかない帝都訪問!途中エンジンが何やら不調?不時着決意も持ち直しでだましだまし飛行へ。そしてついに見えた銀座三越!
有楽町、新橋、浜松町を横目に稲毛へ帰投!冷静に進路を取る音次郎、でも寒いからお酒を一気飲み?飲酒操縦も当時はOK?左手に江戸川、行徳、船橋を眺めて、無事着陸!
大勢の子供と万歳の出迎え!新聞記者も大慌てで取材?見事な快挙に「民間飛行界の天才」と記事掲載!25歳にして一躍スターに…などなど。
ついに帝都訪問飛行を実現させた伊藤音次郎を深堀りします!
メッセージはこちらから https://forms.gle/mib37UcseFvpzyGa8
関連リンク
■日本航空協会: 伊藤音次郎氏と日記帳
https://www.aero.or.jp/isan/archive/Ito_Otojiro_diary/
■『初飛行』村岡正明 光人社
https://www.amazon.co.jp/gp/product/4769826427?ie=UTF8&tag=kamimokeicom-22&linkCode=as2&camp=247&creative=1211&creativeASIN=4769826427
■『空気の階段を登れ: 黎明期にはばたいた民間飛行家たち』平木 國夫 三樹書房
https://amzn.asia/d/eYy3j2X
SNSリンク 
■X/Twitter https://twitter.com/evtolradio


07 Feb 2024Episode13-7 eVTOLのFAAペーパーシリーズ eVTOLの本流!FAAによるAAM実行計画(Innovate28)とは? 導入編 【eVTOLラジオ】00:39:22
空の移動をもっと身近にしたいと思ってしまった4人のパパたち&1人のリケジョが、夜な夜なこっそり繰り広げる、eVTOL(=空飛ぶクルマ)に対する興味、好奇心、社会実装への情熱を語り合うラジオです。 年末シリーズからの続き、FAAのペーパー解説編の続きです。 2023年7月にFAA(米連邦航空局)から発行されたAdvanced Air Mobility (AAM) Implementation Plan ‐Near-term (Innovate28) Focus with an Eye on the Future of AAM Version 1.0についての内容を解説します! FAAが出した2028年に向けての実行計画! UAM ConOpsからの違いは?結局何が変わったの?官民連携で作成!機体の開発を横目に構想から具体化へ!eVTOLが既存の空域に統合されるために必要なことは?って民間企業とは3年ズレてる? 将来視点と短期視点! ステークホルダーに対するオペレーションやフレームワークを提示!でも、その内容は…極めて保守的?Innovateは名前だけ?正直、現行のままですやん!という声も? いやいや現行ルールでAAMが利用可能なことを再確認?小型機含めて頻度が違う?アメリカの航空事情も背景にあり?クロール、ウォーク、ラン...ホップ、ステップ、ジャンプ!誰しもまずはハイハイから始まる? 2028年の未来の想像から始まるバックキャスト!AAMの世界はパイロットありでスタート!垂直離着陸の運用から固定翼運用へ!後方乱気流も考慮して運行間隔の設定も! eVTOLラジオおなじみの馬!CFR 21.17bで認証された機体がpart135に基づいて運用される!混雑空域は4000ft以下?通信機器や航法装置は既存をそのまま!通信の自動化はもうちょっと先?AMMコリドーへの進入許可は不要!でも2028年までにはAAMコリドーの計画無し?...などなど。 革新的で保守的なFAA実行計画を解説します! メッセージはこちらから https://forms.gle/mib37UcseFvpzyGa8 関連リンク/資料 ■FAA: Concept of Operations v1.0 https://nari.arc.nasa.gov/sites/default/files/attachments/UAM_ConOps_v1.0.pdf ■NASA: UAM Vision Concept of Operations UAM Maturity Level 4 https://www.faa.gov/sites/faa.gov/files/Urban%20Air%20Mobility%20%28UAM%29%20Concept%20of%20Operations%202.0_0.pdf ■FAA: Concept of Operations v2.0 https://www.faa.gov/sites/faa.gov/files/Urban%20Air%20Mobility%20%28UAM%29%20Concept%20of%20Operations%202.0_0.pdf ■FAA: Advanced Air Mobility Implementation Plan - Near-term (Innovate28) Focus with an Eye on the Future of AAM Version 1.0 https://www.faa.gov/sites/faa.gov/files/AAM-I28-Implementation-Plan.pdf SNSリンク ■X/Twitter https://twitter.com/evtolradio
15 Sep 2021Episode5-3 VTOLの偉人シリーズ 航空の道を求め、アメリカに渡ったシコルスキー アメリカ編【eVTOLラジオ】 00:34:36

空の移動をもっと身近にしたいと思ってしまった4人のパパたちが、夜な夜なこっそり繰り広げる、eVTOL(=空飛ぶクルマ)に対する興味、好奇心、社会実装への情熱を語り合うラジオです。
若干30歳で家族を残してアメリカに亡命したシコルスキー。リベットをニワトリと取り合うくらい極貧生活の中、シコルスキー社を設立!…って必死で作った機体なのに、人乗せすぎてうっかりハードランディング?ちょっとお茶目で、社長兼パイロット兼エンジニアという多様なシコルスキーのアメリカでの転換期のお話です。

メッセージはこちらから

https://forms.gle/mib37UcseFvpzyGa8

関連リンク

Sikorsky Archives

https://sikorskyarchives.com/

The Aviation Careers of Igor Sikorsky

https://www.amazon.co.jp/Aviation-Careers-Igor-Sikorsky/dp/0295969164

19 Oct 2022Episode10-6温故知新シリーズ 日本のヘリコプターの歴史(高度経済成長における運用)高度経済成長前編【eVTOLラジオ】00:20:33

空の移動をもっと身近にしたいと思ってしまった4人のパパたち&1人のリケジョが、夜な夜なこっそり繰り広げる、eVTOL(=空飛ぶクルマ)に対する興味、好奇心、社会実装への情熱を語り合うラジオです。

今回は、高度経済成長における民間ヘリコプターの運用についてです。

田植え前線とともに日本列島を北上?日本中で使われたヘリコプターによる農薬散布とは?
ドクターヘリの起源?殉職者171名の難工事だった黒部ダムの工事。そこで活躍したヘリコプター運用とは。
「巨大台風から日本を守れ~富士山頂・男たちは命をかけた~」ってなんのタイトル?世代はドンピシャ?などなど…

多少の犠牲よりも経済成長が優先された時代、特徴的なヘリコプターの運用について紹介します。

メッセージはこちらから https://forms.gle/mib37UcseFvpzyGa8

関連リンク
■航空の現代:ヘリコプター事業の開発と展開
http://kokugen19.holy.jp/gendai/hyakunen.html

■書籍 木村栄一郎著「雪嶺のかなたに 人命は法に優先す (1975年) 」https://www.amazon.co.jp/%E9%9B%AA%E5%B6%BA%E3%81%AE%E3%81%8B%E3%81%AA%E3%81%9F%E3%81%AB%E2%80%95%E4%BA%BA%E5%91%BD%E3%81%AF%E6%B3%95%E3%81%AB%E5%84%AA%E5%85%88%E3%81%99-1975%E5%B9%B4-%E6%9C%A8%E6%9D%91-%E6%A0%84%E4%B8%80%E9%83%8E/dp/B000J9S02C

■NHK:プロジェクトX 挑戦者たち 巨大台風から日本を守れ ~富士山頂・男たちは命をかけた~ DVD
https://www.nhk-ep.com/products/detail/h15263AA

SNSリンク
■Twitter https://twitter.com/evtolradio

15 Feb 2023【ゲスト】「空の移動革命」実現のための政策のキーマン現る!「空飛ぶクルマ」はこうして生まれた!導入編【eVTOLラジオ】#2000:28:12

空の移動をもっと身近にしたいと思ってしまった4人のパパたち&1人のリケジョが、夜な夜なこっそり繰り広げる、eVTOL(=空飛ぶクルマ)に対する興味、好奇心、社会実装への情熱を語り合うラジオです。

今回からはなんとゲスト回、しかも2人です!!
元経済官庁でeVTOL、空飛ぶクルマの政策を推進していたウッシーさんと、ウッシーさんの後任で今も経済官庁に務めるノリさんにお越しいただきました!

なぜ日本でもeVTOL、空飛ぶクルマをやるようになったのか。
経産省や国交省、民間企業が集まった「空の移動革命に向けた官民協議会」、どうして立ち上げようと思ったのか。
2018年に空の移動革命に向けた官民協議会やロードマップ策定の前や、ロードマップ策定後の動きなどの当時のエピソードトークなどなど…

まさに国内で、eVTOL=空飛ぶクルマを社会実装に向けて奮闘した当時の二人のキーマンとのゲストトーク、4週にわたってお届けします!

メッセージはこちらから
https://forms.gle/mib37UcseFvpzyGa8


SNSリンク
■Twitter https://twitter.com/evtolradio

26 Apr 2023Episode11-7 偉人シリーズ2 ベル・エアクラフト社の創業者 ローレンス・デール・ベル 創業時の機体たち 危機編 【eVTOLラジオ】00:21:45
空の移動をもっと身近にしたいと思ってしまった4人のパパたち&1人のリケジョが、夜な夜なこっそり繰り広げる、eVTOL(=空飛ぶクルマ)に対する興味、好奇心、社会実装への情熱を語り合うラジオです。 今回はベル•エアクラフト社の創業フェーズの二つ目のプロジェクトについてです。 新進気鋭のベル社の次なるプロジェクトはP-39 エアラコブラ! 約1万機製造された名機、実は珍機? 見た目から?ついたあだ名は「かつおぶし」! アメリカの高高度迎撃用の新型戦闘機のプロジェクトに応札契約! でも提出されたデザインはベルにしては意外に普通?いやいや前輪式の降着装置やドア付きコックピット! ターボチャージャー付き液冷式エンジン!しかもパイロットの後方に設置! なんと機首には37ミリ機関砲!戦闘機としての火力は超強力! 売り込み方も斬新!審査員に30分動画を上映してアピール! だけど、アメリカ軍が直前で仕様変更? ターボチャージャーを外したら性能出ず! 頼みの37ミリ機関砲もデカいし弾積めないし連射できない!航空戦では役に立たない!…などなど。 機体もダメ、運用もダメ、資金も枯渇…会社存続の危機に陥ってしまったローレンス・ベルについて解説します。 メッセージはこちらから https://forms.gle/mib37UcseFvpzyGa8 関連リンク/資料 ■Wikipedia: P-39 https://en.wikipedia.org/wiki/Bell_P-39_Airacobra ■YouTube: BELL P-39 AIRACOBRA / P-63 KINGCOBRA 37mm AUTOMATIC CANNON SERVICING & ASSEMBLY FILM 17114 https://www.youtube.com/watch?v=LG-x7q4q3s8 ■The Bell Helicopter Textron story: https://www.amazon.ca/Bell-Helicopter-Textron-Story-Changing/dp/094254861 ■Bell: About Bell https://www.bellflight.com/company/about SNSリンク ■Twitter https://twitter.com/evtolradio
12 Feb 2025年始特別編 毎年恒例?2024年eVTOLに関する10大ニュースを振りかえる! 2024ニュース回!ついに1位の発表!【eVTOLラジオ】#5700:29:55
空の移動をもっと身近にしたいと思ってしまった4人のパパたち&1人のリケジョが、夜な夜なこっそり繰り広げる、eVTOL(=空飛ぶクルマ)に対する興味、好奇心、社会実装への情熱を語り合うラジオです。 2024年に起きたeVTOL関連ニュース解説、ついに第1位を発表!JOBYやFAAを抑えて獲得したのはあのニュース! 手前味噌ニュースではeVTOLラジオに関するまとめを発表します。2024年の進捗はどうだった?一番聞かれたエピソードは?リスナーの方は他にどんなポッドキャストを聞いてるの?…などなど。 いつもeVTOLラジオをお聞きいただきありがとうございます。岡田まさるさんゲストやFAA/EASAの番外ニュースの後は航空黎明期編が大半を占めた2024年ですが、万博やJOBY型式証明が期待される2025年も様々な企画をお届けできるように頑張りますのでよろしくお願いします! メッセージはこちらから https://forms.gle/mib37UcseFvpzyGa8 関連リンク SNSリンク ■X/Twitter https://twitter.com/evtolradio
22 Mar 2023Episode11-2 偉人シリーズ2 ベル・エアクラフト社の創業者 ローレンス・デール・ベル サラリーマン編 【eVTOLラジオ】00:29:22
空の移動をもっと身近にしたいと思ってしまった4人のパパたち&1人のリケジョが、夜な夜なこっそり繰り広げる、eVTOL(=空飛ぶクルマ)に対する興味、好奇心、社会実装への情熱を語り合うラジオです。前回に引き続きベル・テキストロン社の創業者、ローレンス・デール・ベルにフォーカスしていくシリーズです。ベルの生まれ年の1894年は創業者だらけ?トヨタ、Panasonicの創業者も同級生?社会人スタートはサラリーマン?就職先はアクロバット飛行を生み出した会社!しかし同社の実兄を飛行機事故で亡くし、茫然自失…グレン・マーティン社に就職し、若干20歳でショップ責任者へ!21歳に結婚しプライベートも充実、出席街道を駆け上がり26歳で副社長へ!いよいよマーティン社の共同経営へ?でも認めてもらえず社長と喧嘩?そして31歳で退職…もしかしたらロッキード・マーティン社はマーティン・ベル社だったかも?3年の無職期間ののちにビズリーチ!34歳で飛行艇で有名なコンソリデーティッド社へ!副社長兼GMの高待遇!君!こんな人材一体どこで!そして、ベル・エアクラフトの起業へ!ローレンスベルは41歳!でもベル・エアクラフト社の創業に妻の影?ニューヨークからサンディエゴへ引っ越しは嫌よ!…などなど。群雄割拠の航空スタートアップ時代、18歳で整備士として航空機の世界に飛び込んだローレンス・ベル。どのようにして41歳で56人の従業員とともに、ベル・エアクラフト社を創業していくのか。掘り下げます!メッセージはこちらから https://forms.gle/mib37UcseFvpzyGa8関連リンク/資料■Wikipedia: Bell Aircraft Corporation https://en.wikipedia.org/wiki/Bell_Aircraft■Wikipedia: Lawrence Dale Bellhttps://en.wikipedia.org/wiki/Lawrence_Dale_Bell■Wikipedia: Consolidated Aircrafthttps://en.wikipedia.org/wiki/Consolidated_Aircraft■The Bell Helicopter Textron story:https://www.amazon.ca/Bell-Helicopter-Textron-Story-Changing/dp/094254861■Bell: About Bellhttps://www.bellflight.com/company/aboutSNSリンク ■Twitter https://twitter.com/evtolradio
28 Aug 2024Episode14-11 日本の空の芽生え!航空黎明期に活躍した先駆者たちの物語! 伊藤音次郎 晩年/後世編【eVTOLラジオ】00:26:56

※音源に不備がございましたため、再度アップロードいたしました。楽しみにお待ちいただいていた皆様には、大変ご迷惑をおかけし、申し訳ございません。引き続きeVTOLラジオをよろしくおねがいします。


空の移動をもっと身近にしたいと思ってしまった4人のパパたち&1人のリケジョが、夜な夜なこっそり繰り広げる、eVTOL(=空飛ぶクルマ)に対する興味、好奇心、社会実装への情熱を語り合うラジオです。 前回に続き、日本航空史のパイオニア、伊藤音次郎のその後や、研究所の卒業生達についてお話しします。 1924年に会社を清算した音次郎、めげずに個人経営として小型スポーツ機開発や、機体整備事業を継続!日本軽飛行機クラブも設立!初代会長には伊藤の師でもある奈良原三次が就任! 戦後の航空禁止令に、ついに音次郎も航空界から引退。次なるフィールドは農業!ある日、音次郎が農地開拓に勤しんでいると、なんとそこが空港建設予定地に?反対住民多数の中、音次郎のみ大歓迎で農地売却?そして出来た成田空港! なかなかすごいぞ卒業生!音次郎の研究所の第1期生 張 徳昌(チャン・ドクチャン)!日本初の魚群探査飛行!魚群見つけて、伝書鳩飛ばして、大漁ゲット?第二次対戦中は日本軍として活躍!総飛行時間は戦時下の日本でなんと3位! 戦後は朝鮮航空協会会長に!韓国空軍の設立に貢献!朝鮮戦争では会長自ら出撃?しかも261回で総飛行時間はついに1万時間達成!その後は韓国空軍参謀総長に! 日本初の民間空路の開拓者、井上長一!第一次大戦で日本軍初の航空機実戦投入を見て感じた大いなる可能性!そして伊藤飛行機研究所へ!卒業後はタクシー会社経営の傍ら、航空輸送事業の準備!そして大阪で日本最初の民間航空路線を開設! 政府主導の日本の航空輸送会社の合併提案!他社が合併する中、お上の圧力には屈しない長一!ついに政府側が妥協し、独自の短距離航空路線を維持!だけど売り上げ振るわず、路線閉鎖... あきらめない長一は資本家と提携し、戦後に「極東航空」を設立!西日本をはじめ、アジアへの進出を狙うも、依然経営環境は苦しく、ついには日本ヘリコプター輸送と合併。そして誕生するANA!。 日本で初めての女性パイロット!兵頭 精(ただし)!実はシリーズのきっかけ?父の影響で飛行機づくりに興味!二宮忠八と同郷という偶然も!女性でも活躍できる領域を探して、パイロットを志望!そして免許取得! でも早すぎた活躍?女性へのライセンス制限やスキャンダル。世間からの好奇と批判の憂き目に、航空界から去る精...しかし後世、朝ドラのモデルにも? 卒業生は他にも!日本一周飛行の後藤勇吉、HONDA創業の本田宗一郎、入所してないけど出入りしていたYS-11製造元の輸送機設計研究協会の初代技術院長の木村秀政などなど...。 今後のeVTOL産業の発展のヒントも沢山?伊藤音次郎が残した足跡について語ります! メッセージはこちらから https://forms.gle/mib37UcseFvpzyGa8 関連リンク ■日本航空協会: 伊藤音次郎氏と日記帳https://www.aero.or.jp/isan/archive/Ito_Otojiro_diary/ ■『初飛行』村岡正明 光人社https://www.amazon.co.jp/gp/product/4769826427?ie=UTF8&tag=kamimokeicom-22&linkCode=as2&camp=247&creative=1211&creativeASIN=4769826427 ■『空気の階段を登れ: 黎明期にはばたいた民間飛行家たち』平木 國夫 三樹書房 https://amzn.asia/d/eYy3j2X SNSリンク ■X/Twitter https://twitter.com/evtolradio


04 Jan 2023Episode10-15温故知新シリーズ ヘリコプターだけじゃない、VTOL機による旅客輸送サービスの構想とは? VTOL機体編 前編【eVTOLラジオ】00:34:00

空の移動をもっと身近にしたいと思ってしまった4人のパパたち&1人のリケジョが、夜な夜なこっそり繰り広げる、eVTOL(=空飛ぶクルマ)に対する興味、好奇心、社会実装への情熱を語り合うラジオです。

明けましておめでとうございます!
2023年も引き続きeVTOLラジオをよろしくお願いいたします!

今回は、年またぎになった温故知新シリーズの再開です。
過去に米国で起こったティルトローター機による旅客輸送構想の盛り上がりについて解説していきます。

そもそもVTOL機って世の中にはどれくらい種類があるの?
円形にカテゴライズされたV/STOL Wheelとは?災難の輪と呼ばれることも?
エンジンの役割でカテゴリー分け!
中にはホバリング用と水平飛行用に別々にエンジンを持つVTOL機も!
Joby S4もオスプレイも同じカテゴリーに分類?

45種類のVTOL機!でも実運用に至ったのはまさかの4機!
実は1950-60年代の短期集中だったVTOL開発?その時代背景とは…などなど。

世の中に存在したVTOL機の概要について深掘りします!

メッセージはこちらから https://forms.gle/mib37UcseFvpzyGa8

関連リンク
■ Vertical Flight Society: V/STOL wheel
https://vtol.org/vstol/wheel.htm

■eVTOLラジオ: Episode7 オスプレイシリーズ 初めて実用化されたVTOL「オスプレイ」とは 【eVTOLラジオ】
https://anchor.fm/evtol-radio/episodes/Episode7-1--VTOL-eVTOL-e1ch5o5/a-a76hlga

SNSリンク
■Twitter https://twitter.com/evtolradio

01 Dec 2021Episode6-7 いま、改めて振り返るUber White Paperシリーズ eVTOLのユーザー体験と、大切なお金の話 UX編【eVTOLラジオ】 00:35:21

空の移動をもっと身近にしたいと思ってしまった4人のパパたち&1人のリケジョが、夜な夜なこっそり繰り広げる、eVTOL(=空飛ぶクルマ)に対する興味、好奇心、社会実装への情熱を語り合うラジオです。
今回はユーザー体験についてです。eVTOLに乗るためにはユーザーは何が必要なのか?搭乗前や機内での体験についてWhitePapaerの内容を解説していきます。そもそもどうやって乗るの?eVTOL乗り場は、つまりバスタ新宿?手荷物って預けるの?セキュリティチェックは?車輪の沈み込みで重量重心計算?豊満になっていく米国人は設計単位重量以上?乗ってる間は何ができるの?機内で感じる騒音は?会話できるの?eVTOLは乗り物酔いしにくい?eVTOLは車椅子のアクセサビリティも万全?そういえば航空機内ってスマホって使ってよいの?などなど…乗り物に乗る体験をeVTOLでできる日も近い!?

メッセージはこちらから

https://forms.gle/mib37UcseFvpzyGa8

関連リンク

UberElevateWhitePaper_Oct2016

https://evtol.news/__media/PDFs/UberElevateWhitePaperOct2016.pdf

SNSリンク

Twitter

https://twitter.com/evtolradio

18 Sep 2024Episode14-14 日本の空の芽生え!航空黎明期に活躍した先駆者たちの物語! SUBARUの創業者 中島知久平! 海軍退官編【eVTOLラジオ】00:21:26

空の移動をもっと身近にしたいと思ってしまった4人のパパたち&1人のリケジョが、夜な夜なこっそり繰り広げる、eVTOL(=空飛ぶクルマ)に対する興味、好奇心、社会実装への情熱を語り合うラジオです。


前回に引き続き東洋一の規模を誇った中島飛行機、現 SUBARUの創業者、中島知久平のお話しです。


26歳の知久平は大鑑巨砲主義を批判し海軍で航空機の可能性を模索!そんな中でのチャンス!仕事で軍艦に乗ってイギリス出張時にまさかの行動!


ロンドンでの仕事は放棄してフランスで航空機の視察がしたい!知久平の我儘に艦長が下した決断!公式な行方不明?フランス語のおぼつかない知久平のためにパリ駐在武官へ支援依頼を出す懐深い素敵上司!

   

フランス行脚でブレリオ、アンザニ、アンリファルマンなど視察!帰国後は佐世保に着任!徳川初飛行のニュースを聞き、時代の出番を待つ知久平!


募る航空への思い!リスキリングで海軍大学へ!お馴染み臨時軍用気球研究会で幹事も!でも担当したのは飛行船?ついた呼称は風船屋!


めげない知久平!訓練を重ね日本で2番目の飛行船パイロットに!卒業後、ついに海軍で飛行機の製作へ!監督官として公式にフランス視察も、勃発する第一次世界大戦…


ついに海軍退官!遅い官営よりも自由な民営の方が航空機産業には最適?官民協力で国防に報いる決意?知久平33歳の決意!…などなど。


中島知久平の海軍での活躍、そして退官までのお話です!


メッセージはこちらから https://forms.gle/mib37UcseFvpzyGa8


関連リンク


■日本の空のパイオニアたち 明治・大正18年間の航空開拓史 荒山 彰久(著)

https://www.waseda-up.co.jp/history/post-623.html


■飛行機王 中島知久平 豊田 穣 (著)

https://amzn.asia/d/1U3ZdLn


■株式会社SUBARU HP:

https://www.subaru.jp/brand/technology/history/



SNSリンク

■X/Twitter https://twitter.com/evtolradio

20 Sep 2023Episode12-10 ドローンシリーズ 奥深きドローンの世界!激変するドローン業界の今とは!いよいよ物流へ! 民間ドローン未来編 【eVTOLラジオ】00:38:44
空の移動をもっと身近にしたいと思ってしまった4人のパパたち&1人のリケジョが、夜な夜なこっそり繰り広げる、eVTOL(=空飛ぶクルマ)に対する興味、好奇心、社会実装への情熱を語り合うラジオです。 今回も3人で、現在実証が進む民間ドローンの活用や未来に関してのトークです。 ドローンの市場は右肩上がり?5年後に3倍!9000億円市場へ!なんと世界規模では5兆円!  広がる「見る」サービス分野!空撮や点検、土木・建築、農業に防犯にも展開!橋やトンネル、屋根の点検はドローンにおまかせ?国内でもインフラの点検需要で成長! 測量もドローンへ!1ヶ月かかってたのが3日で終わる?建築現場のDX!農家のミカタ!農薬散布だけでなく、作物の成育状況も確認! いよいよドローンが「物流」へ!今までの用途とは異なる「運ぶ」という運用!「Amazon」「Zipline」「Google WING」、世界で進む実証はさながら新三国志? もはや物流企業?Amazone Prime Airなら30分で空から届けます!でも発表から10年経っても本格化には程遠い?年間1万回の配送を行う計画も半年で100回程度? Ziplineは注文後30分以内でカタパルト発射のドローンがパラシュートでお届け!ルワンダやケニア、ナイジェリアのアフリカだけじゃない!アメリカ、日本にも進出!なんと実績は71万個で84,000キロ!その距離実に地球2100周分! 市街地運用は小包ドローン?親機から吊るされた子機ドローンが荷物をお届け?かわいい見た目!でも、やってることはエクストリーム? Google Xから生まれた「WING」!静かで効率的な白と黄色の機体!運行管理システムで最適化オペレーション!レストラン、コンビニ、薬局から一日1000個の荷物をお届け!! 実現間近?人口密集地でのGoogle WING vs ZIPLINEのような戦い幕を開ける未来も?...などなど。 世界で進む各プロジェクトを将来予想も踏まえて解説します! メッセージはこちらから https://forms.gle/mib37UcseFvpzyGa8 関連リンク/資料 ■Wikipedia: Amazon Prime Air https://ja.wikipedia.org/wiki/Amazon_Prime_Air https://www.youtube.com/watch?v=MXo_d6tNWuY ■Zipline https://www.flyzipline.com/ ■(Google) Wing https://wing.com/ SNSリンク ■X/Twitter https://twitter.com/evtolradio

Améliorez votre compréhension de eVTOLラジオ avec My Podcast Data

Chez My Podcast Data, nous nous efforçons de fournir des analyses approfondies et basées sur des données tangibles. Que vous soyez auditeur passionné, créateur de podcast ou un annonceur, les statistiques et analyses détaillées que nous proposons peuvent vous aider à mieux comprendre les performances et les tendances de eVTOLラジオ. De la fréquence des épisodes aux liens partagés en passant par la santé des flux RSS, notre objectif est de vous fournir les connaissances dont vous avez besoin pour vous tenir à jour. Explorez plus d'émissions et découvrez les données qui font avancer l'industrie du podcast.
© My Podcast Data