
今夜、BluePostで|毎日新聞Podcast (毎日新聞)
Explorez tous les épisodes de 今夜、BluePostで|毎日新聞Podcast
Date | Titre | Durée | |
---|---|---|---|
14 Dec 2023 | 不安が現実に オスプレイ墜落 沖縄だけの話じゃない 12/14(by佐藤敬一部長・宮城裕也記者) | 00:32:06 | |
・番組内でお知らせしたリスナーアンケートはこちらです!みなさんのお声をメンバー一同お待ちしております。 11月29日に鹿児島県・屋久島沖で米軍の輸送機CVオスプレイが墜落する事故が起きました。今回は、沖縄県に配備されているほか訓練で日本全国各地を飛行するオスプレイについて語ります。 同じく番組内で紹介があった日米地位協定に関する連載「特権を問う」はこちらです。
《今日のトピック》 アメリカ政府、オスプレイ飛行全面停止は「念には念を入れた措置」 宮城記者の著書:日米地位協定の現場を行く 「基地のある街」の現実 (岩波新書 新赤版 1928) ご感想はハッシュタグ「#ブルーポスト」を付けてどんどんお寄せください。投稿フォームからも受け付けています。 【出演】 See omnystudio.com/listener for privacy information. | |||
20 Jul 2024 | 「リプロダクティブ・ライツ」と旧優生保護法。大橋由香子さんに聞く中絶「許可」の法律・後編 7/20 (by菅野蘭記者) | 00:32:59 | |
毎日新聞の記者がお送りするポッドキャスト「今夜、BluePostで」。ニュースをジェンダーの視点で読んでみる、をテーマに社会部の菅野蘭記者https://mainichi.jp/reporter/kannoran/が隔週でお届けしています。 2回にわたって、「優生手術に対する謝罪を求める会」の中心メンバーでフリーライターの大橋由香子さんに、旧優生保護法に反対した障害者や女性たちの運動や「リプロダクティブ・ライツ(性と生殖に関する権利)」について聞きます。 後編は、「リプロダクティブ・ライツ」について語り合った84年の国際会議や、中絶を巡る問題についてお話ししてもらいます。 番組の最後には7月27日(土)に東京・竹橋の毎日ホールで開催するリスナーの皆さんとのリアル交流イベント「Gender Talk Weekend~話そう、聞こう、みんなのモヤモヤ」のお知らせ(https://entry.mainichi.jp/app/2407event_dei/)もあります。 ご感想は応募フォーム(https://entry.mainichi.jp/app/podcast-mainsurvey/form)をご利用いただくか、X(ツイッター)でハッシュタグ「#ブルーポスト」を付けてお寄せください。 【今回のゲスト】 #あの本がつなぐフェミニズム See omnystudio.com/listener for privacy information. | |||
14 Feb 2024 | 変わろう、変えよう、一歩ずつ「毎日新聞DEI宣言」って? メディアの多様性を語ろう 2/14 (by菅野蘭記者) | 00:37:02 | |
毎週水曜日は、ニュースをジェンダーの視点で読んでみる、をテーマにデジタル報道グループの菅野蘭記者https://mainichi.jp/reporter/kannoran/がお届けします。 See omnystudio.com/listener for privacy information. | |||
15 Jan 2024 | 「無縁遺骨」の背景~お墓や葬送のあれこれを考える1/15 (by小国記者、鈴木記者) | 00:49:20 | |
今回のテーマは、「お墓」について。今、「無縁遺骨」が増えています。全国の市区町村で保管する「無縁遺骨」は約6万柱。自分らしい葬儀や埋葬法を生前に選ぶ「終活」ブームの陰で、引き取り手のない「無縁遺骨」や管理者のいない「無縁墓」が増えているのです。高齢化社会で地縁や血縁も薄れるなか、私たちは誰に、どんなふうに葬られたいのか。埋葬を巡る世界の最新トレンドは? 「論点 お墓を考える」上下 毎日新聞の記者がお送りするポッドキャスト「今夜、BluePostで」。 放送のご感想・ご意見は、X(旧ツイッター)にハッシュタグ「#ブルーポスト」を付けてどんどんお寄せください。こちらの投稿フォームからも受け付けています→https://entry.mainichi.jp/app/podcast-mainsurvey/ ■出演者 ■関連記事 (鈴木記者執筆)先祖代々の墓、友人との共同墓……あなたは誰にどう弔われる? <あした元気になあれ>生きている間に「縁」を=小国綾子 ■連載 鈴木記者:24色のペン(毎月更新) See omnystudio.com/listener for privacy information. | |||
12 Jun 2024 | 「泣く子はガマに入れない」 79年前、沖縄で地上戦があった 6/12(by佐藤敬一部長・宮城裕也記者) | 00:21:23 | |
太平洋戦争末期の沖縄戦から79年を迎えます。日本軍の組織的戦闘が終結したとされる6月23日は犠牲者を追悼する「慰霊の日」で、沖縄は鎮魂の祈りに包まれます。 ※写真は佐藤部長が2015年に取材した沖縄戦体験者の神谷洋子さん。「慰霊の日」は多くの人たちが平和祈念公園にある「平和の礎」に刻銘された犠牲者に「会いに行く」。 番組への感想もお待ちしています。応募フォームをご利用いただくか、X(ツイッター)でハッシュタグ「#ブルーポスト」を付けてどんどんお寄せください。 【今週のトピック】 沖縄戦の遺骨収容40年余、男性の背中 終わらぬ戦争、沖縄の現実 映画「骨を掘る男」 奥間勝也監督 【出演】 See omnystudio.com/listener for privacy information. | |||
10 Apr 2024 | 佐藤、沖縄に帰ったってよ 4/10(by佐藤敬一部長・宮城裕也記者) | 00:28:38 | |
社会部東京グループの佐藤敬一部長とデジタル報道グループの宮城裕也記者がお届けする「沖縄」回は、4月から水曜日に引っ越し、月2回のペースで沖縄のあれこれについて、ゆんたく(おしゃべり)します。 番組への感想もお待ちしています。応募フォームをご利用いただくか、X(ツイッター)でハッシュタグ「#ブルーポスト」を付けてどんどんお寄せください。 【出演】 See omnystudio.com/listener for privacy information. | |||
29 May 2024 | エンダー、ワシミルク、ライカム? 復帰52年、沖縄のチャンプルー文化 5/15(by佐藤敬一部長・宮城裕也記者) | 00:24:09 | |
前回に引き続き、沖縄の日本復帰をテーマにお届けします。 ※写真はアメリカンな雰囲気が漂う沖縄県北谷町のアメリカンビレッジの街並みです。 番組への感想もお待ちしています。応募フォームをご利用いただくか、X(ツイッター)でハッシュタグ「#ブルーポスト」を付けてどんどんお寄せください。 【出演】 See omnystudio.com/listener for privacy information. | |||
29 Feb 2024 | 自分と違う意見ミュートしていませんか?特集「遮音社会」を取材して 前編2/29(by三沢編集長補佐)ゲストは社会部の斎川瞳記者、千脇康平記者、デジタル報道グループの西本紗保美記者 | 00:33:13 | |
今回のテーマは、毎日新聞の新年特集企画「遮音(ミュート)社会」。SNSの発達もあって情報が洪水のようにあふれる時代、私たちは自分と違った意見に耳を傾けずに遮音(ミュート)して生きていないか。その結果、息苦しい社会になっていないか。記者たちのこんな問題意識から生まれた特集企画が「遮音社会」です。 実際に現場を取材した記者は何を感じ、記事を通じて何を伝えたかったのでしょうか。社会部の斎川瞳記者、千脇康平記者、デジタル報道グループの西本紗保美記者に語ってもらいました。 毎日新聞の記者がお送りするポッドキャスト「今夜、BluePostで」。 暮らしに関わる政策ニュースをテーマに、日銀や財務省、永田町を長く取材してきた三沢耕平編集長補佐がお送りします。番組への感想は、X(旧ツイッター)で「#ブルーポスト」を付けてツイートしてください。 投稿フォームも→https://entry.mainichi.jp/app/podcast-mainsurvey/ ◇出演・スタッフ ◇関連リンク・記事 <千脇記者執筆>「母はまった陰謀論を拡散」告発されたインフルエンサーの答えは <西本記者執筆>「子供が来ないようおもちゃ撤去」 投稿拡散の町で見た真相 See omnystudio.com/listener for privacy information. | |||
04 Jul 2024 | 選択的夫婦別姓、いまの議論は? 7/3 (by菅野蘭記者)ゲストは町野幸記者 | 00:24:21 | |
社会部の菅野蘭記者https://mainichi.jp/reporter/kannoran/が、ニュースをジェンダーの視点で読んでみる、をテーマに隔週でお届けします。 希望すれば結婚後も夫婦がそれぞれ従来の姓(名字)でいられる「選択的夫婦別姓制度」についてのニュースが6月に相次ぎました。 事実婚の男女らが夫婦別姓のまま婚姻できる地位の確認と損害賠償を国に求めた集団訴訟の第1回口頭弁論が6月27日、東京地裁で開かれ、原告側は「同姓か別姓かを選べる婚姻制度にしてほしい」と述べました。 一方、経済界では、経団連が6月10日、選択的夫婦別姓制度の導入を求める提言を公表し、28日に小泉龍司法相ら3人の閣僚に手渡しました。 今回は、経済部の町野幸記者https://mainichi.jp/reporter/machinoyuki/をゲストに、夫婦別姓を巡る裁判や経済界の動きについて話をします。 ご感想は応募フォーム(https://entry.mainichi.jp/app/podcast-mainsurvey/form)をご利用いただくか、X(ツイッター)でハッシュタグ「#ブルーポスト」を付けてお寄せください。 【関連する記事】 選択的夫婦別姓訴訟 原告側「同姓か別姓かを選べる婚姻制度に」 「一刻も早く」 経団連が選択的夫婦別姓求める異例の提言を公表 経団連会長が心を打たれた「虎に翼」のシーン=町野幸(経済部)
See omnystudio.com/listener for privacy information. | |||
27 Aug 2024 | オピニオン担当記者の暑い?熱い?夏の1日 8/27(by小国綾子記者・鈴木英生記者) | 00:44:56 | |
今月14日午前、「岸田文雄首相が次期総裁選不出馬の意向」の報が流れて、新聞社内は大騒ぎに。普段は一見のんびり仕事をしているはずの鈴木記者も、急ぎで翌日朝刊の「論点」欄を作ることになりました。お盆休み中で取材対象者の限られるなか、どうする? さらに別件も舞い込み…。突発事態が起きたときの、オピニオン編集部記者のリアリティーをお話ししてみます。 毎日新聞の記者がお送りするポッドキャスト「今夜、BluePostで」。火曜日は、オピニオン編集部の小国綾子記者と鈴木英生記者がお届けします。識者インタビューやコラムを担当していて、記事を書くたびにうんうん悩む2人が、そんな思いをリスナーのみなさんと分かち合います。 ■出演者 ■関連記事 <24色のペン>「大東亜戦争」にこだわった護憲派=鈴木英生 ■火曜日の本棚 See omnystudio.com/listener for privacy information. | |||
18 Dec 2023 | 「人生を変えた1冊は?」初の公開収録、やってみました!@東京・谷中の書店TAKIBI・前編12/18 (by小国記者、鈴木記者) | 00:34:03 | |
今回は小国記者と鈴木記者が会社を飛び出し、街の中へ――。 前編となる今回は、「子ども時代繰り返し読んだ愛読書」「青春時代に人生を変えた本」など。皆さんの思い出の本もあるかも。ぜひ、お聞きください。 毎日新聞の記者がお送りするポッドキャスト「今夜、BluePostで」。 放送のご感想・ご意見は、X(旧ツイッター)にハッシュタグ「#ブルーポスト」を付けてどんどんお寄せください。こちらの投稿フォームからも受け付けています→https://entry.mainichi.jp/app/podcast-mainsurvey/ ■前編の放送でご紹介した書籍一覧 ■出演者 <あした元気になあれ>「棚主」デビューのわけ=小国綾子 <舞台をゆく>京都市上京区(高野悦子「二十歳の原点」) 自己問い詰めた若者の聖痕 ■リスナーアンケート実施中! 5分程度で終わるアンケートです。アンケートの募集期間は22日(金)までとなります。 See omnystudio.com/listener for privacy information. | |||
28 May 2024 | 「私の居場所を見つけてくれた人」さよなら、毎日新聞の名物記者、近藤勝重さん 前編 5/28 (by 小国記者&鈴木記者) | 00:28:07 | |
今回のテーマは、5月10日に急逝した毎日新聞の名物記者、近藤勝重さん(79)を忍んで。近藤さんは1969年に毎日新聞社に入社。「サンデー毎日」編集長や夕刊編集長などを務めました。亡くなるまで、毎日新聞大阪本社版の「近藤流健康川柳」の選者を務めてもいました。 子育てと仕事の両立に悩む30代で近藤さんと出会い、彼の率いる夕刊編集部で書き続けた小国記者が、まだうまくまとまらない思いを、あふれるままに語ります。 ★後編も同日公開中!(各種ポッドキャストアプリからもお聞きいただけます) 毎日新聞の記者がお送りするポッドキャスト「今夜、BluePostで」。火曜日は、オピニオン編集部の小国綾子記者と鈴木英生記者がお届けします。識者インタビューやコラムを担当していて、記事を書くたびにうんうん悩む2人が、そんな思いをリスナーのみなさんと分かち合います。 放送のご感想・ご意見は、X(旧ツイッター)にハッシュタグ「#ブルーポスト」を付けてどんどんお寄せください。こちらの投稿フォームからも受け付けています。→https://entry.mainichi.jp/app/podcast-mainsurvey/ 番組に出演してみたいという識者の方もご連絡お待ちしております。 ■出演者
■関連記事 <連載>近藤流健康川柳 <小國記者構成>高倉健さん&近藤・専門編集委員/上 あなたへ、想い届けたい See omnystudio.com/listener for privacy information. | |||
18 Mar 2024 | 多様性、分断…。「わからない」世界で立ち止まる 鷲田清一さんとの「哲学晩酌」3/18 (by小国記者、鈴木記者) | 00:38:12 | |
今回のテーマは、「わからなさ」と「多様性」と「分断」。2月21日夕刊「特集ワイド」に小国記者が書いた鷲田清一さんのロングインタビュー記事をもとに、2人で語り合います。 毎日新聞の記者がお送りするポッドキャスト「今夜、BluePostで」。月曜日は、オピニオン編集部の小国綾子記者と鈴木英生記者がお届けします。識者インタビューやコラムを担当していて、記事を書くたびにうんうん悩む2人が、そんな思いをリスナーのみなさんと分かち合います。 放送のご感想・ご意見は、X(旧ツイッター)にハッシュタグ「#ブルーポスト」を付けてどんどんお寄せください。こちらの投稿フォームからも受け付けています→https://entry.mainichi.jp/app/podcast-mainsurvey/ ■出演者 ■関連リンク・記事
■月曜日の本棚 See omnystudio.com/listener for privacy information. | |||
27 Mar 2024 | 人生の哀歓、映して70年 担当記者たちが語る読者投稿コラム「女の気持ち」 3/27(by菅野蘭記者) | 00:47:19 | |
毎週水曜日は、ニュースをジェンダーの視点で読んでみる、をテーマにデジタル報道グループの菅野蘭記者https://mainichi.jp/reporter/kannoran/がお届けします。 「女の気持ち」連載70年 喜怒哀楽これからも紡いで=新土居仁昌(大阪学芸部) 音痴の親子 滋賀県栗東市・伊勢田恵子(主婦・81歳) S君へ 京都府・匿名希望(自営業・70歳) 私から「S君へ」 兵庫県尼崎市・北川珪子(無職・70歳) 試着室の恐怖 岡山市北区・佐田京子(主婦・59歳)
See omnystudio.com/listener for privacy information. | |||
08 May 2024 | 労災の遺族年金もらえないのは「夫」だから?令和に残る「男女差別」5/8 (by菅野蘭記者) | 00:20:56 | |
水曜日は、ニュースをジェンダーの視点で読んでみる、をテーマに社会部の菅野蘭記者https://mainichi.jp/reporter/kannoran/が隔週でお届けします。 【関連する記事】 遺族年金、もらえないのは「夫だから」 妻亡くして知った「男女差別」
See omnystudio.com/listener for privacy information. | |||
10 Jul 2024 | 「風かたかになれなかった」 沖縄で相次ぐ米兵の性的暴行事件 7/10(by佐藤敬一部長・宮城裕也記者) | 00:21:56 | |
沖縄県で2023年末と今年5月に、米兵による性的暴行事件が相次いで発生していたことが判明しました。 番組への感想もお待ちしています。応募フォームをご利用いただくか、X(ツイッター)でハッシュタグ「#ブルーポスト」を付けてどんどんお寄せください。 【今週のトピック】 【出演】 See omnystudio.com/listener for privacy information. | |||
13 Feb 2024 | あなたはコロナ禍をどう総括しますか? 鴻上尚史さんのお話 2/13 (by小国記者、鈴木記者) | 00:43:22 | |
今回のテーマは、コロナ禍の中間総括。小国記者が1月24日朝刊に書いた作家・演出家の鴻上尚史さんのロングインタビュー記事(https://mainichi.jp/articles/20240124/ddm/004/070/014000c)をもとに、二人で語り合います。マスク警察、自粛警察など、コロナ禍で「世間」が暴走し、凶暴化した、と語る鴻上さん。こんな社会を変えていくため、鴻上さんが示してくれた処方箋とは? 「月曜日の本棚」(公開日は火曜日になっちゃいましたが)では、「現代詩ラ・メールがあった頃1983.7.1 ― 1993.4.1」(著・棚沢永子)を紹介しています。小国記者が熱く、熱く「著者の棚沢さん、ありがとうございます!」と繰り返した理由とは? 毎日新聞の記者がお送りするポッドキャスト「今夜、BluePostで」。月曜日は、オピニオン編集部の小国綾子記者と鈴木英生記者がお届けします。識者インタビューやコラムを担当していて、記事を書くたびにうんうん悩む2人が、そんな思いをリスナーのみなさんと分かち合います。 放送のご感想・ご意見は、X(旧ツイッター)にハッシュタグ「#ブルーポスト」を付けてどんどんお寄せください。こちらの投稿フォームからも受け付けています→https://entry.mainichi.jp/app/podcast-mainsurvey/ ■出演者 ■関連記事・リンク Books & Cafe谷中 TAKIBIが残念ながら2月29日を以て閉店となることが発表されました…。
■月曜日の本棚 See omnystudio.com/listener for privacy information. | |||
20 Nov 2023 | 【秋の行楽先にも】首都圏の巨大観音像を巡る・後編 巨大観音と驚きの映画史11/20 (by小国記者、鈴木記者) | 00:24:06 | |
今回のテーマは「巨大観音を巡る秋」、まさかの第2弾! 前回収録後の雑談で、コラム「24色のペン」に書き込めなかった巨大観音像のあれこれを語り出したら止まらなくなった鈴木記者。いっそ、皆さんにもお聞かせしたいと小国記者が考え、異例の2回目となりました。「月曜日の本棚」のコーナーで関連本の紹介も。巨大観音像のなにがそこまで鈴木記者を熱くさせるのか…。戦前と戦後を貫く観音像の歴史秘話をぜひお聞きください。 ★お知らせ★ 11/29公開収録イベントを開催! 詳細・お申し込みはこちらから→https://entry.mainichi.jp/app/podcast-202311openrec-event/ 毎日新聞の記者がお送りするポッドキャスト「今夜、BluePostで」。 放送のご感想・ご意見は、X(旧ツイッター)にハッシュタグ「#ブルーポスト」を付けてどんどんお寄せください。こちらの投稿フォームからも受け付けています→https://bit.ly/3HqwpbD ■前編 巨大観音像、驚きの歴史秘話11/13 (by 小国綾子記者・鈴木英生記者)はこちら ■関連記事 ■出演者 See omnystudio.com/listener for privacy information. | |||
08 Apr 2024 | 「元祖リベラル」の政治学者、丸山眞男ってどんな人?4/8(by小国記者&鈴木記者) | 00:44:35 | |
今回のテーマは「元祖『リベラル』丸山真男の復習」。鈴木記者がウェブコラム「24色のペン」(3月24日アップ)に書いた記事をもとにお話しします。戦後民主主義をほめるにもけなすにも引き合いに出されがちな丸山真男(1914~96年)。本当はどんなことを主張してきた人物でしょうか。10年前に丸山を集中的に読んだ小国記者と、丸山が批判した「閉じた社会」のあり方を考え、「人々が安心して個になれて横につながれる場」について考えます。 毎日新聞の記者がお送りするポッドキャスト「今夜、BluePostで」。月曜日は、オピニオン編集部の小国綾子記者と鈴木英生記者がお届けします。識者インタビューやコラムを担当していて、記事を書くたびにうんうん悩む2人が、そんな思いをリスナーのみなさんと分かち合います。 放送のご感想・ご意見は、X(旧ツイッター)にハッシュタグ「#ブルーポスト」を付けてどんどんお寄せください。こちらの投稿フォームからも受け付けています→https://entry.mainichi.jp/app/podcast-mainsurvey/ ■配信のベースとなったコラム ■出演者 「ウクライナ侵略を考える」加藤直樹著 See omnystudio.com/listener for privacy information. | |||
23 May 2024 | 内閣支持率20% 低空飛行の岸田政権は大丈夫か 5/23 (by三沢編集長補佐)ゲストは世論調査室の野原大輔さん | 00:27:13 | |
毎日新聞の記者がお送りするポッドキャスト「今夜、BluePostで」。木曜日は、暮らしに関わる政策をテーマに編集長補佐の三沢耕平記者がお届けしています。 毎日新聞の記者がお送りするポッドキャスト「今夜、BluePostで」。 暮らしに関わる政策ニュースをテーマに、日銀や財務省、永田町を長く取材してきた三沢耕平編集長補佐がお送りします。番組への感想は、X(旧ツイッター)で「#ブルーポスト」を付けてツイートしてください。 投稿フォームも→https://entry.mainichi.jp/app/podcast-mainsurvey/ ◇出演・スタッフ ◇関連リンク・記事 岸田内閣支持率20% 11カ月連続30%割れ 毎日新聞世論調査 自民支持層で「首相交代論」拮抗 比例代表投票先、立憲が自民上回る 岸田首相、総裁選で「交代した方がいい」72% 毎日新聞世論調査 自民の政治資金規正法改正案「評価せず」68% 毎日新聞世論調査 政策活動費の使途「公開すべきだ」92% 自民支持層でも約8割 See omnystudio.com/listener for privacy information. | |||
29 Aug 2024 | 日本の祭りが消滅の危機?担い手不足が深刻化 8/29(by三沢編集長補佐)ゲストは経済部・山下貴史記者とデジタル報道センター・畠山嵩記者 | 00:42:02 | |
今回のテーマは祭り。踊りやみこし担ぎ、夜空を彩る花火など、日本では古くから各地の慣習に基づいてさまざまな祭りが開かれてきました。しかし今、人口減少・少子高齢化社会の中で担い手不足が深刻化しており、祭りの開催に苦労する地域も散見されます。 毎日新聞の記者がお送りするポッドキャスト「今夜、BluePostで」。木曜日は、暮らしに関わる政策ニュースをテーマに、日銀や財務省、永田町を長く取材してきた三沢耕平編集長補佐がお送りします。番組への感想は、X(旧ツイッター)で「#ブルーポスト」を付けてツイートしてください。 投稿フォームも→https://entry.mainichi.jp/app/podcast-mainsurvey/ ◇出演・スタッフ ◇関連リンク・記事 “強制徴収”やめれば募金額激減 善意が前提、森を守る財源の限界 私の声も聞いて! 自治会悩ます募金の「強制」を考える See omnystudio.com/listener for privacy information. | |||
17 Apr 2024 | 子育てと介護の「ダブルケア」現状と課題は?4/17(by菅野蘭記者)ゲストは井手千夏記者、斉藤朋恵記者 | 00:31:28 | |
毎日新聞の記者がお送りするポッドキャスト「今夜、BluePostで」。水曜日は、ニュースをジェンダーの視点で読んでみる、をテーマに社会部の菅野蘭記者https://mainichi.jp/reporter/kannoran/が隔週でお届けします。 See omnystudio.com/listener for privacy information. | |||
04 Mar 2024 | 2・26事件と三島由紀夫と「反日」と 3/4(by小国記者&鈴木記者) | 00:41:10 | |
今回のテーマは、「2・26事件と三島由紀夫と『反日』」。鈴木記者がウェブコラム「24色のペン」(3月1日アップ)に書いた記事をもとにお話しします。桐島聡容疑者の関連で東アジア反日武装戦線の足跡をたどるうちに、2・26事件首謀者の墓へたどり着いた鈴木記者。戦前のクーデターと戦後のテロ事件を結ぶ線は何なのか? 三島由紀夫の小説などを糸口に考えました。 「月曜日の本棚」は、三島と同時代の作家、高橋和巳の「散華」を選びました。小国記者の朗読付きです。 <24色のペン>2・26事件と三島と「反日」=鈴木英生(オピニオン編集部) 毎日新聞の記者がお送りするポッドキャスト「今夜、BluePostで」。月曜日は、オピニオン編集部の小国綾子記者と鈴木英生記者がお届けします。識者インタビューやコラムを担当していて、記事を書くたびにうんうん悩む2人が、そんな思いをリスナーのみなさんと分かち合います。 放送のご感想・ご意見は、X(旧ツイッター)にハッシュタグ「#ブルーポスト」を付けてどんどんお寄せください。こちらの投稿フォームからも受け付けています→https://entry.mainichi.jp/app/podcast-mainsurvey/ ■出演者 ■月曜日の本棚 See omnystudio.com/listener for privacy information. | |||
28 May 2024 | 「私の居場所を見つけてくれた人」さよなら、毎日新聞の名物記者、近藤勝重さん 後編 5/28 (by 小国記者&鈴木記者) | 00:17:50 | |
今回のテーマは、5月10日に急逝した毎日新聞の名物記者、近藤勝重さん(79)を忍んで。近藤さんは1969年に毎日新聞社に入社。「サンデー毎日」編集長や夕刊編集長などを務めました。亡くなるまで、毎日新聞大阪本社版の「近藤流健康川柳」の選者を務めてもいました。 ★前編はこちらから!(各種ポッドキャストアプリからもお聞きいただけます) 子育てと仕事の両立に悩む30代で近藤さんと出会い、彼の率いる夕刊編集部で書き続けた小国記者が、まだうまくまとまらない思いを、あふれるままに語ります。
毎日新聞の記者がお送りするポッドキャスト「今夜、BluePostで」。火曜日は、オピニオン編集部の小国綾子記者と鈴木英生記者がお届けします。識者インタビューやコラムを担当していて、記事を書くたびにうんうん悩む2人が、そんな思いをリスナーのみなさんと分かち合います。 放送のご感想・ご意見は、X(旧ツイッター)にハッシュタグ「#ブルーポスト」を付けてどんどんお寄せください。こちらの投稿フォームからも受け付けています。→https://entry.mainichi.jp/app/podcast-mainsurvey/ 番組に出演してみたいという識者の方もご連絡お待ちしております。 ■出演者 ■関連記事 <連載>近藤流健康川柳 <小國記者構成>高倉健さん&近藤・専門編集委員/上 あなたへ、想い届けたい ■火曜日の本棚 See omnystudio.com/listener for privacy information. | |||
07 May 2024 | 虎じゃなくて「ライオンに翼」? 戦前の政党物語 5/7(by小国記者&鈴木記者) | 00:44:07 | |
今回は「虎に翼」ならぬ「ライオンに翼?」。NHKの朝ドラ「虎に翼」の舞台は昭和戦前期ですが、同時代に作られたライオン像が東京・虎ノ門にあります。当時の2大政党のひとつ、立憲民政党の初代総裁、浜口雄幸に贈られたこのライオン像。背景に、政党政治へ託した人々の夢と、その夢が一瞬で散った後の苦い経験が…。鈴木記者のコラム「24色のペン」を元にお話しします。 「火曜日の本棚」は鈴木記者の大学時代の愛読書。「イデオロギー」って言葉、誰かの政治的立場を否定するのに使っていませんか? 実はそうじゃなくて…。 毎日新聞の記者がお送りするポッドキャスト「今夜、BluePostで」。火曜日(月曜日からお引っ越ししました!)は、オピニオン編集部の小国綾子記者と鈴木英生記者がお届けします。識者インタビューやコラムを担当していて、記事を書くたびにうんうん悩む2人が、そんな思いをリスナーのみなさんと分かち合います。 放送のご感想・ご意見は、X(旧ツイッター)にハッシュタグ「#ブルーポスト」を付けてどんどんお寄せください。こちらの投稿フォームからも受け付けています。→https://entry.mainichi.jp/app/podcast-mainsurvey/ ■配信のベースとなったコラム ■出演者 ■火曜日の本棚 See omnystudio.com/listener for privacy information. | |||
08 Feb 2024 | 相次ぐ不正、世界のトヨタは大丈夫? 2/8(by三沢編集長補佐)ゲストは経済部の加藤結花記者 | 00:31:33 | |
今回のテーマは、トヨタ自動車グループで相次ぐ不正について。2022年に日野自動車、23年にダイハツ工業でそれぞれ検査不正が発覚。今年に入ると、源流企業である豊田自動織機も不正を公表しました。いずれも車の安全性や環境性能を保証する認証試験で、燃費性能を偽ったり、衝突時のデータを改ざんしたりしていました。 毎日新聞の記者がお送りするポッドキャスト「今夜、BluePostで」。 暮らしに関わる政策ニュースをテーマに、日銀や財務省、永田町を長く取材してきた三沢耕平編集長補佐がお送りします。番組への感想は、X(旧ツイッター)で「#ブルーポスト」を付けてツイートしてください。 投稿フォームも→https://entry.mainichi.jp/app/podcast-mainsurvey/ ◇出演・スタッフ ◇関連リンク・記事 問われるトヨタの管理責任 専門家が指摘、ダイハツ不正の深刻さ 「特に悪質な不正」ダイハツ断罪 3車種指定取り消し、改革急務
◇過去の関連放送 See omnystudio.com/listener for privacy information. | |||
15 Feb 2024 | 楽しく飲んで「ありっ!乾杯!」 沖縄のお酒事情 2/15(by佐藤敬一部長・宮城裕也記者) | 00:31:42 | |
今回のテーマは「沖縄のお酒」。リスナーの皆さんがまず思い浮かべるのはオリオンビールでしょうか。居酒屋で、ビーチパーティーで、Aサインバーで「ありっ! 乾杯!」。いろいろな場所で泡盛をはじめとするさまざまなお酒が飲まれ、沖縄独自の酒文化を育んできました。 番組への感想もお待ちしています。応募フォームをご利用いただくか、X(ツイッター)でハッシュタグ「#ブルーポスト」を付けてどんどんお寄せください。 【出演】 See omnystudio.com/listener for privacy information. | |||
09 Jan 2024 | 「掃除人間おぐに」爆誕!2人が年末年始に突然ハマったものは?1/9 (by小国記者、鈴木記者) | 00:39:08 | |
今回のテーマは、小国記者と鈴木記者の年末年始。夫がインフルエンザにかかった小国記者は、なぜか大掃除に熱中。気づけば昼食も忘れ、夜に眠れなくなるほどの「掃除人間」になりました。年末に高熱を出した+娘が大学受験生の鈴木記者は、なぜか離島の立体模型づくりに没頭。過集中傾向の強い2人のおせち談義も止まりません。記事やニュースの話を離れた、ちょっぴりプライベート風味のトークをお楽しみください。 毎日新聞の記者がお送りするポッドキャスト「今夜、BluePostで」。 放送のご感想・ご意見は、X(旧ツイッター)にハッシュタグ「#ブルーポスト」を付けてどんどんお寄せください。こちらの投稿フォームからも受け付けています→https://entry.mainichi.jp/app/podcast-mainsurvey/ ■出演者 See omnystudio.com/listener for privacy information. | |||
01 Apr 2024 | 「ママ友ができない!」 コロナ禍で赤ちゃんの子育てはどう変わったか 4/1(by 小国記者、鈴木記者) | 00:30:36 | |
今回のテーマはコロナ禍の子育て。小国記者が、赤ちゃん育児の現場を尋ね、コロナの4年間を経て、何が起きているかを書いたコラム(https://mainichi.jp/articles/20240326/dde/012/070/009000c)を元にお話します。孤独を深める母親、2人ごと孤立し不安を募らせる夫婦…。コロナ禍のマスクや外出控えの影響などから「我が子に刺激が足りない」と不安がる母親のエピソードの後、2人の記者がそれぞれ子育てで何を必死で心がけたかが明かされます。 月曜日の本棚では、フランスの漫画『ターラの夢見た家族生活』(著・パボ、訳・安発明子)を小国記者が紹介します。 毎日新聞の記者がお送りするポッドキャスト「今夜、BluePostで」。月曜日は、オピニオン編集部の小国綾子記者と鈴木英生記者がお届けします。識者インタビューやコラムを担当していて、記事を書くたびにうんうん悩む2人が、そんな思いをリスナーのみなさんと分かち合います。 放送のご感想・ご意見は、X(旧ツイッター)にハッシュタグ「#ブルーポスト」を付けてどんどんお寄せください。こちらの投稿フォームからも受け付けています→https://entry.mainichi.jp/app/podcast-mainsurvey/
■配信のベースとなったコラム ■出演者
漫画『ターラの夢見た家族生活』(著・パボ、訳・安発明子) See omnystudio.com/listener for privacy information. | |||
29 Jan 2024 | 「ガザと憲法と私」闘う護憲派憲法学者・清末愛砂さんの物語1/29 (by小国記者、鈴木記者) | 00:39:40 | |
今回は、20年以上パレスチナ支援に関わる憲法学者、清末愛砂さんについてのお話。1/31夕刊「特集ワイド」掲載予定の記事を元にお話しします。実は鈴木記者と古い付き合いの清末さん。現状への怒りが人一倍のはずの彼女は、今、むしろ冷静に発言を続けています。その背景にある物語とは…。原稿を仕上げつつある鈴木記者の興奮を、そのままお届けします。 毎日新聞の記者がお送りするポッドキャスト「今夜、BluePostで」。月曜日は、識者インタビューやコラムを担当している、オピニオン編集部の小国綾子記者と鈴木英生記者がお届けします。記事を書くたびにうんうん悩む2人が、そんな思いをリスナーのみなさんと分かち合います。 放送のご感想・ご意見は、X(旧ツイッター)にハッシュタグ「#ブルーポスト」を付けてどんどんお寄せください。こちらの投稿フォームからも受け付けています→https://entry.mainichi.jp/app/podcast-mainsurvey/ ■出演者
■連載 鈴木記者:24色のペン(毎月更新) See omnystudio.com/listener for privacy information. | |||
30 Jul 2024 | 火曜配信、久々に!みなさまのご感想特集です! 7/30 (by小国記者&鈴木記者) | 00:45:31 | |
今回は3月以来久しぶりに皆様からのお便り特集です。この間にいただいたお便りからいくつかをご紹介します。台湾の月経博物館、故近藤勝重さんは小国記者の「メンター」だった…。お便りに刺激を受けた2人の話が止まりません。 火曜日の本棚は「焼き芋とドーナツ 日米シスターフッド交流秘史」(湯澤規子著)。日米の女性同士の連帯を個人史に即して描き出す、小国記者お勧めの1冊です。 毎日新聞の記者がお送りするポッドキャスト「今夜、BluePostで」。月曜日は、オピニオン編集部の小国綾子記者と鈴木英生記者がお届けします。識者インタビューやコラムを担当していて、記事を書くたびにうんうん悩む2人が、そんな思いをリスナーのみなさんと分かち合います。 ■出演者 ■登場する過去放送回 「私の居場所を見つけてくれた人」さよなら、毎日新聞の名物記者、近藤勝重さん 特別ゲスト! ノンフィクションライターの石戸諭さんが語る小政党、「つばさの党」「日本保守党」… 特別ゲスト!ノンフィクションライター、石戸諭さん再び。小国&鈴木記者の記事を読んだーの巻 島民の5人に1人が自衛隊関係者?~八重山の歴史と今 「東京よ!」都知事選について 「虎に翼」を見ると語りたくなるのはなぜ?ウェブ連載「私たちの『虎』語り」に込めた思い ■月曜日の本棚 See omnystudio.com/listener for privacy information. | |||
24 Apr 2024 | 宮城モヤる 沖縄のトートーメー 4/24(by佐藤敬一部長・宮城裕也記者) | 00:33:54 | |
4月は沖縄の墓参り「清明祭(シーミー)」の季節。沖縄特有の「亀甲墓」の前で一族が飲み食いするピクニックのような光景は、春の沖縄の風物詩でもあります。でも、シーミーなどの沖縄の年中行事には、楽しいことだけでは語れない複雑な事情があるようです。 番組への感想もお待ちしています。応募フォームをご利用いただくか、X(ツイッター)でハッシュタグ「#ブルーポスト」を付けてどんどんお寄せください。 【出演】 See omnystudio.com/listener for privacy information. | |||
17 Jan 2024 | 起業を目指す女性がぶつかる「壁」 1/17 (by菅野蘭記者)ゲストは岡大介記者 | 00:34:48 | |
毎週水曜日は、ニュースをジェンダーの視点で読んでみる、をテーマにデジタル報道グループの菅野蘭記者https://mainichi.jp/reporter/kannoran/がお届けします。 自分で起業をしてみようと思ったことはありますか? 女性経営者が育ちづらいと言われる日本。セクハラや資金調達といった実務面での不利益など立ちはだかる「壁」について、取材した岡記者に聞きます。 番組への感想もお待ちしております。応募フォーム(https://entry.mainichi.jp/app/podcast-mainsurvey/form)をご利用いただくか、X(ツイッター)でハッシュタグ「#ブルーポスト」を付けてお寄せください。 See omnystudio.com/listener for privacy information. | |||
29 Nov 2023 | 生理も追試の対象に!「生理と受験」今後の課題は? | 00:30:26 | |
毎週水曜日は、ニュースをジェンダーの視点で読んでみる、をテーマにデジタル報道グループの菅野蘭記者がお届けします。 「生理で追試」15道府県OK、11府県は対象外 公立高校受験 See omnystudio.com/listener for privacy information. | |||
03 Apr 2024 | 約500年後、日本人は全員「佐藤さん」に?夫婦同姓の制度が続いた未来 4/3 (by菅野蘭記者) | 00:18:56 | |
水曜日は、ニュースをジェンダーの視点で読んでみる、をテーマに社会部の菅野蘭記者https://mainichi.jp/reporter/kannoran/が隔週でお届けします。 佐藤姓、なぜ「圧倒的に東北」に多い? 氏姓研究家がひもとく
See omnystudio.com/listener for privacy information. | |||
28 Aug 2024 | 戦争に翻弄された『沖縄の大日本青年』を追って 8/28(by佐藤敬一部長・宮城裕也記者) | 00:39:44 | |
毎日新聞は戦時中、戦意高揚のための青年向け雑誌「大日本青年」を発行していました。全部で132冊。多くの若者を戦争の渦に導く内容の雑誌を世に出した責任の大きさを痛感します。 ※写真は沖縄の青年の先祖が入る墓。 番組への感想もお待ちしています。応募フォームをご利用いただくか、X(ツイッター)でハッシュタグ「#ブルーポスト」を付けてどんどんお寄せください。 【今週のトピック】 【出演】 See omnystudio.com/listener for privacy information. | |||
21 Mar 2024 | 出会いと別れの季節 なんくるないさー、沖縄の新生活 3/21(by佐藤敬一部長・宮城裕也記者) | 00:25:18 | |
3月は出会いと別れの季節ですが、沖縄で新生活をスタートさせる人もいるはずです。今回は沖縄で暮らした経験がある2人が、沖縄生活を充実させるコツをお伝えします。 番組への感想もお待ちしています。応募フォームをご利用いただくか、X(ツイッター)でハッシュタグ「#ブルーポスト」を付けてどんどんお寄せください。 【出演】 See omnystudio.com/listener for privacy information. | |||
14 Mar 2024 | 患者はどうなる?韓国で医師1万人が辞表を提出?!政府VS医師の背景を探る 3/13 (byソウル支局 日下部記者) | 00:45:27 | |
韓国の尹錫悦(ユン・ソンニョル)政権が打ち出した大学医学部の入学定員の大幅拡大策に、医師らが激しく反発しています。8日時点で全国100の主要病院に勤務する研修医の約9割に当たる1万1994人が勤務を中断。病院では手術の延期や診療拒否などの「医療空白」の問題も長期化しています。医師たちはなぜ増員に反対するのでしょうか。この問題が韓国で激しい論争になる背景を探りました。パーソナリティーはソウル支局の日下部元美記者です。 《今週のトピック》 医師不足→医学部定員増=猛反発?! 「少子化で必要ない」 研修医7割超が退職届 “医師不足”は「韓国政府の誤診」 増員政策に怒る元医師協会長 毎日新聞の記者がお送りするポッドキャスト「今夜、BluePostで」。 ご感想はツイッターにハッシュタグ「#ブルーポスト」を付けてどんどんお寄せください。 See omnystudio.com/listener for privacy information. | |||
11 Mar 2024 | 13年前の今日、東日本大震災と仙台と私の記憶と 3/11(by小国記者、鈴木記者) | 00:46:48 | |
今回のテーマは「13年前、東日本大震災の日のこと」。小国記者と鈴木記者は偶然、アメリカにいました。仙台出身の鈴木記者と、仙台に義理の両親がいた小国記者。まだ2人が知り合ってすらいなかった2022年3月11日の東日本大震災のことを、初めて語り合います。 毎日新聞の記者がお送りするポッドキャスト「今夜、BluePostで」。月曜日は、オピニオン編集部の小国綾子記者と鈴木英生記者がお届けします。識者インタビューやコラムを担当していて、記事を書くたびにうんうん悩む2人が、そんな思いをリスナーのみなさんと分かち合います。 放送のご感想・ご意見は、X(旧ツイッター)にハッシュタグ「#ブルーポスト」を付けてどんどんお寄せください。こちらの投稿フォームからも受け付けています→https://entry.mainichi.jp/app/podcast-mainsurvey/ ■出演者 ■関連リンク・記事 ■月曜日の本棚 See omnystudio.com/listener for privacy information. | |||
04 Apr 2024 | 【現地取材】福島原発構内で見た廃炉への現在地 4/4(by三沢編集長補佐)ゲストはくらし科学環境部:高橋由衣記者 | 00:33:59 | |
今回のテーマは東京電力福島第1原発の廃炉。昨年は、滞っていた処理水の海洋放出が始まるなど一定の進展がありましたが、強い放射線を出す燃料デブリの取り出しに向けた作業は難航していて、2041~51年としている廃炉完了までの道のりは険しい状況です。廃炉に伴って大量の放射性廃棄物が発生しますが、それをどう処理・処分するのかという難題も解決策は示されていません。格納容器内に溶け落ちたデブリを取り出す作業は世界でも前例がなく、前人未到の取り組みとなりますが、予定通り廃炉を終えることができるのでしょうか。毎日新聞の特集企画「原発・出口なき迷走」を担当し、1月に福島原発の構内に入って取材したくらし科学環境部の高橋由衣記者と考えてみます。 毎日新聞の記者がお送りするポッドキャスト「今夜、BluePostで」。 暮らしに関わる政策ニュースをテーマに、日銀や財務省、永田町を長く取材してきた三沢耕平編集長補佐がお送りします。番組への感想は、X(旧ツイッター)で「#ブルーポスト」を付けてツイートしてください。 投稿フォームも→https://entry.mainichi.jp/app/podcast-mainsurvey/ ◇出演・スタッフ ◇関連リンク・記事 See omnystudio.com/listener for privacy information. | |||
25 Dec 2023 | 「人生を変えた1冊は?」初の公開収録、やってみました!@東京・谷中の書店TAKIBI・後編12/25 (by小国記者、鈴木記者) | 00:54:12 | |
小国記者と鈴木記者が会社を飛び出し、街の中へ――。 後編は、TAKIBI店長、安藤哲也さんから「妻との結婚を決めた本」。さらに、小国記者と鈴木記者の「仕事を始めて出合ったとっておきの本」など。書店でのイベントらしく、TAKIBIの書棚を見回し、その場で「おすすめ本」を次々に紹介してみました。 前編はこちらから:https://omny.fm/shows/bluepost/takibi-12-18-by 毎日新聞の記者がお送りするポッドキャスト「今夜、BluePostで」。 放送のご感想・ご意見は、X(旧ツイッター)にハッシュタグ「#ブルーポスト」を付けてどんどんお寄せください。こちらの投稿フォームからも受け付けています→https://entry.mainichi.jp/app/podcast-mainsurvey/ ■後編の放送でご紹介した書籍一覧 TAKIBIの安藤哲也さん 「『普通の人』の哲学―鶴見俊輔・態度の思想からの冒険」(著・上原隆) 小国記者 「もけら もけら」(著・山下洋輔、イラスト・元永 定正) 鈴木記者 「こども東北学」(著・山内 明美) ■出演者 <あした元気になあれ>「棚主」デビューのわけ=小国綾子 <舞台をゆく>京都市上京区(高野悦子「二十歳の原点」) 自己問い詰めた若者の聖痕 See omnystudio.com/listener for privacy information. | |||
04 Dec 2023 | 月曜配信初のコラボ収録!西日本新聞の黒田加那記者をお迎えして・前編12/4 (by小国記者、鈴木記者) | 00:38:30 | |
「新聞社系のポッドキャストをいくつも聴いて、ブルーポストが一番好き!」と言う西日本新聞、黒田加那記者が、収録スタジオに遊びにきてくださいました。月曜配信としては初の他紙記者とのコラボ企画です。 <後編はこちらから> 毎日新聞の記者がお送りするポッドキャスト「今夜、BluePostで」。 放送のご感想・ご意見は、X(旧ツイッター)にハッシュタグ「#ブルーポスト」を付けてどんどんお寄せください。こちらの投稿フォームからも受け付けています→https://entry.mainichi.jp/app/podcast-mainsurvey/ ■関連記事(外部・西日本新聞記事) 「たまたま」と言うけれど 花束贈呈は女性の役割? 新首長就任の九州10自治体に聞く 夫婦で育休1カ月取ったら保育園退園?…福岡・春日市からの通知に困惑 ■関連する過去のブルーポスト配信 ■情報提供はこちらから(オンデマンド型報道) 小国綾子記者:https://mainichi.jp/reporter/oguniayako/ See omnystudio.com/listener for privacy information. | |||
25 Jun 2024 | 島民の5人に1人が自衛隊関係者?~八重山の歴史と今~ 6/25(by小国記者&鈴木記者) | 00:41:22 | |
今回のテーマは「島民の5人に1人が自衛隊関係者?~八重山の歴史と今」。日本最西端の与那国島を含む八重山諸島。台湾有事などに絡み自衛隊の配備が進む島々は、沖縄本島とも大きく違う歴史を持ちます。鈴木記者の担当した、地元紙・八重山毎日新聞元記者の松田良孝さんと石原俊明治学院大教授の対談記事を元にお話しします。 ■今回の放送の元になった対談記事の「上」 ※同じく「下」 毎日新聞の記者がお送りするポッドキャスト「今夜、BluePostで」。火曜日は、オピニオン編集部の小国綾子記者と鈴木英生記者がお届けします。識者インタビューやコラムを担当していて、記事を書くたびにうんうん悩む2人が、そんな思いをリスナーのみなさんと分かち合います。
番組に出演してみたいという識者の方もご連絡お待ちしております。 ■出演者 ■関連記事 ■火曜日の本棚 See omnystudio.com/listener for privacy information. | |||
15 Apr 2024 | 今注目の「ケア」ってなあに? 白石正明さんに聞いてみた 4/15 (by小国記者&鈴木記者) | 00:36:38 | |
今回は、医学書院のシリーズ「ケアをひらく」の担当編集者、白石正明さんをインタビューした小国記者の記事を中心に、「ケアとは何か」を語りあいます。ケアとは、説明できなくて、具体例も挙げられなくて、多孔的でブリコラージュで、おまけに「スープ」! コロナ禍で危機にさらされたケア、セルフケアに代表だれる「ケア」ブームの背景に迫ります。 毎日新聞の記者がお送りするポッドキャスト「今夜、BluePostで」。月曜日は、オピニオン編集部の小国綾子記者と鈴木英生記者がお届けします。識者インタビューやコラムを担当していて、記事を書くたびにうんうん悩む2人が、そんな思いをリスナーのみなさんと分かち合います。 放送のご感想・ご意見は、X(旧ツイッター)にハッシュタグ「#ブルーポスト」を付けてどんどんお寄せください。こちらの投稿フォームからも受け付けています→https://entry.mainichi.jp/app/podcast-mainsurvey/ ■配信のベースとなったコラム 自分より周りを変える方が豊か 白石正明さんと迫るケアの核心/下
■出演者 医学書院シリーズ「ケアをひらく」全43冊(今回はシリーズまるごとご紹介) See omnystudio.com/listener for privacy information. | |||
21 May 2024 | 「萩の月」から考える 日本古来の伝統も実は新しい? 5/21(by小国記者&鈴木記者) | 00:37:32 | |
今回のテーマは「城下町名物から考える日本の伝統」。鈴木記者の故郷、仙台の代表的観光地といえば伊達政宗像のそびえる仙台城跡。仙台銘菓「萩の月」で有名な菓匠三全には「伊達絵巻」というお菓子も。旧藩の歴史が観光資源化した背景に、明治期以降、人々が「私たちはみんな日本人」と思うようになった経緯が。「日本古来の伝統」と信じられている文化って、実は「新しい」!? 毎日新聞の記者がお送りするポッドキャスト「今夜、BluePostで」。火曜日は、オピニオン編集部の小国綾子記者と鈴木英生記者がお届けします。識者インタビューやコラムを担当していて、記事を書くたびにうんうん悩む2人が、そんな思いをリスナーのみなさんと分かち合います。 放送のご感想・ご意見は、X(旧ツイッター)にハッシュタグ「#ブルーポスト」を付けてどんどんお寄せください。こちらの投稿フォームからも受け付けています。→https://entry.mainichi.jp/app/podcast-mainsurvey/ 番組に出演してみたいという識者の方もご連絡お待ちしております。 ■出演者 ■関連記事 See omnystudio.com/listener for privacy information. | |||
07 Mar 2024 | 自分と違う意見ミュートしていませんか?特集「遮音社会」を取材して 後編3/7(by三沢編集長補佐)ゲストは社会部の斎川瞳記者、千脇康平記者、デジタル報道グループの西本紗保美記者 | 00:21:26 | |
先週木曜日に配信した毎日新聞の新年特集企画「遮音(ミュート)社会」を今週も取り上げます。SNSの発達もあって情報が洪水のようにあふれる時代、私たちは自分と違った意見に耳を傾けずに遮音(ミュート)して生きていないか。その結果、息苦しい社会になっていないか。記者たちのこんな問題意識から生まれた特集企画が「遮音社会」です。 実際に現場を取材した記者は何を感じ、記事を通じて何を伝えたかったのでしょうか。社会部の斎川瞳記者、千脇康平記者、デジタル報道グループの西本紗保美記者に語ってもらいました。 2/29配信の前編はこちらから 毎日新聞の記者がお送りするポッドキャスト「今夜、BluePostで」。 暮らしに関わる政策ニュースをテーマに、日銀や財務省、永田町を長く取材してきた三沢耕平編集長補佐がお送りします。番組への感想は、X(旧ツイッター)で「#ブルーポスト」を付けてツイートしてください。 投稿フォームも→https://entry.mainichi.jp/app/podcast-mainsurvey/ ◇出演・スタッフ ◇関連リンク・記事 <連載>遮音社会 <斎川記者執筆>桃太郎は男尊女卑で環境破壊? ポリコレの呪縛逃れ描いた「喜劇」 <千脇記者執筆>「母はまった陰謀論を拡散」告発されたインフルエンサーの答えは <西本記者執筆>「子供が来ないようおもちゃ撤去」 投稿拡散の町で見た真相 See omnystudio.com/listener for privacy information. | |||
19 Jun 2024 | 次の衆院選、女性候補の数は増える?調査から見えた日本の政治 6/19(by菅野蘭記者)ゲストは安部志帆子記者 | 00:40:57 | |
水曜日は、ニュースをジェンダーの視点で読んでみる、をテーマに社会部の菅野蘭記者https://mainichi.jp/reporter/kannoran/が隔週でお届けします。 【関連する記事】 変わろう、変えよう:「配慮のつもりで排除」 政界の“ガラスの天井”はなぜ消えないか | 毎日新聞 (mainichi.jp) See omnystudio.com/listener for privacy information. | |||
26 Jan 2024 | 【新年企画④】ボツタイトル案は「無理ゲー社会」!? 連載「コモンエイジ」が伝えたかったこと 1/26(by三沢編集長補佐)ゲストはくらし科学環境部の横田愛記者 | 00:38:11 | |
急激な人口減少を背景に国も地方も担い手不足が深刻化し、社会の仕組みが行き詰まりの危機に直面する日本。公共(コモン)のあり方が問われる時代(エイジ)に、そのかたちを考えたい――。特集連載「コモンエイジ・公共のかたち」は、そんな問題意識から生まれました。 毎日新聞の記者がお送りするポッドキャスト「今夜、BluePostで」。 暮らしに関わる政策ニュースをテーマに、日銀や財務省、永田町を長く取材してきた三沢耕平編集長補佐がお送りします。番組への感想は、X(旧ツイッター)で「#ブルーポスト」を付けてツイートしてください。 投稿フォームも→https://entry.mainichi.jp/app/podcast-mainsurvey/ ◇出演・スタッフ ◇関連リンク・記事 夢の「デジタル農村」あり得ない現実 首相肝いり事業に暗雲 人口減少「無策」の10年「政治の責任だ」 増田元総務相 ユーチューブ見る「召使」 斎藤幸平さんが語る超格差社会の現実 ◇関連放送 【新年企画②】地方議会の衰退は民主主義の危機 1/11 ゲストは経済部の遠藤修平記者 【新年企画③】各地で相次ぐクマ被害 共存を目指す「マタギ」の思いとは? 1/23 ゲストは大阪科学環境部の菅沼舞記者 See omnystudio.com/listener for privacy information. | |||
23 Jul 2024 | 東京都知事選の「石丸」現象をうんうんうなって考えてみた… 7/23(by小国記者&鈴木記者) | 00:54:08 | |
今回のテーマは、東京都知事選の「石丸」現象。自民党などの「自主的支援」を受けた小池百合子知事(72)と、立憲民主党などのリベラル層が支える蓮舫氏(56)との対決と思いきや、結果は石丸氏が約166万票で2位に。メディア各社の出口調査でも、20代以下の投票者では石丸氏支持が最多でした。 166万票の意味をちゃんと理解したい! そんな思いで投開票日直後から取材を重ねた2人の記者が、「ひろゆき」論の伊藤昌亮さん、「ワンオペ育児」の藤田結子さん、有権者意識の変化に詳しい遠藤晶久さんらの分析について語り合います。 <論点>どう見る「石丸現象」 毎日新聞の記者がお送りするポッドキャスト「今夜、BluePostで」。火曜日は、オピニオン編集部の小国綾子記者と鈴木英生記者がお届けします。識者インタビューやコラムを担当していて、記事を書くたびにうんうん悩む2人が、そんな思いをリスナーのみなさんと分かち合います。 ■出演者 「ひろゆき論」著者が分析 石丸伸二氏が小泉・橋下氏と違うのは リベラルにはわからない? Z世代が石丸伸二氏を支持する理由 <24色のペン>30~50代の石丸氏支持とは? 記者が聞いてハッとした 石丸伸二氏がZ世代に支持された理由 See omnystudio.com/listener for privacy information. | |||
20 Mar 2024 | 帰りたい「古里」 人口の男女比率からひも解く復興 3/20 (by菅野蘭記者)ゲストは尾崎修二記者 | 00:52:43 | |
毎週水曜日は、ニュースをジェンダーの視点で読んでみる、をテーマにデジタル報道グループの菅野蘭記者https://mainichi.jp/reporter/kannoran/がお届けします。 東京電力福島第1原発周辺の福島県7町村の居住人口の男女比を毎日新聞が調べたところ、女性の割合は42%で、32%の自治体もあるなど全国的にも目立って低い自治体が集中していることが分かりました。
男性主体の復興、女性置き去り 原発被災地、遠いジェンダー平等
See omnystudio.com/listener for privacy information. | |||
24 Jul 2024 | 猛暑は「かりゆしウェア」で乗り切ろう! 7/24(by佐藤敬一部長・宮城裕也記者) | 00:19:05 | |
夏真っ盛り。暑い日々が続きますが、こういう時期こそ沖縄の夏の正装「かりゆしウエア」を着てみるのはいかがでしょうか。 番組への感想もお待ちしています。応募フォームをご利用いただくか、X(ツイッター)でハッシュタグ「#ブルーポスト」を付けてどんどんお寄せください。 【今週のトピック】 目指せ「かりゆし」 山梨の夏服「かいくーる」 郡内織物をPR 【出演】 See omnystudio.com/listener for privacy information. | |||
30 Apr 2024 | 『虎に翼』と月経の話 ゲストは日本福祉大教授の小國和子さん 4/30 (by小国記者&鈴木記者) | 01:01:03 | |
NHKの朝ドラ『虎に翼』では、ヒロインの月経痛がしっかりと描かれています。実は、月経はSDG’s時代の大切な「開発課題」として、今、世界で注目されているのです。 今回は、インドネシアの地域研究が専門の文化人類学者で、月経の研究にも関わってきた日本福祉大国際学部教授、小國和子さんをゲストにお招きし、3人で月経について語り合います。実はゲストの小國さんは…? 毎日新聞の記者がお送りするポッドキャスト「今夜、BluePostで」。火曜日(月曜日からお引っ越ししました!)は、オピニオン編集部の小国綾子記者と鈴木英生記者がお届けします。識者インタビューやコラムを担当していて、記事を書くたびにうんうん悩む2人が、そんな思いをリスナーのみなさんと分かち合います。 放送のご感想・ご意見は、X(旧ツイッター)にハッシュタグ「#ブルーポスト」を付けてどんどんお寄せください。こちらの投稿フォームからも受け付けています。→https://entry.mainichi.jp/app/podcast-mainsurvey/ 番組に出演してみたいという有識者の方もご連絡お待ちしております。 ■配信のベースとなったコラム ■出演者 ■火曜日の本棚 ■関連記事 高校受験で生理は「追試対象外」 通知後、11府県の対応は? <なるほドリ>NHK朝ドラ「虎に翼」どんなお話? 日本初の女性弁護士・三淵嘉子さんがモデル=回答・諸隈美紗稀 See omnystudio.com/listener for privacy information. | |||
13 Aug 2024 | 暴走する選挙運動 東京都知事選はなぜこんな事態に…? 8/13 (by小国記者&鈴木記者) | 00:46:14 | |
今回のテーマは「暴走する選挙運動」。しつこく先月の東京都知事選関連の話題です。投開票日以降は石丸伸二氏の躍進が注目されていましたが、当初は候補者ポスター枠の「販売」など一部の政党や候補の暴走ぶりが目立ちました。なぜ、こんな事態に陥ったのか…? 鈴木記者が書いた「論点」欄を元にお話しします。 本配信中盤の「とりあいじゃんけん」に関するアンケート回答を募集しています!→https://x.com/bluepost_/status/1823276683576959050 毎日新聞の記者がお送りするポッドキャスト「今夜、BluePostで」。火曜日は、オピニオン編集部の小国綾子記者と鈴木英生記者がお届けします。識者インタビューやコラムを担当していて、記事を書くたびにうんうん悩む2人が、そんな思いをリスナーのみなさんと分かち合います。 ■出演者 ■関連記事 キラキラした石丸伸二氏に自らを投影したのか 選挙の暴走 <あした元気になあれ>堂々と「ドッジ」しよう=小国綾子
■火曜日の本棚 See omnystudio.com/listener for privacy information. | |||
18 Jan 2024 | 沖縄の若者たちは米軍基地をどう受け止めている? 1/18(by佐藤敬一部長・宮城裕也記者) | 00:30:19 | |
今回のテーマは「沖縄の若者」。これまでの取材や島で暮らす中で接した若者の姿から見える「沖縄」について、かつて(かなり前に)若者だった記者2人が語りました。 番組への感想もお待ちしています。応募フォームをご利用いただくか、X(ツイッター)でハッシュタグ「#ブルーポスト」を付けてどんどんお寄せください。 【出演】 See omnystudio.com/listener for privacy information. | |||
28 Mar 2024 | どうなる?日本の原発政策 東電に再び原発を動かす資格はあるのか 3/28(by三沢編集長補佐)ゲストは東京経済部の佐久間一輝記者、井口彩記者 | 00:40:53 | |
今回のテーマは原発政策。毎日新聞は、袋小路に陥っている原発の実態に迫る特集企画「原発・出口なき迷走」を通じてこの国の原発政策を検証してきました。未曽有の被害をもたらした東京電力福島第1原発事故から13年。エネルギーを取り巻く環境が大きく変化し、岸田文雄政権が原発回帰にかじを切る中、東電柏崎刈羽原発(新潟県)の再稼働を求める動きが出ています。 東電に再び原発を動かす資格はあるのか。「原発・出口なき迷走」を担当する経済部の佐久間一輝記者、井口彩記者とともに考えてみます。 毎日新聞の記者がお送りするポッドキャスト「今夜、BluePostで」。 暮らしに関わる政策ニュースをテーマに、日銀や財務省、永田町を長く取材してきた三沢耕平編集長補佐がお送りします。番組への感想は、X(旧ツイッター)で「#ブルーポスト」を付けてツイートしてください。 投稿フォームも→https://entry.mainichi.jp/app/podcast-mainsurvey/ ◇出演・スタッフ ◇関連リンク・記事 <連載>原発・出口なき迷走 「やっぱり選挙か」 原発の信を問う新潟県知事、覚悟と周囲の思惑 「国民をなめている」 信もない、出口もない ツケだらけの国策 かつての花形、担い手はどこに? 学生離れ、4割が運転未経験 See omnystudio.com/listener for privacy information. | |||
10 Sep 2024 | 「大東亜戦争」にこだわった護憲派識者の話 9/10(by小国綾子記者&鈴木英生記者) | 00:45:45 | |
今回のテーマは「『大東亜戦争』にこだわった護憲派」。太平洋戦争の戦時中の日本側呼称「大東亜戦争」。戦後、復古的、右派的だとしてタブー視もされてきたこの言葉にこだわった護憲派の元特攻隊員がいました。鈴木記者がコラム「24色のペン」で取り上げた、哲学者、上山春平さん。政治的立場の右・左では割り切れない人間の思いについて、2人の記者が考えてみました。 毎日新聞の記者がお送りするポッドキャスト「今夜、BluePostで」。火曜日は、オピニオン編集部の小国綾子記者と鈴木英生記者がお届けします。識者インタビューやコラムを担当していて、記事を書くたびにうんうん悩む2人が、そんな思いをリスナーのみなさんと分かち合います。 ■出演者 ■関連記事 See omnystudio.com/listener for privacy information. | |||
26 Jun 2024 | 「こわいをしって、へいわがわかった」 沖縄戦を伝え続けていく 6/26(by佐藤敬一部長・宮城裕也記者) | 00:22:54 | |
多くの住民が犠牲になった79年前の沖縄戦は、戦火に逃げ惑うだけでなく、住民が戦闘に加担させられる出来事でもありました。 番組への感想もお待ちしています。応募フォームをご利用いただくか、X(ツイッター)でハッシュタグ「#ブルーポスト」を付けてどんどんお寄せください。 【今週のトピック】 沖縄慰霊の日 見いだす、声なき叫び なくさない、わすれない 平和の詩朗読 徳元穂菜さん(7) 【出演】 See omnystudio.com/listener for privacy information. | |||
11 Jan 2024 | 【新年企画②】地方議会の衰退は民主主義の危機 1/11(by三沢編集長補佐)ゲストは経済部の遠藤修平記者 | 00:37:06 | |
前回から毎日新聞が新年の特集連載としてお届けしている「コモンエイジ・公共のかたち」を解説していますが、今回のテーマは地方議会。政治や行政との距離が近い地方自治は「民主主義の学校」ともいわれますが、今、地方議会は議員のなり手不足や議員の高齢化、硬直化した議会運営といった問題が深刻化しています。 北海道や四国に出張し、小さな町村の議会の現状を取材した経済部の遠藤修平記者をゲストに招き、新しい民主主義のかたちについて考えてみました。 毎日新聞の記者がお送りするポッドキャスト「今夜、BluePostで」。 暮らしに関わる政策ニュースをテーマに、日銀や財務省、永田町を長く取材してきた三沢耕平編集長補佐がお送りします。番組への感想は、X(旧ツイッター)で「#ブルーポスト」を付けてツイートしてください。 投稿フォームも →https://entry.mainichi.jp/app/podcast-mainsurvey/ ◇出演・スタッフ ◇関連リンク・記事 地方議会に一石 移住した「お姉さん」の挑戦 地方議会は「絶対に必要」 なり手不足の村の訴え See omnystudio.com/listener for privacy information. | |||
20 Dec 2023 | 今年のジェンダーのトピックは?2023年を振り返る 12/20 (by菅野蘭記者)ゲストは國枝すみれ記者 | 00:43:28 | |
毎週水曜日は、ニュースをジェンダーの視点で読んでみる、をテーマにデジタル報道グループの菅野蘭記者がお届けします。 【配信に関連する記事】 「性被害者の声が社会変えた」 何度も何度も訴え 改正刑法成立 5分程度で終わるアンケートです。アンケートの募集期間は22日(金)までとなります。 See omnystudio.com/listener for privacy information. | |||
25 Mar 2024 | みなさまからのお便り特集! 結婚相手の呼び方とか、リスナーさんの「鈴木化」とは何か?とか3/25 (by小国記者、鈴木記者) | 00:47:43 | |
今回は久しぶりに皆様からのお便り特集です。気づけば今年も既に4分の1が終わるところ。この間にいただいたお便りからいくつかをご紹介します。自分以外の人の結婚相手をどう呼ぶ?リスナーの方の「鈴木化」とは何か?東日本大震災について思うこと…。お便りに刺激を受けた2人の話が止まりません。 毎日新聞の記者がお送りするポッドキャスト「今夜、BluePostで」。月曜日は、オピニオン編集部の小国綾子記者と鈴木英生記者がお届けします。識者インタビューやコラムを担当していて、記事を書くたびにうんうん悩む2人が、そんな思いをリスナーのみなさんと分かち合います。 放送のご感想・ご意見は、X(旧ツイッター)にハッシュタグ「#ブルーポスト」を付けてどんどんお寄せください。こちらの投稿フォームからも受け付けています→https://entry.mainichi.jp/app/podcast-mainsurvey/ ■出演者 ■登場する過去放送回 13年前の今日、東日本大震災と仙台と私の記憶と 2・26事件と三島由紀夫と「反日」と 京大吉田寮訴訟と私たち~自治空間の切実さ 「ロスジェネ」世代女性の今 「ガザと憲法と私」闘う護憲派憲法学者・清末愛砂さんの物語1/29 「陸軍将校たちの戦後史」(角田燎著) See omnystudio.com/listener for privacy information. | |||
11 Sep 2024 | 宮城記者、トゥシビーで沖縄に帰郷 9/11(by佐藤敬一部長・宮城裕也記者) | 00:25:11 | |
8月下旬に夏休みで沖縄に帰省した宮城記者は、「おばあ」の88歳の年祝い(トゥシビー)に参加しました。沖縄の長寿の祝い方は独特です。宮城家の場合、ホテルの宴会場や飲食店の一室を貸し切りにして数十人規模の親戚に囲まれて盛大に催したということです。それが97歳のお祝いになると……。 番組への感想もお待ちしています。応募フォームをご利用いただくか、X(ツイッター)でハッシュタグ「#ブルーポスト」を付けてどんどんお寄せください。 【今週のトピック】 【出演】 See omnystudio.com/listener for privacy information. | |||
19 Jul 2024 | 「リプロダクティブ・ライツ」と旧優生保護法。大橋由香子さんに聞く中絶「許可」の法律・前編 7/19 (by菅野蘭記者) | 00:31:11 | |
毎日新聞の記者がお送りするポッドキャスト「今夜、BluePostで」。ニュースをジェンダーの視点で読んでみる、をテーマに社会部の菅野蘭記者 https://mainichi.jp/reporter/kannoran/ が隔週でお届けしています。 旧優生保護法(1948~96年)下で不妊手術を強制された被害者らが国に損害賠償を求めた5件の訴訟の上告審判決で、最高裁大法廷は7月3日、旧法の規定を憲法違反と判断し、国の賠償責任を認めました。 今回から2回にわたり、「優生手術に対する謝罪を求める会」の中心メンバーでフリーライターの大橋由香子さんに、旧優生保護法に反対した障害者や女性たちの運動や「リプロダクティブ・ライツ(性と生殖に関する権利)」について聞きます。 前編は、旧優生保護法が作られた背景や社会状況の変化についてお話ししてもらいます。 番組の最後には7月27日(土)に東京・竹橋の毎日ホールで開催するリスナーの皆さんとのリアル交流イベント「Gender Talk Weekend~話そう、聞こう、みんなのモヤモヤ」のお知らせ( https://entry.mainichi.jp/app/2407event_dei/ )もあります。 ご感想は応募フォーム( https://entry.mainichi.jp/app/podcast-mainsurvey/form )をご利用いただくか、X(ツイッター)でハッシュタグ「#ブルーポスト」を付けてお寄せください。 #あの本がつなぐフェミニズム See omnystudio.com/listener for privacy information. | |||
04 Jun 2024 | 特別ゲスト!ノンフィクションライターの石戸諭さんが語る小政党、「つばさの党」「日本保守党」…後編 6/4(by小国記者&鈴木記者) | 00:25:16 | |
(こちらは後編です) 今回は特別ゲストとして、ノンフィクションライターの石戸諭さんをお招きしました! 雑誌や単行本だけでなく、テレビのワイド番組でも活躍する石戸さんは、実は元毎日新聞記者。小国記者や鈴木記者の後輩でした。石戸さんに、近年、世を騒がせる小政党について聞きます。ガーシー(東谷義和)元参院議員を当選させた旧NHK党、作家の百田尚樹さんらの日本保守党、他党候補者の選挙運動を妨害したとして逮捕者が出たつばさの党……。こうした勢力をどう考えるべきか? 当事者を取材してきた石戸さんの分析を鈴木記者と小国記者が聞き出します。 ★前編はこちらから!(各種ポッドキャストアプリからもお聞きいただけます) 毎日新聞の記者がお送りするポッドキャスト「今夜、BluePostで」。火曜日(月曜日からお引っ越ししました!)は、オピニオン編集部の小国綾子記者と鈴木英生記者がお届けします。識者インタビューやコラムを担当していて、記事を書くたびにうんうん悩む2人が、そんな思いをリスナーのみなさんと分かち合います。 放送のご感想・ご意見は、X(旧ツイッター)にハッシュタグ「#ブルーポスト」を付けてどんどんお寄せください。こちらの投稿フォームからも受け付けています。→https://entry.mainichi.jp/app/podcast-mainsurvey/ ■出演者 ■関連記事 「右派ポピュリズム」の本質とは 「ルポ百田尚樹現象」筆者がたどり着いた答えは See omnystudio.com/listener for privacy information. | |||
19 Feb 2024 | 芸能界不祥事とお茶の間と米国のお話 テレビ、ジャニーズ、核家族すべて繫がっている?2/19(小国記者&鈴木記者) | 00:48:09 | |
今回のテーマは、「芸能界不祥事とお茶の間と米国」。鈴木記者がウェブコラム「24色のペン」(2月1日アップ)に書いた社会学者、周東美材・学習院大教授の記事をもとにお話しします。昨年来表沙汰になった故ジャニー喜多川氏の性加害を筆頭とした芸能界の不祥事。歴史の大きな流れに位置づけると「恐竜の絶滅期のようなものかもしれない」のだとか。その言葉の意味は? <24色のペン>芸能界不祥事とお茶の間と米国と=鈴木英生(オピニオン編集部) 毎日新聞の記者がお送りするポッドキャスト「今夜、BluePostで」。月曜日は、オピニオン編集部の小国綾子記者と鈴木英生記者がお届けします。識者インタビューやコラムを担当していて、記事を書くたびにうんうん悩む2人が、そんな思いをリスナーのみなさんと分かち合います。 放送のご感想・ご意見は、X(旧ツイッター)にハッシュタグ「#ブルーポスト」を付けてどんどんお寄せください。こちらの投稿フォームからも受け付けています→https://entry.mainichi.jp/app/podcast-mainsurvey/ ■出演者
■月曜日の本棚 See omnystudio.com/listener for privacy information. | |||
15 May 2024 | 5月15日は復帰の日 「アメリカ世」の沖縄で何があった? 5/15(by佐藤敬一部長・宮城裕也記者) | 00:26:21 | |
5月15日は、米国統治にあった沖縄が1972年に日本に復帰した日です。27年間に及ぶ「アメリカ世(ゆ)」の沖縄の状況について前後編に分けてお話しします。 ※写真は復帰の日の那覇市内で、引き裂かれた「祝 沖縄県」の横断幕。道路もまだ右側通行だった。 番組への感想もお待ちしています。応募フォームをご利用いただくか、X(ツイッター)でハッシュタグ「#ブルーポスト」を付けてどんどんお寄せください。 【今週のトピック】 沖縄復帰、きょう52年 軍備増強、減らぬ負担 「南西シフト」日米訓練相次ぐ 【出演】 See omnystudio.com/listener for privacy information. | |||
30 Nov 2023 | 政治部長に聞く!岸田首相が衆議院解散に踏み切るタイミングは?11/30(by三沢編集長補佐)ゲストは松尾良政治部長 | 00:39:22 | |
岸田文雄首相はこのほど年内の衆院解散・総選挙を見送りました。5月に広島で開かれた主要7カ国首脳会議(G7サミット)を受けて内閣支持率が上昇した頃にも「解散風」が吹きましたが、その後の内閣支持率の低迷もあって早期解散は難しいと判断したようです。 毎日新聞の記者がお送りするポッドキャスト「今夜、BluePostで」。 暮らしに関わる政策ニュースをテーマに、日銀や財務省、永田町を長く取材してきた三沢耕平編集長補佐がお送りします。今さら聞けない基本の話から、取材して感じたこと、現場にいるからこそ分かったことまで幅広く聞いていきます。 ◇出演・スタッフ ◇関連記事 減税に理解広がらず 迷走ぶり目立つ首相 自民党内からも批判 【グラフ】岸田内閣の支持率、2年間でこうなった 【図解】そもそも選挙の仕組みとは See omnystudio.com/listener for privacy information. | |||
13 Mar 2024 | 「射精責任」を問う。予期せぬ妊娠、姿を消す男性…編集者と取材記者で語る 3/13(by菅野蘭記者)ゲストは太田出版の編集者・藤沢千春さん、平塚雄太記者 | 00:44:46 | |
毎週水曜日は、ニュースをジェンダーの視点で読んでみる、をテーマにデジタル報道グループの菅野蘭記者https://mainichi.jp/reporter/kannoran/がお届けします。 菅野蘭 https://mainichi.jp/reporter/kannoran/
妊娠→プロポーズ→すれ違い 幸せが暗転 傍らにいた男性の後悔 「不透明」になる父、「追い込まれる」母 0日児の虐待死176人 タブー視から脱却、「適切な」性教育 TENGAや支援者の決意 否定→批判→共感でヒット「射精責任」 釈然としない思い言語化 望まぬ妊娠、「避妊の主体」男性にも責任 桐野夏生さんの憂い 責任問う議論では解決しない 「望まぬ妊娠」に医師が導き出した答え See omnystudio.com/listener for privacy information. | |||
20 Jun 2024 | 緑の募金が集まらない! 自治会困らす「強制」徴収6/20(by三沢編集長補佐)ゲストは経済部の山下貴史記者 | 00:34:51 | |
今回のテーマは、森林整備に使われる「緑の募金」について。戦後、荒廃した山々の森を育てることを目的に始まった募金で、1995年には森林整備の推進と必要な募金額を確保するための法律(緑の募金法)も制定され、各地に浸透しました。本来なら善意に基づくお金ですが、募金集めの担い手不足から半ば強制的に徴収している地域があるようです。 毎日新聞の記者がお送りするポッドキャスト「今夜、BluePostで」。木曜日は、暮らしに関わる政策ニュースをテーマに、日銀や財務省、永田町を長く取材してきた三沢耕平編集長補佐がお送りします。番組への感想は、X(旧ツイッター)で「#ブルーポスト」を付けてツイートしてください。 投稿フォームも→https://entry.mainichi.jp/app/podcast-mainsurvey/ ◇出演・スタッフ ◇関連リンク・記事 “強制徴収”やめれば募金額激減 善意が前提、森を守る財源の限界 私の声も聞いて! 自治会悩ます募金の「強制」を考える See omnystudio.com/listener for privacy information. | |||
26 Feb 2024 | 京大吉田寮訴訟と私たち~自治空間の切実さ 2/26(by小国記者、鈴木記者) | 00:58:23 | |
今回のテーマは、2月16日に出た京大吉田寮訴訟判決について。実は、小国記者も鈴木記者も京都大学の別の自治寮で学生時代を送りました。寮生活で得た時間や場所、そして人間関係が2人の記者としての根っこにあります。吉田寮に限らず、すべてを対話で、自分たちで決めるという「自治空間」の大切さと切実さを、ヒリヒリするような思いで語り合います。 今回は、恐ろしく長いです!仕方ないのです。二人にとってあまりに思い入れのある話ですので…。(でも長くてごめんなさい) <あした元気になあれ>寮生との対話再開を=小国綾子 毎日新聞の記者がお送りするポッドキャスト「今夜、BluePostで」。月曜日は、オピニオン編集部の小国綾子記者と鈴木英生記者がお届けします。識者インタビューやコラムを担当していて、記事を書くたびにうんうん悩む2人が、そんな思いをリスナーのみなさんと分かち合います。 放送のご感想・ご意見は、X(旧ツイッター)にハッシュタグ「#ブルーポスト」を付けてどんどんお寄せください。こちらの投稿フォームからも受け付けています→https://entry.mainichi.jp/app/podcast-mainsurvey/ ■出演者 ■月曜日の本棚 See omnystudio.com/listener for privacy information. | |||
05 Jun 2024 | 親族の記者が見た「虎に翼」のモデル、三淵嘉子さん。ゆかりの家からお届け 6/5(by菅野蘭記者)ゲストは本橋由紀記者 | 00:42:23 | |
水曜日は、ニュースをジェンダーの視点で読んでみる、をテーマに社会部の菅野蘭記者https://mainichi.jp/reporter/kannoran/が隔週でお届けします。 【関連する記事】 愛称はムッシュ 「虎に翼」モデルの三淵嘉子さん、どんな人物だった? 赤字で○×、人事の相談? 初代最高裁長官への書簡に記されたこと
See omnystudio.com/listener for privacy information. | |||
07 Feb 2024 | 「脱派閥」って女性議員増に影響する? 2/7 (by菅野蘭記者)ゲストは田中裕之記者 | 00:37:27 | |
毎週水曜日は、ニュースをジェンダーの視点で読んでみる、をテーマにデジタル報道グループの菅野蘭記者https://mainichi.jp/reporter/kannoran/がお届けします。 安藤優子さん「自民政治に暗黙のルール」 女性議員も裏金も See omnystudio.com/listener for privacy information. | |||
16 Jul 2024 | 「事実をどう描くか?」をちゃんと考えてみるの巻7/16 (by小国記者&鈴木記者) | 00:44:13 | |
今回のテーマは、大きく言って「事実をどう描くのか?」。6月25日の配信「島民の5人に1人が自衛隊関係者?~八重山の歴史と今」について、「八重山の反自衛隊運動などを描いたドキュメンタリー映画と内容が矛盾しているのではないか?」とのご感想をいただきました。2人が記事を書きながら常々考えているテーマにつながるご感想から、自分たちの取材経験などに話が広がります。私たちは、誰の言葉をどう受け取り、誰に向けてどう書くのか、書けるのか。 【6月25日配信】島民の5人に1人が自衛隊関係者?~八重山の歴史と今~ 毎日新聞の記者がお送りするポッドキャスト「今夜、BluePostで」。火曜日は、オピニオン編集部の小国綾子記者と鈴木英生記者がお届けします。識者インタビューやコラムを担当していて、記事を書くたびにうんうん悩む2人が、そんな思いをリスナーのみなさんと分かち合います。 ■出演者 ■関連記事 ■火曜日の本棚 See omnystudio.com/listener for privacy information. | |||
01 Feb 2024 | ニトリの韓国戦略から見る韓国社会の変化とは 2/1 (by日下部ソウル特派員) | 00:35:59 | |
毎日新聞の記者によるポッドキャスト「今夜、BluePostで」。1日は、韓国に初進出した家具・日用品販売大手のニトリホールディングスの戦略から見える韓国社会の変化について深掘りします。 《今週のトピック》 ニトリ、韓国に「200店舗出店」目標の強気 単身世帯急増に商機か 毎日新聞の記者がお送りするポッドキャスト「今夜、BluePostで」。 ご感想はツイッターにハッシュタグ「#ブルーポスト」を付けてどんどんお寄せください。 See omnystudio.com/listener for privacy information. | |||
04 Jun 2024 | 特別ゲスト!ノンフィクションライターの石戸諭さんが語る小政党、「つばさの党」「日本保守党」…前編 6/4(by小国記者&鈴木記者) | 00:32:25 | |
今回は特別ゲストとして、ノンフィクションライターの石戸諭さんをお招きしました! 雑誌や単行本だけでなく、テレビのワイド番組でも活躍する石戸さんは、実は元毎日新聞記者。小国記者や鈴木記者の後輩でした。石戸さんに、近年、世を騒がせる小政党について聞きます。ガーシー(東谷義和)元参院議員を当選させた旧NHK党、作家の百田尚樹さんらの日本保守党、他党候補者の選挙運動を妨害したとして逮捕者が出たつばさの党…。こうした勢力をどう考えるべきか? 当事者を取材してきた石戸さんの分析を鈴木記者と小国記者が聞き出します。 ★後編も同日公開中!(各種ポッドキャストアプリからもお聞きいただけます) 毎日新聞の記者がお送りするポッドキャスト「今夜、BluePostで」。火曜日(月曜日からお引っ越ししました!)は、オピニオン編集部の小国綾子記者と鈴木英生記者がお届けします。識者インタビューやコラムを担当していて、記事を書くたびにうんうん悩む2人が、そんな思いをリスナーのみなさんと分かち合います。 放送のご感想・ご意見は、X(旧ツイッター)にハッシュタグ「#ブルーポスト」を付けてどんどんお寄せください。こちらの投稿フォームからも受け付けています。→https://entry.mainichi.jp/app/podcast-mainsurvey/ ■出演者 ■関連記事 「右派ポピュリズム」の本質とは 「ルポ百田尚樹現象」筆者がたどり着いた答えは See omnystudio.com/listener for privacy information. | |||
22 Nov 2023 | 男女別の定員、なぜ?中学受験「令和のリアル」11/22(by菅野蘭記者)ゲストは生野由佳デスクと御園生枝里記者 | 00:25:39 | |
毎週水曜日は、ニュースをジェンダーの視点で読んでみる、をテーマにデジタル報道グループの菅野蘭記者がお届けします。 毎日新聞が全国の都道府県に2024年度の「公立中高一貫校」の中学入試について尋ねたところ、募集方法を「男女別定員(男女同数)」とするのは、東京、茨城、群馬の3都県のみだったことが分かりました。 後編の今回は、性別で合格ラインが異なることに「ジェンダー差別」との批判もあることから、見直しの動きも出てきた中学入試の現状について話し合います。 ゲストは、連載「令和のリアル 中学受験」を担当している生野由佳デスクと御園生枝里記者です。 ご感想はX(ツイッター)にハッシュタグ「#ブルーポスト」を付けてどんどんお寄せください。 番組への感想もお待ちしております。応募フォーム(https://entry.mainichi.jp/app/podcast-mainsurvey/form)をご利用いただくか、ツイッターでハッシュタグ「#ブルーポスト」を付けてお寄せください。 【関連する記事】 都立中高一貫校入試、25年度から「男女合同定員」に 性別で合格ライン異なる「男女別定員」は差別?私立校に残る理由
See omnystudio.com/listener for privacy information. | |||
14 Aug 2024 | ハイサイ甲子園 ウチナーンチュは野球好き 8/14(by佐藤敬一部長・宮城裕也記者) | 00:25:42 | |
甲子園で高校球児たちによる熱戦が繰り広げられています。沖縄県勢の試合になると沖縄県内は役所やショッピングモールのテレビモニターの前に人だかりができ、外は人の姿が見られなくなるくらい応援に熱が入ります。ウチナーンチュ(沖縄の人)がそこまで野球を愛するのはなぜなのか。2人の「推し試合」も交えながら、沖縄の野球史をひもときます。 ※写真は今夏の全国高校野球選手権大会に出場した興南のアルプススタンド。沖縄の応援は指笛を鳴らしたり、「ハイサイおじさん」など特徴的な楽曲を演奏したりとユニークです。 番組への感想もお待ちしています。応募フォームをご利用いただくか、X(ツイッター)でハッシュタグ「#ブルーポスト」を付けてどんどんお寄せください。 【今週のトピック】 大阪桐蔭打線に挑む「琉球カマキリ」 夏の甲子園第2日見どころ 【出演】 See omnystudio.com/listener for privacy information. | |||
23 Jan 2024 | 【新年企画③】各地で相次ぐクマ被害 共存を目指す「マタギ」の思いとは? 1/23(by三沢編集長補佐)ゲストは大阪科学環境部の菅沼舞記者 | 00:21:00 | |
毎日新聞の記者がお送りするポッドキャスト「今夜、BluePostで」。このチャンネルは暮らしに関わる政策をテーマに編集長補佐の三沢耕平記者がお届けします。 See omnystudio.com/listener for privacy information. | |||
22 Jan 2024 | 今回は久々に、皆様からのお便り特集! 1/22 (by小国記者、鈴木記者) | 00:53:58 | |
今回は久しぶりに皆様からのお便り特集です。「どんな時にブルーポストを聴いてくださってますか?」。そんな質問にたくさんのお返事をいただきました。一挙ご紹介します。 「月曜日の本棚」は、『「ピアノを弾く少女」の誕生 ジェンダーと近代日本の音楽文化史』」(著・玉川裕子)。小国記者もまた、高度経済成長期に「ピアノを弾く少女」の一人だった思い出話を、楽器とジェンダーの問題に絡め、語っています。 毎日新聞の記者がお送りするポッドキャスト「今夜、BluePostで」。月曜日は、識者インタビューやコラムを担当している、オピニオン編集部の小国綾子記者と鈴木英生記者がお届けします。記事を書くたびにうんうん悩む2人が、そんな思いをリスナーのみなさんと分かち合います。 放送のご感想・ご意見は、X(旧ツイッター)にハッシュタグ「#ブルーポスト」を付けてどんどんお寄せください。こちらの投稿フォームからも受け付けています→https://entry.mainichi.jp/app/podcast-mainsurvey/ ■出演者 ■関連記事 (小国記者執筆)東日本大震災 週末ボランティア体験記 一人じゃ何もできなくても(2012年3月28日掲載) (鈴木記者執筆)成田空港管制塔占拠 /上 43年後の証言「申し訳ないが…」 ■連載 鈴木記者:24色のペン(毎月更新) See omnystudio.com/listener for privacy information. | |||
22 May 2024 | 総合職だけの社宅は「間接差別」。裁判で争われたポイントは?5/22 (by菅野蘭記者)ゲストは巽賢司記者 | 00:28:56 | |
水曜日は、ニュースをジェンダーの視点で読んでみる、をテーマに社会部の菅野蘭記者が隔週でお届けします。 応募フォーム(https://entry.mainichi.jp/app/podcast-mainsurvey/form)をご利用いただくか、X(ツイッター)でハッシュタグ「#ブルーポスト」を付けてお寄せください。 See omnystudio.com/listener for privacy information. | |||
18 Feb 2024 | 【世論調査・速報】岸田政権支持率が10%台に!ポスト岸田にはあの女性大臣が急上昇2/18(by三沢編集長補佐)ゲストは世論調査室・野原大輔さん | 00:14:59 | |
今回は緊急配信!毎日新聞社が17、18の両日に実施した世論調査で、岸田文雄内閣の内閣支持率は「危険水域」とされる20%台を切りました。元日に起きた能登半島地震への対応を受けて支持率が持ち直す様相も見せていたものの、ここまで支持率が低迷する要因は何なのか。今後、政権浮揚につながる材料があるのかどうかも含め、元政治部記者で世論調査室の野原大輔さんに聞きます。 毎日新聞の記者がお送りするポッドキャスト「今夜、BluePostで」。 暮らしに関わる政策ニュースをテーマに、日銀や財務省、永田町を長く取材してきた三沢耕平編集長補佐がお送りします。番組への感想は、X(旧ツイッター)で「#ブルーポスト」を付けてツイートしてください。 投稿フォームも→https://entry.mainichi.jp/app/podcast-mainsurvey/ ◇出演・スタッフ ◇関連リンク・記事 裏金問題の議員「調査すべきだ」9割超 「特別扱い」されないかに関心 「意見の分布」を知る手がかり 新聞社の世論調査 上川外交じわり独自色 女性・平和・安保を重視
See omnystudio.com/listener for privacy information. | |||
06 Mar 2024 | 交通事故のリスク、妊娠出産・・・国際女性デーの報道を語ろう 3/6 (by菅野蘭記者)ゲストは、堀智行記者、春増翔太記者、川崎桂吾次長 | 00:35:09 | |
毎週水曜日は、ニュースをジェンダーの視点で読んでみる、をテーマにデジタル報道グループの菅野蘭記者https://mainichi.jp/reporter/kannoran/がお届けします。
See omnystudio.com/listener for privacy information. | |||
17 Sep 2024 | 「火曜日の本棚のコーナー」のはずが…小国記者、暴走の巻 9/17 (by小国綾子記者&鈴木英生記者) | 00:30:47 | |
今回は鈴木記者の「今週の『火曜日の本棚』のコーナーです!」の一声から始まります。というのも、本の紹介者、小国記者が熱く語りすぎて、それがそのまま本編になってしまったから。 ご紹介した本は『幸せとは何か?最適な人生の見つけ方 空飛ぶ車いすからのメッセージ』(作:木島英登/まんが:かんべみのり)。本書の著者、木島さんは2年前、49歳の若さでこの世を去りました。この本は、彼の遺稿を友人たちが2年がかりで本にしたものです。 23年前に取材をきっかけに彼と知り合った小国記者が、車いすで世界を旅し、バリアフリーと旅のエキスパートとなっていった彼の半生や、タラップを腕だけで登って見せた「バニラエア車いす事件」の後日談、そして彼が今、社会に訴えたかったことは何なのか、を語ります。 毎日新聞の記者がお送りするポッドキャスト「今夜、BluePostで」。火曜日は、オピニオン編集部の小国綾子記者と鈴木英生記者がお届けします。識者インタビューやコラムを担当していて、記事を書くたびにうんうん悩む2人が、そんな思いをリスナーのみなさんと分かち合います。 ■本配信のベースとなった記事はこちら ■出演者 ■火曜日の本棚 ■関連記事 <バニラエア車いす事件・当時の記事>車椅子客、自力でタラップ上る…昇降機なく <過去回>初の公開収録「人生を変えた1冊は?」 月曜日の本棚・超拡大版/1 See omnystudio.com/listener for privacy information. | |||
02 Jul 2024 | 投票権がない人から見た都知事選 論点「東京よ!」が伝えたいこと 7/2(by小国記者&鈴木記者) | 00:53:52 | |
論点「東京よ!」(6/19朝刊掲載)は、東京都知事選に投票権のない3人の論者に登場していただきました。小国記者が担当したのは東京生まれ東京育ちの在日コリアンで評論家、林晟一さん。韓国籍で参政権がありません。一方、鈴木記者が担当したのは、宮城県南三陸町出身で宮城教育大准教授の山内明美さん。「東京は『東北』でできている」と、東北からみた「東京論」を語ってくれました。それぞれの取材や、今、都知事選で起きていることに対する思いを語り合います。 毎日新聞の記者がお送りするポッドキャスト「今夜、BluePostで」。火曜日は、オピニオン編集部の小国綾子記者と鈴木英生記者がお届けします。識者インタビューやコラムを担当していて、記事を書くたびにうんうん悩む2人が、そんな思いをリスナーのみなさんと分かち合います。 番組に出演してみたいという識者の方もご連絡お待ちしております。 ■出演者・スタッフ ■関連記事 東京は「東北」でできている 社会学者が見る都知事選(山内明美・宮城教育大准教授) 「参政権などいらない」とも割り切れず、抱えるモヤモヤ(評論家、林晟一さん) https://mainichi.jp/articles/20240619/k00/00m/040/198000c 24色のペン 東北出身者、都心を歩く=鈴木英生 See omnystudio.com/listener for privacy information. | |||
22 Dec 2023 | まだまだ感動エピソードがたくさん 高校生ビジネスプラン・グランプリを特集・おまけ12/22(by三沢編集長補佐)ゲストは日本政策金融公庫・森本淳志創業支援部長 | 00:14:42 | |
22日に配信した、「高校生ビジネスプラン・グランプリ」の紹介で配信しきれなかった部分を「おまけ」として配信します。 日本経済の再興に不可欠なスタートアップの強化。最近は若者にも起業マインドが広がりつつあり、日本政策金融公庫が10年前から開催している「高校生ビジネスプラン・グランプリ」には過去最多の応募がありました。 起業を目指す高校生はどんな思いで今の日本を見ているのか。同グランプリを主催する日本公庫の森本淳志・創業支援部長をゲストに招き、デジタル編集本部の井上義之さんとともに若者の起業について考えてみます。 毎日新聞の記者がお送りするポッドキャスト「今夜、BluePostで」。 暮らしに関わる政策ニュースをテーマに、日銀や財務省、永田町を長く取材してきた三沢耕平編集長補佐がお送りします。今さら聞けない基本の話から、取材して感じたこと、現場にいるからこそ分かったことまで幅広く聞いていきます。 ◇出演・スタッフ ◇関連リンク・記事 スタートアップ育成へ投資優遇 未上場企業への資金増加目指す <記者の目>仏のスタートアップ育成に学べ 官民連携し長期的支援を=中村紬葵(政治部) ◇リスナーアンケート実施中! 5分程度で終わるアンケートです。アンケートの募集期間は22日(金)までとなります。 See omnystudio.com/listener for privacy information. | |||
20 Aug 2024 | 私たちの「虎」語り、再び!取材秘話第2弾 8/20(by小国綾子記者・鈴木英生記者) | 00:36:20 | |
今回のテーマは、「私たちの『虎』語り」再び。 NHK連続テレビ小説「虎に翼」をめぐるさまざまな人々の「自分語り」を持ち寄りたい、と小国記者が始めたウェブ企画について、話題を呼んだ社会学者、富永京子さんの「母と娘の虎語り」の取材秘話を中心にお届けします。 「火曜日の本棚」は、フォトジャーナリスト、安田菜津紀さんの著書『国籍と遺書 兄への手紙 ルーツを巡る旅の先に』を小国記者が紹介します。安田さんはウェブ企画「私たちの『虎』語り」にも登場してくれました。出自を隠していきる「虎に翼」のヒャンちゃんと、在日コリアンである出自を娘にも隠したまま死んでいった安田さんの父親と……。安田さんの「虎語り」インタビュー記事と合わせて、読んでいただきたい1冊です。 毎日新聞の記者がお送りするポッドキャスト「今夜、BluePostで」。火曜日は、オピニオン編集部の小国綾子記者と鈴木英生記者がお届けします。識者インタビューやコラムを担当していて、記事を書くたびにうんうん悩む2人が、そんな思いをリスナーのみなさんと分かち合います。 ■出演者 ■関連記事 社会学者、富永京子さんと母親との母と娘の虎語り 前編・後編 フォトジャーナリスト、安田菜津紀さん「なぜ父は出自を語らなかったのか」など ■火曜日の本棚 安田菜津紀『国籍と遺書、兄への手紙 ルーツを巡る旅の先に』 See omnystudio.com/listener for privacy information. | |||
25 Jan 2024 | 停戦交渉の行方は? 長期化するガザ情勢とイスラエルのいま 1/25(by福永デスク)出演:三木幸治エルサレム特派員 | 00:36:28 | |
今年初の国際ニュース回である25日は、年をまたいで長期化するガザ情勢の今を深掘りします。 《今週のトピック》 毎日新聞の記者がお送りするポッドキャスト「今夜、BluePostで」。 ご感想はツイッターにハッシュタグ「#ブルーポスト」を付けてどんどんお寄せください。 See omnystudio.com/listener for privacy information. | |||
05 Feb 2024 | 「ロスジェネ」世代女性の今 2/5(by小国記者、鈴木記者) | 00:50:20 | |
今回のテーマは「ロスジェネ」世代女性の今。鈴木記者が担当した「論点」欄での、雨宮処凜さんと谷口真由美さんの対談を元にお話しします。1990年代半ばから2000年代初頭に社会へ出た就職氷河期世代。いまだに非正規雇用労働者の人が少なくない一方、会社の幹部などに出世した人も。鈴木記者と同い年の雨宮さん、谷口さんの議論から何が導き出されたでしょうか。 毎日新聞の記者がお送りするポッドキャスト「今夜、BluePostで」。月曜日は、オピニオン編集部の小国綾子記者と鈴木英生記者がお届けします。識者インタビューやコラムを担当していて、記事を書くたびにうんうん悩む2人が、そんな思いをリスナーのみなさんと分かち合います。 放送のご感想・ご意見は、X(旧ツイッター)にハッシュタグ「#ブルーポスト」を付けてどんどんお寄せください。こちらの投稿フォームからも受け付けています→https://entry.mainichi.jp/app/podcast-mainsurvey/ ■出演者 ■関連記事 ■月曜日の本棚 See omnystudio.com/listener for privacy information. | |||
09 Jul 2024 | 「虎に翼」を見ると語りたくなるのはなぜ?ウェブ連載「私たちの『虎』語り」に込めた思い 7/9(by小国記者&鈴木記者) | 00:48:34 | |
今回のテーマはNHK連続テレビ小説「虎に翼」の感想の数々。小国記者がウェブで始めた連載『私たちの「虎」語り』を元にお話しします。日本史上初めて法曹の世界に飛び込んだ女性の実話に基づく物語に触発された人々がSNS上で思わず始める「自分語り」に感激した小国記者。さまざまな人の固有の語りを持ち寄る「広場」のような連載に込めた思いとは? ■今回の配信のベースとなった記事はこちら <連載>私たちの「虎」語り:https://mainichi.jp/watashitachinotoragatari/?fm=bp240709 【2カ月無料】今なら全ての記事が読み放題!お申し込みは以下のリンクから 毎日新聞の記者がお送りするポッドキャスト「今夜、BluePostで」。火曜日は、オピニオン編集部の小国綾子記者と鈴木英生記者がお届けします。識者インタビューやコラムを担当していて、記事を書くたびにうんうん悩む2人が、そんな思いをリスナーのみなさんと分かち合います。 ■出演者 ■関連記事 <あした元気になあれ>私たちの「虎」語り=小国綾子https://mainichi.jp/articles/20240625/dde/012/070/008000c?fm=bp240709 See omnystudio.com/listener for privacy information. | |||
05 Jan 2024 | ケアは自然に湧き出てこない!持続可能な社会のジェンダー平等って?1/5(by菅野蘭記者)ゲストは金井郁・埼玉大教授 | 01:20:24 | |
毎週水曜日は、ニュースをジェンダーの視点で読んでみる、をテーマにデジタル報道グループの菅野蘭記者がお届けします。 【出演】 女性参画、日本は「進んでいない」 ノーベル経済学賞・ゴールディン氏 少子化、職場の問題を指摘 受賞会見
See omnystudio.com/listener for privacy information. | |||
03 Sep 2024 | 皆さんはどう過ごされました?2人の記者の夏休み 9/3(by小国綾子記者・鈴木英生記者) | 00:43:45 | |
今回のテーマは夏休み。2人の記者が夏の短い休みをそれぞれどんなふうに過ごしたかを語り合います。小国記者は夜行登山バスで長野県の爺ケ岳登山。でも睡眠不足で大変なことに……。一方、鈴木記者は長年憧れの「一人でひなびた温泉でしっぽり」を敢行。那須・北温泉を全力でお勧めします。 「火曜日の本棚」は、小国記者が定期的に読み返しているというポケット詩集で、「石垣りん詩集『表札』」。石垣さんのさまざまなエピソードを交えてご紹介します。 毎日新聞の記者がお送りするポッドキャスト「今夜、BluePostで」。火曜日は、オピニオン編集部の小国綾子記者と鈴木英生記者がお届けします。識者インタビューやコラムを担当していて、記事を書くたびにうんうん悩む2人が、そんな思いをリスナーのみなさんと分かち合います。 ■出演者 ■関連放送回 ■火曜日の本棚 See omnystudio.com/listener for privacy information. | |||
14 May 2024 | GW何してた? 「令和の天皇制」から「北関東の信仰の旅」まで 5/14 (by 小国記者&鈴木記者) | 00:43:58 | |
皆さんのゴールデンウイークはどんなでしたか?今回は、記者2人のGW報告です。外国人の増える北関東に、さまざまな宗教の寺院やモスクが増えています。そんな「心のインフラ」を1日で一気に巡った小国記者が、道中で驚き考え込んだ旅をレポートします。 一方、鈴木記者は、令和時代の天皇制について、ひたすら原稿を…。「今回はかなり攻めた内容です!」というのはさておき、休み中に出かけられた先は銭湯だけ。鈴木記者は己の体重をどこまで攻められたのか!? 毎日新聞の記者がお送りするポッドキャスト「今夜、BluePostで」。火曜日(月曜日からお引っ越ししました!)は、オピニオン編集部の小国綾子記者と鈴木英生記者がお届けします。識者インタビューやコラムを担当していて、記事を書くたびにうんうん悩む2人が、そんな思いをリスナーのみなさんと分かち合います。 放送のご感想・ご意見は、X(旧ツイッター)にハッシュタグ「#ブルーポスト」を付けてどんどんお寄せください。こちらの投稿フォームからも受け付けています。→https://entry.mainichi.jp/app/podcast-mainsurvey/
■出演者 ■関連記事 皇室はジェンダーギャップの象徴なのか 「天皇制の今」本音対談(上) <連載>異教の隣人 See omnystudio.com/listener for privacy information. | |||
12 Jul 2024 | リアル交流イベント「Gender Talk Weekend」を7月27日(土)に開催します! | 00:05:45 | |
毎日新聞の記者がお送りするポッドキャスト「今夜、BluePostで」は7月27日(土)、東京・竹橋の毎日ホールでリスナーの皆さんとのリアル交流イベント「Gender Talk Weekend~話そう、聞こう、みんなのモヤモヤ」を開催します。 たくさんの皆様のご参加をお待ちしています。 See omnystudio.com/listener for privacy information. | |||
21 Dec 2023 | 高校生の起業マインドを醸成 高校生ビジネスプラン・グランプリを特集12/21(by三沢編集長補佐)ゲストは日本政策金融公庫・森本淳志創業支援部長 | 00:38:29 | |
日本経済の再興に不可欠なスタートアップの強化。最近は若者にも起業マインドが広がりつつあり、日本政策金融公庫が10年前から開催している「高校生ビジネスプラン・グランプリ」には過去最多の応募がありました。 起業を目指す高校生はどんな思いで今の日本を見ているのか。同グランプリを主催する日本公庫の森本淳志・創業支援部長をゲストに招き、デジタル編集本部の井上義之さんとともに若者の起業について考えてみます。 毎日新聞の記者がお送りするポッドキャスト「今夜、BluePostで」。 暮らしに関わる政策ニュースをテーマに、日銀や財務省、永田町を長く取材してきた三沢耕平編集長補佐がお送りします。今さら聞けない基本の話から、取材して感じたこと、現場にいるからこそ分かったことまで幅広く聞いていきます。 ◇出演・スタッフ ◇関連リンク・記事 スタートアップ育成へ投資優遇 未上場企業への資金増加目指す <記者の目>仏のスタートアップ育成に学べ 官民連携し長期的支援を=中村紬葵(政治部) ■リスナーアンケート実施中! 5分程度で終わるアンケートです。アンケートの募集期間は22日(金)までとなります。 See omnystudio.com/listener for privacy information. | |||
10 Jan 2024 | ポッドキャスト記者、2024年の目標は?1/10(by菅野蘭記者)ゲストは月曜担当の小国綾子記者 | 00:42:32 | |
毎週水曜日は、ニュースをジェンダーの視点で読んでみる、をテーマにデジタル報道グループの菅野蘭記者https://mainichi.jp/reporter/kannoran/がお届けします。 See omnystudio.com/listener for privacy information. | |||
22 Feb 2024 | 日系人強制収容から82周年 全米日系人博物館員と考える差別とアメリカ 2/22(by福永デスク)出演:三木昌子さん | 00:42:13 | |
木曜日の22日は国際ニュースの回です。太平洋戦争中の米国で、12万人以上の日系人が「敵性外国人」と見なされて収容所に強制移住させられた問題を取り上げます。1942年にルーズベルト米大統領(当時)が日系人強制収容の根拠となった大統領令に署名してから、2月19日で82年となりました。今回はその2月19日に収録しました。 《今週のトピック》 【連載】日系人強制収容80年 AI使い「証言」を未来に残す 日系5世が挑む「時間との闘い」 「二度とないように」バイデン米大統領が誓い 日系人強制収容82年 記者の目:米、アジア系への憎悪犯罪 無知が差別を助長する=福永方人(ロサンゼルス支局) 毎日新聞の記者がお送りするポッドキャスト「今夜、BluePostで」。 ご感想はツイッターにハッシュタグ「#ブルーポスト」を付けてどんどんお寄せください。 See omnystudio.com/listener for privacy information. | |||
17 Jul 2024 | 「原発『安い』」はウソだった? コストが膨らんだ理由 7/18(by三沢編集長補佐)ゲストは経済部の高田奈実記者 | 00:31:04 | |
今回のテーマは原発政策。原発はこれまで「安い」電源として知られてきましたが、2011年の東京電力福島第1原発事故を契機に安全対策などのコストが膨み、政府が資金面をサポートする施策を始めました。 毎日新聞の記者がお送りするポッドキャスト「今夜、BluePostで」。木曜日は、暮らしに関わる政策ニュースをテーマに、日銀や財務省、永田町を長く取材してきた三沢耕平編集長補佐がお送りします。番組への感想は、X(旧ツイッター)で「#ブルーポスト」を付けてツイートしてください。 投稿フォームも→https://entry.mainichi.jp/app/podcast-mainsurvey/ ◇出演・スタッフ ◇関連リンク・記事 地震、津波、テロ…跳ね上がる原発コスト 負担は消費者へ See omnystudio.com/listener for privacy information. | |||
11 Jun 2024 | 特別ゲスト!石戸諭さん再び。小国&鈴木記者の記事を読んだーの巻「宗教とどう向き合うか」6/11(by小国記者&鈴木記者) | 00:45:59 | |
今回もノンフィクションライター、石戸諭さんをお招きし、3人で語り合いました。かつて毎日新聞記者だった石戸さんが、元同僚の小国、鈴木両記者の記事を読み、何を思ったかを明かします。 恒例の「火曜日の本棚」では、ゲストの石戸さんの著書『ルポ 百田尚樹現象 :愛国ポピュリズムの現在地』と『東京ルポルタージュ 疫病とオリンピックの街で』をご紹介します。 ■先週の放送 毎日新聞の記者がお送りするポッドキャスト「今夜、BluePostで」。火曜日は、オピニオン編集部の小国綾子記者と鈴木英生記者がお届けします。識者インタビューやコラムを担当していて、記事を書くたびにうんうん悩む2人が、そんな思いをリスナーのみなさんと分かち合います。 放送のご感想・ご意見は、X(旧ツイッター)にハッシュタグ「#ブルーポスト」を付けてどんどんお寄せください。こちらの投稿フォームからも受け付けています。→https://entry.mainichi.jp/app/podcast-mainsurvey/ ■出演者 ■関連記事 <あした元気になあれ>回復の音楽のなかで 「いつか宗教弾圧に」 小さな教会の牧師が解散命令で感じた懸念 「右派ポピュリズム」の本質とは 「ルポ百田尚樹現象」筆者がたどり着いた答えは ■火曜日の本棚 東京ルポルタージュ 疫病とオリンピックの街で 著:石戸諭 See omnystudio.com/listener for privacy information. | |||
07 Dec 2023 | カイロ特派員に聞くガザ情勢 欧米と異なるアラブ圏の見方 12/7(by福永デスク)出演:金子淳カイロ特派員 | 00:48:02 | |
番組内でお知らせしたリスナーアンケートはこちらです!みなさんのお声をメンバー一同お待ちしております。 毎日新聞の記者によるポッドキャスト「今夜、BluePostで」。国際ニュースを深掘りする木曜日の7日は、前回に続いてガザ情勢を取り上げます。 《今週のトピック》 パレスチナ、戦場の勝ち負けで終わらない紛争 隣国エジプト、平和学者の目 エジプト、パレスチナ人のガザ帰還許可 難民受け入れは一貫反対 毎日新聞の記者がお送りするポッドキャスト「今夜、BluePostで」。 ご感想はツイッターにハッシュタグ「#ブルーポスト」を付けてどんどんお寄せください。 See omnystudio.com/listener for privacy information. | |||
11 Dec 2023 | 月曜配信、初のコラボ収録!西日本新聞の黒田加那記者をお迎えして・後編12/11(by小国記者、鈴木記者) | 00:35:11 | |
前回に引き続き西日本新聞・黒田記者をゲストに迎えて、黒田記者が取り組む「慰留された戦争」の記事や、「エスカレーター片側空け問題」についてお互いが書いた記事を囲んで、3人でわいわいがやがや語り合いました。 <前編はこちらから> 「月曜日の本棚」では、小国記者がとっておきの1冊、詩人、長田弘さんの詩画集「詩ふたつ 花を持って、会いにゆく 人生は森のなかの一日」を紹介しました。途中、鈴木記者が、ポッドキャスト収録中であることを忘れ、思わず本を読み始めてしまう一幕も……。 ゲストを招いてもやっぱり、行きつ戻りつ言葉を探す、そんな対話をぜひ、お聞きください。 毎日新聞の記者がお送りするポッドキャスト「今夜、BluePostで」。 放送のご感想・ご意見は、X(旧ツイッター)にハッシュタグ「#ブルーポスト」を付けてどんどんお寄せください。こちらの投稿フォームからも受け付けています→https://entry.mainichi.jp/app/podcast-mainsurvey/ ■関連記事(外部・西日本新聞記事) エスカレーター歩かないで ■情報提供はこちらから(オンデマンド型報道) ■出演者 ■リスナーアンケート実施中! 5分程度で終わるアンケートです。アンケートの募集期間は22日(金)までとなります。
See omnystudio.com/listener for privacy information. | |||
04 Jan 2024 | 【新年企画①】ブラック霞ケ関 中央省庁で起こる若手官僚の人材流出と省庁側の対策をリポート 1/4(by三沢編集長補佐)ゲストはデジタル報道グループの原田啓之記者 | 00:21:11 | |
今回から数回にわたって、毎日新聞が新年の特集連載としてお届けしている「コモンエイジ・公共のかたち」を解説していきます。急激な人口減少のもとで社会が変わらなければいけない中、国や地方のどこに課題があるのかを見つけ、読者の皆さんと今の日本に必要な公共(コモン)のあり方を考えるのが特集の狙いです。実際に取材した記者を招き、記事にかけた思い、取材上の裏話などをトークしていきます。 最初のゲストは、若手官僚の人離れが深刻化する霞が関の問題を取材したデジタル報道グループの原田啓之記者。官僚に密着して感じたこと、この国の中枢を担う官僚機構はどうあるべきか、原田記者と考えてみました。 毎日新聞の記者がお送りするポッドキャスト「今夜、BluePostで」。 暮らしに関わる政策ニュースをテーマに、日銀や財務省、永田町を長く取材してきた三沢耕平編集長補佐がお送りします。今さら聞けない基本の話から、取材して感じたこと、現場にいるからこそ分かったことまで幅広く聞いていきます。 ◇出演・スタッフ ◇関連リンク・記事 長時間労働・中途退職 霞が関の「絶望」変わるのか 若手官僚提言へ 「ブラック霞が関」の背景は 実態知る元官僚の改革案は 夢の「デジタル農村」あり得ない現実 首相肝いり事業に暗雲 See omnystudio.com/listener for privacy information. |