
新聞記者 ここだけの話 (読売新聞ポッドキャスト)
Explorez tous les épisodes de 新聞記者 ここだけの話
Date | Titre | Durée | |
---|---|---|---|
29 Nov 2023 | 【ボーナストラック】ドナルド・キーンさんとの秘話と旧日本兵の日記 英字紙「The Japan News」森太記者 | 00:14:57 | |
12月20日に東京・阿佐ヶ谷の「阿佐ヶ谷ロフトA」で番組初のリアルイベント開催!チケット販売中!! ■ドナルド・キーンさん、元捕虜と続けた交流(会員限定) See omnystudio.com/listener for privacy information. | |||
24 Sep 2024 | 子どもの異変、見逃さないで…連載「STOP自殺 #しんどい君へ」取材班に聞く | 00:31:52 | |
2023年には513人の小中高校生が自ら命を絶ちました。過去最多だった2022年の514人と同水準で、子どもの自殺はなお深刻な状況にあります。今年1~6月の上半期は229人で、昨年上半期(224人)より増えています。友人との関係や勉強に悩む子どもにとって、夏休み明けの登校はプレッシャーが大きく、居場所を失って、追い詰められやすくなります。いじめや虐待、SNSでの誹謗中傷など、過去に苦しんだ経験を持つ著名人がメッセージを送る連載「STOP自殺 #しんどい君へ」取材班の上田詔子記者、古郡天記者に聞きました。9月9日に収録しました。 ■同級生から避けられ、2度いじめを経験した森保一監督「自分を認めてくれる人は必ずいる」 【主な相談窓口】 See omnystudio.com/listener for privacy information. | |||
13 Feb 2024 | SLIMが月面ピンポイント着陸成功 担当記者に月探査の未来について聞きました | 00:46:53 | |
宇宙航空研究開発機構(JAXA)の月探査機「SLIM(スリム)」が月面へのピンポイント着陸に成功しました。着陸時にトラブルに見舞われたものの、目標のクレーター「SHIOLI(シオリ)」に着陸しました。着陸後にバランスを崩して太陽光パネルが横向きになりましたが、着陸から8日後に発電が復旧。機体に搭載したカメラで岩石の撮影・観測を行いました。国際競争が激しくなりつつある月探査の現状について、科学部の担当記者に聞きました。2024年1月29日に収録しました。 See omnystudio.com/listener for privacy information. | |||
08 Aug 2023 | リアルな市民感情は? 戦時中の投書をアーカイブ化してみた | 00:45:03 | |
読売新聞に届いた戦争関連の投書を集めた「戦争投書アーカイブ」を読売新聞オンラインで公開しています。太平洋戦争の時代を中心に、約500本の投書が閲覧できます。当時の人たちはどういった心情で日々の生活を送っていたのでしょうか。投書からは市民の暮らしぶりや時代の空気感なども読み取れます。アーカイブを作成するにいたった経緯やこれからの活用方法など、担当した世論調査部の記者陣が解説します。※7月25日に収録しました ■戦争投書アーカイブ See omnystudio.com/listener for privacy information. | |||
01 Nov 2022 | 下北沢はなぜカレーの街に? 都庁担当記者が「東京探求」 | 00:22:39 | |
記者ここばなには多くのリスナーから「地域ニュースの話題を聞きたい」とのご意見が寄せられています。なので今回は音楽や演劇の街として知られる東京・下北沢のローカルな話題にスポットをあてます。駅前再開発が進み、新しく生まれ変わった下北沢はカレーの街としても有名です。取材した渋谷功太郎記者がシモキタのカレー誕生秘話を語ります。そこには「カレーの神」と呼ばれたある人物が関わっていました。※10月12日に収録しました。 See omnystudio.com/listener for privacy information. | |||
21 Nov 2023 | 過去最悪のクマ被害 人間社会との住み分けに課題は? | 00:33:36 | |
12月20日に東京・阿佐ヶ谷の「阿佐ヶ谷ロフトA」で番組初のリアルイベント開催!チケット販売中!! See omnystudio.com/listener for privacy information. | |||
09 May 2023 | 新聞記事をバズらせる? AIとの共存? 読売新聞オンラインの担当者に聞いた | 00:40:56 | |
読売新聞オンラインを担当する編集局デジタル編集部員が出演します。ウェブメディアにおけるデジタル編集部員の役割、新聞記事とオンライン記事の違いについても語ってもらいました。正確で分かりやすいニュースを提供するのはもちろん、デジタルの強みを生かし、過去の記事をまとめたり、データビジュアルを取り入れたり、リンクを貼って深掘りできるなど、ユーザーフレンドリーなサービスを模索しています。「読売新聞の歴史上、最も記者が尖っていい時代」。読売新聞オンラインの裏側に迫ります。※4月19日に収録しました ■読売新聞オンラインのコラム欄 See omnystudio.com/listener for privacy information. | |||
28 Feb 2023 | 資本の差で色分けの現実、でも希望も見つけた ダボス会議 帰国リポート② | 00:34:11 | |
世界経済フォーラムの年次総会(通称・ダボス会議)が1月に開催されました。コロナ禍を経て通常時期の対面開催は3年ぶり。テーマは「分断された世界における協力の姿」でしたが、会場の様子は今の世界情勢を象徴していました。会議に出席した読売新聞東北統括本部の長谷川由紀さんをゲストに迎えます。前後編の後編です。※2月3日に収録しました See omnystudio.com/listener for privacy information. | |||
05 Dec 2023 | 「値段の真相」知りたくないですか? 経済部・柿沼衣里記者 | 00:38:27 | |
12月20日に東京・阿佐ヶ谷の「阿佐ヶ谷ロフトA」で番組初のリアルイベント開催!チケット販売中!! See omnystudio.com/listener for privacy information. | |||
12 Jul 2022 | 百恵に明菜、おニャン子も 平成生まれがハマる昭和歌謡の魅力って? | 00:24:39 | |
平成生まれの若者に昭和歌謡が刺さっています。ブームの背景には定額制の音楽配信サービスの普及で昭和歌謡が手軽に聴けるようになったこともあるようです。 尾崎紀世彦、ちあきなおみ、ピンク・レディーから、松田聖子や中森明菜に代表される80年代アイドルまで。昭和歌謡の魅力に迫ります。 取材した伊丹記者の父親も昭和に活躍したシンガーソングライターでした。 ■【関心アリ!】昭和の流行曲 若者に響く(https://www.yomiuri.co.jp/life/20220502-OYT8T50172/?utm_source=podcast/) ■読売新聞オンライン ライフコーナー(https://www.yomiuri.co.jp/life/?utm_source-podcast/) ■番組へのご意見ご感想はこちら:https://ma.yomiuri.co.jp/podcast_form/ ■新聞購読の申し込みはこちら:https://434381.yomiuri.co.jp/?utm_source=podcast/ ※今回の配信は6月27日に収録しました。 See omnystudio.com/listener for privacy information. | |||
29 Oct 2024 | 袴田巌さんが再審無罪 長すぎる再審の見直し議論は? | 00:31:28 | |
1966年の静岡県一家4人殺害事件で、袴田巌さんの再審無罪が確定しました。検察は控訴しなかった代わりに、判決への不満をトップ談話で表明する異例の方法を取りました。しかし、談話で不満を表明する方法には批判も出ています。袴田さんの再審無罪が確定したことで、長期化が課題となっている再審のあり方を見直す法改正の議論は進むのでしょうか。10月21日に収録しました。 ■静岡県警本部長、無罪確定の袴田巌さんに謝罪…「58年間の長きにわたり申し訳ありませんでした」 See omnystudio.com/listener for privacy information. | |||
26 Sep 2023 | あなたが選ぶ戦国事件簿!「戦国10大ニュース」を語ろう | 00:42:15 | |
全国各地で武将が勢力争いを繰り広げた戦国時代の中から「戦国10大ニュース」を決める企画が読売新聞オンラインで始まりました。52項目の歴史的出来事から重要だと思う10項目に投票してください。読売新聞が年末恒例で行っている「読者が選ぶ10大ニュース」の初めての番外編で、東京大学史料編纂所の本郷和人教授が監修し、コーエーテクモゲームスの人気ゲーム『信長の野望』、小学館の『学習まんが 日本の歴史』ともタイアップしました。企画の舞台裏を世論調査部の深谷浩隆記者に聞きました。9月15日に収録しました。 See omnystudio.com/listener for privacy information. | |||
23 Jan 2024 | まっすぐな勝負師、子どもたちへのメッセージも直球で プロ棋士・伊藤匠七段登場(前編) | 00:25:49 | |
将棋のプロ棋士・伊藤匠七段を招いたインタビューの前編。昨年開催された竜王戦で藤井聡太竜王に挑むも、4連敗でタイトル奪取とはなりませんでした。「力の差を見せつけられました」。結果を素直に受け入れつつも、ファイティングポーズは崩していません。福岡県北九州市で開催された竜王戦第3局では、対局前日に訪れた小学校で伊藤七段のまっすぐさが分かる出来事が。2024年1月10日に収録しました。 See omnystudio.com/listener for privacy information. | |||
06 Dec 2022 | 名作映画を守れ! デジタルリマスター映画の魅力(第一話) | 00:29:39 | |
名作映画のデジタルリマスター版をご覧になったことはありますか。デジタル上映設備しか持たない映画館が増える中、フィルム作品のデジタル化は旧作をスクリーンで味わう機会を広げるだけでなく、映画遺産を後世に伝える意義もあります。映画業界を長年取材するデジタル編集部・恩田泰子編集委員が語ります。全3回の配信です。※11月21日に収録しました See omnystudio.com/listener for privacy information. | |||
15 Oct 2024 | どうなる「石破新内閣」の経済政策。衆院選突入で変化は?【目覚めよJAPAN連動企画】 | 00:33:12 | |
新たに発足した石破政権。岸田政権の経済路線を引き継いで、最低賃金の引き上げをはじめとする賃上げの継続を訴えます。新政権はどう物価高に対応し、経済成長を引き出していくのでしょうか。野村総合研究所・木内登英エグゼクティブエコノミストが政策の行方を占います。10月3日に収録しました。 ■木内さんのプロフィル:1987年に野村総合研究所に入社。1990年に野村総合研究所ドイツ、1996年に野村総合研究所アメリカ、2004年に野村證券に転籍、2007年に経済調査部長兼チーフエコノミストとしてグローバルリサーチ体制下で日本経済予測を担当。2012年から5年間、日本銀行の政策委員会の審議委員。2017年7月より現職。 ■目覚めよJAPAN 公式サイト See omnystudio.com/listener for privacy information. | |||
11 Apr 2023 | ありがとう松本零士! 担当記者が取材の思い出を語り合った | 00:37:40 | |
「銀河鉄道999」「宇宙戦艦ヤマト」などのSF作品で知られた漫画家・松本零士さんが2月13日に亡くなりました。「取材の時もあのニットキャップでした」「ふるさと・小倉の話をよくしてました」「空想と現実の境界があいまいな感じ」などなど、松本さんとの取材の思い出を、文化部・佐藤憲一記者とパーソナリティーの山根秀太が語りました。※3月24日に収録しました ■「999もハーロックも実は一つの物語」…松本零士さん、追い続けた宇宙へのロマン See omnystudio.com/listener for privacy information. | |||
24 Jan 2023 | あの頃の爆売れ時代を振り返りつつ CD40年の歴史とこれから① | 00:35:04 | |
音を記録するメディア「CD(コンパクトディスク)」は昨年、製造開始から40年の節目をむかえました。アップルやスポティファイなどの音楽サブスクが普及しましたが、国内音楽市場ではいまだCDの存在感は大きいようです。文化部・ポピュラー音楽担当の鶴田裕介記者とCD40年の歩み、音楽市場のこれからについて語りました。全3回の1話目です。※2022年12月19日に収録しました See omnystudio.com/listener for privacy information. | |||
04 Jun 2024 | 韓国総選挙で与党惨敗 どうなる尹錫悦政権?(後編) | 00:28:14 | |
韓国国会の総選挙は、保守系与党「国民の力」が改選前の114議席を下回る108議席しか確保できず惨敗しました。左派系最大野党「共に民主党」は改選前の156議席から175議席に伸ばし単独過半数を維持しました。尹錫悦(ユン・ソンニョル)大統領の残り任期は3年。夫人のスキャンダル疑惑に絡む野党の攻勢に耐えられるのでしょうか。さらに日本への影響は? 5月15日に収録しました。前後編の後編です。 ■就任2年の韓国大統領、国民生活の困難について謝罪…岸田首相とは「お互い十分信頼し合っている」 See omnystudio.com/listener for privacy information. | |||
18 Jul 2023 | 【就活生必聴】新しい番組パーソナリティーが爆誕します! | 00:41:55 | |
新聞記者ここだけの話に新しい番組パーソナリティが誕生します。人事部採用グループの田中洋一郎さんです。田中さんは長野支局、社会部、ベトナム・ハノイ支局などで記者として勤務した経験を持ちます。「どうして記者になったのか?」「思い出深い取材は?」。田中さんが答えます。 田中さんの配信は2か月に1回程度、読売新聞で働く社員の生の声をお届けします。※7月7日に収録しました ■読売新聞社 採用ページ See omnystudio.com/listener for privacy information. | |||
11 Jul 2023 | 広がる髪色の自由化 「ハイトーン」に見える社会の多様性 | 00:30:21 | |
ピンクやブルー、グリーン、オレンジなど、若い人を中心にハイトーンカラーの髪色が流行しています。コロナ禍のおしゃれはマスクで隠れる顔から髪に向かい、自由な髪色が自己表現の一つとして注目されているようです。美容室にかける平均利用金額も増えています。大阪生活教育部の山本美菜子記者に聞きました。※6月23日に収録しました ■「やっちゃお、攻めカワ」広がる髪色の自由化 See omnystudio.com/listener for privacy information. | |||
22 Aug 2023 | 棋士育成は「西高東低」 競争心、師匠の力で関西の時代 | 00:35:44 | |
将棋の棋士養成機関「奨励会」を経て棋士になった関西勢が近年、関東勢を逆転しています。奨励会は日本将棋連盟の機関で、東京の関東奨励会に約100人、大阪市の関西奨励会に約90人が所属しています。関西勢が好調な背景に何があるのでしょうか。大阪文化部の渡辺達治編集委員に聞きました。7月26日に収録しました。 ■棋士育成「関西の時代」、七冠の藤井竜王も巣立つ…熱心な師匠の力で関東勢を逆転 See omnystudio.com/listener for privacy information. | |||
28 May 2024 | 韓国総選挙で与党惨敗 どうなる尹錫悦政権?(前編) | 00:26:00 | |
韓国国会の総選挙は、保守系与党「国民の力」が改選前の114議席を下回る108議席しか確保できず惨敗しました。左派系最大野党「共に民主党」は改選前の156議席から175議席に伸ばし単独過半数を維持しました。尹錫悦(ユン・ソンニョル)大統領の残り任期は3年。夫人のスキャンダル疑惑に絡む野党の攻勢に耐えられるのでしょうか。さらに日本への影響は? 5月15日に収録しました。前後編の前編です。 ■就任2年の韓国大統領、国民生活の困難について謝罪…岸田首相とは「お互い十分信頼し合っている」 See omnystudio.com/listener for privacy information. | |||
25 Jun 2024 | 「ドーハの悲劇」名付け親が語る あの時の舞台裏 | 00:55:15 | |
1993年10月28日。サッカーワールドカップ・アメリカ大会のアジア最終予選。カタールの首都ドーハで行われた日本対イラク戦。日本サッカー界のターニングポイントとして語られる「ドーハの悲劇」。現地で取材した塩見要次郎記者はこの歴史的一戦をどのような気持ちでむかえ、どう伝えたのでしょうか。「ドーハの悲劇」を命名した塩見記者が、当時の舞台裏について語りました。5月31日に収録しました。 ■「ドーハの悲劇」と名づけた記者、世界基準で書き切った「逃げに回った姿勢が原因」 See omnystudio.com/listener for privacy information. | |||
06 Sep 2022 | 「とんでもないもんじゃないか…」手塚治虫未発表原稿スクープの裏側① | 00:29:44 | |
「これは、とんでもないもんじゃないか」。文化部・石田汗太編集委員は手塚プロダクションで手塚治虫の生原稿を見せてもらったとき、そう思ったそうです。 1950年前後の若き手塚の生原稿はほとんど残っていません。なぜ貴重なのか? スクープの経緯は? 漫画ネタを日々追いかける漫画専門記者の激熱トーク、はじまりはじまり。 ■手塚治虫の未発表原稿、藤子(A)さん保存…長女に返却「師弟関係に胸が熱くなる」:https://www.yomiuri.co.jp/culture/subcul/20220812-OYT1T50279/ ■仕事で行き詰った時、気持ちが沈んだ時…藤子(A)さんが初心に戻れた「手塚先生の生原稿」:https://www.yomiuri.co.jp/culture/subcul/20220813-OYT1T50067/ ■手塚「私の絵でない」不満 赤本漫画「描き版」とは…職人が原稿転写→粗雑に:https://www.yomiuri.co.jp/culture/20220830-OYT8T50168/ ■番組へのご意見ご感想はこちら:https://ma.yomiuri.co.jp/podcast_form/ ■新聞購読の申し込みはこちら:https://434381.yomiuri.co.jp/?utm_source=podcast/ ※今回の配信は8月19日に収録しました。 See omnystudio.com/listener for privacy information. | |||
27 Feb 2024 | 宮城県民は思っていた以上に伊達政宗推しだった | 00:36:40 | |
宮城県仙台市の観光スポットとして有名な仙台城跡の伊達政宗騎馬像。実はこの仙台藩祖の像と同じもしくはよく似た騎馬像が、県内にはいくつも存在します。県民から愛される政宗公を探して各地を訪ね歩いた東北総局の三室学総局長が、江戸時代のお殿様が今も愛されている謎を探りました。2024年2月14日に収録しました。 See omnystudio.com/listener for privacy information. | |||
14 May 2024 | 出願、集金、証紙の購入も 高校入試の教員負担が重すぎやしないか | 00:28:37 | |
福岡市で今年、教員が高校入試の出願期限を誤認して、生徒が志望校を受験できなくなりました。事態はなぜ起きたのでしょう。九州・山口の各県教育委員会によると、公立高への願書提出は、中学校が各高校に直接持ち込むのが原則。中学3年の生徒を受け持っていたある教員は、授業の合間を縫って対応し、遠方の高校には車で1時間以上かけて出向き、書類に不備があれば修正して再び届けることもあったそう。受験料の集金や願書に添付する証紙の購入も教員の仕事で、現金を教員が学校まで持参する県もあるといいます。 背景には、膨大な入試業務に忙殺される学校現場の姿が浮かびます。4月16日に収録しました。 ■「願書出し忘れた」と担任から涙の謝罪、女子生徒は第一志望の高校受験できず…「受験生の担当教員に仕事集中」 See omnystudio.com/listener for privacy information. | |||
10 Jan 2023 | 広瀬章人八段が登場! 藤井竜王との竜王戦を振り返る(前編) | 00:29:29 | |
将棋棋士・広瀬章人八段が登場。藤井聡太竜王と対局した竜王戦を振り返ります。穏やかな人柄全開のインタビュー。「鷹揚流」の名付け親、読売新聞オンライン将棋担当・吉田祐也記者が迫ります。前後編の前編です。※2022年12月26日に収録しました See omnystudio.com/listener for privacy information. | |||
02 Jan 2024 | 裏金疑惑で岸田政権は崖っぷち? 2023年の日本政治を語る(後編) | 00:37:38 | |
年末の永田町を揺るがす自民党派閥のパーティーを巡る裏金疑惑。東京地検特捜部は政治資金規正法違反で安倍派や二階派を中心に疑惑の解明に乗り出しています。田中金脈事件、リクルート事件、東京佐川急便事件など繰り返される「政治とカネ」の問題。国民には消費税を正確に記すインボイス(適格請求書)制度や領収書電子化などのルールを定めた電子帳簿保存法を義務付けておきながら、政治活動と称した不透明な金の流れを放置してきた政治に国民は怒りを強めています。支持率急落で崖っぷちの岸田政権に起死回生の「処方箋」はあるのでしょうか。12月18日に収録しました。 See omnystudio.com/listener for privacy information. | |||
26 Jul 2022 | 現地に入った記者は何を見て、聞いてきたのか【ウクライナ取材 後編】 | 00:22:30 | |
ロシアによるウクライナ侵攻は7月24日で開始から5か月となります。ウクライナの首都キーウ(キエフ)や西部の都市リビウなどで取材をした社会部・竹内駿平記者に、現地の様子を聞きました。今回は前後編に分けて配信します。 竹内記者は5月2日~29日まで、キーウやリビウ、ロシア軍からの激しい攻撃にさらされたキーウ近郊のブチャやイルピンなどを取材しました。 ポーランド経由でウクライナに入国し、最初に向かったのは多くの避難民が身を寄せているリビウ。 「恐怖心は当然あった」。ただ、竹内記者が目にしたのは侵攻に耐えながら日々の生活をおくるウクライナ市民の姿でした。 ■ロシア軍の地雷が残るキーウ近郊、住民帰還進まず…「息子を止められなかった」悔やむ母( https://www.yomiuri.co.jp/world/20220527-OYT1T50339/ ) ■【写真特集】ウクライナ「戦地の現実」、カメラマンが見た世界…デジタルストーリー特集( https://www.yomiuri.co.jp/world/20220607-OYT8T50078/ ) ■番組へのご意見ご感想はこちら:https://ma.yomiuri.co.jp/podcast_form/ ■新聞購読の申し込みはこちら:https://434381.yomiuri.co.jp/?utm_source=podcast/ ※今回の配信は7月1日に収録しました。 See omnystudio.com/listener for privacy information. | |||
28 Mar 2023 | おひとりさまのディズニーシー カチューシャ付けて取材してきた | 00:35:24 | |
ジャンボリミッキー!レッツ・ダンス! 経済部・茶山瞭記者が紙面連載「シングルスタイル」の企画で、「ひとりテーマパーク」をルポしました。東京ディズニーリゾート(千葉県浦安市)を訪ね、おひとりさまの来園者に話を聞いてみると、意外なことが分かってきました。※3月14日に収録しました See omnystudio.com/listener for privacy information. | |||
21 Mar 2023 | 4頭返還「永明」の後継は? 元和歌山支局長がパンダ愛を語る | 00:32:11 | |
和歌山県白浜町の「アドベンチャーワールド」のジャイアントパンダ「永明」「桜浜」「桃浜」、東京・上野動物園の「シャンシャン」の計4頭が、ファンに惜しまれながら中国へ返還されました。パンダの取材経験が豊富で、アドベンチャーワールドのパンダを見分けられるという前和歌山支局長で、大阪本社広報宣伝部の湯川大輔さんに聞きました。※2月24日に収録しました See omnystudio.com/listener for privacy information. | |||
23 Jul 2024 | 株主優待が熱い!?【目覚めよJAPAN連動企画】 | 00:24:36 | |
「目覚めよJAPAN」は長きにわたり低迷している日本経済の潜在力を見出し、次代の成長につなげる読売新聞創刊150周年プロジェクトです。目覚めよJAPANプロジェクトと連動して、経済をテーマにしたエピソードを月1回配信します。今回のテーマは「株主優待」です。日経平均株価が4万円を超えるなど活況を見せる株式市場。大手企業でも株主優待を導入する動きがあります。その背景にはなにがあるのでしょう。auカブコム証券投資アナリストの藤井明代さんをゲストにうかがいます。5月28日に収録しました。 ■藤井さんのプロフィル:大手ネット金融会社を経て、2013年にカブドットコム証券(auカブコム証券)入社。個人投資家として国内株式等の売買を経験し、株主優待に魅了される。個人投資家としての経験を活かし、株主優待や初心者向け情報発信を行う。 ■目覚めよJAPAN 公式サイト See omnystudio.com/listener for privacy information. | |||
29 Jun 2022 | 藤井聡太のすごみとは? 将棋担当記者・カメラマンが語る「ここだけの話」 | 00:24:45 | |
将棋の第35期竜王戦の挑戦権をかけた本戦が開幕しました。将棋界の最高位と賞金4400万円をかけて藤井聡太竜王に挑戦する棋士は誰になるのでしょうか。 藤井竜王の強さの秘密は!? 取材する彼らだけに見せた普段の藤井竜王の姿とは。 ■読売新聞オンライン 竜王戦(https://www.yomiuri.co.jp/igoshougi/ryuoh/?utm_source=podcast/) ■若杉カメラマン撮影の写真特集デジタルストーリー(https://www.yomiuri.co.jp/s/ims/35ryuoh11kishi/?utm_source=podcast/) ■【動画】藤井竜王による竜王戦本選の展望(https://www.yomiuri.co.jp/igoshougi/ryuoh/20220624-OYT8T50045/?utm_source=podcast/) ■ツイッター「読売竜王戦」(https://twitter.com/yomiuri_ryuo) 番組へのご意見ご感想はこちら:https://ma.yomiuri.co.jp/podcast_form/ 新聞購読の申し込みはこちら:https://434381.yomiuri.co.jp/?utm_source=podcast/ ※今回の配信は6月15日に収録しました。 See omnystudio.com/listener for privacy information. | |||
19 Sep 2023 | もはや「災害級」の猛暑じゃない? 気象庁担当記者に聞いた【関東大震災100年】 | 00:33:06 | |
今年9月1日の「防災の日」は関東大震災から100年の節目にあたります。読売新聞ポッドキャストでも防災に関連したコンテンツをお届けします。気象庁によると、今年の夏(6~8月)の日本の平均気温は1898年の統計開始以降で最も高くなったそうです。最高気温が35度以上の「猛暑日」の日数は全国38地点で最多。過去151年で猛暑日が一度もなかった北海道函館市でも初めて記録されました。9月に入っても厳しい残暑が続いています。異例ずくめの夏。気象庁担当の笹本貴子記者に聞きました。8月24日に収録しました。 See omnystudio.com/listener for privacy information. | |||
16 Apr 2024 | イタリア「チーズの王様」 インド人の移民が支える | 00:33:47 | |
濃厚な味わいで「チーズの王様」と称されるパルミジャーノ・レッジャーノ。パスタにかけたり、ワインのお供にしたりと、イタリアの食卓に欠かせない存在です。生産の6割以上を担うと言われるのは、インドから移住したシーク教の信者の人たち。イタリア人の酪農離れが進む中、地元で「救世主」と歓迎されているようです。3月26日に収録しました。 See omnystudio.com/listener for privacy information. | |||
27 Dec 2022 | 立憲民主党も右旋回? 2022年の政界を語り尽くす③ | 00:19:24 | |
岸田政権は旧統一教会や閣僚の相次ぐ辞任で窮地に立たされています。しかし、野党第一党の立憲民主党は存在感を示せていません。執行部は旧民主党時代から変わらぬいつもの顔ぶれ。日本維新の会とも連携を模索して「保守回帰」の動きがあるようです。いまだに国会出席を拒み続けるガーシー議員は問題では? ゲストは1992年から国政を見続ける吉田清久編集委員です。今年の政治を振り返りつつ来年の展望を聞きました。全3回の配信です。※2022年12月15日に収録しました See omnystudio.com/listener for privacy information. | |||
29 Nov 2022 | 阪神タイガースの番記者が登場! 読売の虎担当はやりにくくない!? | 00:39:56 | |
プロ野球・阪神タイガースを担当する番記者、通称「虎番」が登場。読売新聞のタイガース担当はやりにくくないの!? 矢野監督から岡田新監督に政権交代した来季のタイガースは"アレ"を達成できるのか!? タブーなく語ります。※11月9日に収録しました See omnystudio.com/listener for privacy information. | |||
09 Jan 2024 | 「タトゥーOK」求人増加中 多様性?人手不足? | 00:21:17 | |
飲食店などでタトゥー(入れ墨)を入れた従業員を見かけることが増えてきました。国内では長らく反社会的勢力の象徴というイメージが強かったですが、海外ではファッション感覚で入れる文化が根付き、若者を中心に抵抗感は薄れつつあるようです。また、タトゥー容認の動きは各業種で深刻化している人手不足も背景にあるようです。2023年12月8日に収録しました。 See omnystudio.com/listener for privacy information. | |||
25 Dec 2022 | 杉田政務官をナゼかばう? 2022年の政界を語り尽くす② | 00:26:43 | |
ポスト岸田。総理の椅子を狙う茂木幹事長に立ちはだかるのは派閥OBの重鎮・青木幹雄氏。国民人気が高い河野太郎議員にも多くのハードルが待ち構えます。揺らぐ岸田政権は2023年前半の統一地方選とG7サミットという政治イベントを乗り切れるか。過去の差別的発言が問題視されている杉田水脈・総務政務官をかばい続ける岸田首相の胸の内は? ゲストは1992年から国政を見続ける吉田清久編集委員です。今年の政治を振り返りつつ来年の展望を聞きました。全3回の配信です。※2022年12月15日に収録しました See omnystudio.com/listener for privacy information. | |||
14 Nov 2023 | 変わる百貨店業界 そごう・西武売却でどうなる? | 00:33:56 | |
12月20日に東京・阿佐ヶ谷の「阿佐ヶ谷ロフトA」で番組初のリアルイベント開催!チケット販売中!! See omnystudio.com/listener for privacy information. | |||
29 Jun 2022 | なぜそこに!? 担当記者も首をひねる棋士たちの謎ルーチン | 00:29:01 | |
将棋・竜王戦を取材する文化部将棋担当・吉田祐也記者と写真部・若杉和希カメラマンが語るポッドキャスト番組の続き。今回は竜王タイトルへの挑戦権をかけてしのぎを削る棋士たちの魅力に迫ります。 予選1組を優勝し本戦に挑む永瀬拓矢王座。将棋へのひたむきな姿勢からついたあだ名は「軍曹」。そんな彼が対局中に好んで注文する果物とは。しかも対局中はその果物に手をつけないという行動が話題です。 惜しくも予選敗退となりましたが、藤井竜王と同世代の高田明浩四段。対局室にあらわれた高田四段が手にしていたのはなみなみと注がれたタピオカドリンク。若杉カメラマンがその時の撮影秘話を語ります。 ■読売新聞オンライン 竜王戦(https://www.yomiuri.co.jp/igoshougi/ryuoh/?utm_source=podcast/) ■若杉カメラマン撮影の写真特集デジタルストーリー(https://www.yomiuri.co.jp/s/ims/35ryuoh11kishi/?utm_source=podcast/) ■【動画】藤井竜王による竜王戦本選の展望(https://www.yomiuri.co.jp/igoshougi/ryuoh/20220624-OYT8T50045/?utm_source=podcast/) ■ツイッター「読売竜王戦」(https://twitter.com/yomiuri_ryuo) 番組へのご意見ご感想はこちら:https://ma.yomiuri.co.jp/podcast_form/ 新聞購読の申し込みはこちら:https://434381.yomiuri.co.jp/?utm_source=podcast/ ※今回の配信は6月15日に収録しました。 See omnystudio.com/listener for privacy information. | |||
21 May 2024 | 「もしトラ」から「ほぼトラ」へ? 出演: 野村総研の木内登英さん【目覚めよJAPAN連動企画】 | 00:34:07 | |
「目覚めよJAPAN」は長きにわたり低迷している日本経済の潜在力を見出し、次代の成長につなげる読売新聞創刊150周年プロジェクトです。目覚めよJAPANプロジェクトと連動して、経済をテーマにしたエピソードを月1回配信します。今回のテーマは「アメリカ大統領選挙」です。もしもトランプ氏が大統領に返り咲いたら。一部からは「ほぼトランプ(ほぼトラ)」ではないかという声も。アメリカ大統領選がもたらす影響とは。野村総合研究所エグゼクティブエコノミストの木内登英さんをゲストにうかがいます。4月17日に収録しました。 木内さんのプロフィル:1987年に野村総合研究所に入社。1990年に野村総合研究所ドイツ、1996年に野村総合研究所アメリカ、2004年に野村證券に転籍、2007年に経済調査部長兼チーフエコノミストとしてグローバルリサーチ体制下で日本経済予測を担当。2012年から5年間、日本銀行の政策委員会の審議委員。2017年7月より現職。 ■目覚めよJAPAN 公式サイト See omnystudio.com/listener for privacy information. | |||
03 Oct 2023 | 【新聞協会賞受賞】闇の海外臓器売買の実態を追う | 00:42:57 | |
NPO法人が仲介した中央アジア・キルギスでの生体腎移植で、臓器を提供したウクライナ人女性に1万5000ドル近くの金銭が関係者を通じて支払われていました。このスクープ報道がきっかけとなり、警視庁が臓器移植法違反(無許可あっせん)容疑でNPOを摘発し、国内のドナー不足解消に向けた対策が進むことにもつながりました。今回の報道は「『海外臓器売買・あっせん』を巡る一連のスクープ」として、今年度の新聞協会賞にも選ばれています。取材班の社会部・野口恵里花記者、小峰翔記者に聞きました。9月13日に収録しました。 See omnystudio.com/listener for privacy information. | |||
01 Aug 2023 | 【後編】岸田内閣の支持率乱高下 上半期の政治を振り返る | 00:31:10 | |
6月に実施した読売新聞社の全国世論調査で、岸田内閣の支持率が急落しました。G7サミット開催による上昇分は、首相の長男・翔太郎氏の首相秘書官更迭騒動やマイナンバーカードを巡るトラブルなどで帳消しに。公明党との関係もぎくしゃくし、衆院の解散も見送りました。一方の野党。与党の脅威にはなりえていません。1992年から国政を見続ける吉田清久編集委員と2023年上半期の国内政治を振り返ります。前後編の後編です。※7月11日に収録しました ■岸田首相長男の更迭で思い出した園田博之さん…「世襲政治家」だが苦労人だった See omnystudio.com/listener for privacy information. | |||
18 Oct 2022 | 【特別ゲスト】将棋棋士 中村太地七段がやってきた!(前編) | 00:41:11 | |
将棋棋士・中村太地七段が特別ゲストで登場。中村さんのYouTubeチャンネル「棋士中村太地将棋はじめch」とのコラボ企画です。番組に出演した吉田祐也記者と若杉和希カメラマンを聞き手に「どうしてYouTubeを始めたの?」「対局中のカメラのシャッター音は気になる?」。もちろん、個性的な棋士たちの話題も盛りだくさん。全2回の前編です。※9月21日に収録しました。 See omnystudio.com/listener for privacy information. | |||
19 Jul 2022 | 現地に入った記者は何を見て、聞いてきたのか【ウクライナ取材 前編】 | 00:21:14 | |
ロシアによるウクライナ侵攻は7月24日で開始から5か月となります。ウクライナの首都キーウ(キエフ)や西部の都市リビウなどで取材をした社会部・竹内駿平記者に、現地の様子を聞きました。今回は前後編に分けて配信します。 竹内記者は5月2日~29日まで、キーウやリビウ、ロシア軍からの激しい攻撃にさらされたキーウ近郊のブチャやイルピンなどを取材しました。 ポーランド経由でウクライナに入国し、最初に向かったのは多くの避難民が身を寄せているリビウ。 「恐怖心は当然あった」。ただ、竹内記者が目にしたのは侵攻に耐えながら日々の生活をおくるウクライナ市民の姿でした。 ■ロシア軍の地雷が残るキーウ近郊、住民帰還進まず…「息子を止められなかった」悔やむ母( https://www.yomiuri.co.jp/world/20220527-OYT1T50339/ ) ■【写真特集】幼い心 侵略の影(読者会員限定)( https://www.yomiuri.co.jp/photograph/zoomup/20220606-OYT8T50009/ ) ■番組へのご意見ご感想はこちら:https://ma.yomiuri.co.jp/podcast_form/ ■新聞購読の申し込みはこちら:https://434381.yomiuri.co.jp/?utm_source=podcast/ ※今回の配信は7月1日に収録しました。 See omnystudio.com/listener for privacy information. | |||
16 May 2023 | 【前編】将棋担当・吉田記者が語る 将棋界ここだけの話 | 00:31:59 | |
読売新聞オンライン部・将棋担当の吉田祐也記者が、最近の将棋界のトピックについてに語ります。渡辺明名人に藤井聡太竜王が挑戦している名人戦、藤井叡王に菅井竜也八段が挑んでいる叡王戦など進行中のタイトル戦の話題に加え、藤井竜王と羽生善治九段のタイトル戦初対局が話題となった王将戦も振り返ります。予選対局が進む竜王戦では、羽生世代と言われるベテラン棋士が躍動しています。日本将棋連盟・佐藤康光会長もその一人。将棋界を丹念に取材している吉田記者の「ここだけの話」をお届けします。前後編の前編です。※4月25日に収録しました ■読売竜王戦 公式Twitter See omnystudio.com/listener for privacy information. | |||
23 May 2023 | 【後編】将棋担当・吉田記者が語る 将棋界ここだけの話 | 00:30:04 | |
読売新聞オンライン部・将棋担当の吉田祐也記者が、最近の将棋界のトピックについてに語ります。今回は後編です。AIによって将棋界はどう進化したのか。AIと共存する術について、将棋界から学べるのではないか。吉田記者と議論しました。将棋AIの「申し子」たる若手棋士を打ち破るベテラン棋士の強さとは。将棋界を丹念に取材している吉田記者の「ここだけの話」をお届けします。※4月25日に収録しました ■読売竜王戦 公式Twitter See omnystudio.com/listener for privacy information. | |||
22 Nov 2023 | 【号外】阿佐ヶ谷ロフトAで年末大放談会&ポッドキャストウィークエンド | 00:09:21 | |
番組初のリアルイベント「新聞記者ここだけの話 年末大放談会」が12月20日午後6時半から、東京・阿佐ヶ谷の「阿佐ヶ谷ロフトA」(東京都杉並区阿佐谷南1-36-16)で開催されます。出演は、政治担当の吉田清久編集委員、南アフリカ・ヨハネスブルク支局から帰国した深沢亮爾記者、元都庁担当の山田佳代記者。MCは山根秀太が担当します。 See omnystudio.com/listener for privacy information. | |||
13 Dec 2022 | ネトフリで満足ですか? デジタルリマスター映画の魅力(第二話) | 00:34:48 | |
黒澤明の代表作で、映画史に残る傑作「七人の侍」や「生きる」はどのようにデジタルリマスターされたのでしょうか。七人の侍では俳優・三船敏郎のセリフが聞き取りやすくなったそう。旧作人気の高まりもあり、国内の映画会社もデジタル復元の取り組みを進めています。ただ、膨大な映画資産の保存・修復が追いついていないのも事実。また、上質な映像体験を追求する映画館が増えているという話も。映画業界を長年取材するデジタル編集部・恩田泰子編集委員が語ります。全3回の配信です。※11月21日に収録しました See omnystudio.com/listener for privacy information. | |||
30 May 2023 | 新宿・歌舞伎町「トー横」は今 若者たちの「居場所」を見つめた | 00:39:49 | |
新宿・歌舞伎町の通称「トー横」。都内版に連載を執筆した社会部・山田佳代記者が読売新聞ポッドキャストに出演します。コロナ禍以前の人出が戻った歌舞伎町。東急歌舞伎町タワーが開業し、外国人観光客の姿も目立ちます。しかし、市販薬の過剰摂取(オーバードーズ)やリストカットといった自傷行為をくり返す若者がトー横には少なくありません。大都会の片隅に、安息の地を見つけた子どもたちはどこへ向かうのか。トー横の未来を考えました。※5月12日に収録しました ■「トー横」若者に居場所を See omnystudio.com/listener for privacy information. | |||
06 Aug 2024 | 「保守・革新」で語れない国内政治 早稲田大学・遠藤晶久教授に聞く | 00:40:02 | |
東京都知事選では「革新(リベラル)」陣営の蓮舫候補が票を伸ばせずに3位という結果に。一方、「改革」イメージが先行した石丸伸二候補が2位に入りました。戦後日本政治は「保守・革新」という対立構造で長く語られてきました。2000年代以降、国内政治は単純に保革の枠組みで語ることが困難になってきたようです。早稲田大学の遠藤晶久教授(政治学)に聞きました。7月23日に収録しました。 ■石丸伸二氏、今後は「首長」目指す活動重視…蓮舫氏はインスタで国政復帰を否定 See omnystudio.com/listener for privacy information. | |||
09 Apr 2024 | 発災当初の能登半島地震を取材 取材した被災者の声は? | 00:33:03 | |
元日に発生した能登半島地震を取材した社会部・大井雅之記者が出演。発災当初の現地取材の様子を振り返ります。また、大阪の野球強豪校の元高校球児だったという大井さんが思い出に残っているという、スキージャンプのテストジャンパーの取材についても聞いています。2024年3月18日に収録しました。 See omnystudio.com/listener for privacy information. | |||
03 Jan 2023 | JALやANAより実は古参 読売新聞航空部の今昔物語 | 00:40:14 | |
新聞やネット記事に掲載される空撮写真はどのように撮っているのでしょうか。近年はドローンによる撮影も増えていますが、多くは取材用のジェット機やヘリコプターからカメラマンが撮影します。読売新聞航空部の鈴木浩亮さんは飛行機とヘリコプターをいずれも操縦できる「二刀流」パイロット。取材の裏話はもちろん、読売新聞航空部の歴史もひも解きます。※2022年11月8日に収録しました See omnystudio.com/listener for privacy information. | |||
19 Mar 2024 | 突撃!イランの晩ごはん 経済制裁で羊肉価格は10年で22倍 | 00:40:51 | |
羊肉の値段は1年前の約2.4倍、10年前の22倍に跳ね上がり、イランの食卓を変えてしまいました。イランの核開発疑惑に対するアメリカ政府の経済制裁とドル高が背景にあるようです。食卓をのぞけば世界情勢も見えてくる!? 2024年2月15日に収録しました。 See omnystudio.com/listener for privacy information. | |||
13 Jun 2023 | 【後編】混迷のスーダン ヨハネスブルク支局・深澤記者に聞く | 00:37:27 | |
アフリカ・スーダンでは国軍と準軍事組織「即応支援部隊(RSF)」の戦闘が続いています。中国の影響力はアフリカでも増してきています。アフリカ連合の議長国コモロのアザリ・アスマニ大統領へのインタビューでも、中国の影を感じたそうです。経済成長が著しい一方、政情不安や民族紛争など様々な問題を抱えるアフリカ。日本はアフリカ諸国とどのような関係を築いていくべきなのでしょうか。ヨハネスブルク支局の深澤亮爾記者が解説します。全2回の後編です。※5月12日に収録しました ■日本もスーダン退避拠点に、小国ジブチの「したたか戦略」…多額の基地使用料・多様な友好国 See omnystudio.com/listener for privacy information. | |||
14 Mar 2023 | 野球殿堂入り!でも家業はつぶした! 伝説の公式記録員(後編) | 00:37:20 | |
昨シーズンのプロ野球は佐々木朗希(千葉ロッテマリーンズ)の"史上最年少"完全試合や村上宗隆(ヤクルトスワローズ)の"史上最年少"三冠王が話題となりました。1936年に産声を上げた日本のプロ野球。90年近い歴史を持つ日本球界において、過去の記録がそろっていなければ、佐々木や村上の記録も「史上初」とは言い切れません。球界の「記録の神様」こと、山内以九士。彼の孫で、デジタル編集部・室靖治記者をゲストに迎えます。前後編の後編です。※2月17日に収録しました See omnystudio.com/listener for privacy information. | |||
24 Dec 2024 | 北海道産サツマイモ生産量が急伸!でっかいどうのポテンシャル | 00:29:00 | |
関東地方や九州地方が主産地のサツマイモが、寒冷地である道内でも生産量を伸ばしています。温暖化で栽培しやすい気候になってきたことや、「甘みが増す時期が他県産より早い」という特徴が流通上のメリットになっているようです。12月4日に収録しました。 ■北海道産サツマイモ、生産量が急伸…温暖化で栽培しやすく「甘み増す時期が他県産より早い」 See omnystudio.com/listener for privacy information. | |||
20 Jun 2022 | 読売新聞ポッドキャスト ただいま工事中 | 00:00:49 | |
読売新聞の記者やカメラマンがニュースの背景や現場の臨場感を伝えるポッドキャスト番組「新聞記者 ここだけの話」の番組トレーラーです。 配信開始までしばらくお待ちください。 ■読売新聞オンライン(https://www.yomiuri.co.jp/?utm_source=podcast/) ■ご意見・ご感想はこちら(https://ma.yomiuri.co.jp/podcast_form/) ■新聞購読の申し込みはこちら(https://434381.yomiuri.co.jp/?utm_source=podcast/) See omnystudio.com/listener for privacy information. | |||
11 Jun 2024 | 将棋竜王戦決勝トーナメント直前スペシャル 吉田祐也記者と語る | 00:38:54 | |
将棋の第37期竜王戦の決勝トーナメントがはじまります。藤井聡太竜王への挑戦権をつかむのは誰になるのでしょうか。デジタル編集部・将棋担当の吉田祐也記者と語ります。今期の注目棋士は、最上位クラス「1組」をトップで突破した山崎隆之八段。開催中の棋聖戦では、15年ぶりのタイトル挑戦も話題になっています。また、佐藤康光九段、久保利明九段、郷田真隆九段といったベテラン勢の活躍にも注目が集まります。若手有望株の藤本渚五段はどういった戦いを見せるのでしょうか。6月4日に収録しました。 ■敗れた山下三段は「棋士」の権利に届かず、VSで教える「藤本先生」が優勝で本戦入り<6組決勝・藤本渚五段-山下数毅三段> See omnystudio.com/listener for privacy information. | |||
14 Feb 2023 | 「ぼくのゆめは、京浜東北線の車掌になることです」 新聞投書の世界② | 00:35:50 | |
読売新聞の投書・投稿コーナーの裏側を担当者が語ります。読売新聞の投書欄「気流」には、毎月約2500通の投書が届きます。「ぼくのゆめは、京浜東北線の車掌になることです」。JR東日本が2025年頃から山手線や京浜東北線で有人の自動運転を導入し、車掌はいなくなるというニュースを読んだ小学生からの投書。気流の担当記者はJR東日本に取材してJRのメッセージを添えて投書を掲載したそうです。ゲストは世論調査部の田渕亮さんと深谷浩隆さん。前後編の前編です。※2022年12月20日に収録しました See omnystudio.com/listener for privacy information. | |||
28 Nov 2023 | ラーメンは芸術だ! 英字紙「The Japan News」記者が語る! | 00:33:23 | |
12月20日に東京・阿佐ヶ谷の「阿佐ヶ谷ロフトA」で番組初のリアルイベント開催!チケット販売中!! See omnystudio.com/listener for privacy information. | |||
23 Apr 2024 | 異例の賃上げが示すのは? 野村総研の木内登英さんに聞く【目覚めよJAPAN連動企画】 | 00:41:41 | |
「目覚めよJAPAN」は長きにわたり低迷している日本経済の潜在力を見出し、次代の成長につなげる読売新聞創刊150周年プロジェクトです。目覚めよJAPANプロジェクトと連動して、経済をテーマにしたエピソードを月1回配信します。初回のテーマは「賃上げ」です。今年の春闘では、大企業を中心に労働組合側の賃上げの要求水準を超える「異例の賃上げ回答」もありました。野村総合研究所エグゼクティブエコノミストの木内登英さんをゲストにうかがいます。4月17日に収録しました。 ■目覚めよJAPAN 公式サイト See omnystudio.com/listener for privacy information. | |||
11 Oct 2024 | 石破自民、総選挙でどうなる?…ベテラン記者が解説 | 00:44:10 | |
衆院が9日に解散されました。15日公示、27日投開票の短期決戦。与野党は事実上の選挙戦に突入しました。政治資金問題で揺れる自民党はどこまで議席を確保できるのでしょうか。政治の現場を長く取材してきた吉田清久編集委員と鈴木美潮専門委員が解説します。10月9日に収録しました。読売新聞オンラインで公開中の動画から音声のみお届けします。 ■【動画】石破自民、総選挙でどうなる?…ベテラン記者が解説 See omnystudio.com/listener for privacy information. | |||
17 Jan 2023 | 料理写真がないグルメガイドは多様性の街「渋谷」でうまれた | 00:39:20 | |
渋谷で一風変わったグルメ冊子が誕生しました。「 画のないグルメガイド」。ページをめくると、料理や店の画像は一枚もなく掲載しているのは器の写真と紹介文だけ。この不思議な冊子が生まれた理由とは。「多様性」と「共生社会」の実現を掲げる渋谷区の試みを、グルメガイドの制作陣と語りました。※2022年12月28日に収録しました See omnystudio.com/listener for privacy information. | |||
13 Sep 2022 | 「神々しいんですよ、線が」手塚治虫未発表原稿スクープの裏側② | 00:35:18 | |
「デビューして数年後の手塚さんのペンタッチは神がかっています。これは人間の手が引いた線だろうかというくらいきれいです。神々しいんですよ、線が」。 手塚治虫の未発表原稿をスクープした文化部・石田汗太編集委員は、藤子不二雄(A)さんが亡くなるまで大切に保管していた手塚の生原稿に描かれた線に目を奪われました。 藤子不二雄(A)さんも「線が光っている」と語ったという、その幻の原稿について、前回に引き続き石田編集委員が語ります。 ■手塚治虫の未発表原稿、藤子(A)さん保存…長女に返却「師弟関係に胸が熱くなる」:https://www.yomiuri.co.jp/culture/subcul/20220812-OYT1T50279/ ■仕事で行き詰った時、気持ちが沈んだ時…藤子(A)さんが初心に戻れた「手塚先生の生原稿」:https://www.yomiuri.co.jp/culture/subcul/20220813-OYT1T50067/ ■手塚「私の絵でない」不満 赤本漫画「描き版」とは…職人が原稿転写→粗雑に:https://www.yomiuri.co.jp/culture/20220830-OYT8T50168/ ■番組へのご意見ご感想はこちら:https://ma.yomiuri.co.jp/podcast_form/ ■新聞購読の申し込みはこちら:https://434381.yomiuri.co.jp/?utm_source=podcast/ ※今回の配信は8月19日に収録しました。 See omnystudio.com/listener for privacy information. | |||
04 Apr 2023 | 記者の問いかけに「うーん…」 300勝投手が向き合ったあの時の後悔 | 00:50:50 | |
3大会ぶりに世界一を奪還したワールド・ベースボール・クラシック(WBC)日本代表には、大谷翔平、ダルビッシュ有、吉田正尚らメジャーリーガーがメンバーに名を連ねました。近鉄バファローズ(現オリックス・バファローズ)で通算317勝を上げた大投手・鈴木啓示さん。名将・仰木彬の後任として監督に就きましたが、結果は振るわず解任。確執が囁かれたエースは海を渡り、メジャーで日本人選手の道を切り開きました。鈴木さんにインタビューした大阪本社三田支局の竹村文之支局長に聞きました。※3月23日に収録しました ■「草魂」300勝投手の栄光が生んだ監督としての挫折…メジャー目指した選手との確執に悔い See omnystudio.com/listener for privacy information. | |||
05 Nov 2024 | 一強多弱の終焉…自公政権に求められる丁寧な政策論戦 | 00:45:58 | |
衆院選は与党が過半数割れという結果に終わり、自民党の「一強多弱」から、与野党の勢力が伯仲する展開になりました。議席を大きく増やした国民民主党がキャスティングボートを握っており、玉木雄一郎代表が連日メディアを賑わせています。立憲民主党は議席を大きく増やしましたが、比例票は前回衆院選からほぼ横ばい。国民民主の影に隠れて存在感を示せていません。11日に予定される特別国会、そして年明けの通常国会へ。少数与党となった自公政権は丁寧な国会運営が求められています。11月1日に収録しました。 ■自民・公明「過半数割れ」で政局に突入か、想定される三つのシナリオ…追加公認・一本釣り・連立 See omnystudio.com/listener for privacy information. | |||
16 Jan 2024 | 究極の医療は戦争をさせないこと 国際NGO「ロシナンテス」川原尚行理事長に聞く | 00:43:37 | |
国際NGOロシナンテス(福岡県北九州市)の川原尚行理事長をゲストに迎えました。「究極の医療は戦争をさせないこと」。アフリカ・スーダン国内の武力衝突では、車を30時間運転して国外へ避難しました。それでも、アフリカの地域医療発展の情熱は失っていません。ロシナンテスは国際協力の分野で功績をあげた個人・団体を顕彰する第30回読売国際協力賞を受賞しました。2023年12月13日に収録しました。 See omnystudio.com/listener for privacy information. | |||
12 Dec 2023 | きっかけは山中教授 取材のネタを「足でかせぐ」 | 00:47:21 | |
12月20日に東京・阿佐ヶ谷の「阿佐ヶ谷ロフトA」で番組初のリアルイベント開催!チケット販売中!! See omnystudio.com/listener for privacy information. | |||
20 Oct 2022 | 【特別ゲスト】将棋棋士 中村太地七段がやってきた!(後編) | 00:38:20 | |
前回に引き続き、将棋棋士・中村太地七段が特別ゲストで登場。中村さんのYouTubeチャンネル「棋士中村太地将棋はじめch」とのコラボ企画で、番組に出演した吉田祐也記者と若杉和希カメラマンが迫ります。中村さんが師匠の故・米長邦雄永世棋聖から言われた教えとは? 中村さんが語る棋士・藤井聡太のすごみは? AIの出現で序盤・中盤の研究が進み、タイトル戦はたった1手が勝敗を左右すると語ります。全2回の後編です。※9月21日に収録しました。 See omnystudio.com/listener for privacy information. | |||
25 Oct 2022 | 任天堂担当のゲーマー記者が語る JAPANゲーム産業の現在地と未来 | 00:49:00 | |
ファン待望の人気タイトル「ゼルダの伝説 ティアーズ オブ ザ キングダム」(2023年5月12日発売予定)。任天堂をはじめゲーム業界を取材する大阪経済部・寺田航記者はスケジュール通り「出る」と断言します。売り上げが計算しやすい人気タイトルの続編ばかりと指摘されるゲーム業界に未来はあるのか? 今年の東京ゲームショウで話題となった仮想空間「メタバース」は? そして「マスコミがゲームを貶めてきた。謝罪したい」と切り出した寺田記者。ゲーム業界を取材する中で感じた熱い思いを語ります。※10月5日に収録しました See omnystudio.com/listener for privacy information. | |||
31 Oct 2023 | ど~なる台湾総統選 有力候補4人が出馬表明 | 00:34:16 | |
来年1月13日に投開票される台湾総統選。有力候補4人が名乗りを上げ、論戦を展開しています。事実上、3分裂した野党は、候補者の統一を模索する動きもあるようです。中国にどう向き合い、台湾を導くのか。3か月を切った台湾総統選の現状とそれぞれの人物像を台北支局・園田将嗣記者に聞きました。10月17日に収録しました。 See omnystudio.com/listener for privacy information. | |||
05 Jul 2022 | 苦手なキノコは? 自作PCは? 二十歳になる感慨は? 藤井聡太竜王が答えます! | 00:21:20 | |
将棋「第35期竜王戦」の特別企画配信です。詰将棋はいまどれくらい解いているの? チェスの腕前は? 自作PCのお手入れは? 体型維持のため運動は? 文化部将棋担当・吉田祐也記者が藤井聡太竜王にマニアックに聞きます。 「苦手なキノコは食べられるようになった?」の問いに藤井竜王はどう答えたのか。 ■読売新聞オンライン 竜王戦(https://www.yomiuri.co.jp/igoshougi/ryuoh/?utm_source=podcast/) ■若杉カメラマン撮影の写真特集デジタルストーリー(https://www.yomiuri.co.jp/s/ims/35ryuoh11kishi/?utm_source=podcast/) ■【動画】藤井竜王による竜王戦本選の展望(https://www.yomiuri.co.jp/igoshougi/ryuoh/20220624-OYT8T50045/?utm_source=podcast/) ■ツイッター「読売竜王戦」(https://twitter.com/yomiuri_ryuo) ■番組へのご意見ご感想はこちら:https://ma.yomiuri.co.jp/podcast_form/ ■新聞購読の申し込みはこちら:https://434381.yomiuri.co.jp/?utm_source=podcast/ ※6月8日に収録しました。 See omnystudio.com/listener for privacy information. | |||
27 Sep 2022 | 「先日、強盗に遭ってしまいました」 南アフリカ特派員ここだけの話(前編) | 00:35:28 | |
リスナーからのリクエストにお答えします。海外特派員ここだけの話。南アフリカ共和国・ヨハネスブルク支局の深沢亮爾記者に話を聞きました。治安が悪いことで知られる南ア。深沢記者も「先日、強盗に遭ってしまいました(笑)」。取材エリアは日本の国土の60倍! キンシャサの空港で謎の「ジェームズをさがせ!」 ナイロビでは空を眺めて待ちぼうけ。特派員の現地リポートです。全2回の前編です。 ■民衆の喝采浴びる軍のクーデター、格差・汚職横行する西アフリカの「世直し」か:https://www.yomiuri.co.jp/world/20220616-OYT1T50228/ ※今回の配信は8月23日に収録しました。 See omnystudio.com/listener for privacy information. | |||
20 Jun 2023 | 【前編】任天堂の勢いが止まらない! 大阪経済部・寺田記者再び | 00:25:16 | |
人気ゲーム「ゼルダの伝説」シリーズの最新作が「最も早く売れた任天堂ゲーム」としてギネス記録を更新するなど、好調を維持する任天堂。映画「ザ・スーパーマリオブラザーズ・ムービー」の全世界興行収入も歴代2位を記録しました。一方、任天堂の今年3月期連結決算は減収減益で、市場の関心は主力ゲーム機「ニンテンドースイッチ」に代わる次世代機に移りつつあります。大阪経済部の任天堂担当・寺田航記者に聞きました。全2回の前編です。※5月29日に収録しました ■映画大ヒット カギは任天堂の精神「ザ・スーパーマリオブラザーズ・ムービー」 See omnystudio.com/listener for privacy information. | |||
18 Apr 2023 | 量子コンピューターの国産初号機が稼働 科学部記者に出来るだけ分かりやすく解説してもらった | 00:46:37 | |
政府が国産初号機と位置付ける次世代計算機「量子コンピューター」が、理化学研究所(埼玉県)で稼働しました。量子コンピューターはいわゆる「スーパーコンピューター」を上回る性能を持つ可能性があるため、世界各国が開発に力を入れています。科学分野担当の増満浩志編集委員と科学部・渡辺洋介記者に、出来るだけ分かりやすく量子コンピューターの性能、取り巻く環境を解説してもらいました。※4月6日に収録しました ■国産量子コンピューター初号機、27日に利用開始 See omnystudio.com/listener for privacy information. | |||
06 Feb 2024 | ウクライナ、ガザ、トランプ…ダボス会議の話題を支配したのは? | 00:34:32 | |
世界経済フォーラムの年次総会「ダボス会議」が1月15~19日にスイス東部のリゾート地・ダボスで開催されました。ロシアのウクライナ侵略、イスラエルとイスラム主義組織ハマスとの戦闘、人工知能(AI)など主要テーマになりました。さらに、アメリカ大統領選挙の共和党候補争いでリードするトランプ元大統領の動向も出席者の関心事だったようです。会議を取材したパリ支局の梁田真樹子記者がリポートします。2024年1月25日に収録しました。 See omnystudio.com/listener for privacy information. | |||
06 Jun 2023 | 【前編】混迷のスーダン ヨハネスブルク支局・深澤記者に聞く | 00:30:36 | |
アフリカ・スーダンでは国軍と準軍事組織「即応支援部隊(RSF)」の戦闘が続いています。日本人には馴染みのないRSFの正体とは。武力衝突の背景には軍部が握る経済利権もありそうです。スーダン西部のダルフール地方の地盤を持つRSFは、ダルフールで戦闘を継続するとの指摘もあります。武力衝突によってスーダンの民政移管は今後どうなるのか。混迷を深めるスーダンの現状をヨハネスブルク支局の深澤亮爾記者が解説します。全2回の前編です。※5月12日に収録しました ■日本もスーダン退避拠点に、小国ジブチの「したたか戦略」…多額の基地使用料・多様な友好国 See omnystudio.com/listener for privacy information. | |||
09 Jul 2024 | 選手より稼いでる? ドアラとつば九郎に学ぶマスコットの世界 | 00:30:23 | |
プロ野球の各球団にはユニークなマスコットが存在しています。今や単なる盛り上げ役の枠を超え、チームとファンをつなぐ架け橋となっているようです。このマスコット人気をけん引するドアラとつば九郎。どうして彼らはファンに愛されるのでしょうか。中日ドラゴンズ担当と東京ヤクルトスワローズ担当の記者に聞きました。6月17日に収録しました。 ■「静止芸」でバズったドアラ、毒舌フリップ芸のつば九郎…単なる盛り上げ役を超えて30周年 See omnystudio.com/listener for privacy information. | |||
19 Nov 2024 | トランプ米大統領で経済はどうなる?【目覚めよJAPAN連動企画】 | 00:35:28 | |
アメリカ・トランプ次期大統領の経済政策はどうなるのでしょうか。トランプ氏の当選を受け、金融市場では株高ドル高が進みましたが、これは一過性の動きなのか。日本経済への影響は?野村総合研究所・木内登英エグゼクティブエコノミストが政策の行方を占います。11月12日に収録しました。 ■木内さんのプロフィル:1987年に野村総合研究所に入社。1990年に野村総合研究所ドイツ、1996年に野村総合研究所アメリカ、2004年に野村證券に転籍、2007年に経済調査部長兼チーフエコノミストとしてグローバルリサーチ体制下で日本経済予測を担当。2012年から5年間、日本銀行の政策委員会の審議委員。2017年7月より現職。 ■目覚めよJAPAN 公式サイト See omnystudio.com/listener for privacy information. | |||
09 Aug 2022 | (前編)世論調査してみた 羽生結弦VS大谷翔平「好きなスポーツ選手」頂上対決 | 00:26:26 | |
国民人気ナンバーワンのスポーツ選手はだれか――。読売新聞社は今年も有権者3000人を対象に全国世論調査を実施しました。結果はフィギュアスケートの羽生結弦と米大リーグ・エンゼルスの大谷翔平という2人のスーパースターに人気が集中したそうです。世論調査部の深谷浩隆記者が解説します。(前後編の2回に分けて配信します) ■羽生結弦×大谷翔平、「好きなスポーツ選手」頂上対決…読売世論調査:https://www.yomiuri.co.jp/election/yoron-chosa/20220322-OYT1T50185/ ■好きなスポーツ選手、1位に大谷翔平…調査開始以来最高の「支持率」:https://www.yomiuri.co.jp/sports/etc/20220610-OYT1T50206/ ■番組へのご意見ご感想はこちら:https://ma.yomiuri.co.jp/podcast_form/ ■新聞購読の申し込みはこちら:https://434381.yomiuri.co.jp/?utm_source=podcast/ ※今回の配信は7月14日に収録しました。 See omnystudio.com/listener for privacy information. | |||
30 Jul 2024 | 少子化、値上げ、男子の育児…日韓共同世論調査を読み解く | 00:33:12 | |
読売新聞社と韓国日報社は毎年、共同で世論調査を実施しています。歴史認識を巡る問題ではまだ隔たりが見られましたが、少子化問題や教育費の高騰、男性の育児参加など、国民が抱えている問題は共通するところも多いようです。また、安全保障では北朝鮮や中国を念頭に、日米韓の3か国が連携を強化すべきとの意識も双方で高い結果でした。6月19日に収録しました。 ■[読売新聞社・韓国日報社 共同世論調査]日米韓の連携重視 少子化 共に深刻 See omnystudio.com/listener for privacy information. | |||
15 Aug 2023 | ロケット、AI、原子力 テックで進化するデータ報道の今 科学部・船越翔記者 | 00:52:11 | |
読売新聞の人事部がお届けするポッドキャスト。今回は東京本社科学部・船越翔記者が登場します。膨大なデータを集めて解析することで、新たな発見をもたらすデータジャーナリズム。ウクライナ戦争や関東大震災などをめぐる報道で、データジャーナリズムに挑戦しています。対話型AIサービス「Chat GPT」が登場するなど、社会のデジタル化が急速に進んでいることに伴い、科学部の取材範囲も広がっているそうです。科学部記者の「ここだけの話」を紹介します。※7月18日に収録しました ■関東大震災100年、地震防災の先駆者・今村明恒が残した教訓とは? See omnystudio.com/listener for privacy information. | |||
08 Oct 2024 | 日本政治の右傾化のからくり 自民党が石破首相を選んだわけ | 00:50:12 | |
石破内閣が10月1日に発足しました。自民党総裁戦では、派閥の「政治とカネ」の問題で自民に逆風が吹く中、次期衆院選に向けた「選挙の顔」として、知名度の高い石破氏に党内の期待が集まりました。靖国神社への参拝などの保守政策を訴えた高市早苗・前経済安全保障相は決選投票で議員票が伸びませんでした。一方、自民党員票は都市部で高市氏人気が明らかに。日本政治は右傾化しているのか? BS日テレで放送中の「深層NEWS」のコメンテーターを担当する伊藤俊行編集委員に聞きました。10月1日に収録しました。 ■[深層NEWS]石破茂新総裁の人事、伊藤惇夫氏「派閥が関与できなかった珍しい人事」 See omnystudio.com/listener for privacy information. | |||
13 Aug 2024 | 7割弱は7割より多い?少ない? 言葉の不思議「言の葉巡り」 | 00:29:24 | |
7割弱は7割より多いのか、少ないのか。「言葉は生き物」と言われるように、世代によってその解釈も少しずつ変化しているようです。4泊は「ヨンパク」「ヨンハク」? 大谷は「Ohtani」「Otani」? 「早速水もちこみ解禁」はあの俳優を解禁しているのではありません。そんな言葉の不思議を朝刊生活面の月一連載「言の葉巡り」を担当している伊藤剛寛編集委員に聞きました。8月1日に収録しました。 ■石丸伸二氏、今後は「首長」目指す活動重視…蓮舫氏はインスタで国政復帰を否定 See omnystudio.com/listener for privacy information. | |||
20 Dec 2022 | おすすめ映画、教えてください デジタルリマスター映画の魅力(最終話) | 00:33:25 | |
日本人って、欧米の有名映画祭での評価にめっぽう弱くないですか? 日本の映画祭でも国産クラシック映画の再評価がなされています。昨年の東京国際映画祭では俳優・田中絹代の監督作品特集が行われ話題となりました。また、映画担当記者は普段どのような取材活動をしていのでしょうか。いつもギリギリまで映画を見てレビュー記事を書いているそうです。映画業界を約20年取材するデジタル編集部・恩田泰子編集委員が語ります。全3回の配信です。※11月21日に収録しました See omnystudio.com/listener for privacy information. | |||
02 Aug 2022 | 「現実を生きるリカちゃん」広がる共感 SNSとの適切な距離感とは | 00:20:45 | |
ずぼらな姿や加工していない自撮りなど、あえて飾らない姿を発信するSNS投稿が広がっています。「リア充アピール」に疲れも背景にあるようです。 フォロワー数が100万人を突破した話題のインスタアカウント「現実を生きるリカちゃん」では、生活臭が漂うリカちゃん人形の姿が共感を呼んでいます。 ■【関心アリ!】SNS あえて「盛らない私」(https://www.yomiuri.co.jp/life/20220509-OYT8T50129/ ) ■【インスタ】現実を生きるリカちゃん:https://www.instagram.com/licca_real/ ■番組へのご意見ご感想はこちら:https://ma.yomiuri.co.jp/podcast_form/ ■新聞購読の申し込みはこちら:https://434381.yomiuri.co.jp/?utm_source=podcast/ ※今回の配信は6月22日に収録しました。 See omnystudio.com/listener for privacy information. | |||
19 Dec 2023 | 日暮里・舎人ライナー 日本一混雑なのに経営難のなぜ? | 00:26:37 | |
12月20日に東京・阿佐ヶ谷の「阿佐ヶ谷ロフトA」で番組初のリアルイベント開催!チケット販売中!! See omnystudio.com/listener for privacy information. | |||
08 Nov 2022 | 実は「サラダ」じゃない!? 妄想の短歌ワールドいざ行かん | 00:29:55 | |
若い短歌ファンが増えていています。歌集の売れ行きも好調とのこと。なぜ若者に短歌ブームが広がっているのでしょうか。読売新聞が運営するウェブメディア「大手小町」編集部の記者が語ります。大手小町では12月26日まで「おしごと小町短歌大賞」を募集中です。※10月20日に収録しました See omnystudio.com/listener for privacy information. | |||
17 Sep 2024 | どういかす?インバウンド観光客【目覚めよJAPAN連動企画】 | 00:29:28 | |
円安を背景に国内で急増するインバウンド観光客。地域経済の起爆剤と注目される一方、有名観光地に訪日客が集中して市民生活に影響がでかねないオーバーツーリズム問題も表面化しています。野村総合研究所の木内登英エグゼクティブエコノミストに加え、SOMPOインスティチュート・プラスの小池理人さんに聞きました。8月5日に収録しました。 ■木内さんのプロフィル:1987年に野村総合研究所に入社。1990年に野村総合研究所ドイツ、1996年に野村総合研究所アメリカ、2004年に野村證券に転籍、2007年に経済調査部長兼チーフエコノミストとしてグローバルリサーチ体制下で日本経済予測を担当。2012年から5年間、日本銀行の政策委員会の審議委員。2017年7月より現職。 ■目覚めよJAPAN 公式サイト See omnystudio.com/listener for privacy information. | |||
31 Jan 2023 | タワレコすごいことになってます CD40年の歴史とこれから③ | 00:20:49 | |
音を記録するメディア「CD(コンパクトディスク)」は昨年、製造開始から40年の節目をむかえました。国内音楽チャートは、アイドルグループやK-POPアーティストが上位を席巻しています。タワーレコードではファンが訪れたくなるように売り場を「聖地化」したり、熱量が高い手書きのポップをつくったりして売り方を模索しています。全3回の最終話です。※2022年12月19日に収録しました See omnystudio.com/listener for privacy information. | |||
15 Sep 2022 | 「藤本タツキ以前、藤本タツキ以後になるかも」手塚治虫未発表原稿スクープの裏側【延長戦】 | 00:17:48 | |
石田「大友克洋は分かります?」 山根「大友以前、大友以後ですよね」 石田「藤本以前、藤本以後になるかもしれないくらい才能があります」 本編終了後の漫画雑談も取れ高が良かったので配信します。 ■手塚治虫の未発表原稿、藤子(A)さん保存…長女に返却「師弟関係に胸が熱くなる」:https://www.yomiuri.co.jp/culture/subcul/20220812-OYT1T50279/ ■仕事で行き詰った時、気持ちが沈んだ時…藤子(A)さんが初心に戻れた「手塚先生の生原稿」:https://www.yomiuri.co.jp/culture/subcul/20220813-OYT1T50067/ ■手塚「私の絵でない」不満 赤本漫画「描き版」とは…職人が原稿転写→粗雑に:https://www.yomiuri.co.jp/culture/20220830-OYT8T50168/ ■番組へのご意見ご感想はこちら:https://ma.yomiuri.co.jp/podcast_form/ ■新聞購読の申し込みはこちら:https://434381.yomiuri.co.jp/?utm_source=podcast/ ※今回の配信は8月19日に収録しました。 See omnystudio.com/listener for privacy information. | |||
22 Oct 2024 | 参加国から「ショッキング」の声 万博協会が指摘された「マネル」の弊害 | 00:25:42 | |
2025年大阪・関西万博は、女性が輝く万博を掲げ、ジェンダー平等の実現を目指しています。しかし、万博を運営する日本国際博覧会協会(万博協会)の事務局は、局長以上の幹部全員が男性でした。参加国の関係者からは「ショッキング」との声も漏れます。国連パビリオンのマーヘル・ナセル代表は、男性(Male)ばかりで構成される会議(Panel)を意味する「マネル」の問題を指摘します。9月27日に収録しました。 ■「女性が輝く」「ジェンダー平等」掲げる大阪万博、協会幹部は19人全員男性…参加国から「ショッキング」の声も See omnystudio.com/listener for privacy information. | |||
16 Aug 2022 | (後編)勝利がすべてじゃないよね 「好きなスポーツ」世論調査で見えてきたこと | 00:28:18 | |
好きなスポーツ選手に選ばれるのは強い選手だけではない。読売新聞社の世論調査では、挑戦する姿に共感を示した人が多くいたことが分かった。また、近年は選手の精神的負担を心配する声も大きくなっている。世論調査部の深谷浩隆記者が解説します。(前後編の2回に分けて配信します) ■羽生結弦×大谷翔平、「好きなスポーツ選手」頂上対決…読売世論調査:https://www.yomiuri.co.jp/election/yoron-chosa/20220322-OYT1T50185/ ■好きなスポーツ選手、1位に大谷翔平…調査開始以来最高の「支持率」:https://www.yomiuri.co.jp/sports/etc/20220610-OYT1T50206/ ■番組へのご意見ご感想はこちら:https://ma.yomiuri.co.jp/podcast_form/ ■新聞購読の申し込みはこちら:https://434381.yomiuri.co.jp/?utm_source=podcast/ ※今回の配信は7月14日に収録しました。 See omnystudio.com/listener for privacy information. | |||
01 Oct 2024 | 竜王戦いよいよ開幕! 挑戦者・佐々木勇気八段はどんな人? | 00:41:21 | |
将棋界の最高棋戦「第37期竜王戦七番勝負」が10月5日に開幕します。今年は藤井聡太竜王に佐々木勇気八段が挑戦します。デジタル編集部将棋担当の吉田祐也記者と若杉和希カメラマンに注目ポイントを聞きました。また、東京・千駄ヶ谷に新しい日本将棋会館が完成しました。9月8日のお披露目式を取材した二人に新将棋会館について聞きました。番組の最後にお知らせもあります。9月19日に収録しました。 ■タイトル初挑戦の佐々木八段「藤井聡太竜王に勝たなくちゃいけない」…終局直後に決意を語る<挑戦者決定三番勝負第2局・広瀬章人九段-佐々木勇気八段> See omnystudio.com/listener for privacy information. | |||
07 Feb 2023 | 田中角栄からお返事が届いた 新聞投書の世界① | 00:30:31 | |
読売新聞の投書・投稿コーナーの裏側を担当者が語ります。読売新聞の投書欄「気流」には、毎月約2500通の投書が届きます。過去には田中角栄(当時首相)から投書の返答が届いたことも。ゲストは世論調査部の田渕亮さんと深谷浩隆さんです。前後編の前編です。※2022年12月20日に収録しました See omnystudio.com/listener for privacy information. | |||
30 Jun 2022 | 見送る記者は泣いた 華々しさの裏に過酷なプロ棋士の掟 | 00:28:40 | |
将棋・竜王戦を取材する文化部将棋担当・吉田祐也記者と写真部・若杉和希カメラマンが語るポッドキャスト番組の最終回は、勝負の世界の残酷さに話が及びます。 狭き門を突破してプロ棋士になっても、成績を残せない棋士はやがて引退に追い込まれます。若くして引退した棋士の背中を見送った吉田記者に去来した思いとは。 そして、これからの藤井竜王はどんな棋士になっていくのか。現在、竜王を含めて五冠を有し八冠制覇も夢ではないとも言われます。「藤井時代」を語ります。 ■読売新聞オンライン 竜王戦(https://www.yomiuri.co.jp/igoshougi/ryuoh/?utm_source=podcast/) ■若杉カメラマン撮影の写真特集デジタルストーリー(https://www.yomiuri.co.jp/s/ims/35ryuoh11kishi/?utm_source=podcast/) ■【動画】藤井竜王による竜王戦本選の展望(https://www.yomiuri.co.jp/igoshougi/ryuoh/20220624-OYT8T50045/?utm_source=podcast/) ■ツイッター「読売竜王戦」(https://twitter.com/yomiuri_ryuo) 番組へのご意見ご感想はこちら:https://ma.yomiuri.co.jp/podcast_form/ 新聞購読の申し込みはこちら:https://434381.yomiuri.co.jp/?utm_source=podcast/ ※今回の配信は6月15日に収録しました。 See omnystudio.com/listener for privacy information. | |||
17 Oct 2023 | 立憲はメッセージ性も好感度も苦戦 読売・早大共同世論調査を読み解く② | 00:38:56 | |
読売新聞社と早稲田大学先端社会科学研究所が有権者の政治意識をテーマに共同で全国世論調査(郵送方式)を実施しました。自民党、立憲民主党、日本維新の会の3党のイメージは、自民は政権運営の実績を評価され、「日本の伝統・文化を大切にしている」「高齢世代を大切にしている」の項目でトップ。維新は「改革意欲がある」などで評価されました。一方、立民は全体的に評価が低く、有権者にメッセージが伝わっていないようです。早大社会科学総合学術院・遠藤晶久教授、読売新聞東京本社世論調査部の深谷浩隆記者に話を聞きました。9月25日に収録しました。 See omnystudio.com/listener for privacy information. | |||
07 Nov 2023 | あなたの知らない芸舞妓の世界 京都花街を取材する記者に聞いた | 00:53:01 | |
京都花街の一つ「祇園東」でこの秋、新人舞妓4人がそろって店出し(デビュー)を果たしました。11月1日開幕の「祇園をどり」に出演するそうです。芸妓、舞妓を中心におもてなしを提供し、伝統芸能を受け継ぐ花街。京都には「祇園甲部」「宮川町」「先斗町」「上七軒」「祇園東」があり、総じて「五花街」と呼ばれています。京都の花街を15年にわたり取材する大阪本社地方部・木須井麻子編集委員に聞きました。10月16日に収録しました。 See omnystudio.com/listener for privacy information. |