Beta
Logo of the podcast 🌸5分でわかる日本語🌸 Make Sense of Japanese in 5 Mins

🌸5分でわかる日本語🌸 Make Sense of Japanese in 5 Mins (みわ@日本語の先生)

Explorez tous les épisodes de 🌸5分でわかる日本語🌸 Make Sense of Japanese in 5 Mins

Plongez dans la liste complète des épisodes de 🌸5分でわかる日本語🌸 Make Sense of Japanese in 5 Mins. Chaque épisode est catalogué accompagné de descriptions détaillées, ce qui facilite la recherche et l'exploration de sujets spécifiques. Suivez tous les épisodes de votre podcast préféré et ne manquez aucun contenu pertinent.

Rows per page:

1–50 of 175

DateTitreDurée
20 Jul 2024🌸23: おにぎりの作り方を学ぼう!〈日本語聴解Japanese Podcast〉00:04:02

「5分でわかる日本語」は、日本語を勉強している人のためのPodcastです。

① 5分くらいで日本の文化や日常生活、日本語の文法や単語について簡単に説明します。② 中級者から上級者まで、特にJLPT N3くらいをがんばっている人に役立ちます。③ 短い時間で効果的に学べるので、忙しい人にもぴったりです。聞いてみてください♪

“Make Sense of Japanese in 5 Minutes” is a podcast for people learning Japanese.

① Each episode provides a brief and easy-to-understand explanation of Japanese culture, daily life, grammar, and vocabulary in about 5 minutes.② It is useful for intermediate to advanced learners. Especially helpful for those aiming for JLPT N3 level.③ Perfect for busy people who want to learn effectively in a short amount of time. Give it a listen!


【台本/Script】 こんにちは。今日は7月20日土曜日です。「5分でわかる日本語」ポッドキャストへようこそ。私は日本語の先生、みわです。今日は、おにぎりについてお話しします。 みなさん、おにぎりは好きですか?おにぎりは、日本の伝統ある食べ物の一つです。ご飯を手で握って作ります。おにぎりの名前は「握る(にぎる)」から来ています。「握る」とは、手でしっかり持つことです。おにぎりを作る時は、手でしっかり握ります。 おにぎりの名前には「握る」という意味のほかに、「鬼を切る」という説もあります。昔の話で、鬼にご飯を投げて倒したというお話が伝わっています。これによって、おにぎりには悪いものを避ける力があるともいわれています。鬼について詳しく知りたい人は、7月14日の『こわい「鬼」の話』を聞いてみてください。 おにぎりは、日本の文化のひとつです。おにぎりを作ることで、日本の食べ物に触れることができます。みなさんも、ぜひおにぎりを作ってみてください。作り方は簡単で、材料も少ないです。自分の好きな食べ物を入れて、自分だけのおにぎりを作ってみましょう。 まず、おにぎりの作り方を説明します。材料はとても簡単です。ご飯、塩、そしておにぎりの中に入れる食べ物だけです。例えば、梅干し、鮭などが人気です。 1. ご飯を炊く • まず、ご飯を炊きます。「炊く」とは、水を加えてご飯を作ることです。ご飯を少しかたく炊くと、しっかりおにぎりを握れます。 2. 手を洗って塩をつける • 次に、手をしっかり洗います。ごはんが炊けたら、手を水につけて、少し塩をつけます。これは、ご飯に味をつけるためです。 3. ご飯を手にとって握る • 手にご飯をとります。ご飯を手の上に乗せて、中に好きな食べ物を入れます。例えば、梅干しや鮭です。そして、手でご飯を握ります。しっかり握ることがポイントです。 4. 海苔を巻く • 最後に、おにぎりの 海苔を巻きます。海苔は乾いた食べ物で、黒くて薄い紙のようなものです。海苔を巻くと、持ちやすくなりますし、おいしくなります。 おにぎりは、お弁当やピクニック、旅行の時にぴったりです。持ち運びにも便利で、どこでも食べることができます。 ここで、みなさんに問題です。「おにぎりの名前はどこから来ていますか?」 1. 握ること 2. ご飯の形 3. ご飯の作り方 正解は、「1. 握ること」です。 今日のポッドキャストはここまでです。「おにぎり」について、楽しんでいただけましたか?これからも日本語の勉強を続けて、いろいろな日本の文化や食べ物について学びましょう。質問やリクエストがあれば、コメントやメッセージで教えてください。 それでは、また明日もお会いしましょう。またね! 【自己紹介】 こんにちは!みわです。北海道に住んでいます。私はOnlineで日本語を教えている日本語の先生です。ぜひレッスンを受けてみてください。Xもしています。また、Kindleで本も出しています。これからもこのPodcastを聞いてくれたら嬉しいです。質問やリクエストがあれば、教えてください! 【X】 https://x.com/JPNteacherMiwa 【Kindle】 『Beauty and the Beast/美女と野獣』 https://amzn.asia/d/c64Q0MZ 『ひらがな Beauty and the Beast/美女と野獣』 https://amzn.asia/d/2ukdBW9 『Aladdin and the Enchanted Lamp/アラジンと不思議なランプ』 https://amzn.asia/d/6Er54l1 『ひらがな Aladdin and the Enchanted Lamp/アラジンと不思議なランプ』 https://amzn.asia/d/70Djlrf 『The Little Mermaid/人魚姫』 https://amzn.asia/d/g8KT7Aq 『ひらがな The Little Mermaid/人魚姫』 https://amzn.asia/d/jkao32G 【Lesson】 italki日本語教師 美和Miwa https://www.italki.com/i/reft/FfcEDH/FfcEDH/japanese?hl=ja&utm_source=more_share&utm_medium=share_teacher


04 Jul 2024🌸7:日本の梅雨(つゆ)〈日本語聴解Japanese Podcast〉00:03:43

「5分でわかる日本語」は、日本語を勉強している人のためのPodcastです。

① 5分くらいで日本の文化や日常生活、日本語の文法や単語について簡単に説明します。② 中級者から上級者まで、特にJLPT N3くらいをがんばっている人に役立ちます。③ 短い時間で効果的に学べるので、忙しい人にもぴったりです。聞いてみてください♪

“Make Sense of Japanese in 5 Minutes” is a podcast for people learning Japanese.

① Each episode provides a brief and easy-to-understand explanation of Japanese culture, daily life, grammar, and vocabulary in about 5 minutes.② It is useful for intermediate to advanced learners. Especially helpful for those aiming for JLPT N3 level.③ Perfect for busy people who want to learn effectively in a short amount of time. Give it a listen!


【台本/Script】 こんにちは。今日は7月4日木曜日です。「5分でわかる日本語」ポッドキャストへようこそ。私は日本語の先生、みわです。今日は、日本の梅雨(つゆ)についてお話しします。 日本には梅雨というものがあるのを知っていますか?梅雨は雨の多い季節です。東京では、5月末から7月初めくらいまでが梅雨の時期です。この時期は、ほぼ毎日雨が降ります。 梅雨は日本のいろいろな地域にもあります。例えば、大阪、福岡、沖縄などです。大阪の梅雨も、東京と同じように5月末から7月初めくらいまでです。福岡の梅雨も同じくらいの時期ですが、少しだけ長いかもしれません。沖縄の梅雨は少し早くて、5月の初めから6月の中頃までです。 でも、私の住んでいる北海道には梅雨がありません。今、とてもいい季節です!涼しくて、天気も良いです。 でも、最近は地球温暖化の影響で、北海道でも梅雨のような天気が続くことがあります。地球温暖化(ちきゅうおんだんか)とは、地球の気温が高くなることです。そのため、気候が変わってきています。昔は、北海道に梅雨はありませんでしたが、今は少しずつ変わってきています。 梅雨は、雨が多いので、少し大変かもしれません。でも、梅雨が終わると、暑い夏が始まります。夏にはたくさんの楽しいことがあります。例えば、花火大会や夏祭りです。たくさん遊んで、友達や家族と楽しい時間を過ごしたりします。 梅雨の時期には、雨が続くので湿度も高くなります。湿度とは、空気中にある水の量のことです。湿度が高いと、部屋の中が暑く感じることがあります。また、梅雨の時期には洗濯した物が乾きにくくなります。 でも、梅雨の雨は、畑にとっても大切です。畑に水を与えます。野菜やお米のために、とても大切です。 ここで、皆さんに問題です。梅雨はどんな季節ですか? 1. 雨がたくさん降る季節 2. 雨が少なくなる季節 3. 雨が止む季節 正解は「1. 雨がたくさん降る季節」です。 今日のポッドキャストはここまでです。日本の梅雨について、楽しんでいただけましたか?これからも日本語の勉強を頑張ってくださいね。質問やリクエストがあれば、コメントやメッセージで教えてください。  それでは、また明日もお会いしましょう。またね! 【自己紹介】 こんにちは!みわです。北海道に住んでいます。私はOnlineで日本語を教えている日本語の先生です。ぜひレッスンを受けてみてください。Xもしています。また、Kindleで本も出しています。これからもこのPodcastを聞いてくれたら嬉しいです。質問やリクエストがあれば、教えてください!

【X】 https://x.com/JPNteacherMiwa 【Kindle】 『Beauty and the Beast/美女と野獣』 https://amzn.asia/d/c64Q0MZ 『ひらがな Beauty and the Beast/美女と野獣』 https://amzn.asia/d/2ukdBW9 『Aladdin and the Enchanted Lamp/アラジンと不思議なランプ』 https://amzn.asia/d/6Er54l1 『ひらがな Aladdin and the Enchanted Lamp/アラジンと不思議なランプ』 https://amzn.asia/d/70Djlrf 『The Little Mermaid/人魚姫』 https://amzn.asia/d/g8KT7Aq 『ひらがな The Little Mermaid/人魚姫』 https://amzn.asia/d/jkao32G 【Lesson】 italki日本語教師 美和Miwa https://www.italki.com/i/reft/FfcEDH/FfcEDH/japanese?hl=ja&utm_source=more_share&utm_medium=share_teacher


18 Aug 2024🌸49:国の名前を言えますか?🇬🇧🇮🇹🇺🇦🇳🇱🇬🇷🇭🇷🇨🇭🇩🇪🇹🇷〈日本語聴解Japanese Podcast〉00:05:13

「5分でわかる日本語」は、日本語を勉強している人のためのPodcastです。

① 5分くらいで日本の文化や日常生活、日本語の文法や単語について簡単に説明します。② 中級者から上級者まで、特にJLPT N3くらいをがんばっている人に役立ちます。③ 短い時間で効果的に学べるので、忙しい人にもぴったりです。聞いてみてください♪

“Make Sense of Japanese in 5 Minutes” is a podcast for people learning Japanese.

① Each episode provides a brief and easy-to-understand explanation of Japanese culture, daily life, grammar, and vocabulary in about 5 minutes.② It is useful for intermediate to advanced learners. Especially helpful for those aiming for JLPT N3 level.③ Perfect for busy people who want to learn effectively in a short amount of time. Give it a listen!


【台本/Script】

こんにちは!今日は8月18日日曜日です。「5分でわかる日本語」ポッドキャストへようこそ。私は日本語の先生、みわです。今日は、日本語で国の名前をどう言うかについてお話しします。

いくつかの国を紹介しながら、日本語での名前を学んでいきましょう。みなさんはいくつ知っていますか?

まずは、イギリス(🇬🇧United Kingdom)です。イギリスは、ヨーロッパの西にある国で、島国です。首都はロンドンで、ビッグベンやバッキンガム宮殿などがあります。ビッグベンはとても有名な時計塔で、バッキンガム宮殿(きゅうでん)は重要な集まりが開かれる場所として知られています。

次はイタリア(🇮🇹 Italy)です。イタリアは、ヨーロッパの南にある国で、長靴の形をしています。首都はローマで、古代ローマ帝国(こだいろーまていこく)の中心地でした。古代ローマ帝国は、約2000年前に強い力を持っていた国です。また、ピザやパスタが有名な食べ物です。

次は、ウクライナ(🇺🇦 Ukraine)です。ヨーロッパの東に位置する国です。首都はキエフで、美しい教会が多くあります。ウクライナは、ひまわりがたくさん咲いていることで知られています。ひまわりとは、黄色くて大きな花で、夏に咲く花です。

続いて、オランダ(🇳🇱 Netherlands)です。オランダの首都はアムステルダムで、チューリップや風車が有名です。チューリップは、春に咲く赤やピンクや黄色の花です。風車は、昔からオランダの農業や水の管理に使われてきました。オランダの風景のひとつとして有名です。

次に、ギリシャ(🇬🇷 Greece)です。ギリシャは、多くの島からなる国です。首都はアテネで、オリンピックが最初に行われた場所として知られています。また、パルテノン神殿(しんでん)という有名な建物があります。

次は、クロアチア(🇭🇷 Croatia)です。首都はザグレブで、美しい青い海と白い石で作った建物が魅力です。クロアチアで有名なのは、ドゥブロヴニクという町です。ドゥブロヴニクには古くからの建物が多く、たくさんの観光客が集まる場所です。

次に、スイス(🇨🇭 Switzerland)です。スイスはヨーロッパの中央にあり、たくさんの山がある国です。首都はベルンで、アルプス山脈が広がっています。山脈とは、多くの山が続いてるものです。スイスは、高価な時計やチョコレート、そしてスキーで有名です。

次は、ドイツ(🇩🇪 Germany)です。ドイツはヨーロッパの中央にあり、スイスの北に位置しています。工業が盛んな国で、首都はベルリンです。ベルリンには、歴史ある建物や博物館が多くあります。ドイツは、ビールも有名です。

最後にトルコです。トルコ(🇹🇷 Türkiye)は、アジアとヨーロッパの間に位置し、東と西の文化が集まる国です。首都はアンカラですが、イスタンブールが最も有名な都市です。実は、トルコ語と日本語は、文法が似ているところがあり、日本語を勉強している皆さんにとっては簡単かもしれません。

それでは、みなさんに問題です。ギリシャで始まったスポーツの大会はどれですか?

1. ワールドカップ

2. オリンピック

3. ツール・ド・フランス

正解は「2. オリンピック」です。

今日のポッドキャストはここまでです。いろいろな国の名前と特徴を学んで、楽しんでいただけましたか?これからも日本語の勉強を続けて、いろいろな言葉や表現を覚えてくださいね。また、質問やリクエストがあれば、コメントやメッセージで教えてください。

それでは、また明日もお会いしましょう。またね!


【自己紹介】

こんにちは!みわです。北海道に住んでいます。私はOnlineで日本語を教えている日本語の先生です。ぜひレッスンを受けてみてください。Xもしています。また、Kindleで本も出しています。これからもこのPodcastを聞いてくれたら嬉しいです。質問やリクエストがあれば、教えてください!

【X】

https://x.com/JPNteacherMiwa

【Kindle】

『Beauty and the Beast/美女と野獣』

https://amzn.asia/d/c64Q0MZ

『ひらがな Beauty and the Beast/美女と野獣』

https://amzn.asia/d/2ukdBW9

『Aladdin and the Enchanted Lamp/アラジンと不思議なランプ』

https://amzn.asia/d/6Er54l1

『ひらがな Aladdin and the Enchanted Lamp/アラジンと不思議なランプ』

https://amzn.asia/d/70Djlrf

『The Little Mermaid/人魚姫』

https://amzn.asia/d/g8KT7Aq

『ひらがな The Little Mermaid/人魚姫』

https://amzn.asia/d/jkao32G

【Lesson】

italki日本語教師 美和Miwa 

https://www.italki.com/i/reft/FfcEDH/FfcEDH/japanese?hl=ja&utm_source=more_share&utm_medium=share_teacher

27 Nov 2024🌸150: 大事なときに!「まさに」の3つの使い方〈日本語聴解Japanese Podcast〉00:04:47

「5分でわかる日本語」は、日本語を勉強している人のためのPodcastです。

① 5分くらいで日本の文化や日常生活、日本語の文法や単語について簡単に説明します。② 中級者から上級者まで、特にJLPT N3くらいをがんばっている人に役立ちます。③ 短い時間で効果的に学べるので、忙しい人にもぴったりです。聞いてみてください♪

“Make Sense of Japanese in 5 Minutes” is a podcast for people learning Japanese.

① Each episode provides a brief and easy-to-understand explanation of Japanese culture, daily life, grammar, and vocabulary in about 5 minutes.② It is useful for intermediate to advanced learners. Especially helpful for those aiming for JLPT N3 level.③ Perfect for busy people who want to learn effectively in a short amount of time. Give it a listen!


【台本/Script】

「まさに」という言葉、上手に使うことはできますか?日常会話や仕事の場面でも使える便利な言葉です。「まさに」は、普段あまり起こらない出来事や特別なことを強調するのに役立つ表現です。今日は、この「まさに」の3つの使い方について説明します。ぜひ最後まで聞いてください!

こんにちは!今日は11月27日です。日本語の先生みわの「5分でわかる日本語」ポッドキャストへようこそ。

まず1つ目の使い方は、「何かが始まる少し前の瞬間」を表すときです。たとえば、「試合がまさに始まろうとしている」という文では、まだ試合は始まっていないけど、あともう少しで試合が始まるという様子を表しています。他にも、「電車がまさに動き出すところだったけど、急いで走って間に合った」というふうに使います。「まさに動き出すところ」という部分が、電車が動き始める少し前の状態を強調しています。この「まさに」は、テレビのアナウンサーがスポーツの試合や重大な出来事を伝えるときに使いそうな表現です。

2つ目は、「ちょうど、ぴったり」を表すときに使います。たとえば、「その考えはまさに私の意見と同じです」という文では、自分の意見と相手の意見が完全に一致していることを表しています。また、「この服はまさに私が探していたものだ!」というふうに使います。「まさに」を使うことで、自分が想像していたものとぴったりだということを強調しています。自分の気持ちをしっかり表現することができます。

3つ目は、「本当にそうだと思う」という意味です。たとえば、「まさに父の言う通りだった!」と言うと、父の意見や考えが本当に正しかったことを強調しています。また、「この本に出会えたのは、まさに偶然だった!」というふうに、予期しなかった出来事を本当にすごいと思ったときに使われます。この表現は、感情を強く伝えるのにとても便利です。

今日は、「まさに」という言葉の3つの使い方を学びました。それぞれの使い方を覚えると、感情や状況を強く表現することができます。「まさに」は強い表現なので、普段の会話で多く使うわけではありませんが、重要な場面で使うと、相手にしっかり伝わる表現になります。特に仕事の場面で役に立つことが多いかもしれません。ぜひ、今日学んだことを参考に、少しずつ使ってみてください!

では、ここで問題です。

「まさに」の使い方として正しいのはどれでしょう?

1. 明日の天気はまさに晴れです

2. まさに戦いが始まろうとしている

3. まさに服を着ます

もう一度、問題を言います。答えは「2. まさに戦いが始まろうとしている」です!

今日のポッドキャストはここまでです。このポッドキャストは、毎日お送りしています。聞き取りづらいと感じたら、速度を遅くして、簡単だと感じたら、速度を速くして聞いてみてください。質問やリクエストがあれば、コメントで教えてください!それではまた、明日もお会いしましょう。またね!


【自己紹介】

こんにちは!みわです。北海道に住んでいます。私はOnlineで日本語を教えている日本語の先生です。Xもしています。また、Kindleで本も出しています。これからもこのPodcastを聞いてくれたら嬉しいです。質問やリクエストがあれば、教えてください!

【X】

https://x.com/JPNteacherMiwa

【Kindle】

『Beauty and the Beast/美女と野獣』

https://amzn.asia/d/c64Q0MZ

『ひらがな Beauty and the Beast/美女と野獣』

https://amzn.asia/d/2ukdBW9

『Aladdin and the Enchanted Lamp/アラジンと不思議なランプ』

https://amzn.asia/d/6Er54l1

『ひらがな Aladdin and the Enchanted Lamp/アラジンと不思議なランプ』

https://amzn.asia/d/70Djlrf

『The Little Mermaid/人魚姫』

https://amzn.asia/d/g8KT7Aq

『ひらがな The Little Mermaid/人魚姫』

https://amzn.asia/d/jkao32G

🌸100:100回目記念!みわの自己紹介〈日本語聴解Japanese Podcast〉

https://youtu.be/srnQt8sYc4E

08 Sep 2024🌸71:アニメ映画監督【宮崎駿(みやざき はやお)】〈日本語聴解Japanese Podcast〉00:04:46

「5分でわかる日本語」は、日本語を勉強している人のためのPodcastです。

① 5分くらいで日本の文化や日常生活、日本語の文法や単語について簡単に説明します。② 中級者から上級者まで、特にJLPT N3くらいをがんばっている人に役立ちます。③ 短い時間で効果的に学べるので、忙しい人にもぴったりです。聞いてみてください♪

“Make Sense of Japanese in 5 Minutes” is a podcast for people learning Japanese.

① Each episode provides a brief and easy-to-understand explanation of Japanese culture, daily life, grammar, and vocabulary in about 5 minutes.② It is useful for intermediate to advanced learners. Especially helpful for those aiming for JLPT N3 level.③ Perfect for busy people who want to learn effectively in a short amount of time. Give it a listen!


【台本/Script】

今日は、日本の有名なアニメ映画監督、宮崎駿(みやざきはやお)さんについてお話しします。宮崎さんの映画には、心に残るメッセージがたくさんあります。最後には、宮崎さんの映画の世界に入れる美術館と公園も紹介しますので、ぜひ最後まで聞いて下さい。

こんにちは!今日は9月9日です。「5分でわかる日本語」ポッドキャストへようこそ。今日は、日本を代表するアニメ映画監督、宮崎駿さんについてお話しします。

宮崎さんは、1941年に東京で生まれました。お父さんは、飛行機の部品を作る会社で働いていました。宮崎さんの作品には、よく飛行機が出てきますが、その影響が大きかったんですね。そして、戦争のため、子どものころに田舎へ引っ越しました。その後、小学4年生の時に東京に戻りました。

宮崎さんがアニメの世界に興味を持ち始めたのは、高校生の時に見たアニメ映画でした。この映画が、人生に大きな影響を与えました。高校卒業後、宮崎さんは大学に進学し、その後大学を卒業してからアニメの会社に入りました。

1985年に「スタジオジブリ」というアニメ映画の会社を作りました。この「ジブリ」という名前はイタリア語からきています。イタリア語で「砂漠の熱い風」という意味です。この名前には、アニメの世界に新しい風を吹かせたいという宮崎さんの願いがあります。

そして、2023年には新しい映画『君たちはどう生きるか』が出ました。この映画には、宮崎さん自身の人生や考え方がたくさん入った作品です。この映画の男の子は、宮崎さん自身を表しているとも言われています。「生きる」ということについて考えさせられる映画です。

また、日本にはジブリに関連した素敵な場所があります。東京の三鷹市にある「三鷹の森ジブリ美術館」では、ジブリの世界を感じることができます。さらに、名古屋には2022年にできた「ジブリパーク」があります。こちらでは、もっとジブリの世界を体験できます。実は、私も今度ジブリパークに行くので、とても楽しみです。どちらも予約が必要なので、行く前に必ず予約をしてから行ってください。​

宮崎駿さんの映画は、日本だけでなく世界中で人気があります。宮崎さんの作品は、ただのアニメ映画ではなく、見る人に大切なことを伝え、考えさせてくれる作品です。

それでは、ここで皆さんに問題です。「ジブリ」という名前の元の意味は何でしょうか?

1. イタリア語で「楽しい世界」の意味

2. イタリア語で「砂漠の熱い風」の意味

3. イタリア語で「強い風」の意味

もう一度、問題を言います。「ジブリ」という名前の元の意味は何でしょうか?1.2.3。答えは「2.イタリア語で「砂漠の熱い風」の意味」です。

今日のポッドキャストはここまでです。宮崎駿さんについて、楽しんでいただけましたか?このポッドキャストは、毎日日本時間の朝7時ころにお送りしています。聞き取りづらいと感じたら速度を遅くして、簡単だと感じたら速度を速くして聞いてみてください。質問やリクエストがあれば、コメントやメッセージで教えてください!それではまた、明日もお会いしましょう。またね!


【使った画像「スタジオジブリ」】

https://www.ghibli.jp/info/013772/


【自己紹介】

こんにちは!みわです。北海道に住んでいます。私はOnlineで日本語を教えている日本語の先生です。ぜひレッスンを受けてみてください。Xもしています。また、Kindleで本も出しています。これからもこのPodcastを聞いてくれたら嬉しいです。質問やリクエストがあれば、教えてください!

【X】

https://x.com/JPNteacherMiwa

【Kindle】

『Beauty and the Beast/美女と野獣』

https://amzn.asia/d/c64Q0MZ

『ひらがな Beauty and the Beast/美女と野獣』

https://amzn.asia/d/2ukdBW9

『Aladdin and the Enchanted Lamp/アラジンと不思議なランプ』

https://amzn.asia/d/6Er54l1

『ひらがな Aladdin and the Enchanted Lamp/アラジンと不思議なランプ』

https://amzn.asia/d/70Djlrf

『The Little Mermaid/人魚姫』

https://amzn.asia/d/g8KT7Aq

『ひらがな The Little Mermaid/人魚姫』

https://amzn.asia/d/jkao32G

【Lesson】

italki日本語教師 美和Miwa 

https://www.italki.com/i/reft/FfcEDH/FfcEDH/japanese?hl=ja&utm_source=more_share&utm_medium=share_teacher

12 Aug 2024🌸43:「学ぶ」と「習う」のちがいを学ぼう!〈日本語聴解Japanese Podcast〉00:04:06

「5分でわかる日本語」は、日本語を勉強している人のためのPodcastです。

① 5分くらいで日本の文化や日常生活、日本語の文法や単語について簡単に説明します。② 中級者から上級者まで、特にJLPT N3くらいをがんばっている人に役立ちます。③ 短い時間で効果的に学べるので、忙しい人にもぴったりです。聞いてみてください♪

“Make Sense of Japanese in 5 Minutes” is a podcast for people learning Japanese.

① Each episode provides a brief and easy-to-understand explanation of Japanese culture, daily life, grammar, and vocabulary in about 5 minutes.② It is useful for intermediate to advanced learners. Especially helpful for those aiming for JLPT N3 level.③ Perfect for busy people who want to learn effectively in a short amount of time. Give it a listen!


【台本/Script】

こんにちは。今日は8月12日月曜日です。「5分でわかる日本語」Podcastへようこそ。私は日本語の先生、みわです。今日は、「学ぶ(まなぶ)」と「習う(ならう)」の違いについてお話しします。

まず、「学ぶ」について説明します。「学ぶ」は、自分から進んで知識や技術を得ることを意味します。例えば、「この本から多くのことを学びます。」という文を作ることができます。この「学ぶ」という言葉は、幅広い意味を持ちます。例えば、経験から学ぶことも含まれます。「学ぶ」は、昔の言葉「まねぶ」から来ており、これは「真似をする」という意味があります。

次に、「習う」についてです。「習う」は、誰かから教えてもらうことを意味します。例えば、「ピアノを習う。」という文を作ることができます。「習う」とは、「慣れる」という意味があります。先生やコーチから教えてもらう時に使います。

ここで、少し考えてみましょう。「ピアノを学ぶ」と「ピアノを習う」。どちらも日本語としては正しいです。でも、どう違うのでしょうか?

「ピアノを学ぶ」という文は、自分から進んでピアノを勉強することに注目しています。たとえば、本やYouTubeを見ながら、Podcastを聞きながら、自分で勉強することを指します。

一方、「ピアノを習う」という文は、誰かから教えてもらうという意味です。たとえば、ピアノの先生から教わったり、お母さんに教わったりすることを指します。

それではみなさん、今日のこのPodcastの題名『🌸44:「学ぶ」と「習う」の違いを学ぼう!」の「学ぼう」の使い方はもうわかりましたね。みなさんは、自分から進んでこのPodcastを聞いて勉強をしているので、「学ぼう!」になります。「習おう!」ではありません。

初めに説明した通り、「学ぶ」は「真似をする」という意味から来ています。このPodcastをたくさん聞いて、私の真似をたくさんしてください。そして、たくさん学んでください。毎日続けていけば、必ず上手になります。頑張ってください!

ここで、皆さんに問題です。「習う」の使い方として正しい文はどれですか?

1. この本から多くのことを習いました

2. 空手を習う

3. 経験から習う

正解は「2. 空手を習う」です。

今日のポッドキャストはここまでです。「学ぶ」と「習う」の違いについて、楽しんでいただけましたか?これからも日本語の勉強を続けて、いろいろな言葉や表現を覚えてくださいね。質問やリクエストがあれば、コメントやメッセージで教えてください。それでは、また明日もお会いしましょう。またね!


【自己紹介】

こんにちは!みわです。北海道に住んでいます。私はOnlineで日本語を教えている日本語の先生です。ぜひレッスンを受けてみてください。Xもしています。また、Kindleで本も出しています。これからもこのPodcastを聞いてくれたら嬉しいです。質問やリクエストがあれば、教えてください!


【X】

https://x.com/JPNteacherMiwa


【Kindle】

『Beauty and the Beast/美女と野獣』

https://amzn.asia/d/c64Q0MZ

『ひらがな Beauty and the Beast/美女と野獣』

https://amzn.asia/d/2ukdBW9


『Aladdin and the Enchanted Lamp/アラジンと不思議なランプ』

https://amzn.asia/d/6Er54l1

『ひらがな Aladdin and the Enchanted Lamp/アラジンと不思議なランプ』

https://amzn.asia/d/70Djlrf


『The Little Mermaid/人魚姫』

https://amzn.asia/d/g8KT7Aq

『ひらがな The Little Mermaid/人魚姫』

https://amzn.asia/d/jkao32G


【Lesson】

italki日本語教師 美和Miwa 

https://www.italki.com/i/reft/FfcEDH/FfcEDH/japanese?hl=ja&utm_source=more_share&utm_medium=share_teacher

28 Jun 2024🌸1:「〜いじめられる」受身形(うけみけい) 〈日本語聴解Japanese Podcast〉00:04:00

「5分でわかる日本語」は、日本語を勉強している人のためのPodcastです。

① 5分くらいで日本の文化や日常生活、日本語の文法や単語について簡単に説明します。② 中級者から上級者まで、特にJLPT N3くらいをがんばっている人に役立ちます。③ 短い時間で効果的に学べるので、忙しい人にもぴったりです。聞いてみてください♪

“Make Sense of Japanese in 5 Minutes” is a podcast for people learning Japanese.

① Each episode provides a brief and easy-to-understand explanation of Japanese culture, daily life, grammar, and vocabulary in about 5 minutes.② It is useful for intermediate to advanced learners. Especially helpful for those aiming for JLPT N3 level.③ Perfect for busy people who want to learn effectively in a short amount of time. Give it a listen!


【台本/Script】

こんにちは。今日は6月28日金曜日、天気は晴れです。うれしいですね。皆さん、「5分でわかる日本語」ポッドキャストへようこそ。私は日本語の先生、みわです。

 

今日は「受身形(うけみけい)」についてお話しします。

まず、受身形の説明をします。受身形は、何かをするのではなく、何かをされることを言います。

 

 たとえば、「義理のお母さんがシンデレラをいじめる。」という文があります。「義理のお母さん」は、「新しいお母さん」のことです。「シンデレラ」は、女の子の名前です。昔の物語です。ディズニーの映画にもなっていますね。「義理のお母さんがシンデレラをいじめる。」悪いお母さんですね。この文を受身形に変えると、「シンデレラが義理のお母さんにいじめられる。」になります。

 それでは、さらに説明します。「〜が〜を〜する」の形を「〜が〜に〜される」に変えます。

 他の簡単な文も見てみましょう。

1.「先生が生徒をほめる」→ 「生徒が先生にほめられる」

2.「お母さんが子供を怒る」→ 「子供がお母さんに怒られる」

3.「友達が私を呼ぶ」→ 「友達に呼ばれる」

 日本語では、「私は、」「私が、」ということがあまりありません。気をつけましょう。

それでは、皆さんも一緒に練習しましょう。次の文を受身形に変えてみてください。

「兄が私を助ける」

→「兄に助けられる」

次の文もやってみましょう。

「店員さんがお客さんに説明する」

→「お客さんが店員さんに説明される」

上手くできましたか?受身形は少し難しいですが、練習すればすぐにできます。

最後にもう一度、受身形は「〜を〜する」の形を「〜に〜される」に変えます。

今日のポッドキャストはここまでです。受身形の練習、ぜひ続けてみてくださいね。質問やリクエストがあれば、コメントやメッセージで教えてください。

それでは、また次回お会いしましょう。またね!


【自己紹介】

こんにちは!みわです。北海道に住んでいます。私はOnlineで日本語を教えている日本語の先生です。ぜひレッスンを受けてみてください。Xもしています。また、Kindleで本も出しています。これからもこのPodcastを聞いてくれたら嬉しいです。質問やリクエストがあれば、教えてください!


【X】

https://x.com/JPNteacherMiwa

【Kindle】

『Beauty and the Beast/美女と野獣』

https://amzn.asia/d/c64Q0MZ

『ひらがな Beauty and the Beast/美女と野獣』

https://amzn.asia/d/2ukdBW9

『Aladdin and the Enchanted Lamp/アラジンと不思議なランプ』

https://amzn.asia/d/6Er54l1

『ひらがな Aladdin and the Enchanted Lamp/アラジンと不思議なランプ』

https://amzn.asia/d/70Djlrf

『The Little Mermaid/人魚姫』

https://amzn.asia/d/g8KT7Aq

『ひらがな The Little Mermaid/人魚姫』

https://amzn.asia/d/jkao32G

【Lesson】

italki日本語教師 美和Miwa 

https://www.italki.com/i/reft/FfcEDH/FfcEDH/japanese?hl=ja&utm_source=more_share&utm_medium=share_teacher

15 Sep 2024🌸78:日本料理をおいしくする「さしすせそ」〈日本語聴解Japanese Podcast〉00:04:40

「5分でわかる日本語」は、日本語を勉強している人のためのPodcastです。

① 5分くらいで日本の文化や日常生活、日本語の文法や単語について簡単に説明します。② 中級者から上級者まで、特にJLPT N3くらいをがんばっている人に役立ちます。③ 短い時間で効果的に学べるので、忙しい人にもぴったりです。聞いてみてください♪

“Make Sense of Japanese in 5 Minutes” is a podcast for people learning Japanese.

① Each episode provides a brief and easy-to-understand explanation of Japanese culture, daily life, grammar, and vocabulary in about 5 minutes.② It is useful for intermediate to advanced learners. Especially helpful for those aiming for JLPT N3 level.③ Perfect for busy people who want to learn effectively in a short amount of time. Give it a listen!


【台本/Script】

日本料理は好きですか?家で日本料理を作ったことがありますか?今日は、日本の料理をおいしく作るための方法、「さしすせそ」についてお話しします。この順番で砂糖、塩、酢などの調味料を使うと、料理がもっと美味しくなりますよ!最後まで聞いて、ぜひ試してみてくださいね。

こんにちは!今日は9月16日です。「5分でわかる日本語」ポッドキャストへようこそ。今日は、日本の料理でよく使われる「さしすせそ」についてお話しします。

「さしすせそ」とは、料理に使う砂糖や塩などを入れる順番を簡単に覚えるための言葉です。この順番を守ると、料理の味がさらに美味しくなります。それでは、「さしすせそ」について、ひとつひとつ説明します。

まずは、「さしすせそ」の「さ」です。

「さ」は砂糖(さとう)です。砂糖は甘い味を出します。例えば、甘い料理やお菓子を作るときに砂糖を使いますね。砂糖を最初に入れると、料理全体に甘さがよく広がります。

次に、「さしすせそ」の「し」です。

塩(しお)のことです。塩は料理の味をしっかりさせる大事な材料です。例えば、スープや野菜を料理するときに少し塩を入れると、味がはっきりします。塩は必ず砂糖の後に入れます。そうすることで、砂糖の甘さがしっかり出て、塩の味もはっきり感じられます。

続いて、「さしすせそ」の「す」です。

「す」はそのまま酢(す)です。酢は、さっぱりした味を加えるために使います。例えば、お寿司を作るときに使います。酢を入れることで、料理がすっきりとした味になります。酢は、塩の後に入れると味がよくなります。

そして、「さしすせそ」の「せ」です。

「せ」は醤油(しょうゆ)のことです。醤油は、日本の料理でとてもよく使われます。さまざまな料理に使われます。お寿司を食べる時にもちょっと醤油をつけて食べますね。醤油を加えると、料理の味がさらにおいしくなります。

最後に、「さしすせそ」の「そ」です。

「そ」は味噌(みそ)です。味噌は、味噌汁や鍋料理に使われます。味噌は、長く温めると香りが消えてしまうので、最後に入れるのが大切です。

このように、「さしすせそ」は、料理に使う調味料の順番を簡単に覚えるための言葉です。この順番を守ることで、食べ物それぞれに調味料の味がしっかりと入り、美味しい日本料理が作れます。みなさんも、ぜひこの順番で日本料理を作ってみてください。

では、ここで問題です。

「さしすせそ」の中で、塩を入れるのはいつでしょうか?

1. 砂糖の後

2. 醤油の後

3. 味噌の前

もう一度、問題を言います。「さしすせそ」の中で、塩を入れるのはいつでしょうか?

答えは「1. 砂糖の後」です。

今日のポッドキャストはここまでです。「さしすせそ」について楽しんでいただけましたか?このポッドキャストは、毎日日本時間の朝7時ころにお送りしています。聞き取りづらいと感じたら速度を遅くして、簡単だと感じたら速度を速くして聞いてみてください。質問やリクエストがあれば、コメントやメッセージで教えてください!それではまた、明日もお会いしましょう。またね!


【自己紹介】

こんにちは!みわです。北海道に住んでいます。私はOnlineで日本語を教えている日本語の先生です。ぜひレッスンを受けてみてください。Xもしています。また、Kindleで本も出しています。これからもこのPodcastを聞いてくれたら嬉しいです。質問やリクエストがあれば、教えてください!

【X】

https://x.com/JPNteacherMiwa

【Kindle】

『Beauty and the Beast/美女と野獣』

https://amzn.asia/d/c64Q0MZ

『ひらがな Beauty and the Beast/美女と野獣』

https://amzn.asia/d/2ukdBW9

『Aladdin and the Enchanted Lamp/アラジンと不思議なランプ』

https://amzn.asia/d/6Er54l1

『ひらがな Aladdin and the Enchanted Lamp/アラジンと不思議なランプ』

https://amzn.asia/d/70Djlrf

『The Little Mermaid/人魚姫』

https://amzn.asia/d/g8KT7Aq

『ひらがな The Little Mermaid/人魚姫』

https://amzn.asia/d/jkao32G

【Lesson】

italki日本語教師 美和Miwa 

https://www.italki.com/i/reft/FfcEDH/FfcEDH/japanese?hl=ja&utm_source=more_share&utm_medium=share_teacher

25 Nov 2024🌸148:「鳥」を使ったおもしろい日本語の表現〈日本語聴解Japanese Podcast〉00:05:05

「5分でわかる日本語」は、日本語を勉強している人のためのPodcastです。

① 5分くらいで日本の文化や日常生活、日本語の文法や単語について簡単に説明します。② 中級者から上級者まで、特にJLPT N3くらいをがんばっている人に役立ちます。③ 短い時間で効果的に学べるので、忙しい人にもぴったりです。聞いてみてください♪

“Make Sense of Japanese in 5 Minutes” is a podcast for people learning Japanese.

① Each episode provides a brief and easy-to-understand explanation of Japanese culture, daily life, grammar, and vocabulary in about 5 minutes.② It is useful for intermediate to advanced learners. Especially helpful for those aiming for JLPT N3 level.③ Perfect for busy people who want to learn effectively in a short amount of time. Give it a listen!


【台本/Script】

鳥は空を自由に飛べていいですね。これまで、猫や犬を使った表現を紹介してきましたが、「鳥」を使った表現もたくさんあります。たとえば、「一石二鳥」や「鳥肌が立つ」など、日常生活でよく使われる言葉もあります。今日は、「鳥」を使った日本語の表現についてお話しします!最後まで楽しんで聞いてくださいね。

こんにちは!今日は11月25日です。日本語の先生みわの「5分でわかる日本語」ポッドキャストへようこそ。今日は、「鳥」を使った日本語の表現についてお話しします。

まず最初に紹介するのは、「一石二鳥(いっせきにちょう)」です。この言葉は私も好きな表現です。「1つの行動で2つの良い結果を得ること」を意味します。たとえば、「バスを使わないで歩いたら、運動にもなるし、お金も節約できた。一石二鳥だね!」というふうに使います。物事をうまく進めたいときにぴったりの表現ですね。もしできるなら、一石三鳥だともっと嬉しいですよね!

次に、「鳥肌(とりはだ)が立つ」という表現です。寒いときに、肌に小さな点々ができて、毛が立つような感じになったことはありませんか?それを「鳥肌」と言い、「鳥肌が立つ」と表現します。鳥肌は寒いときだけでなく、怖い映画を見たときにも起こることがあります。逆に、すごく感動したときにも鳥肌が立ちますね。たとえば、「あの映画、怖すぎて鳥肌が立ったよ」とか、「コンサートが素晴らしくて鳥肌が立った」というふうに使います。驚きや感動、恐怖など、強い感情を感じたときに使える便利な表現です。

次は、「立つ鳥跡(たつとりあと)を濁(にご)さず」という表現です。鳥が飛び立ったあと、水がきれいなまま残ることから、「物事を終えたあと、最後まできちんとする」という意味になりました。濁るとは、水や空気などに色がついて、きれいな状態ではないことを指します。

たとえば、「引っ越しをするときは、立鳥跡を濁さず掃除をしっかりしよう」と使います。日本人らしい、きれいな終わり方を大事にする考え方が表れています。

最後に、「飛ぶ鳥を落とす勢い」という表現を紹介します。これは、「非常に強くて、勢いがある状態」を意味します。たとえば、「この会社、最近成績がすごく伸びてきて、まさに飛ぶ鳥を落とす勢いだ」と使います。元気で力の強い状況を説明するときにぴったりの表現です。

今日は、「鳥」に関連した日本語の表現についてお話ししました。どの表現も面白いですよね。ぜひ覚えて、次の会話で使ってみてください。もっと日本語が楽しくなると思います!

では、ここで問題です。

「一石二鳥」の意味はどれでしょうか?

1. 鳥が2羽いること

2. 1つの行動で2つの良い結果を得ること

3. 石を2つ使って鳥を捕まえることもう一度、問題を言います。答えは「2. 1つの行動で2つの良い結果を得ること」です!

今日のポッドキャストはここまでです。このポッドキャストは、毎日お送りしています。聞き取りづらいと感じたら速度を遅くして、簡単だと感じたら速度を速くして聞いてみてください。質問やリクエストがあれば、コメントで教えてください!それではまた、明日もお会いしましょう。またね!


【自己紹介】

こんにちは!みわです。北海道に住んでいます。私はOnlineで日本語を教えている日本語の先生です。Xもしています。また、Kindleで本も出しています。これからもこのPodcastを聞いてくれたら嬉しいです。質問やリクエストがあれば、教えてください!

【X】

https://x.com/JPNteacherMiwa

【Kindle】

『Beauty and the Beast/美女と野獣』

https://amzn.asia/d/c64Q0MZ

『ひらがな Beauty and the Beast/美女と野獣』

https://amzn.asia/d/2ukdBW9

『Aladdin and the Enchanted Lamp/アラジンと不思議なランプ』

https://amzn.asia/d/6Er54l1

『ひらがな Aladdin and the Enchanted Lamp/アラジンと不思議なランプ』

https://amzn.asia/d/70Djlrf

『The Little Mermaid/人魚姫』

https://amzn.asia/d/g8KT7Aq

『ひらがな The Little Mermaid/人魚姫』

https://amzn.asia/d/jkao32G

🌸100:100回目記念!みわの自己紹介〈日本語聴解Japanese Podcast〉

https://youtu.be/srnQt8sYc4E

21 Oct 2024🌸114:危険な詐欺、オレオレ詐欺(おれおれさぎ)に注意しよう!」〈日本語聴解Japanese Podcast〉00:04:53

「5分でわかる日本語」は、日本語を勉強している人のためのPodcastです。

① 5分くらいで日本の文化や日常生活、日本語の文法や単語について簡単に説明します。② 中級者から上級者まで、特にJLPT N3くらいをがんばっている人に役立ちます。③ 短い時間で効果的に学べるので、忙しい人にもぴったりです。聞いてみてください♪

“Make Sense of Japanese in 5 Minutes” is a podcast for people learning Japanese.

① Each episode provides a brief and easy-to-understand explanation of Japanese culture, daily life, grammar, and vocabulary in about 5 minutes.② It is useful for intermediate to advanced learners. Especially helpful for those aiming for JLPT N3 level.③ Perfect for busy people who want to learn effectively in a short amount of time. Give it a listen!


【台本/Script】

「詐欺(さぎ)」という犯罪を知っていますか?詐欺とは、うそを言ってお金や物を盗むことです。今日は、日本でよく知られている「オレオレ詐欺」を紹介します。他にも「架空請求詐欺」や「フィッシング詐欺」ついてもお話しします。日本は安全な国と言われていますが、詐欺には気をつけなければなりません。ぜひ最後まで聞いてください


こんにちは!今日は10月22日です。日本語の先生みわの「5分でわかる日本語」ポッドキャストへようこそ。


まず、「詐欺」について説明します。詐欺とは、人にうそを言ってお金や物を盗むことです。たとえば、「今すぐお金を払えば、特別なサービスが受けられますよ!」といったうその話でお金を取ることも詐欺です。詐欺をする人は、相手を安心させるために、優しそうな人が多いです。


まずは、とても有名な詐欺、「オレオレ詐欺」について説明します。「オレオレ詐欺」は電話を使った詐欺です。犯人が電話をかけて「オレだよ、オレ!」と言い、息子や孫のふりをします。自分のことを「オレ」というので、この犯人は男性です。そして、「お金が必要だからすぐに送ってほしい」と言ってお金を取ります。特に、お年寄りが被害にあうことが多いです。「本当に家族かな?」と思っても、心配になってお金を送ってしまうことがよくあります。優しい気持ちを利用した、とてもひどい詐欺です。


この「オレオレ詐欺」を防ぐためには、まず、知らない電話番号からの電話は取らないことが大切です。また、「オレだよ!」と言われても、すぐにお金を送らず、家族に直接確認してみることが大切です。相手が本当に家族かどうか、しっかり確かめます。


「オレオレ詐欺」以外にも、たくさんの詐欺があります。たとえば、「架空請求詐欺」というものもあります。「架空」とは、実際には存在しないもののことです。この詐欺では、突然「お金を払ってください」というメールや手紙が届いて、買ってもいない物の代金を要求されます。何も買っていないのに支払いを求められたら、すぐにお金を払わず、まずは冷静に状況を確認しましょう。


もう一つ、「フィッシング詐欺」についても覚えておきましょう。これは、インターネットでよく使われる詐欺です。犯人は、銀行や有名な会社の名前を使って、個人情報を盗もうとします。知らないメールやメッセージは、開かないことが大切です。


私は、フィッシング詐欺にあいそうになったことがあります。幸い、個人情報は盗まれませんでしたが、本当に驚きました。詐欺には十分注意が必要です。みなさんも、気をつけてください。


では、ここで問題です。

「オレオレ詐欺」とは、どんな詐欺でしょうか?

1. 銀行を使ってお金を盗む詐欺

2. 息子や孫のふりをして、お金を取る詐欺

3. メールでお金を要求する詐欺

もう一度、問題を言います。「オレオレ詐欺」とは、どんな詐欺でしょうか?答えは、「2. 息子や孫のふりをして、お金を盗む詐欺」です!


今日のポッドキャストはここまでです。「詐欺」について勉強になりましたか?このポッドキャストは、毎日日本時間の朝7時ころにお送りしています。聞き取りづらいと感じたら、速度を遅くして、簡単だと感じたら、速度を速くして聞いてみてください。質問やリクエストがあれば、コメントやメッセージで教えてください!それではまた、明日もお会いしましょう。またね!


【自己紹介】

こんにちは!みわです。北海道に住んでいます。私はOnlineで日本語を教えている日本語の先生です。Xもしています。また、Kindleで本も出しています。これからもこのPodcastを聞いてくれたら嬉しいです。質問やリクエストがあれば、教えてください!

【X】

https://x.com/JPNteacherMiwa

【Kindle】

『Beauty and the Beast/美女と野獣』

https://amzn.asia/d/c64Q0MZ

『ひらがな Beauty and the Beast/美女と野獣』

https://amzn.asia/d/2ukdBW9

『Aladdin and the Enchanted Lamp/アラジンと不思議なランプ』

https://amzn.asia/d/6Er54l1

『ひらがな Aladdin and the Enchanted Lamp/アラジンと不思議なランプ』

https://amzn.asia/d/70Djlrf

『The Little Mermaid/人魚姫』

https://amzn.asia/d/g8KT7Aq

『ひらがな The Little Mermaid/人魚姫』

https://amzn.asia/d/jkao32G

🌸100:100回目記念!みわの自己紹介〈日本語聴解Japanese Podcast〉

https://youtu.be/srnQt8sYc4E

16 Nov 2024🌸139:日本の伝統文化「俳句(はいく)」の美しさを感じよう〈日本語聴解Japanese Podcast〉00:05:10

「5分でわかる日本語」は、日本語を勉強している人のためのPodcastです。

① 5分くらいで日本の文化や日常生活、日本語の文法や単語について簡単に説明します。② 中級者から上級者まで、特にJLPT N3くらいをがんばっている人に役立ちます。③ 短い時間で効果的に学べるので、忙しい人にもぴったりです。聞いてみてください♪

“Make Sense of Japanese in 5 Minutes” is a podcast for people learning Japanese.

① Each episode provides a brief and easy-to-understand explanation of Japanese culture, daily life, grammar, and vocabulary in about 5 minutes.② It is useful for intermediate to advanced learners. Especially helpful for those aiming for JLPT N3 level.③ Perfect for busy people who want to learn effectively in a short amount of time. Give it a listen!


【台本/Script】

「俳句(はいく)」という日本の詩を知ってますか?17文字で自然や季節を美しく表現する俳句は、日本の伝統文化の一つです。今日は、俳句の基本や有名な俳句、そして重要な「季語(きご)」について詳しくお話しします。ぜひ、最後まで聞いて、日本の俳句に触れてみてください!


こんにちは!今日は11月16日です。日本語の先生みわの「5分でわかる日本語」ポッドキャストへようこそ!今日は、俳句の世界についてお話しします。


俳句(はいく)とは、5文字、7文字、5文字の合計17文字で作る短い詩のことです。俳句は、日本の文化や自然を深く感じさせるものとして、多くの人に愛されています。特徴の一つは、「季語(きご)」という季節を表す言葉を必ず入れることです。季語を使うことで、その俳句がどの季節のことを表しているかがわかります。


たとえば、秋の季語には「紅葉(もみじ)」「柿(かき)」「秋風(あきかぜ)」などがあります。紅葉とは、木の葉が赤や黄色に変わることです。柿は秋に食べられる果物です。季語を入れることで、短い言葉でもその季節の雰囲気を感じることができます。そして、俳句の場合は、「俳句を作る」ではなく「俳句を詠(よ)む」といいます。


次に、有名な俳句を紹介します。昔、松尾芭蕉(まつおばしょう)という有名な俳人(はいじん)がいました。俳人とは、俳句を詠む人のことです。こちらが松尾芭蕉の有名な俳句です。


「秋深き 隣は何を する人ぞ」


この俳句は、すっかり秋になったある日、隣の人が何をしているのかをふと考える様子を表しています。秋の静かな雰囲気の中で、隣の人の様子を気にする心や、少し寂しい気持ちが感じられます。


もう一つ、正岡子規(まさおかしき)という有名な俳人の俳句を紹介します。


「柿食えば 鐘が鳴るなり 法隆寺」


この俳句は、奈良県にある法隆寺(ほうりゅうじ)というお寺に行ったときの様子を詠んだものです。内容としては、正岡子規が柿を食べていると、静かな中で法隆寺の「ゴーン」という鐘の音が聞こえてくる場面を描いています。この俳句は、秋の景色や日本のお寺の穏やかな雰囲気を感じさせ、心の中が静かになるような様子を伝えています。


俳句は、17文字の中に深い意味や感情を表現できる、日本の伝統ある詩です。季語を入れることで、読む人はすぐに季節を感じることができます。日本語を勉強している皆さんも、俳句を詠んでみてはいかがでしょうか?俳句を理解することで、日本の奥の深い文化をさらに感じられるかもしれません。私も昔は俳句の魅力がわかりませんでしたが、最近はその面白さがわかってきました。


では、ここで問題です!

次の中で、秋の季語ではないものはどれですか?

   1. 柿(かき)

   2. 紅葉(もみじ)

   3. 梅(うめ)

もう一度、問題を言います。次の中で、秋の季語ではないものはどれですか?答えは「3. 梅(うめ)」です。梅は春の季語です。

今日のポッドキャストはここまでです。このポッドキャストは、毎日お送りしています。聞き取りづらいと感じたら速度を遅くして、簡単だと感じたら速度を速くして聞いてみてください。質問やリクエストがあれば、コメントやメッセージで教えてください!それではまた、明日もお会いしましょう。またね!


【自己紹介】

こんにちは!みわです。北海道に住んでいます。私はOnlineで日本語を教えている日本語の先生です。Xもしています。また、Kindleで本も出しています。これからもこのPodcastを聞いてくれたら嬉しいです。質問やリクエストがあれば、教えてください!

【X】

https://x.com/JPNteacherMiwa

【Kindle】

『Beauty and the Beast/美女と野獣』

https://amzn.asia/d/c64Q0MZ

『ひらがな Beauty and the Beast/美女と野獣』

https://amzn.asia/d/2ukdBW9

『Aladdin and the Enchanted Lamp/アラジンと不思議なランプ』

https://amzn.asia/d/6Er54l1

『ひらがな Aladdin and the Enchanted Lamp/アラジンと不思議なランプ』

https://amzn.asia/d/70Djlrf

『The Little Mermaid/人魚姫』

https://amzn.asia/d/g8KT7Aq

『ひらがな The Little Mermaid/人魚姫』

https://amzn.asia/d/jkao32G

🌸100:100回目記念!みわの自己紹介〈日本語聴解Japanese Podcast〉

https://youtu.be/srnQt8sYc4E

19 Oct 2024🌸111:「鬼」を使ったおもしろい日本語の表現〈日本語聴解Japanese Podcast〉00:04:42

「5分でわかる日本語」は、日本語を勉強している人のためのPodcastです。

① 5分くらいで日本の文化や日常生活、日本語の文法や単語について簡単に説明します。② 中級者から上級者まで、特にJLPT N3くらいをがんばっている人に役立ちます。③ 短い時間で効果的に学べるので、忙しい人にもぴったりです。聞いてみてください♪

“Make Sense of Japanese in 5 Minutes” is a podcast for people learning Japanese.

① Each episode provides a brief and easy-to-understand explanation of Japanese culture, daily life, grammar, and vocabulary in about 5 minutes.② It is useful for intermediate to advanced learners. Especially helpful for those aiming for JLPT N3 level.③ Perfect for busy people who want to learn effectively in a short amount of time. Give it a listen!


【台本/Script】

日本の鬼を知っていますか?アニメ「鬼滅の刃」にも出てくる鬼です。日本の昔話に出てくる鬼は、怖くて力の強い存在です。でも、日本語にはこの「鬼」を使ったおもしろい表現がたくさんあります。今日は、その「鬼」を使った表現をいくつか紹介します。普段の会話でも使えるので、ぜひ最後まで楽しんで聞いてください!

こんにちは!今日は10月19日です。日本語の先生みわの「5分でわかる日本語」ポッドキャストへようこそ。以前、このPodcastで『🌸17:こわい「鬼(おに)」の話』をしています。まだ聞いていない方は、ぜひこちらも聞いてみてくださいね!https://youtu.be/2pxWQEIudqg

それでは、まず「鬼の目にも涙」という表現を紹介します。これは、どんなに厳しい人や冷たそうな人でも、悲しかったり嬉しかったりして涙を流すことがあるという意味です。たとえば、厳しい先生が生徒のために泣いた時に「鬼の目にも涙だね」と言います。普段は怖いと思われている人でも、優しい気持ちを見せることがある、ということです。

次に、「鬼が笑う」という言葉です。この言葉は、未来のことについて話すときに使います。未来のことは誰にもわかりませんよね。ですから、よくわからない未来のことを話すと「そんなことを今話しても意味がない」という意味で「鬼が笑う」と言います。たとえば、「来年、月に旅行に行くなんて、鬼が笑うよ」と言うふうに使います。未来のことを話しても、何が起こるか分からないので、少しばかみたいに感じるという意味です。

続いて、「鬼の首を取ったよう」という表現もあります。これは、小さな成功でも、それをとても大きなことのように喜んでいる様子を表します。たとえば、簡単なテストでいい点を取ったり、少しうまくいっただけで「まるで鬼の首を取ったように喜んでいる」というふうに使います。ちょっとしたことでも、すごく嬉しそうにしている様子を伝える表現です。

最後に、「鬼の形相(ぎょうそう)」という表現を紹介します。これは、すごく怒っていて、とても怖い顔をしている人のことを指します。たとえば、誰かが怒って顔を真っ赤にしている時に、「鬼の形相で怒っていた」というふうに使います。まるで鬼のような恐ろしい顔をしている、という意味です。

今日は「鬼」を使った日本語の表現をいくつか紹介しました。怖い鬼ですが、面白い表現にも使われています。今度、日本語の会話をするときに使ってみてください。日本語をもっと楽しんでくださいね。

では、ここで問題です。

「鬼の目にも涙」とは、どんな意味でしょうか?

1. 厳しい人でもたまには泣くことがある

2. 鬼の目にゴミが入って涙が出る

3. 鬼が泣く

もう一度、問題を言います。「鬼の目にも涙」とは、どんな意味でしょうか?答えは、「1. 厳しい人でもたまには泣くことがある」です!

今日のポッドキャストはここまでです。鬼を使った表現、楽しんでいただけましたか?このポッドキャストは、毎日日本時間の朝7時ころにお送りしています。聞き取りづらいと感じたら、速度を遅くして、簡単だと感じたら、速度を速くして聞いてみてください。質問やリクエストがあれば、コメントやメッセージで教えてください!それではまた、明日もお会いしましょう。またね!


【自己紹介】

こんにちは!みわです。北海道に住んでいます。私はOnlineで日本語を教えている日本語の先生です。Xもしています。また、Kindleで本も出しています。これからもこのPodcastを聞いてくれたら嬉しいです。質問やリクエストがあれば、教えてください!

【X】

https://x.com/JPNteacherMiwa

【Kindle】

『Beauty and the Beast/美女と野獣』

https://amzn.asia/d/c64Q0MZ

『ひらがな Beauty and the Beast/美女と野獣』

https://amzn.asia/d/2ukdBW9

『Aladdin and the Enchanted Lamp/アラジンと不思議なランプ』

https://amzn.asia/d/6Er54l1

『ひらがな Aladdin and the Enchanted Lamp/アラジンと不思議なランプ』

https://amzn.asia/d/70Djlrf

『The Little Mermaid/人魚姫』

https://amzn.asia/d/g8KT7Aq

『ひらがな The Little Mermaid/人魚姫』

https://amzn.asia/d/jkao32G

🌸100:100回目記念!みわの自己紹介〈日本語聴解Japanese Podcast〉

https://youtu.be/srnQt8sYc4E


25 Oct 2024🌸118:日本ってどんな国?基本情報を知ろう!〈日本語聴解Japanese Podcast〉00:05:46

「5分でわかる日本語」は、日本語を勉強している人のためのPodcastです。

① 5分くらいで日本の文化や日常生活、日本語の文法や単語について簡単に説明します。② 中級者から上級者まで、特にJLPT N3くらいをがんばっている人に役立ちます。③ 短い時間で効果的に学べるので、忙しい人にもぴったりです。聞いてみてください♪

“Make Sense of Japanese in 5 Minutes” is a podcast for people learning Japanese.

① Each episode provides a brief and easy-to-understand explanation of Japanese culture, daily life, grammar, and vocabulary in about 5 minutes.② It is useful for intermediate to advanced learners. Especially helpful for those aiming for JLPT N3 level.③ Perfect for busy people who want to learn effectively in a short amount of time. Give it a listen!


【台本/Script】

「日本ってどんな国?」と質問されたら、何と答えますか?今日は、日本の基本情報を紹介します。日本の人口、山、川などの地理や特徴、自然の美しさについてもお話しします!ぜひ最後まで聞いてください。

こんにちは!今日は10月26日です。日本語の先生みわの「5分でわかる日本語」ポッドキャストへようこそ。今日は、日本についての基本的な情報をお話しします。

まず、日本は東アジアにある島国です。「北海道(ほっかいどう)」「本州(ほんしゅう)」「四国(しこく)」「九州(きゅうしゅう)」という4つの大きな島と、約14,000の小さな島があります。こんなにたくさんの島があるんですね!私も今回初めて知りました。

日本の人口は約1億2,500万人(125,000,000人)です。首都は東京で、日本で最も人口が多く、たくさんの人が住んでいる大都市です。

そして、通貨は「円(えん)」です。買い物をするときに使うお金の単位です。1円、5円、10円、50円、100円、500円の丸いお金と、1,000円、5,000円、10,000円の紙のお金があります。

日本は自然が豊かで、長い川や大きな湖もたくさんあります。日本で一番長い川は「信濃川(しなのがわ)」です。長さは約367kmです。新潟県(にいがたけん)を流れており、東京から新幹線で約2時間の場所にあります。また、日本で一番大きな湖は「琵琶湖(びわこ)」です。京都のとなりの滋賀県(しがけん)にあります。

そして、忘れてはならないのが、日本で一番高い山「富士山(ふじさん)」です。高さは3,776mです。富士山は、ただの山ではなく、日本を代表する存在としてもとても有名です。

さらに、日本は火山が多い国です。火山とは、地面の下にある熱い岩やガスが、山の上から出てくるものです。火山の近くには温泉も多くあり、日本には約2,900の温泉があります。温泉地は観光地としても人気があり、温泉に入ると体が休まります。

しかし、日本は自然の豊かさだけではなく、地震が多い国でもあります。日本は地震が起こりやすい場所にあり、小さいものから大きいものまで、毎日のように地震が起きています。地震が起きたときに備えて、準備しておくことが大事です。

さらに、日本には「四季(しき)」があります。春、夏、秋、冬がはっきりしていて、それぞれの季節を楽しむことができます。春には桜が咲いて、夏には祭りがあります。秋は紅葉(こうよう)が美しく、冬には雪が降る地域もあり、スキーなどの冬のスポーツも楽しめます。

日本は縦に長い国なので、北の北海道と南の沖縄では気候がまったく違います。同じ日に北海道では雪が降って、沖縄では桜が咲いていることもあります。こうした自然の豊かさも、日本の大きな魅力のひとつです。

みなさんは、いくつ知っていましたか?知らなかったことも多かったかもしれません。ぜひ、お友達にも教えてあげてください!

では、ここで問題です。

日本で一番長い川はどれでしょうか?

1. 信濃川

2. 利根川

3. 木曽川

もう一度、問題を言います。日本で一番長い川はどれでしょうか?答えは「1. 信濃川」です!2.の利根川は2番目に長い川です。

今日のポッドキャストはここまでです。日本の基本情報、楽しんでいただけましたか?このポッドキャストは、毎日日本時間の朝7時ころにお送りしています。聞き取りづらいと感じたら、速度を遅くして、簡単だと感じたら、速度を速くして聞いてみてください。質問やリクエストがあれば、コメントやメッセージで教えてください!それではまた、明日もお会いしましょう。またね!


【自己紹介】

こんにちは!みわです。北海道に住んでいます。私はOnlineで日本語を教えている日本語の先生です。Xもしています。また、Kindleで本も出しています。これからもこのPodcastを聞いてくれたら嬉しいです。質問やリクエストがあれば、教えてください!

【X】

https://x.com/JPNteacherMiwa

【Kindle】

『Beauty and the Beast/美女と野獣』

https://amzn.asia/d/c64Q0MZ

『ひらがな Beauty and the Beast/美女と野獣』

https://amzn.asia/d/2ukdBW9

『Aladdin and the Enchanted Lamp/アラジンと不思議なランプ』

https://amzn.asia/d/6Er54l1

『ひらがな Aladdin and the Enchanted Lamp/アラジンと不思議なランプ』

https://amzn.asia/d/70Djlrf

『The Little Mermaid/人魚姫』

https://amzn.asia/d/g8KT7Aq

『ひらがな The Little Mermaid/人魚姫』

https://amzn.asia/d/jkao32G

🌸100:100回目記念!みわの自己紹介〈日本語聴解Japanese Podcast〉

https://youtu.be/srnQt8sYc4E

17 Aug 2024🌸48:もし、 日本で地震にあったらどうする?〈日本語聴解Japanese Podcast〉00:04:22

「5分でわかる日本語」は、日本語を勉強している人のためのPodcastです。

① 5分くらいで日本の文化や日常生活、日本語の文法や単語について簡単に説明します。② 中級者から上級者まで、特にJLPT N3くらいをがんばっている人に役立ちます。③ 短い時間で効果的に学べるので、忙しい人にもぴったりです。聞いてみてください♪

“Make Sense of Japanese in 5 Minutes” is a podcast for people learning Japanese.

① Each episode provides a brief and easy-to-understand explanation of Japanese culture, daily life, grammar, and vocabulary in about 5 minutes.② It is useful for intermediate to advanced learners. Especially helpful for those aiming for JLPT N3 level.③ Perfect for busy people who want to learn effectively in a short amount of time. Give it a listen!


【台本/Script】

こんにちは!今日は8月17日土曜日です。「5分でわかる日本語」ポッドキャストへようこそ。私は日本語の先生、みわです。今日は、日本で地震が起こったときにどうすればいいかについてお話しします。

日本は地震が多い国です。今年も大きな地震が続いています。いつ、どこで地震が起きるかは予測できません。ですから、日本に住んでいる人や旅行で遊びに来る人は、地震が起こったときにどう行動するかを知っておくことが大切です。

まず、地震が起こったときに一番大切なのは、落ち着くことです。驚いて大きな声を出したり、急がず、まずは深く呼吸をして冷静になりましょう。

次に、建物の中にいる場合は、すぐに机の下に入って頭を守りましょう。大きな地震では、家具や本棚が倒れてくることがあります。机の下に入ることで、頭や体を守ることができます。もし机がない場合は、かばんなどを頭の上に乗せて守りましょう。

外にいる場合は、建物から離れることが重要です。建物の近くにいると、ガラスが割れて落ちてきたり、物が倒れてくる危険があります。広い場所に移動しましょう。

地震が止まったように感じたら、できるだけ早く公園などの安全な場所に移動しましょう。地震の後には余震(よしん)と呼ばれる小さな地震が続くことがよくあります。余震は、一番初めの大きな地震よりも小さいことが多いですが、建物をさらに揺らし、倒してしまうこともあります。最初の地震よりも強く揺れた余震があったこともあります。気をつけましょう。

最後に、津波(つなみ)についてお話しします。津波とは、地震によって起こされる巨大な波のことです。特に海の近くで地震が起きると、津波がくるかもしれません。もし「津波警報」が出たら、すぐに高い場所に行ってください。「津波警報」とは、津波が来るかもしれないという知らせです。津波は非常に速く、力強いので、海や川の近くには絶対に近づかないようにしましょう。高い場所に逃げることが、命を守るためにとても重要です。

ここで、みなさんに問題です。「地震が起こったら、まず何をしたらいいですか?」

1. テレビを見る

2. 机の下に入る

3. 外に出る

正解は「2. 机の下に入る」です。まずは自分の頭と体を守るために机の下に入りましょう。その後、外に出たり、テレビで情報を確認することも大切ですが、まずは自分を守ってください。

日本で地震が起こったとき、どう行動するかを知っておくことで、危険を減らし、安全に過ごすことができます。

今日のポッドキャストはここまでです。日本で地震が起こったときにどう行動するかについて、少しでも役立てていただけたら嬉しいです。これからも日本語の勉強を続けて、さまざまな知識や表現を学んでいきましょう。質問やリクエストがあれば、コメントやメッセージで教えてください!

それでは、また明日もお会いしましょう。またね!


【自己紹介】

こんにちは!みわです。北海道に住んでいます。私はOnlineで日本語を教えている日本語の先生です。ぜひレッスンを受けてみてください。Xもしています。また、Kindleで本も出しています。これからもこのPodcastを聞いてくれたら嬉しいです。質問やリクエストがあれば、教えてください!

【X】

https://x.com/JPNteacherMiwa

【Kindle】

『Beauty and the Beast/美女と野獣』

https://amzn.asia/d/c64Q0MZ

『ひらがな Beauty and the Beast/美女と野獣』

https://amzn.asia/d/2ukdBW9

『Aladdin and the Enchanted Lamp/アラジンと不思議なランプ』

https://amzn.asia/d/6Er54l1

『ひらがな Aladdin and the Enchanted Lamp/アラジンと不思議なランプ』

https://amzn.asia/d/70Djlrf

『The Little Mermaid/人魚姫』

https://amzn.asia/d/g8KT7Aq

『ひらがな The Little Mermaid/人魚姫』

https://amzn.asia/d/jkao32G

【Lesson】

italki日本語教師 美和Miwa 

https://www.italki.com/i/reft/FfcEDH/FfcEDH/japanese?hl=ja&utm_source=more_share&utm_medium=share_teacher

09 Oct 2024🌸102:【言ってはいけない言葉】年寄り・男・女〈日本語聴解Japanese Podcast〉00:04:57

「5分でわかる日本語」は、日本語を勉強している人のためのPodcastです。

① 5分くらいで日本の文化や日常生活、日本語の文法や単語について簡単に説明します。② 中級者から上級者まで、特にJLPT N3くらいをがんばっている人に役立ちます。③ 短い時間で効果的に学べるので、忙しい人にもぴったりです。聞いてみてください♪

“Make Sense of Japanese in 5 Minutes” is a podcast for people learning Japanese.

① Each episode provides a brief and easy-to-understand explanation of Japanese culture, daily life, grammar, and vocabulary in about 5 minutes.② It is useful for intermediate to advanced learners. Especially helpful for those aiming for JLPT N3 level.③ Perfect for busy people who want to learn effectively in a short amount of time. Give it a listen!


【台本/Script】

どこの国にも、あまり使わない方がいい言葉があると思いますが、日本語にも気をつけたい言葉があります。たとえば、「年寄り」や「男」「女」という言葉、これらは相手に良くない印象を与えることがあります。今日は、ていねいに話すために知っておくといい日本語の使い方を紹介します。ぜひ、最後まで聞いてみてくださいね!

こんにちは!今日は10月10日です。「5分でわかる日本語」ポッドキャストへようこそ。これを聞いているみなさんは、日本語の勉強を一生懸命している方だと思います。その努力が無駄にならないように、今日は日常で気をつけたい言葉についてお話しします。

まず最初に、「お年寄り」という言葉についてお話しします。「お年寄り」とは、年齢が高い人を指す言葉ですが、「お年寄り」の「お」を外して「年寄り」と言うと、とても失礼な表現になります。「失礼」とは、相手に対してていねいではなく、相手の気分を悪くさせてしまうことです。だから、「年寄り」ではなく、必ず「お年寄り」と言いましょう。「お」をつけることで、ていねいでやさしい表現になります。たとえば、「お年寄りを手伝う」というふうに使うと、相手を大切にしている感じが伝わります。

さらに、「老人」や「古い人」という表現も、使いません。「老人」という言葉は、小説などで使われることが多く、日常会話ではあまり使いません。また、「古い」という言葉は物に対して使うもので、人には使わないように気をつけましょう。

次に、「男性」や「女性」という言葉についてお話しします。ニュースなどでは「男が逮捕されました」や「女が事件に関係している」というふうに「男」「女」という表現が使われることが多いですが、日常生活では「男」や「女」という言葉は使わないでおきましょう。とても失礼な言い方になってしまいます。代わりに「男性」や「女性」、または「男の人」「女の人」といったていねいな表現を使うと良いでしょう。たとえば、「あの男性はとても親切です」というふうに使います。

また、職業について話す時も「さん」をつけるとていねいです。たとえば、「お医者さん」や「看護師さん」、さらに「店員さん」「パン屋さん」「八百屋さん」といった具合です。「さん」をつけることで、とてもていねいに感じられます。職業について話す時は、ぜひ「さん」をつけてみてください。

このように、少し言葉を変えるだけで相手にやさしい印象を与えます。ていねいな日本語を使うことで、日本人との関係も良くなると思います。

では、ここで問題です!

「年寄り」と言わずに、どのように言った方がいいのでしょうか?

1. 老人

2. 古い人

3. お年寄り

もう一度、問題を言います。「年寄り」と言わずに、どのように言った方がいいのでしょうか?

答えは「3. お年寄り」です!

今日のポッドキャストはここまでです。日本語の言葉の使い方について、少しでも役に立ったらうれしいです。このポッドキャストは、毎日日本時間の朝7時ころにお送りしています。聞き取りづらいと感じたら速度を遅くして、簡単だと感じたら速度を速くして聞いてみてください。質問やリクエストがあれば、コメントやメッセージで教えてください!それではまた、明日お会いしましょう。またね!


【自己紹介】

こんにちは!みわです。北海道に住んでいます。私はOnlineで日本語を教えている日本語の先生です。Xもしています。また、Kindleで本も出しています。これからもこのPodcastを聞いてくれたら嬉しいです。質問やリクエストがあれば、教えてください!

【X】

https://x.com/JPNteacherMiwa

【Kindle】

『Beauty and the Beast/美女と野獣』

https://amzn.asia/d/c64Q0MZ

『ひらがな Beauty and the Beast/美女と野獣』

https://amzn.asia/d/2ukdBW9

『Aladdin and the Enchanted Lamp/アラジンと不思議なランプ』

https://amzn.asia/d/6Er54l1

『ひらがな Aladdin and the Enchanted Lamp/アラジンと不思議なランプ』

https://amzn.asia/d/70Djlrf

『The Little Mermaid/人魚姫』

https://amzn.asia/d/g8KT7Aq

『ひらがな The Little Mermaid/人魚姫』

https://amzn.asia/d/jkao32G

🌸100:100回目記念!みわの自己紹介〈日本語聴解Japanese Podcast〉

https://youtu.be/srnQt8sYc4E

05 Aug 2024🌸36: 「使用」と「利用」のちがいを学ぼう!〈日本語聴解Japanese Podcast〉00:03:41

「5分でわかる日本語」は、日本語を勉強している人のためのPodcastです。

① 5分くらいで日本の文化や日常生活、日本語の文法や単語について簡単に説明します。② 中級者から上級者まで、特にJLPT N3くらいをがんばっている人に役立ちます。③ 短い時間で効果的に学べるので、忙しい人にもぴったりです。聞いてみてください♪

“Make Sense of Japanese in 5 Minutes” is a podcast for people learning Japanese.

① Each episode provides a brief and easy-to-understand explanation of Japanese culture, daily life, grammar, and vocabulary in about 5 minutes.② It is useful for intermediate to advanced learners. Especially helpful for those aiming for JLPT N3 level.③ Perfect for busy people who want to learn effectively in a short amount of time. Give it a listen!


【台本/Script】

こんにちは。今日は8月5日月曜日です。「5分でわかる日本語」ポッドキャストへようこそ。私は日本語の先生、みわです。今日は、「使用(しよう)」と「利用(りよう)」の違いについてお話しします。

まず、「使用」について説明します。「使用」は、物を使うことを意味します。例えば、「このペンを使用してください。」という文を作ることができます。

次に、「利用」についてです。「利用」は、何か目的のためにサービスなどを使うことを意味します。例えば、「このバスを利用してください。」という文を作ることができます。

ここで、少し考えてみましょう。「このバスを使用してください。」と「このバスを利用してください。」どちらも日本語としては正しいです。でも、どう違うのでしょうか?

「このバスを使用してください。」という文は、そのままの意味で、バスに乗るという行動に注目しています。道具として、移動する方法として、使っています。

一方、「このバスを利用してください。」という文は、他に別の目的があって、そのためにバスに乗る行動をしてくださいという意味です。たとえば、コンサート会場に行くためかもしれません。旅行に行くためかもしれません。

また、「使用」は物に対して使うことが多く、「利用」はサービスなどに対して使うことが多いです。

1. 「このペンを使用してください。」これは、ペンという物に対して使っています。

2. 「このサービスを利用してください。」という文は、物ではなく、サービスを使うことを指しています。

状況によって使い分けることが大切です。

ここで、皆さんに問題です。「この図書館を__してください。」この「なになに」に入る正しい言葉はどれですか?

1. 使用

2. 利用

3. 使用と利用の両方

正解は「3. 使用と利用の両方」です。「使用」は、図書館で本を借りることができるという事実として使うことができます。「利用」は、他の目的、つまり調べたいことがあったり、勉強する場所として使ったりできるということを考えてます。

今日のポッドキャストはここまでです。「使用」と「利用」の違いについて、楽しんでいただけましたか?これからも日本語の勉強を続けて、いろいろな言葉や表現を覚えてくださいね。質問やリクエストがあれば、コメントやメッセージで教えてください。

それでは、また明日もお会いしましょう。またね!


〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜


【自己紹介】

こんにちは!みわです。北海道に住んでいます。私はOnlineで日本語を教えている日本語の先生です。ぜひレッスンを受けてみてください。Xもしています。また、Kindleで本も出しています。これからもこのPodcastを聞いてくれたら嬉しいです。質問やリクエストがあれば、教えてください!


【X】

https://x.com/JPNteacherMiwa


【Kindle】

『Beauty and the Beast/美女と野獣』

https://amzn.asia/d/c64Q0MZ

『ひらがな Beauty and the Beast/美女と野獣』

https://amzn.asia/d/2ukdBW9


『Aladdin and the Enchanted Lamp/アラジンと不思議なランプ』

https://amzn.asia/d/6Er54l1

『ひらがな Aladdin and the Enchanted Lamp/アラジンと不思議なランプ』

https://amzn.asia/d/70Djlrf


『The Little Mermaid/人魚姫』

https://amzn.asia/d/g8KT7Aq

『ひらがな The Little Mermaid/人魚姫』

https://amzn.asia/d/jkao32G


【Lesson】

italki日本語教師 美和Miwa 

https://www.italki.com/i/reft/FfcEDH/FfcEDH/japanese?hl=ja&utm_source=more_share&utm_medium=share_teacher


31 Aug 2024🌸63:今日は「防災の日」守る準備はできていますか?〈日本語聴解Japanese Podcast〉00:05:08

「5分でわかる日本語」は、日本語を勉強している人のためのPodcastです。

① 5分くらいで日本の文化や日常生活、日本語の文法や単語について簡単に説明します。② 中級者から上級者まで、特にJLPT N3くらいをがんばっている人に役立ちます。③ 短い時間で効果的に学べるので、忙しい人にもぴったりです。聞いてみてください♪

“Make Sense of Japanese in 5 Minutes” is a podcast for people learning Japanese.

① Each episode provides a brief and easy-to-understand explanation of Japanese culture, daily life, grammar, and vocabulary in about 5 minutes.② It is useful for intermediate to advanced learners. Especially helpful for those aiming for JLPT N3 level.③ Perfect for busy people who want to learn effectively in a short amount of time. Give it a listen!


【台本/Script】

こんにちは!今日は9月1日日曜日です。「5分でわかる日本語」ポッドキャストへようこそ。私は日本語の先生、みわです。今日9月1日は「防災の日」です。地震や台風などに備えて、自分や家族を守るために何ができるかを考える大切な日です。皆さん、防災の準備はできていますか?

まず、「防災」とは、地震や災害が起こったときに、自分や家族を守るための準備をすることです。例えば、家の中で危ないものが落ちてこないようにしたり、逃げる場所を確認したりすることです。また、災害の時に役立つものを用意しておくことも重要です。災害とは、地震や台風、火事などの大きな悪い事です。

では、どうして今日が「防災の日」なのでしょうか?昔1923年9月1日に東京と東京の周りで大きな地震がありました。関東大震災(かんとうだいしんさい)という地震です。その日、9月1日を毎年「防災の日」としました。日本中で防災訓練などが行われます。

今度は、家でできる防災の準備について一緒に考えてみましょう。災害が起こったときにすぐ使えるものを用意しておくと安心です。

例えば、食べ物や水を用意しておきましょう。水は少なくとも3日分、できれば1週間分を準備しておくといいです。食べ物も、腐りづらいものを用意しておくと便利です。料理しなくてもすぐに食べられるものを選びましょう。

また、夜や停電したときに役立つ明かりも用意しておくと安心です。停電は、家の中の電気が全部止まることです。小さい電灯があれば、暗いときにも安心です。

さらに、けがをしたときに使うものも用意しておきましょう。薬などを用意すると便利です。

寒い時期に備えて、暖かい服や毛布も準備しておきましょう。

次に、避難についてお話しします。「避難」とは、災害が起こったときに、安全な場所へ移動することを言います。家の中が危険だと感じたら、すぐに避難場所に向かいましょう。避難場所は、災害が起こったときに人々が集まる場所で、学校や公園、地域の建物などが使われます。家族と一緒に近くの避難場所を確認しておくと安心ですね。

今日は、防災の日についてお話ししました。防災の準備をすることは、自分や家族を守るためにとても大事なことです。私も家の中に、水や食べ物を用意しており、避難場所もしっかり確認しています。みなさんも、この機会に家の中や避難場所の確認をしてみてください。そして、家族とも話し合ってみて下さい。

それでは、ここで皆さんに問題です。「防災の日」は何をする日でしょうか?

1. 買い物をする日

2. 家や家族を守るための準備をする日

3. 大きな地震が来ないように祈る日

もう一度、質問です。「防災の日」は何をする日でしょうか?1.2.3。日本では、毎年9月1日に行われる日です。答えは「2. 家や家族を守るための準備をする日」です。

今日のポッドキャストはここまでです。「防災の日」について楽しんでいただけましたか?このポッドキャストは、毎日日本時間の朝7時ころにお送りしています。聞き取りづらいと感じたら、速度を遅くして、簡単だと感じたら、速度を速くして聞いてみてください。質問やリクエストがあれば、コメントやメッセージで教えてください!それではまた、明日もお会いしましょう。またね!

【自己紹介】

こんにちは!みわです。北海道に住んでいます。私はOnlineで日本語を教えている日本語の先生です。ぜひレッスンを受けてみてください。Xもしています。また、Kindleで本も出しています。これからもこのPodcastを聞いてくれたら嬉しいです。質問やリクエストがあれば、教えてください!

【X】

https://x.com/JPNteacherMiwa

【Kindle】

『Beauty and the Beast/美女と野獣』

https://amzn.asia/d/c64Q0MZ

『ひらがな Beauty and the Beast/美女と野獣』

https://amzn.asia/d/2ukdBW9

『Aladdin and the Enchanted Lamp/アラジンと不思議なランプ』

https://amzn.asia/d/6Er54l1

『ひらがな Aladdin and the Enchanted Lamp/アラジンと不思議なランプ』

https://amzn.asia/d/70Djlrf

『The Little Mermaid/人魚姫』

https://amzn.asia/d/g8KT7Aq

『ひらがな The Little Mermaid/人魚姫』

https://amzn.asia/d/jkao32G

【Lesson】

italki日本語教師 美和Miwa 

https://www.italki.com/i/reft/FfcEDH/FfcEDH/japanese?hl=ja&utm_source=more_share&utm_medium=share_teacher

04 Nov 2024🌸128:日本人の性格は、血液型でわかる!?〈日本語聴解Japanese Podcast〉00:05:11

「5分でわかる日本語」は、日本語を勉強している人のためのPodcastです。

① 5分くらいで日本の文化や日常生活、日本語の文法や単語について簡単に説明します。② 中級者から上級者まで、特にJLPT N3くらいをがんばっている人に役立ちます。③ 短い時間で効果的に学べるので、忙しい人にもぴったりです。聞いてみてください♪

“Make Sense of Japanese in 5 Minutes” is a podcast for people learning Japanese.

① Each episode provides a brief and easy-to-understand explanation of Japanese culture, daily life, grammar, and vocabulary in about 5 minutes.② It is useful for intermediate to advanced learners. Especially helpful for those aiming for JLPT N3 level.③ Perfect for busy people who want to learn effectively in a short amount of time. Give it a listen!


【台本/Script】

血液型と性格には関係があると聞いたことがありますか?「血液型(けつえきがた)」とは、血の種類のことで、ほとんどの人はA型、O型、B型、AB型の4つに分けられます。日本では「A型はまじめ」「O型は明るい」など、血液型によって性格がわかると考える人もいて、友達と話をする時にも話題になります。もちろん性格は血液型だけでは決まりませんが、こうした話題が日本で楽しまれています。今日は、A型、O型、B型、AB型のそれぞれの性格について、どのように考えられているかお話しします。ぜひ最後まで楽しんで聞いてください。

こんにちは!今日は11月5日です。日本語の先生みわの「5分でわかる日本語」ポッドキャストへようこそ!今日は血液型と性格についてのお話です。

まずは、A型の人についてです。A型の人は「几帳面(きちょうめん)でまじめ」と言われます。几帳面とは、物事をきちんと丁寧に行う性格のことで、物をきれいに整理したり、計画通りに進めたりすることが得意です。また、A型の人には心配性の傾向があるともされます。心配性とは、何かがうまくいくかどうか心配する性格で、失敗しないように注意深く行動することです。

次に、O型の人です。O型の人は「社交的(しゃこうてき)で明るい」とされています。社交的とは、人と仲良くなるのが得意で、周りの人と楽しく会話ができる性格です。また、O型の人は「おおらか」とも言われます。おおらかとは、細かいことをあまり気にせず、のんびりとしている性格のことです。さらに、すぐに行動できる元気な人が多いと言われます。

続いてB型の人についてです。B型の人は「自由で個性的」と言われています。個性的とは、他の人とは違う特徴を持っているということです。B型の人は、他の人に合わせるよりも、自分の好きなことに集中するタイプと言われています。新しいことや自分の興味があることを積極的に楽しみ、自分の考えを大切にする人が多いようです。

最後にAB型の人についてです。AB型の人は、「二面性がある」とも言われます。二面性とは、場面によって違う性格を見せることです。たとえば、ある時は冷静ですが、別の時には感情豊かに怒ったり笑ったりすることもあります。また、他の人とは少し違った方向から物事を見るとされています。

みなさんは、自分の血液型を知っていますか?私はO型です。でも、よくB型と言われます。日本では、自分の血液型を知っているのが普通です。家族や兄弟の血液型を知っている人も多く、友達の血液型を知っていることもよくあります。それだけ、血液型がよく話題になるんですね。

では、ここで問題です!

「B型の人はどのような性格だとされていますか?」

  1. 自由で個性的

  2. 二面性がある

  3. 社交的で明るい

もう一度、問題を言います。「B型の人はどのような性格だとされていますか?」答えは「1. 自由で個性的」です!

今日のポッドキャストはここまでです。血液型と性格の話、楽しんでいただけましたか?このポッドキャストは、毎日日本時間の朝7時ころにお送りしています。聞き取りづらいと感じたら速度を遅くして、簡単だと感じたら速度を速くして聞いてみてください。質問やリクエストがあれば、コメントやメッセージで教えてください!それではまた、明日もお会いしましょう。またね!


【自己紹介】

こんにちは!みわです。北海道に住んでいます。私はOnlineで日本語を教えている日本語の先生です。Xもしています。また、Kindleで本も出しています。これからもこのPodcastを聞いてくれたら嬉しいです。質問やリクエストがあれば、教えてください!

【X】

https://x.com/JPNteacherMiwa

【Kindle】

『Beauty and the Beast/美女と野獣』

https://amzn.asia/d/c64Q0MZ

『ひらがな Beauty and the Beast/美女と野獣』

https://amzn.asia/d/2ukdBW9

『Aladdin and the Enchanted Lamp/アラジンと不思議なランプ』

https://amzn.asia/d/6Er54l1

『ひらがな Aladdin and the Enchanted Lamp/アラジンと不思議なランプ』

https://amzn.asia/d/70Djlrf

『The Little Mermaid/人魚姫』

https://amzn.asia/d/g8KT7Aq

『ひらがな The Little Mermaid/人魚姫』

https://amzn.asia/d/jkao32G

🌸100:100回目記念!みわの自己紹介〈日本語聴解Japanese Podcast〉

https://youtu.be/srnQt8sYc4E


03 Nov 2024🌸127:人気の映画とドラマ!『ラストマイル』の世界を楽しもう〈日本語聴解Japanese Podcast〉00:04:57

「5分でわかる日本語」は、日本語を勉強している人のためのPodcastです。

① 5分くらいで日本の文化や日常生活、日本語の文法や単語について簡単に説明します。② 中級者から上級者まで、特にJLPT N3くらいをがんばっている人に役立ちます。③ 短い時間で効果的に学べるので、忙しい人にもぴったりです。聞いてみてください♪

“Make Sense of Japanese in 5 Minutes” is a podcast for people learning Japanese.

① Each episode provides a brief and easy-to-understand explanation of Japanese culture, daily life, grammar, and vocabulary in about 5 minutes.② It is useful for intermediate to advanced learners. Especially helpful for those aiming for JLPT N3 level.③ Perfect for busy people who want to learn effectively in a short amount of time. Give it a listen!


【台本/Script】

今日は話題の映画『ラストマイル(LAST MILE)』についてお話しします!先日、この映画を見てきたんですが、とてもおもしろかったので、ぜひみなさんにも観てほしいと思います。この映画には、以前テレビドラマでも人気のあった『アンナチュラル(UNNATURAL)』と『MIU404(みゅうよんまるよん』の俳優さんたちが同じ役で出ています。それがまた本当に良かったです。今日は、この映画と2つのドラマについてご紹介します。ぜひ最後まで楽しんで聞いてください!

こんにちは!今日は11月4日です。日本語の先生みわの『5分でわかる日本語』ポッドキャストへようこそ!

まず映画『ラストマイル』に関連するドラマ『アンナチュラル』から紹介していきましょう!

『アンナチュラル』は、2018年に放送された法医解剖医(ほういかいぼうい)のお話です。法医解剖医とは、亡くなった人が「なぜ亡くなったのか」を調べるお医者さんです。俳優の石原さとみさんが出ています。石原(いしはら)さとみさんはとてもかわいい俳優さんです。法医解剖医たちは、突然亡くなった人の原因を見つけるために毎日調べています。亡くなった理由が病気なのか、事故なのかを明らかにする仕事です。緊張する場面がたくさんあり、ときどき心に残る深い話もあります。

このドラマに出ていた人たちが映画『ラストマイル』にも同じ役で出てくるので、どんなふうに関係していくのか楽しみですね!

次に、2020年放送のドラマ『MIU404』も紹介しましょう!このドラマには、俳優の綾野剛(あやのごう)さんと星野源(ほしのげん)さんが刑事として出ています。二人ともとても有名な俳優さんです。物語は、24時間以内に事件を解決する「機動捜査隊(きどうそうさたい)」という特別なチームの話で、見ていると夢中になってしまいます。

そして、このドラマも映画『ラストマイル』と同じ世界の中にあるので、この二人の刑事が映画にどう出てくるのかも楽しみですね!

そして、最後に『ラストマイル』です!映画『ラストマイル』は、今年の映画で、次々と荷物が爆発する事件から始まります。実は、爆発した荷物はすべて同じ巨大な倉庫から運ばれたものでした。この倉庫は、商品を置いておいて、お客さんから注文が入ったら商品を送るための大きな建物です。物語もとてもおもしろかったです。

この映画にさっき説明した『アンナチュラル』と『MIU404』の俳優さんが同じ役で出てます。同じお医者さん、同じ刑事が出てくるので、スクリーンにでてきた時は感動しました。思わず「また会えた!」とうれしくなりました。事件がどんどん進む中で、みんなが力を合わせて解決していく姿がとてもよかったです。

今日は、ぜひみなさんに見てほしい映画1本とドラマ2つをご紹介しました。日本の作品に触れて、この世界を楽しんでもらえたらうれしいです。

では、ここで問題です!

映画『ラストマイル』の事件で爆発した荷物は、どこから運ばれたものでしょうか?

1. 倉庫

2. 病院

3. 警察署

もう一度、問題を言います。映画『ラストマイル』の事件で爆発した荷物は、どこから運ばれたものでしょうか?答えは「1. 倉庫」です!

今日のポッドキャストはここまでです。『ラストマイル』について興味を持っていただけましたか?このポッドキャストは、毎日日本時間の朝7時ころにお送りしています。聞き取りづらいと感じたら速度を遅くして、簡単だと感じたら速度を速くして聞いてみてください。質問やリクエストがあれば、コメントやメッセージで教えてください!それではまた、明日もお会いしましょう。またね!

【使った写真】

映画『ラストマイル』公式サイト

https://last-mile-movie.jp/

金曜ドラマ『アンナチュラル』-TBSドラマ

https://www.tbs.co.jp/unnatural2018/

金曜ドラマ『MIU404』-TBSドラマ

https://www.tbs.co.jp/MIU404_TBS/


【自己紹介】

こんにちは!みわです。北海道に住んでいます。私はOnlineで日本語を教えている日本語の先生です。Xもしています。また、Kindleで本も出しています。これからもこのPodcastを聞いてくれたら嬉しいです。質問やリクエストがあれば、教えてください!

【X】

https://x.com/JPNteacherMiwa

【Kindle】

『Beauty and the Beast/美女と野獣』

https://amzn.asia/d/c64Q0MZ

『ひらがな Beauty and the Beast/美女と野獣』

https://amzn.asia/d/2ukdBW9

『Aladdin and the Enchanted Lamp/アラジンと不思議なランプ』

https://amzn.asia/d/6Er54l1

『ひらがな Aladdin and the Enchanted Lamp/アラジンと不思議なランプ』

https://amzn.asia/d/70Djlrf

『The Little Mermaid/人魚姫』

https://amzn.asia/d/g8KT7Aq

『ひらがな The Little Mermaid/人魚姫』

https://amzn.asia/d/jkao32G

🌸100:100回目記念!みわの自己紹介〈日本語聴解Japanese Podcast〉

https://youtu.be/srnQt8sYc4E


06 Oct 2024🌸99:知って安心!警察110番!救急車と消防車119番!〈日本語聴解Japanese Podcast〉00:04:47

「5分でわかる日本語」は、日本語を勉強している人のためのPodcastです。

① 5分くらいで日本の文化や日常生活、日本語の文法や単語について簡単に説明します。② 中級者から上級者まで、特にJLPT N3くらいをがんばっている人に役立ちます。③ 短い時間で効果的に学べるので、忙しい人にもぴったりです。聞いてみてください♪

“Make Sense of Japanese in 5 Minutes” is a podcast for people learning Japanese.

① Each episode provides a brief and easy-to-understand explanation of Japanese culture, daily life, grammar, and vocabulary in about 5 minutes.② It is useful for intermediate to advanced learners. Especially helpful for those aiming for JLPT N3 level.③ Perfect for busy people who want to learn effectively in a short amount of time. Give it a listen!


【台本/Script】

みなさんは、緊急の時にどんな電話番号を使うか知っていますか?緊急とは、すごく急ぎでしなければいけないことです。日本では、緊急の時、警察に電話する番号は「110番(ひゃくとうばん)」、救急車や消防車を呼ぶ時は「119番」です。今日はこの2つの番号について、お伝えします。そして、「火事場の馬鹿力(かじばのばかぢから)」というおもしろい言葉についても紹介しますので、ぜひ最後までお聞きください!


こんにちは!今日は10月7日です。「5分でわかる日本語」ポッドキャストへようこそ。今日は、110番と119番についてお話しします。


まず、最初に「110番(ひゃくとうばん)」についてお話しします。「110(いちいちれい)番」のことです。「110番(ひゃくとうばん)」という言い方は少し面白いですが、覚えやすくするためです。「110番」は、緊急の時に警察に連絡するための電話番号です。事故や事件があった時に使います。たとえば、交通事故を見たり、事件が起きているのを知った時には、「110番」に電話をかけます。電話をすると、警察が助けてくれるでしょう。


もし、「これは緊急なのかどうか分からない…」と悩んだ時は、インターネットで「交番」と調べて、近くの交番に電話してみるのもいいと思います。直接、交番に行くのも安心です。実際に私は以前、財布を落とした時に交番に行きました。とても親切にしてくれました。


次に、「119番」について説明します。「119番」は、病気、けがをした時、火事があった時に使う番号です。「119番」に電話をすると、消防車や救急車が来てくれます。


救急車(きゅうきゅうしゃ)は、けがをしたり、急に具合が悪くなった人を病院に運ぶための車です。救急車には医療の道具があり、病院に行く前に助け始めることができます。


消防車(しょうぼうしゃ)は、火事があった時に火を消すための車です。消防車には、火を消す仕事をする消防士(しょうぼうし)が乗っていて、火事が起こった場所に急いで行き、火を消して人を助けます。


まだ、私はどちらの番号もかけたことがありませんが、大切な番号なので、しっかり覚えておきましょう!


最後に、「火事場の馬鹿力(かじばのばかぢから)」という面白い言葉を紹介します。これは、火事のような緊急の場面で、普段では考えられないくらい強い力が出ることを意味します。たとえば、普段だったら持てないくらい重い物でも、緊急の時には不思議な力で持ち上げられるということです。火事場の馬鹿力は本当にあるみたいで、科学的にも証明されてるようです。


では、ここで問題です。

「119番」は、どんな時に電話をする番号でしょうか?

1. 交番に行きたい時

2. 火事やけがをした時

3. 道を聞きたい時

もう一度、問題を言います。「119番」は、どんな時に電話をする番号でしょうか?

答えは「2. 火事やけがをした時」です!


今日のポッドキャストはここまでです。110番や119番についてわかりましたか??このポッドキャストは、毎日日本時間の朝7時ころにお送りしています。聞き取りづらいと感じたら、速度を遅くして、簡単だと感じたら速度を速くして聞いてみてください。質問やリクエストがあれば、コメントやメッセージで教えてください!それではまた、明日もお会いしましょう。またね!


【自己紹介】

こんにちは!みわです。北海道に住んでいます。私はOnlineで日本語を教えている日本語の先生です。Xもしています。また、Kindleで本も出しています。これからもこのPodcastを聞いてくれたら嬉しいです。質問やリクエストがあれば、教えてください!

【X】

https://x.com/JPNteacherMiwa

【Kindle】

『Beauty and the Beast/美女と野獣』

https://amzn.asia/d/c64Q0MZ

『ひらがな Beauty and the Beast/美女と野獣』

https://amzn.asia/d/2ukdBW9

『Aladdin and the Enchanted Lamp/アラジンと不思議なランプ』

https://amzn.asia/d/6Er54l1

『ひらがな Aladdin and the Enchanted Lamp/アラジンと不思議なランプ』

https://amzn.asia/d/70Djlrf

『The Little Mermaid/人魚姫』

https://amzn.asia/d/g8KT7Aq

『ひらがな The Little Mermaid/人魚姫』

https://amzn.asia/d/jkao32G


13 Jul 2024🌸16:「トマト」「とおいおと」楽しい日本語の回文〈日本語聴解Japanese Podcast〉00:04:02

「5分でわかる日本語」は、日本語を勉強している人のためのPodcastです。

① 5分くらいで日本の文化や日常生活、日本語の文法や単語について簡単に説明します。② 中級者から上級者まで、特にJLPT N3くらいをがんばっている人に役立ちます。③ 短い時間で効果的に学べるので、忙しい人にもぴったりです。聞いてみてください♪

“Make Sense of Japanese in 5 Minutes” is a podcast for people learning Japanese.

① Each episode provides a brief and easy-to-understand explanation of Japanese culture, daily life, grammar, and vocabulary in about 5 minutes.② It is useful for intermediate to advanced learners. Especially helpful for those aiming for JLPT N3 level.③ Perfect for busy people who want to learn effectively in a short amount of time. Give it a listen!


【台本/Script】 こんにちは。今日は7月13日土曜日です。「5分でわかる日本語」ポッドキャストへようこそ。私は日本語の先生、みわです。今日は、「回文(かいぶん)」についてお話しします。 「回文」とは、前から読んでも後ろから読んでも同じになる言葉のことです。日本語にはたくさんの面白い回文があります。今日は、いくつかの回文を紹介しながら、その魅力についてお話しします。 まず、簡単な例から始めましょう。 1. 「トマト」 • これは丸くて赤い野菜です。前から読んでも「トマト」、後ろから読んでも「トマト」となります。簡単で覚えやすい回文です。トマトはサラダやスープに使うとおいしいですね。 2. 「遠い音(とおいおと)」 • この言葉は、前から読んでも「とおいおと」、後ろから読んでも「とおいおと」になります。静かな夜に聞こえる音のようです。 他にも面白い回文をいくつか紹介しましょう。 3. 「新聞紙(しんぶんし)」 • これは新聞のことです。前から読んでも「しんぶんし」、後ろから読んでも「しんぶんし」となります。新聞は、情報を得るのにとても大切です。 4. 「うたうたう」 • 歌うという動詞が入っています。前から読んでも「うたうたう」、後ろから読んでも「うたうたう」になります。みんなで一緒に歌うと楽しいですね。 5. 「妻が待つ(つまがまつ)」 • 奥さんが待っているという意味です。前から読んでも「つまがまつ」、後ろから読んでも「つまがまつ」となります。誰かを待つ時間も特別なものです。 では、少し難しい回文を紹介します。 6. 「イタリアで暮らし、楽でありたい(いたりあでくらし、らくでありたい)」 • これは少し長いですが、前から読んでも後ろから読んでも同じになる回文です。イタリアはヨーロッパの国です。イタリアでのんびりと過ごしたいという気持ちが伝わりますね。 7. 「竹やぶ焼けた(たけやぶやけた)」 • 竹やぶとは、竹という木がたくさんある場所です。この言葉は、前から読んでも「たけやぶやけた」、後ろから読んでも「たけやぶやけた」になります。竹やぶが燃えた様子を表しています。 回文は、言葉遊びとしてとても楽しいものです。自分で新しい回文を作ってみるのも面白いですよ。 ここで、皆さんに問題です。次の中で回文はどれでしょうか? 1. 回文 2. 走る 3. 留守する 正解は「留守する」です。 皆さんもぜひ、回文を探してみてください。今日のポッドキャストはここまでです。「回文」について、楽しんでいただけましたか?これからも日本語の勉強を続けて、いろいろな表現を覚えてくださいね。質問やリクエストがあれば、コメントやメッセージで教えてください。 それでは、また明日もお会いしましょう。またね! 【自己紹介】 こんにちは!みわです。北海道に住んでいます。私はOnlineで日本語を教えている日本語の先生です。ぜひレッスンを受けてみてください。Xもしています。また、Kindleで本も出しています。これからもこのPodcastを聞いてくれたら嬉しいです。質問やリクエストがあれば、教えてください!

【X】 https://x.com/JPNteacherMiwa 【Kindle】 『Beauty and the Beast/美女と野獣』 https://amzn.asia/d/c64Q0MZ 『ひらがな Beauty and the Beast/美女と野獣』 https://amzn.asia/d/2ukdBW9 『Aladdin and the Enchanted Lamp/アラジンと不思議なランプ』 https://amzn.asia/d/6Er54l1 『ひらがな Aladdin and the Enchanted Lamp/アラジンと不思議なランプ』 https://amzn.asia/d/70Djlrf 『The Little Mermaid/人魚姫』 https://amzn.asia/d/g8KT7Aq 『ひらがな The Little Mermaid/人魚姫』 https://amzn.asia/d/jkao32G 【Lesson】 italki日本語教師 美和Miwa https://www.italki.com/i/reft/FfcEDH/FfcEDH/japanese?hl=ja&utm_source=more_share&utm_medium=share_teacher


16 Oct 2024🌸109:コンビニは便利!〈日本語聴解Japanese Podcast〉00:04:40

「5分でわかる日本語」は、日本語を勉強している人のためのPodcastです。

① 5分くらいで日本の文化や日常生活、日本語の文法や単語について簡単に説明します。② 中級者から上級者まで、特にJLPT N3くらいをがんばっている人に役立ちます。③ 短い時間で効果的に学べるので、忙しい人にもぴったりです。聞いてみてください♪

“Make Sense of Japanese in 5 Minutes” is a podcast for people learning Japanese.

① Each episode provides a brief and easy-to-understand explanation of Japanese culture, daily life, grammar, and vocabulary in about 5 minutes.② It is useful for intermediate to advanced learners. Especially helpful for those aiming for JLPT N3 level.③ Perfect for busy people who want to learn effectively in a short amount of time. Give it a listen!


【台本/Script】

みなさん、コンビニはよく使いますか?コンビニは、ちょっとした買い物だけでなく、ATMでお金を引き出したり、荷物を受け取ったり、さまざまなサービスが利用できるとても便利なお店です。今日は、そんな便利なコンビニの使い方を紹介します。ぜひ最後まで聞いてください!


こんにちは!今日は10月17日です。「5分でわかる日本語」ポッドキャストへようこそ。

「コンビニ」とは、コンビニエンスストアを短くしたものです。日本のほとんどのコンビニは24時間営業していて、いつでもいろいろなサービスが利用できる、とても便利なお店です。今日は、コンビニでできることをいくつか紹介します。


まず、コンビニでは食べ物や飲み物を買うことができます。おにぎりやサンドイッチ、飲み物など、すぐに食べられるものがたくさん並んでいます。お弁当やお菓子も人気です。急いでいる時でも、簡単に食べられるものが買えるのはとても便利です。また、生活に必要なものも置いてあるので、忘れ物や急に必要なものがあった時にも役に立ちます。


また、ATM(エーティーエム)を使ってお金を引き出すこともできます。ATMとは、現金を引き出したり、お金を預けたりするための機械です。銀行や郵便局にもありますが、コンビニにもあって、24時間いつでも使えます。急に現金が必要な時でも、すぐにお金を下ろせるのはとても便利ですね。


さらに、コンビニでは公共料金の支払いもできます。公共料金とは、家で使う電気やガス、水道といった、生活に必要なサービスの費用のことです。これらの支払いを、コンビニで簡単に行うことができます。すぐに支払えるので、忙しい時でもとても便利ですね。


また、コンビニでは荷物を送ることもできます。荷物を受け取るサービスもありますので、インターネットで買い物をした時、近くのコンビニで商品を受け取ることもできます。


コピーや印刷のサービスもコンビニで利用することができます。家に印刷する機械がない場合でも、コンビニで簡単に書類や写真を印刷することができます。急に書類が必要になった時や、少しだけ印刷したい時に、とても便利です。


最後に、コンビニでは無料でトイレを使うこともできます。ただ、トイレを利用したあとには、少しお菓子や飲み物を買っていくと親切です。お店のためにもなって、気持ちよく利用できると思います。


このように、コンビニはただ買い物をするだけでなく、さまざまなサービスを利用できる便利なお店です。ほとんどのコンビニは24時間開いているので、何か困った時にはコンビニに行ってみましょう。


では、ここで問題です。

コンビニでできないことは、次のうちどれでしょう?

1. 公共料金を受け取る

2. 荷物を送る

3. ATMでお金を引き出す

もう一度、問題を言います。コンビニでできないことは、次のうちどれでしょう?答えは「1.公共料金を受け取る」です!


今日のポッドキャストはここまでです。コンビニについての話、楽しんでいただけましたか?このポッドキャストは、毎日日本時間の朝7時ころにお送りしています。聞き取りづらいと感じたら、速度を遅くして、簡単だと感じたら、速度を速くして聞いてみてください。質問やリクエストがあれば、コメントやメッセージで教えてください!それではまた、明日もお会いしましょう。またね!


【自己紹介】

こんにちは!みわです。北海道に住んでいます。私はOnlineで日本語を教えている日本語の先生です。Xもしています。また、Kindleで本も出しています。これからもこのPodcastを聞いてくれたら嬉しいです。質問やリクエストがあれば、教えてください!

【X】

https://x.com/JPNteacherMiwa

【Kindle】

『Beauty and the Beast/美女と野獣』

https://amzn.asia/d/c64Q0MZ

『ひらがな Beauty and the Beast/美女と野獣』

https://amzn.asia/d/2ukdBW9

『Aladdin and the Enchanted Lamp/アラジンと不思議なランプ』

https://amzn.asia/d/6Er54l1

『ひらがな Aladdin and the Enchanted Lamp/アラジンと不思議なランプ』

https://amzn.asia/d/70Djlrf

『The Little Mermaid/人魚姫』

https://amzn.asia/d/g8KT7Aq

『ひらがな The Little Mermaid/人魚姫』

https://amzn.asia/d/jkao32G

🌸100:100回目記念!みわの自己紹介〈日本語聴解Japanese Podcast〉

https://youtu.be/srnQt8sYc4E

11 Aug 2024🌸42: 8月11日 山の日を知ろう!自然を楽しむ祝日〈日本語聴解Japanese Podcast〉00:04:23

「5分でわかる日本語」は、日本語を勉強している人のためのPodcastです。

① 5分くらいで日本の文化や日常生活、日本語の文法や単語について簡単に説明します。② 中級者から上級者まで、特にJLPT N3くらいをがんばっている人に役立ちます。③ 短い時間で効果的に学べるので、忙しい人にもぴったりです。聞いてみてください♪

“Make Sense of Japanese in 5 Minutes” is a podcast for people learning Japanese.

① Each episode provides a brief and easy-to-understand explanation of Japanese culture, daily life, grammar, and vocabulary in about 5 minutes.② It is useful for intermediate to advanced learners. Especially helpful for those aiming for JLPT N3 level.③ Perfect for busy people who want to learn effectively in a short amount of time. Give it a listen!


【台本/Script】


こんにちは。今日は8月11日日曜日です。「5分でわかる日本語」ポッドキャストへようこそ。私は日本語の先生、みわです。今日は8月11日の祝日「山の日」についてお話しします。「山の日」ができた理由や過ごし方について学んでみましょう。

まず、8月11日「山の日」は日本の自然、特に山に感謝して楽しむ日です。2016年から始まった新しい祝日で、多くの人が山登りやハイキングを楽しむためにできました。自然を感じながら、家族や友達と一緒に過ごすのにぴったりの日です。

さて、なぜ8月11日が「山の日」になったかというと、8月に国民の祝日がなかったことが理由の一つです。また、お盆休みと連続させやすい日であることも考えられました。お盆休みは、毎年8月13〜16日くらいにある休みのことです。お盆休みについては、また別の日に紹介します。さらに、漢字の「八」が山の形に見えることから、「11」は木が立ち並ぶような感じがすることから、それぞれ山を連想させる数字として選ばれました。

日本で最も有名な山といえば、富士山です。富士山は日本で一番高い山で、高さは3776メートルです。夏になると、多くの人が富士山に登ります。7月から9月はじめまで登ることができます。この期間中、多くの登山者が美しい景色を楽しむことができます。

ただ、今年から変わったことがあります。今年から、富士山に登るためには予約が必要になりました。また、通行するために2000円払うことになりました。毎年、富士山に多くの人が登るので、問題になっていたからです。これから富士山に登りたい人は、忘れずに予約をしてください。

では、山登りやハイキングに行くときの注意点についてもお話しします。しっかりと準備をしましょう。登山靴や帽子、飲み物などを必ず持って行きましょう。また、天気の確認も大切です。山の天気は変わりやすいので、しっかりとした情報を確認してから出かけましょう。そして、安全に登りましょう。無理をせず、自分の力に合った道を選んでください。

ここで、皆さんに問題です。8月11日が山の日に選ばれた理由はどれですか?

1. 8月は山の花が特に美しいため

2. 8月に祝日がなく、お盆休みと連続させやすいため

3. この日から富士山に登れるため

正解は「2. 8月に祝日がなく、お盆休みと連続させやすいため」です。

今日のポッドキャストはここまでです。「山の日」について、楽しんでいただけましたか?これからも日本語の勉強を続けて、いろいろな言葉や表現を覚えてくださいね。質問やリクエストがあれば、コメントやメッセージで教えてください。

それでは、また明日もお会いしましょう。またね!

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜


【自己紹介】

こんにちは!みわです。北海道に住んでいます。私はOnlineで日本語を教えている日本語の先生です。ぜひレッスンを受けてみてください。Xもしています。また、Kindleで本も出しています。これからもこのPodcastを聞いてくれたら嬉しいです。質問やリクエストがあれば、教えてください!


【X】

https://x.com/JPNteacherMiwa


【Kindle】

『Beauty and the Beast/美女と野獣』

https://amzn.asia/d/c64Q0MZ

『ひらがな Beauty and the Beast/美女と野獣』

https://amzn.asia/d/2ukdBW9


『Aladdin and the Enchanted Lamp/アラジンと不思議なランプ』

https://amzn.asia/d/6Er54l1

『ひらがな Aladdin and the Enchanted Lamp/アラジンと不思議なランプ』

https://amzn.asia/d/70Djlrf


『The Little Mermaid/人魚姫』

https://amzn.asia/d/g8KT7Aq

『ひらがな The Little Mermaid/人魚姫』

https://amzn.asia/d/jkao32G


【Lesson】

italki日本語教師 美和Miwa 

https://www.italki.com/i/reft/FfcEDH/FfcEDH/japanese?hl=ja&utm_source=more_share&utm_medium=share_teacher

13 Oct 2024🌸106:今日はスポーツの日!〈日本語聴解Japanese Podcast〉00:05:03

「5分でわかる日本語」は、日本語を勉強している人のためのPodcastです。

① 5分くらいで日本の文化や日常生活、日本語の文法や単語について簡単に説明します。② 中級者から上級者まで、特にJLPT N3くらいをがんばっている人に役立ちます。③ 短い時間で効果的に学べるので、忙しい人にもぴったりです。聞いてみてください♪

“Make Sense of Japanese in 5 Minutes” is a podcast for people learning Japanese.

① Each episode provides a brief and easy-to-understand explanation of Japanese culture, daily life, grammar, and vocabulary in about 5 minutes.② It is useful for intermediate to advanced learners. Especially helpful for those aiming for JLPT N3 level.③ Perfect for busy people who want to learn effectively in a short amount of time. Give it a listen!


【台本/Script】

今日は、何の日か知っていますか?今日は「スポーツの日」です。国の休みです。みなさん、体を動かすことは好きですか?運動不足になりがちな現代、健康のためにスポーツをすることはとても大切です。今日は、日本の「スポーツの日」についてお話しします。どんな日なのか、そしてその歴史について一緒に学びましょう。

こんにちは!今日は10月14日です。「5分でわかる日本語」ポッドキャストへようこそ。今日は「スポーツの日」についてお話しします。

日本の「スポーツの日」は毎年10月の第2月曜日です。第2月曜日というのは、その月の2回目に来る月曜日のことです。たとえば、10月1日が日曜日だとすると、10月2日が第1月曜日になって、10月9日が第2月曜日になります。今年の第2月曜日は14日なので、今日がスポーツの日になりました。このように、10月の第2月曜日はその年によって日付が変わります。

「スポーツの日」の始まりは、1964年に行われた東京オリンピックからきています。1964年10月10日に東京オリンピックの開会式が行われました。開会式とは、スポーツの大会などが始まるときに行う特別なパーティーのようなものです。この東京オリンピックは、日本にとって非常に大きな出来事で、世界中の人たちが注目しました。そして、このオリンピックを記念して、1966年に「体育の日」が作られました。実は、今の「スポーツの日」は以前、「体育の日(たいいくのひ)」という名前でした。体育とは、体を動かす活動を指し、特に学校で行う運動の授業を指すことが多いです。

「体育の日」はもともと毎年10月10日にありましたが、2000年から10月の第2月曜日に変更されました。この変更で、毎年3連休ができました。3連休というのは、土曜日、日曜日、そして月曜日の3日間が続けて休みになることです。このおかげで、みんなが休みを利用してスポーツを楽しむ機会が増えました。

そして、長い間「体育の日」という名前でしたが、2020年に「スポーツの日」に名前が変わりました。名前が変わった理由は、もっと多くの人にスポーツを楽しんでもらいたいという考えがあったからです。「体育」という言葉は学校の授業を思い出させますが、「スポーツ」という言葉なら、日常の中で楽しんで体を動かせる印象を与えます。

みなさんは、今日スポーツの日に何をしますか?散歩をしたり、軽い運動をするだけでもいいですね。体を動かして健康を意識して、楽しい毎日を過ごしましょう。今日から、新しいスポーツに挑戦してみるのもいいかもしれません。

では、ここで問題です。

「スポーツの日」は、はじめは何という名前だったでしょうか?

1. 運動の日

2. 健康の日

3. 体育の日

もう一度、問題を言います。「スポーツの日」は、はじめは何という名前だったでしょうか?

答えは「3. 体育の日」です!

今日のポッドキャストはここまでです。スポーツの日について、楽しんでいただけましたか?このポッドキャストは毎日日本時間の朝7時ころにお送りしています。聞き取りづらいと感じたら速度を遅くして、簡単だと感じたら速度を速くして聞いてみてください。質問やリクエストがあれば、コメントやメッセージで教えてください!それではまた、明日もお会いしましょう。またね!


【自己紹介】

こんにちは!みわです。北海道に住んでいます。私はOnlineで日本語を教えている日本語の先生です。Xもしています。また、Kindleで本も出しています。これからもこのPodcastを聞いてくれたら嬉しいです。質問やリクエストがあれば、教えてください!

【X】

https://x.com/JPNteacherMiwa

【Kindle】

『Beauty and the Beast/美女と野獣』

https://amzn.asia/d/c64Q0MZ

『ひらがな Beauty and the Beast/美女と野獣』

https://amzn.asia/d/2ukdBW9

『Aladdin and the Enchanted Lamp/アラジンと不思議なランプ』

https://amzn.asia/d/6Er54l1

『ひらがな Aladdin and the Enchanted Lamp/アラジンと不思議なランプ』

https://amzn.asia/d/70Djlrf

『The Little Mermaid/人魚姫』

https://amzn.asia/d/g8KT7Aq

『ひらがな The Little Mermaid/人魚姫』

https://amzn.asia/d/jkao32G

🌸100:100回目記念!みわの自己紹介〈日本語聴解Japanese Podcast〉

https://youtu.be/srnQt8sYc4E

17 Dec 2024🌸170:「大丈夫」って本当に大丈夫?正しい使い方を学ぼう!〈日本語聴解Japanese Podcast〉00:05:06

「5分でわかる日本語」は、日本語を勉強している人のためのPodcastです。

① 5分くらいで日本の文化や日常生活、日本語の文法や単語について簡単に説明します。② 中級者から上級者まで、特にJLPT N3くらいをがんばっている人に役立ちます。③ 短い時間で効果的に学べるので、忙しい人にもぴったりです。聞いてみてください♪

“Make Sense of Japanese in 5 Minutes” is a podcast for people learning Japanese.

① Each episode provides a brief and easy-to-understand explanation of Japanese culture, daily life, grammar, and vocabulary in about 5 minutes.② It is useful for intermediate to advanced learners. Especially helpful for those aiming for JLPT N3 level.③ Perfect for busy people who want to learn effectively in a short amount of time. Give it a listen!


【台本/Script】

「大丈夫」という言葉、みなさんもよく使うと思います。この言葉は、とても便利でよく使われますが、実は使い方を間違えてしまうと、ちょっと困ったことになるかもしれません。今日は、「大丈夫」の正しい使い方を4つ、さらに注意が必要な使い方についてもお伝えします。ぜひ最後まで楽しんで聞いてください!


こんにちは!今日は12月17日です。日本語の先生みわの「5分でわかる日本語」ポッドキャストへようこそ!


まず、「大丈夫」の1つ目の使い方です。「大丈夫」は、何かを確認するときに使う言葉です。たとえば、「お時間は大丈夫ですか?」と聞くと、「今、私と話す時間はありますか?」とか「待つ時間はありますか?」という意味になります。相手の都合や状況を尋ねるときに使います。


次に、2つ目の使い方です。「大丈夫」は、相手のことを考えるときに使えます。たとえば、「疲れてない?大丈夫?」と言えば、相手の体調や気持ちを心配していることが伝わります。


3つ目の使い方は、「問題ない」という意味でも使えます。たとえば、2つ目で説明した「疲れてない?大丈夫?」の返事として、「大丈夫」と答えると、「心配いりません」「問題ないです」という意味になります。また、「このスーツケース、たくさん荷物を入れても大丈夫」と言えば、荷物をたくさん入れても壊れないということを言っています。


最後に、4つ目の使い方です。「大丈夫」は、信頼を伝えるときにも使います。たとえば、「高倉君なら大丈夫」と言えば、「高倉君を信じている」「高倉君なら心配ない」という気持ちを表します。この表現は、相手に頑張ってほしいとき、安心してほしいときに使われます。


しかし、「大丈夫」を使うときには注意が必要です。親切にしてもらったときに使うと、断る意味になることがあります。たとえば、「お手伝いしましょうか?」と聞かれて「大丈夫です」と答えると、「手伝いはいりません」という意味になります。また、レジで「袋いりますか?」と聞かれて「大丈夫です」と答えると、「袋はいりません」と受け取られてしまいます。袋が欲しいときは、「はい、お願いします」と答えるようにしましょう。


また、よくある間違いとして、友達や先生に「元気ですか?」と聞かれたとき、元気だと伝えたいときに「大丈夫です」と答える人がいます。これは正しい使い方ではありません。「元気ですか?」と聞かれたら、「元気です」や「少し疲れています」など、自分の状態を伝えましょう。「大丈夫です」と答えると、何を伝えたいのかわかりません。


さらに、仕事の場面では、「大丈夫」はあまり使わない方が良いです。仕事では、「問題ありません」や「承知しました」という表現を使うと、より丁寧な印象を与えられます。


簡単なようで、少し注意が必要な「大丈夫」。使い方をしっかり理解できましたか?正しく使って、楽しく会話していきましょう。


では、ここで問題です!

レジで「袋いりますか?」と聞かれたとき、袋が欲しい場合はなんと答えますか?

1. 大丈夫です

2. はい、お願いします

3. いいえ、お願いします

もう一度、問題を言います。答えは「2. はい、お願いします」です!


今日のポッドキャストはここまでです。このポッドキャストは、毎日お送りしています。聞き取りづらいと感じたら速度を遅くして、簡単だと感じたら速度を速くして聞いてみてください。質問やリクエストがあれば、コメントで教えてください!それではまた、明日もお会いしましょう。またね!


【自己紹介】

こんにちは!みわです。北海道に住んでいます。私はOnlineで日本語を教えている日本語の先生です。Xもしています。これからもこのPodcastを聞いてくれたら嬉しいです。質問やリクエストがあれば、コメントで教えてください!

【X】

https://x.com/JPNteacherMiwa

【Kindle】

『Beauty and the Beast/美女と野獣』

『Aladdin and the Enchanted Lamp/アラジンと不思議なランプ』

『The Little Mermaid/人魚姫』

https://jpnteachermiwa.my.canva.site/kindle

🌸100:100回目記念!みわの自己紹介〈日本語聴解Japanese Podcast〉

https://youtu.be/srnQt8sYc4E

#日本語 #聴解 #japanesepodcast

31 Oct 2024🌸124:会話が楽しくなる!「ちなみに」の使い方〈日本語聴解Japanese Podcast〉00:05:11

「5分でわかる日本語」は、日本語を勉強している人のためのPodcastです。

① 5分くらいで日本の文化や日常生活、日本語の文法や単語について簡単に説明します。② 中級者から上級者まで、特にJLPT N3くらいをがんばっている人に役立ちます。③ 短い時間で効果的に学べるので、忙しい人にもぴったりです。聞いてみてください♪

“Make Sense of Japanese in 5 Minutes” is a podcast for people learning Japanese.

① Each episode provides a brief and easy-to-understand explanation of Japanese culture, daily life, grammar, and vocabulary in about 5 minutes.② It is useful for intermediate to advanced learners. Especially helpful for those aiming for JLPT N3 level.③ Perfect for busy people who want to learn effectively in a short amount of time. Give it a listen!


【台本/Script】

会話の中で「ちなみに」を使ったことはありますか?この言葉を使うと、会話がもっと楽しくなりますよ!今日は、この「ちなみに」の使い方をご紹介します。会話に少し情報を加えたいときに、ぴったりの言葉なんです。ぜひ最後までお楽しみください!

こんにちは!今日は11月1日です。日本語の先生みわの「5分でわかる日本語」ポッドキャストへようこそ。今日は、「ちなみに」についてお話しします。「ちなみに」には大きく3つの使い方があります。

まず1つ目は、今話している内容に少し情報を加えたいときに使います。

たとえば、「来週、家族で旅行に行くんです」と言った後で、「ちなみに、行き先は京都です」と伝えると、話が広がります。また、「今日は寒いですね」と話してから、「ちなみに、明日はもっと寒くなるそうですよ」と続けると、さらに詳しい情報が自然に伝わります。会話にうまく情報を足すことができます。

続いて2つ目の使い方です。「ちなみに」を使うと、少し面白い事実や驚くようなことを伝えることができます。

たとえば、「犬が好きです」と話した後で、「ちなみに、犬も人と同じように夢を見るそうですよ」と続けると、犬についてもっと興味が出ますね。また、「友達と映画を見に行きました」と話した後に、「ちなみに、その映画にはとても有名な俳優さんも出てました」と言うと、会話がさらに広がります。ちょっとした話をプラスすることで、会話がもっと楽しくなります。

最後、3つ目の使い方です。自分の経験や考えを少し足して伝えることができます。

たとえば、「お寿司が好きです」と言った後で、「ちなみに、一番好きなのはサーモンです」と伝えると、相手も「私もサーモンが好きです!」と答えやすくなりますね。また、「日本語を勉強しています。」と話した後で、「ちなみに、今は漢字の勉強中です。」と加えると、さらに会話が続きます。このように、「ちなみに」を使うことで、自分の気持ちや体験を自然に伝えられます。

では、「ちなみに」と「ところで」の違いについてもお話ししましょう。「ちなみに」は、今の話題に関係することを足したいときに使いますが、「ところで」は、今の話題とは全く別の話をしたいときに使います。

たとえば、「この本、すごく面白いです。ちなみに、映画にもなっているんですよ。」と言うと、本についての話が続いています。でも、「この本、すごく面白いです。ところで、今度の日曜日に予定はありますか?」」と言えば、話題が変わってきます。「ちなみに」は同じ話の流れの中で、「ところで」は話を変えるときに使います。

みなさん、「ちなみに」の使い方がわかりましたか?使ってみたくなりましたか?ぜひ今日から会話の中で使ってみてください!

では、ここで問題です。

「ちなみに」とはどんなときに使いますか?

1. 話題を変えたいとき

2. 前の話に情報を足したいとき

3. 敬語を使いたいとき

もう一度、問題を言います。「ちなみに」とはどんなときに使いますか?答えは「2. 前の話に情報を足したいとき」です!

今日のポッドキャストはここまでです。「ちなみに」について、楽しんでいただけましたか?このポッドキャストは、毎日日本時間の朝7時ころにお送りしています。聞き取りづらいと感じたら、速度を遅くして、簡単だと感じたら、速度を速くして聞いてみてください。質問やリクエストがあれば、コメントやメッセージで教えてください!それではまた、明日もお会いしましょう。またね!


【自己紹介】

こんにちは!みわです。北海道に住んでいます。私はOnlineで日本語を教えている日本語の先生です。Xもしています。また、Kindleで本も出しています。これからもこのPodcastを聞いてくれたら嬉しいです。質問やリクエストがあれば、教えてください!

【X】

https://x.com/JPNteacherMiwa

【Kindle】

『Beauty and the Beast/美女と野獣』

https://amzn.asia/d/c64Q0MZ

『ひらがな Beauty and the Beast/美女と野獣』

https://amzn.asia/d/2ukdBW9

『Aladdin and the Enchanted Lamp/アラジンと不思議なランプ』

https://amzn.asia/d/6Er54l1

『ひらがな Aladdin and the Enchanted Lamp/アラジンと不思議なランプ』

https://amzn.asia/d/70Djlrf

『The Little Mermaid/人魚姫』

https://amzn.asia/d/g8KT7Aq

『ひらがな The Little Mermaid/人魚姫』

https://amzn.asia/d/jkao32G

🌸100:100回目記念!みわの自己紹介〈日本語聴解Japanese Podcast〉

https://youtu.be/srnQt8sYc4E

01 Nov 2024🌸125:映画館で楽しく!チケットの買い方とマナー〈日本語聴解Japanese Podcast〉00:04:32

「5分でわかる日本語」は、日本語を勉強している人のためのPodcastです。

① 5分くらいで日本の文化や日常生活、日本語の文法や単語について簡単に説明します。② 中級者から上級者まで、特にJLPT N3くらいをがんばっている人に役立ちます。③ 短い時間で効果的に学べるので、忙しい人にもぴったりです。聞いてみてください♪

“Make Sense of Japanese in 5 Minutes” is a podcast for people learning Japanese.

① Each episode provides a brief and easy-to-understand explanation of Japanese culture, daily life, grammar, and vocabulary in about 5 minutes.② It is useful for intermediate to advanced learners. Especially helpful for those aiming for JLPT N3 level.③ Perfect for busy people who want to learn effectively in a short amount of time. Give it a listen!


【台本/Script】

映画館で映画を観るとき、みなさんはどんなことに注意してますか?今日は、日本の映画館でのチケットの買い方やマナー、そしてチケットが安く買える日についてお話しします。楽しい映画の時間を過ごせるよう、ぜひ最後まで聞いてください!

こんにちは!今日は11月2日です。日本語の先生みわの「5分でわかる日本語」ポッドキャストへようこそ。今日は、映画館についてのお話です。

では、まず映画館で映画を観る準備から始めましょう。映画館で映画を観るには、まず上映(じょうえい)時間を確認します。上映とは、映画がスクリーンに出されることです。その次にチケットを買います。

チケットは映画館の受付で買うこともできますし、スマホやパソコンで先に買うことも可能です。先にチケットを買っておくと、座席を早く決められるので、好きな場所で映画を楽しめていいですね。上映時間になったら、決められた座席に座って映画を楽しみましょう。

では、ここでひとつ良い情報があります。日本の映画館のチケット料金は、普通、大人2,000円ですが、映画館によっては安い日があります。たとえば、毎週木曜日や毎月1日が安くなることがあります。また、朝早い時間や夜遅い時間の上映も安い場合があります。映画館によっていろいろなサービスがあるので、チケットを買う前に確認するといいですよ。

次は映画館でのマナーについて知っておきましょう。マナーとは、みんなが気持ちよく過ごせるように守る決まりのことです。まず、映画を楽しむためには、静かにすることが大事です。映画が上映されている間は、おしゃべりをしないで、周りの人の邪魔にならないようにしましょう。食べ物を食べるときも静かに食べるといいですね。また、スマホも音が出ないようにしておくと安心です。映画の途中で音が鳴ってしまうと、ほかの人に迷惑がかかります。

これはマナーではありませんが、日本ではエンドロールを最後まで見る人も多いです。エンドロールとは、映画を作った人たちの名前が流れる部分のことです。最後まで見ていると、たまに映画の続きが出てくることもあります。

映画館のチケットの買い方とマナー、いかがでしたか?マナーを守って、映画を楽しみましょう。

では、ここで問題です!

映画館で静かにしたほうがいいのは、なぜでしょうか?

1. いい座席に座ったから

2. チケットが安くなるから

3. 周りの人に迷惑がかかるから

もう一度、問題を言います。映画館で静かにしたほうがいいのは、なぜでしょうか?正解は「3. 周りの人に迷惑がかかるから」です!

今日のポッドキャストはここまでです。映画館の話、役に立ちましたか?このポッドキャストは、毎日日本時間の朝7時ころにお送りしています。聞き取りづらいと感じたら速度を遅くして、簡単だと感じたら速度を速くして聞いてみてください。質問やリクエストがあれば、コメントやメッセージで教えてください!それではまた、明日もお会いしましょう。またね!


【自己紹介】

こんにちは!みわです。北海道に住んでいます。私はOnlineで日本語を教えている日本語の先生です。Xもしています。また、Kindleで本も出しています。これからもこのPodcastを聞いてくれたら嬉しいです。質問やリクエストがあれば、教えてください!

【X】

https://x.com/JPNteacherMiwa

【Kindle】

『Beauty and the Beast/美女と野獣』

https://amzn.asia/d/c64Q0MZ

『ひらがな Beauty and the Beast/美女と野獣』

https://amzn.asia/d/2ukdBW9

『Aladdin and the Enchanted Lamp/アラジンと不思議なランプ』

https://amzn.asia/d/6Er54l1

『ひらがな Aladdin and the Enchanted Lamp/アラジンと不思議なランプ』

https://amzn.asia/d/70Djlrf

『The Little Mermaid/人魚姫』

https://amzn.asia/d/g8KT7Aq

『ひらがな The Little Mermaid/人魚姫』

https://amzn.asia/d/jkao32G

🌸100:100回目記念!みわの自己紹介〈日本語聴解Japanese Podcast〉

https://youtu.be/srnQt8sYc4E

24 Sep 2024🌸87:「黒」を使ったおもしろい日本語の言葉〈日本語聴解Japanese Podcast〉00:05:01

「5分でわかる日本語」は、日本語を勉強している人のためのPodcastです。

① 5分くらいで日本の文化や日常生活、日本語の文法や単語について簡単に説明します。② 中級者から上級者まで、特にJLPT N3くらいをがんばっている人に役立ちます。③ 短い時間で効果的に学べるので、忙しい人にもぴったりです。聞いてみてください♪

“Make Sense of Japanese in 5 Minutes” is a podcast for people learning Japanese.

① Each episode provides a brief and easy-to-understand explanation of Japanese culture, daily life, grammar, and vocabulary in about 5 minutes.② It is useful for intermediate to advanced learners. Especially helpful for those aiming for JLPT N3 level.③ Perfect for busy people who want to learn effectively in a short amount of time. Give it a listen!


【台本/Script】

「黒」を使った日本語の言葉、いくつ知っていますか?「黒歴史」や「腹黒い」など、少し印象の強い言葉がたくさんあります。今日は、「黒幕」「大黒柱」などの面白い表現も紹介していきます。ぜひ最後まで聞いて、覚えてくださいね!


こんにちは!今日は9月25日です。「5分でわかる日本語」ポッドキャストへようこそ。今日は、「黒」を使った言葉についてお話しします。


まず、「黒」について少し考えてみましょう。「黒」は、暗くて、恐ろしい感じを与えることもあります。また、悪いことや秘密を表す色として使われることもあります。この「黒」の特徴が、いろいろな日本語の表現にも使われています。


まず最初に紹介するのは「黒歴史(くろれきし)」です。

「黒歴史」とは、思い出したくない昔の失敗や、恥ずかしい出来事を指します。たとえば、「高校時代の黒歴史を思い出してしまった」というふうに使います。誰でも一度は消したい過去がありますよね。そういった時に使える言葉です。


次に紹介するのは「腹黒い(はらぐろい)」です。「腹黒い」とは、優しそうに見えるけど、心の中では悪いことを考えている人を指します。たとえば、「あの人は腹黒いから、信用できない」というふうに使います。笑顔が素敵に見えても、心の中が違う人を言う時に使います。腹黒い人には気をつけましょう。


続いて「黒幕(くろまく)」という言葉を紹介します。「黒幕」とは、表には出てこないけど、裏で物事を動かしている人を指します。たとえば、「あの事件の黒幕は誰だろう?」というふうに使います。犯罪の映画やドラマでよく使われる言葉ですね。


次に「黒字(くろじ)」についてお話ししましょう。「黒字」とは、収入が支出よりも多い時に使います。たとえば、「今年の会社の利益は黒字だった」というふうに使います。反対に、支出が多くなると「赤字(あかじ)」と言います。お金に関する場面で使われる言葉です。


最後に、「大黒柱(だいこくばしら)」という言葉を紹介します。「大黒柱」とは、家族やグループの中で、特にみんなを支えている大事な存在を指します。たとえば、「父は家族の大黒柱だ」というふうに使います。この言葉は、家族やグループをしっかりと支えている人を表す言葉です。


このように、「黒」を使った日本語の表現は、普段の生活でもよく使われます。ぜひ覚えて使ってみてくださいね!


では、ここで問題です。

「腹黒い」とは、どんな人のことを指すのでしょうか?

1. 人の秘密をすぐに話してしまう人

2. 表は優しいが、心の中で悪いことを考えている人

3. 表には出てこないけど、裏で物事を動かしている人

もう一度、問題を言います。「腹黒い」とは、どんな人のことを指すのでしょうか?

答えは「2. 表は優しいが、心の中で悪いことを考えている人」です。


今日のポッドキャストはここまでです。「黒」を使った言葉について、楽しんでいただけましたか?このポッドキャストは、毎日日本時間の朝7時ころにお送りしています。聞き取りづらいと感じたら速度を遅くして、簡単だと感じたら速度を速くして聞いてみてください。質問やリクエストがあれば、コメントやメッセージで教えてください!それではまた、次回お会いしましょう。またね!


【自己紹介】

こんにちは!みわです。北海道に住んでいます。私はOnlineで日本語を教えている日本語の先生です。Xもしています。また、Kindleで本も出しています。これからもこのPodcastを聞いてくれたら嬉しいです。質問やリクエストがあれば、教えてください!

【X】

https://x.com/JPNteacherMiwa

【Kindle】

『Beauty and the Beast/美女と野獣』

https://amzn.asia/d/c64Q0MZ

『ひらがな Beauty and the Beast/美女と野獣』

https://amzn.asia/d/2ukdBW9

『Aladdin and the Enchanted Lamp/アラジンと不思議なランプ』

https://amzn.asia/d/6Er54l1

『ひらがな Aladdin and the Enchanted Lamp/アラジンと不思議なランプ』

https://amzn.asia/d/70Djlrf

『The Little Mermaid/人魚姫』

https://amzn.asia/d/g8KT7Aq

『ひらがな The Little Mermaid/人魚姫』

https://amzn.asia/d/jkao32G

20 Aug 2024🌸52:「大」は、「たい?」「だい?」それとも「おお?」〈日本語聴解Japanese Podcast〉00:04:45

「5分でわかる日本語」は、日本語を勉強している人のためのPodcastです。

① 5分くらいで日本の文化や日常生活、日本語の文法や単語について簡単に説明します。② 中級者から上級者まで、特にJLPT N3くらいをがんばっている人に役立ちます。③ 短い時間で効果的に学べるので、忙しい人にもぴったりです。聞いてみてください♪

“Make Sense of Japanese in 5 Minutes” is a podcast for people learning Japanese.

① Each episode provides a brief and easy-to-understand explanation of Japanese culture, daily life, grammar, and vocabulary in about 5 minutes.② It is useful for intermediate to advanced learners. Especially helpful for those aiming for JLPT N3 level.③ Perfect for busy people who want to learn effectively in a short amount of time. Give it a listen!


【台本/Script】

こんにちは!今日は8月21日水曜日です。「5分でわかる日本語」ポッドキャストへようこそ。私は日本語の先生、みわです。今日は、「大きい」という漢字の読み方、「たい」と「だい」についてたくさんの単語を例に挙げて、簡単に説明していきます。

最初に「大使館(たいしかん)」です。これは、外国にある自分の国の代表機関を指します。例えば、「旅行中にパスポートをなくしたので、大使館に行きました」という文が作れます。

次に「大して(たいして)」です。これは、あまり大きな影響がないことを意味します。「先生の意見は大して重要ではありません」という文で使います。

続いて「大金(たいきん)」です。これは、非常に多くのお金を指します。「この絵画は大金で買いました」という文ができます。

次に「大作(たいさく)」です。これは、大きな作品、長い映画や小説のことを指します。「この映画は大作で、多くの人が観ました」というように使います。

最後に「大量(たいりょう)」です。これは、非常に多くの量を意味します。「大量の情報を処理しなければなりません」という文で使います。

次に、「だい」と読む単語を見てみましょう。

まず、「大工(だいく)」は、家や家具を作る仕事をする人のことを指します。「祖父は大工として働いていました」という文で使えます。

次に「大根(だいこん)」は、白くて長い形をした野菜です。「今日は大根の料理を作りました」という文が作れます。

続いて「大仏(だいぶつ)」も紹介します。これは、大きな仏像のことを指します。仏像は、仏教という宗教における仏の姿を表したものです。例えば、「奈良の寺には有名な大仏があります」という文で使います。

みなさま、お疲れ様でした。「たい」と「だい」、たくさん単語がありますね。でも、もうひとつ読み方がありますね。そうです。「おお」です。最後に、「おお」と読む単語も紹介します。

最初に「大空(おおぞら)」です。「大空」は、広くて高い空を意味します。「晴れた日の大空はとても美しいです」という文で使います。

次に「大型(おおがた)」は、大きい物のことを指します。「大型の車は運転が難しいです」という文で使えます。また、大型の犬を「大型犬(おおがたけん)」とも言います。

続いて「大人数(おおにんずう)」は、多くの人が集まった状態を指します。「このパーティーには大人数が参加しました」という文が使えます。

最後に「大急ぎ(おおいそぎ)」は、非常に急いでいる状態を意味します。「お父さんは大急ぎで家を出ました」という文で使います。

これで、「大きい」という漢字「たい」「だい」「おお」と読むさまざまな単語を学びました。ぜひ、覚えてくださいね。

最後に残念なお知らせですが、どの単語の時に「だい」と読むか、「たい」と読むかは、決まりがないので覚えるしかありません。しっかり覚えて、使えるようにしてください。

ここで、みなさんに問題です。「非常に多くのお金」という意味の言葉は次のうちどれでしょうか?」

1. たいきん

2. だいきん

3. おおきん

正解は「1. 大金(たいきん」です。

今日のポッドキャストはここまでです。みなさん、覚えられましたか?これからも日本語の勉強を続けて、いろいろな言葉や表現を学んでくださいね。質問やリクエストがあれば、ぜひコメントやメッセージで教えてください!それではまた、明日もお会いしましょう。またね!


【自己紹介】

こんにちは!みわです。北海道に住んでいます。私はOnlineで日本語を教えている日本語の先生です。ぜひレッスンを受けてみてください。Xもしています。また、Kindleで本も出しています。これからもこのPodcastを聞いてくれたら嬉しいです。質問やリクエストがあれば、教えてください!

【X】

https://x.com/JPNteacherMiwa

【Kindle】

『Beauty and the Beast/美女と野獣』

https://amzn.asia/d/c64Q0MZ

『ひらがな Beauty and the Beast/美女と野獣』

https://amzn.asia/d/2ukdBW9

『Aladdin and the Enchanted Lamp/アラジンと不思議なランプ』

https://amzn.asia/d/6Er54l1

『ひらがな Aladdin and the Enchanted Lamp/アラジンと不思議なランプ』

https://amzn.asia/d/70Djlrf

『The Little Mermaid/人魚姫』

https://amzn.asia/d/g8KT7Aq

『ひらがな The Little Mermaid/人魚姫』

https://amzn.asia/d/jkao32G

【Lesson】

italki日本語教師 美和Miwa 

https://www.italki.com/i/reft/FfcEDH/FfcEDH/japanese?hl=ja&utm_source=more_share&utm_medium=share_teacher

04 Aug 2024🌸35: 日本の夏!おいしい「ひやむぎ」と「そうめん」〈日本語聴解Japanese Podcast〉00:04:28

「5分でわかる日本語」は、日本語を勉強している人のためのPodcastです。

① 5分くらいで日本の文化や日常生活、日本語の文法や単語について簡単に説明します。② 中級者から上級者まで、特にJLPT N3くらいをがんばっている人に役立ちます。③ 短い時間で効果的に学べるので、忙しい人にもぴったりです。聞いてみてください♪

“Make Sense of Japanese in 5 Minutes” is a podcast for people learning Japanese.

① Each episode provides a brief and easy-to-understand explanation of Japanese culture, daily life, grammar, and vocabulary in about 5 minutes.② It is useful for intermediate to advanced learners. Especially helpful for those aiming for JLPT N3 level.③ Perfect for busy people who want to learn effectively in a short amount of time. Give it a listen!


【台本/Script】

こんにちは。今日は8月4日日曜日です。「5分でわかる日本語」ポッドキャストへようこそ。私は日本語の先生、みわです。今日は、夏にぴったりなおいしい食べ物、「ひやむぎ」と「そうめん」についてお話しします。

みなさんは、「ひやむぎ」と「そうめん」を知っていますか?まず、「ひやむぎ」について説明します。「ひやむぎ」は、うどんより細い食べ物です。ラーメンとは違います。ひやむぎは白くて細い食べ物で、夏に冷たくして食べるととてもおいしいです。

次に、「そうめん」について説明します。「そうめん」は、ひやむぎよりもっと細い食べ物です。そうめんは、とても細くて、暑い夏の日にも食べやすいのが特徴です。

どちらも、夏にぴったりな食べ物です。暑い日は、食欲がなくなりますね。ごはんを食べたくなくなります。そんな暑い夏の日に食べるととてもおいしいです。冷たいひやむぎやそうめんを食べると、とても体が涼しくなります。

しかも、作り方も簡単です。ここで、ひやむぎとそうめんの作り方を見てみましょう。ひやむぎの作り方もそうめんの作り方もほとんど同じです。

1. ひやむぎまたはそうめんを茹でる

• 大きな鍋にたっぷりの水を入れて沸かします。

• お湯になったら、ひやむぎまたはそうめんを入れます。そして、決められた時間茹でます。「茹でる」とは、物をお湯に入れて熱くすることです。

2. 冷たい水で冷たくする 

 • 茹でたひやむぎを鍋から出して、冷たい水でよく洗います。

   • しっかり洗いましょう。しっかり洗うと、もっとおいしくなります。

   3.  お皿にのせる

• 冷やしたひやむぎ、そうめんを皿の上におきます。

• きゅうりやトマトなどの野菜や肉を加えると体にもいいですね。これで完成です。

ひやむぎとそうめんの作り方で違うのは、茹でる時間です。そうめんの方が細いので、そうめんの方が茹でる時間が短いです。

食べ方も簡単です。冷たいつゆにつけて食べます。つゆは、醤油から作られたものです。

今、夏なので、私もよくひやむぎやそうめんを食べています。暑い日には、冷たい食べ物がとてもおいしいです。皆さんも、ぜひひやむぎやそうめんを作ってみてください。

ここで、皆さんに問題です。「ひやむぎ」と「そうめん」の違いは何ですか?

1. 色

2. 太さ

3. 味

正解は「2. 太さ」です。実は、作り方も違うのですが、大きく違うところは太さです。

今日のポッドキャストはここまでです。「ひやむぎ」と「そうめん」について、楽しんでいただけましたか?これからも日本語の勉強を続けて、いろいろな言葉や表現を覚えてくださいね。質問やリクエストがあれば、コメントやメッセージで教えてください。

それでは、また明日もお会いしましょう。またね!


〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜


【自己紹介】

こんにちは!みわです。北海道に住んでいます。私はOnlineで日本語を教えている日本語の先生です。ぜひレッスンを受けてみてください。Xもしています。また、Kindleで本も出しています。これからもこのPodcastを聞いてくれたら嬉しいです。質問やリクエストがあれば、教えてください!


【X】

https://x.com/JPNteacherMiwa


【Kindle】

『Beauty and the Beast/美女と野獣』

https://amzn.asia/d/c64Q0MZ

『ひらがな Beauty and the Beast/美女と野獣』

https://amzn.asia/d/2ukdBW9


『Aladdin and the Enchanted Lamp/アラジンと不思議なランプ』

https://amzn.asia/d/6Er54l1

『ひらがな Aladdin and the Enchanted Lamp/アラジンと不思議なランプ』

https://amzn.asia/d/70Djlrf


『The Little Mermaid/人魚姫』

https://amzn.asia/d/g8KT7Aq

『ひらがな The Little Mermaid/人魚姫』

https://amzn.asia/d/jkao32G


【Lesson】

italki日本語教師 美和Miwa

https://www.italki.com/i/reft/FfcEDH/FfcEDH/japanese?hl=ja&utm_source=more_share&utm_medium=share_teacher


11 Nov 2024🌸135:「犬」を使ったおもしろい日本語の表現〈日本語聴解Japanese Podcast〉00:04:38

「5分でわかる日本語」は、日本語を勉強している人のためのPodcastです。

① 5分くらいで日本の文化や日常生活、日本語の文法や単語について簡単に説明します。② 中級者から上級者まで、特にJLPT N3くらいをがんばっている人に役立ちます。③ 短い時間で効果的に学べるので、忙しい人にもぴったりです。聞いてみてください♪

“Make Sense of Japanese in 5 Minutes” is a podcast for people learning Japanese.

① Each episode provides a brief and easy-to-understand explanation of Japanese culture, daily life, grammar, and vocabulary in about 5 minutes.② It is useful for intermediate to advanced learners. Especially helpful for those aiming for JLPT N3 level.③ Perfect for busy people who want to learn effectively in a short amount of time. Give it a listen!


【台本/Script】

犬は好きですか?犬を飼っている人はいますか?犬は賢くて、とてもかわいいですよね。今日は、「犬」を使った日本語の表現をいくつか紹介します。たとえば、「犬も歩けば棒に当たる」「犬猿の仲」「犬の遠吠え」などです。ぜひ最後まで聞いてください。


こんにちは!今日は11月12日です。日本語の先生みわの「5分でわかる日本語」ポッドキャストへようこそ。今日は、「犬」を使った日本語の表現についてお話しします。


まず最初に紹介するのは、「犬も歩けば棒に当たる」です。これは、何か行動すると、良いことや悪いことなどいろいろなことが起こるという意味です。たとえば、「犬も歩けば棒に当たるっていうけど、外に出かけたら、久しぶりに友達に会ったよ」というふうに使います。何か行動を起こすと、予期していなかったことが起こるかもしれません。


次は、「犬猿(けんえん)の仲」です。犬と猿と書いて「犬猿」と読みます。これは、「仲がとても悪いこと」を表します。たとえば、「あの二人は犬猿の仲だから、一緒に仕事をするのは難しい」と言います。人間関係の中で、どうしても合わない人との関係を説明するのに使われます。


続いて、「犬の遠吠え」という表現です。「吠える」は、「ワンワン」と言うことですが、遠吠えは「ワオーン」と言って、遠くまで響くように吠えることです。これは、「弱い人が、本人がいない場所で本人のことを悪く言うこと」を指します。本人に聞こえない場所で、実際には何もできないという感じです。たとえば、「陰で悪口を言うなんて、それはただの犬の遠吠えだ」と言います。


最後に、「飼い犬に手を噛まれる」です。これは、飼っている犬に手を噛まれるという意味になりますが、「自分が世話をした人から裏切られること」を表します。たとえば、「信じていた友人に裏切られて、飼い犬に手を噛まれた気分だ」と言います。自分が助けた人から傷つけられることを表す、少し悲しい表現ですね。


今日は、「犬」を使った日本語の表現について学びました。次に誰かと話すとき、ぜひこの表現を思い出して使ってみてください。きっと会話が面白くなると思います。


では、ここで問題です。

「犬も歩けば棒に当たる」とは、どんな意味でしょうか?

1. 犬が歩くと元気になる

2. 自分が世話をした人から裏切られる

3. 行動すると、いろいろなことが起こる

もう一度、問題を言います。「犬も歩けば棒に当たる」とは、どんな意味でしょうか?答えは「3. 行動すると、いろいろなことが起こる」です!

今日のポッドキャストはここまでです。このポッドキャストは、毎日日本時間の朝7時ころにお送りしています。聞き取りづらいと感じたら、速度を遅くして、簡単だと感じたら、速度を速くして聞いてみてください。質問やリクエストがあれば、コメントやメッセージで教えてください!それではまた、明日もお会いしましょう。またね!


【自己紹介】

こんにちは!みわです。北海道に住んでいます。私はOnlineで日本語を教えている日本語の先生です。Xもしています。また、Kindleで本も出しています。これからもこのPodcastを聞いてくれたら嬉しいです。質問やリクエストがあれば、教えてください!

【X】

https://x.com/JPNteacherMiwa

【Kindle】

『Beauty and the Beast/美女と野獣』

https://amzn.asia/d/c64Q0MZ

『ひらがな Beauty and the Beast/美女と野獣』

https://amzn.asia/d/2ukdBW9

『Aladdin and the Enchanted Lamp/アラジンと不思議なランプ』

https://amzn.asia/d/6Er54l1

『ひらがな Aladdin and the Enchanted Lamp/アラジンと不思議なランプ』

https://amzn.asia/d/70Djlrf

『The Little Mermaid/人魚姫』

https://amzn.asia/d/g8KT7Aq

『ひらがな The Little Mermaid/人魚姫』

https://amzn.asia/d/jkao32G

🌸100:100回目記念!みわの自己紹介〈日本語聴解Japanese Podcast〉

https://youtu.be/srnQt8sYc4E

30 Jun 2024🌸3:パンの耳、知ってますか?〈日本語聴解Japanese Podcast〉00:04:07

「5分でわかる日本語」は、日本語を勉強している人のためのPodcastです。

① 5分くらいで日本の文化や日常生活、日本語の文法や単語について簡単に説明します。② 中級者から上級者まで、特にJLPT N3くらいをがんばっている人に役立ちます。③ 短い時間で効果的に学べるので、忙しい人にもぴったりです。聞いてみてください♪

“Make Sense of Japanese in 5 Minutes” is a podcast for people learning Japanese.

① Each episode provides a brief and easy-to-understand explanation of Japanese culture, daily life, grammar, and vocabulary in about 5 minutes.② It is useful for intermediate to advanced learners. Especially helpful for those aiming for JLPT N3 level.③ Perfect for busy people who want to learn effectively in a short amount of time. Give it a listen!


【台本/Script】

こんにちは。今日は6月30日日曜日。皆さん、「5分でわかる日本語」ポッドキャストへようこそ。私は日本語の先生、みわです。今日はパンの耳について、そして耳に関する面白い表現をお話しします。 パンの耳、知ってますか? 顔にある耳とはちがいます!サンドイッチで使うパンの茶色いところです!ちょっとかたいところです。パンの耳、好きですか? 私はパンの耳があまり好きではありません。でも、パンの耳を焼いて、砂糖をかけると美味しいですね。 日本では、パン屋さんによっては、パンの耳を無料でもらうことができます。その理由は、パンの耳を捨てるのがもったいないからです。私もパン屋さんで、パンの耳をもらったことがあります。パンの耳を使って、いろいろな料理ができますよ。 次に、耳についてお話ししましょう。顔にある耳は、聞くためにあります。でも、日本語では「耳」という言葉を使った面白い表現がたくさんあります。 まず、「耳が痛い」という表現があります。これは、誰かに厳しいことを言われたり、本当のことを聞いたりして、心が痛くなることを意味します。例えば、「上司に注意されて耳が痛いです。」という風に使います。 次に、「耳に残る」という表現です。これは、音や言葉が頭から離れないことを意味します。例えば、「アイドルの歌う声が美しくて、耳に残る。」という風に使います。 最後に、「耳が早い」という表現があります。これは、新しい情報や噂をすぐに知ることができる人のことを意味します。例えば、「佐藤さんはいつも最新のニュースを知っていて、耳が早いですね。」という風に使います。 ここで、皆さんに問題です。「耳が痛い」はどんな時に使いますか? 1.誰かに優しい言葉を言われた時 2.誰かに厳しいことを言われた時 3.誰かに何も言われなかった時 正解は「2.誰かに厳しいことを言われた時」です。

(※ポッドキャストでは、「3」と言っていますが、「2」が正しいです。) 今日のポッドキャストはここまでです。パンの耳、そして耳に関係する表現、楽しんでいただけましたか?これらの表現を覚えて、日常会話で使ってみてくださいね。質問やリクエストがあれば、コメントやメッセージで教えてください。 それでは、また明日もお会いしましょう。またね! 【自己紹介】

こんにちは!みわです。北海道に住んでいます。私はOnlineで日本語を教えている日本語の先生です。ぜひレッスンを受けてみてください。Xもしています。また、Kindleで本も出しています。これからもこのPodcastを聞いてくれたら嬉しいです。質問やリクエストがあれば、教えてください! [X] https://x.com/JPNteacherMiwa [Kindle本] 『Beauty and the Beast/美女と野獣』 https://amzn.asia/d/c64Q0MZ 『ひらがな Beauty and the Beast/美女と野獣』 https://amzn.asia/d/2ukdBW9 『Aladdin and the Enchanted Lamp/アラジンと不思議なランプ』 https://amzn.asia/d/6Er54l1 『ひらがな Aladdin and the Enchanted Lamp/アラジンと不思議なランプ』 https://amzn.asia/d/70Djlrf 『The Little Mermaid/人魚姫』 https://amzn.asia/d/g8KT7Aq 『ひらがな The Little Mermaid/人魚姫』 https://amzn.asia/d/jkao32G [レッスンLesson] italki日本語教師 美和Miwa https://www.italki.com/i/reft/FfcEDH/FfcEDH/japanese?hl=ja&utm_source=more_share&utm_medium=share_teacher


18 Sep 2024🌸81: 朝にすること「ルーティーン」を決めて、一日を元気に始めよう!〈日本語聴解Japanese Podcast〉00:04:41

「5分でわかる日本語」は、日本語を勉強している人のためのPodcastです。

① 5分くらいで日本の文化や日常生活、日本語の文法や単語について簡単に説明します。② 中級者から上級者まで、特にJLPT N3くらいをがんばっている人に役立ちます。③ 短い時間で効果的に学べるので、忙しい人にもぴったりです。聞いてみてください♪

“Make Sense of Japanese in 5 Minutes” is a podcast for people learning Japanese.

① Each episode provides a brief and easy-to-understand explanation of Japanese culture, daily life, grammar, and vocabulary in about 5 minutes.② It is useful for intermediate to advanced learners. Especially helpful for those aiming for JLPT N3 level.③ Perfect for busy people who want to learn effectively in a short amount of time. Give it a listen!


【台本/Script】

みなさん、朝のルーティーンは決まってますか?「ルーティーン」とは、同じように繰り返す行動や習慣のことです。朝のルーティーンにどんなことをすると、一日が気持ちよく過ごせるか考えたことはありますか?今日は、私の朝のルーティーンを紹介しながら、日本語も確認していきましょう。最後までぜひ聞いてみてください!


こんにちは!今日は9月19日です。「5分でわかる日本語」ポッドキャストへようこそ。今日は、「朝のルーティーン」についてお話しします。


まず、「ルーティーン」とは、同じように繰り返す行動や習慣のことです。たとえば、朝起きて、いつも同じことをすることがルーティーンです。朝のルーティーンがあると、規則正しい生活を送りやすくなります。


私の朝のルーティーンの一つ目は、瞑想(めいそう)をすることです。

「瞑想」とは、目を閉じて、心を静かにし、何も考えずにいる時間です。これをすると、気持ちがよくなって、頭の中も整理されます。私の場合、少しずつ体を起こすためにもしています。


次に、日光を浴びます。朝の日光を浴びると、頭も体も目が覚めます。


その後、水を飲みます。寝ている間に失った水分を戻すために、コップ一杯の水を飲みます。体が元気になります。


次は、新聞を読みます。朝のニュースで新しい情報を知ります。


さらに、Xを投稿するのも私の朝の決まりです。

「投稿(とうこう)」とは、XやYouTube、Podcastに、自分の意見や情報を書いて、みんなに見てもらうことです。このPodcastのほかに、Xもしています。


次は、歯を磨いて、顔を洗ってから、台所にある昨日の分のお皿を片付けます。


その後、服を着替えて、髪をセットします。


そして、日焼け止めを塗ることも忘れません。

「日焼け止め(ひやけどめ)」とは、肌を太陽の強い光から守るためのクリームです。これを顔に塗って、お肌を守ります。さらに、メイクをして準備完了です!


これが私の朝のルーティーンです。私は、ほとんど朝ごはんを食べません。みなさんの朝のルーティーンはどんなルーティーンですか?


男性の場合、ヒゲを剃ることが朝のルーティーンの一つかもしれませんね。

「剃る(そる)」とは、ヒゲや髪の毛を切ることです。毎日これをする人も多いでしょう。


そして最後に、このPodcastを作るのも私の毎日のルーティーンの一つです。

皆さんに新しい情報をお届けするのは、とても楽しい時間です!ぜひ、Podcastを聞くことも、みなさんの朝のルーティーンに加えてくださいね。


では、ここで問題です。

「日焼け止め」は何のために使うのでしょうか?

1. 肌を太陽の光から守るため

2. 肌をきれいにするため

3. メイクをするため

もう一度、問題を言います。「日焼け止め」は何のために使うのでしょうか?

答えは「1. 肌を太陽の光から守るため」です。


今日のポッドキャストはここまでです。朝のルーティーンについて、楽しんでいただけましたか?このポッドキャストは、毎日日本時間の朝7時ころにお送りしています。聞き取りづらいと感じたら速度を遅くして、簡単だと感じたら速度を速くして聞いてみてください。質問やリクエストがあれば、コメントやメッセージで教えてください!それではまた、明日もお会いしましょう。またね!


【自己紹介】

こんにちは!みわです。北海道に住んでいます。私はOnlineで日本語を教えている日本語の先生です。ぜひレッスンを受けてみてください。Xもしています。また、Kindleで本も出しています。これからもこのPodcastを聞いてくれたら嬉しいです。質問やリクエストがあれば、教えてください!

【X】

https://x.com/JPNteacherMiwa

【Kindle】

『Beauty and the Beast/美女と野獣』

https://amzn.asia/d/c64Q0MZ

『ひらがな Beauty and the Beast/美女と野獣』

https://amzn.asia/d/2ukdBW9

『Aladdin and the Enchanted Lamp/アラジンと不思議なランプ』

https://amzn.asia/d/6Er54l1

『ひらがな Aladdin and the Enchanted Lamp/アラジンと不思議なランプ』

https://amzn.asia/d/70Djlrf

『The Little Mermaid/人魚姫』

https://amzn.asia/d/g8KT7Aq

『ひらがな The Little Mermaid/人魚姫』

https://amzn.asia/d/jkao32G

【Lesson】

italki日本語教師 美和Miwa 

https://www.italki.com/i/reft/FfcEDH/FfcEDH/japanese?hl=ja&utm_source=more_share&utm_medium=share_teacher

18 Jul 2024🌸21:「1時半」と「1時間半」の使い方〈日本語聴解Japanese Podcast〉00:04:31

「5分でわかる日本語」は、日本語を勉強している人のためのPodcastです。

① 5分くらいで日本の文化や日常生活、日本語の文法や単語について簡単に説明します。② 中級者から上級者まで、特にJLPT N3くらいをがんばっている人に役立ちます。③ 短い時間で効果的に学べるので、忙しい人にもぴったりです。聞いてみてください♪

“Make Sense of Japanese in 5 Minutes” is a podcast for people learning Japanese.

① Each episode provides a brief and easy-to-understand explanation of Japanese culture, daily life, grammar, and vocabulary in about 5 minutes.② It is useful for intermediate to advanced learners. Especially helpful for those aiming for JLPT N3 level.③ Perfect for busy people who want to learn effectively in a short amount of time. Give it a listen!


【台本/Script】 こんにちは。今日は7月18日木曜日です。「5分でわかる日本語」ポッドキャストへようこそ。私は日本語の先生、みわです。今日は、「1時半」と「1時間半」の使い方についてお話しします。 「1時半」と「1時間半」という言葉がありますが、意味が少し違います。まず、「1時半」について説明します。「1時半」は、その時の時間が1時30分であることを表します。たとえば、「1時半に会いましょう。」という文では、1時30分に会うことを意味します。「半」という言葉は「30分」を表していますので、「1時半」は「1時30分」のことです。 次に、「1時間半」について説明します。「1時間半」は、1時間と30分の長さを表します。たとえば、「映画は1時間半かかります。」という文では、映画を見るのに1時間30分かかることを意味します。「時間」は、どれくらいの長さかを示す言葉です。「半」という言葉がつくことで、30分足されることになります。 それでは、いくつか例文を見てみましょう。 1. 「会議は1時半に始まります。」 2. 「居酒屋の予約を7時半に入れました。」 3. 「映画は2時間半かかります。」 4. 「テストは3時間半で終わります。」 「1時半」は、その時の時間を示し、「1時間半」は、その長さを示します。この違いをしっかり覚えておくと、日常会話で役立ちますね。 ここで、日本の時間に関する文化について少しお話ししましょう。日本では、時間を守ることがとても大切です。約束の時間に遅れないようにすることは、礼儀としてとても大事です。例えば、電車やバスの時間はとても正確です。電車はほとんど時間通りに来ますので、仕事にいく時や通学に便利です。遅れた場合には、すぐに乗客に知らせることが多いです。 また、仕事や学校の時間も守ります。始まりの時間に間に合うようにみんなが集まり、会議や授業も時間通りに始まります。友達との時間の約束も大事です。 時間に対するこのような意識は、日本の文化や社会の特徴の一つです。時間を守ることは信頼を得るためにも大切ですし、物事を進めていくためにも重要です。 また、よくある間違いについてもお話ししましょう。時々、「1時半間」と聞くことがありますが、これは正しくありません。しっかり「1時間半」と正しく使えるようにしましょう。 さて、ここでみなさんに問題です。「1時間半」とは何ですか? 1. 1時30分のこと 2. 1時間と30分の長さ 3. 1日と半分の長さ 正解は「2.1時間と30分の長さ」です。 今日のポッドキャストはここまでです。「1時半」と「1時間半」の使い方について、楽しんでいただけましたか?これからも日本語の勉強を続けて、いろいろな表現を覚えてくださいね。質問やリクエストがあれば、コメントやメッセージで教えてください。 それでは、また明日もお会いしましょう。またね! 【自己紹介】 こんにちは!みわです。北海道に住んでいます。私はOnlineで日本語を教えている日本語の先生です。ぜひレッスンを受けてみてください。Xもしています。また、Kindleで本も出しています。これからもこのPodcastを聞いてくれたら嬉しいです。質問やリクエストがあれば、教えてください!

【X】 https://x.com/JPNteacherMiwa 【Kindle】 『Beauty and the Beast/美女と野獣』 https://amzn.asia/d/c64Q0MZ 『ひらがな Beauty and the Beast/美女と野獣』 https://amzn.asia/d/2ukdBW9 『Aladdin and the Enchanted Lamp/アラジンと不思議なランプ』 https://amzn.asia/d/6Er54l1 『ひらがな Aladdin and the Enchanted Lamp/アラジンと不思議なランプ』 https://amzn.asia/d/70Djlrf 『The Little Mermaid/人魚姫』 https://amzn.asia/d/g8KT7Aq 『ひらがな The Little Mermaid/人魚姫』 https://amzn.asia/d/jkao32G 【Lesson】 italki日本語教師 美和Miwa https://www.italki.com/i/reft/FfcEDH/FfcEDH/japanese?hl=ja&utm_source=more_share&utm_medium=share_teacher


05 Nov 2024🌸129:仕事の名前につく「者」「家」「師」、どう使う?〈日本語聴解Japanese Podcast〉00:05:03

「5分でわかる日本語」は、日本語を勉強している人のためのPodcastです。

① 5分くらいで日本の文化や日常生活、日本語の文法や単語について簡単に説明します。② 中級者から上級者まで、特にJLPT N3くらいをがんばっている人に役立ちます。③ 短い時間で効果的に学べるので、忙しい人にもぴったりです。聞いてみてください♪

“Make Sense of Japanese in 5 Minutes” is a podcast for people learning Japanese.

① Each episode provides a brief and easy-to-understand explanation of Japanese culture, daily life, grammar, and vocabulary in about 5 minutes.② It is useful for intermediate to advanced learners. Especially helpful for those aiming for JLPT N3 level.③ Perfect for busy people who want to learn effectively in a short amount of time. Give it a listen!


【台本/Script】

職業の名前についている「者(しゃ)」「家(か)」「師(し)」には、それぞれ少しずつ違った意味があります。たとえば「記者」「作家」「教師」など、どの職業にどの言葉が使われるのかを、今日はわかりやすくご紹介します。ぜひ最後まで聞いてください!

こんにちは!今日は11月6日です。日本語の先生みわの「5分でわかる日本語」ポッドキャストへようこそ!今日は、職業の名前についている「者」「家」「師」の違いについてお話しします。

まず、「者」についてです。「者」は、ある分野で働く人を表す言葉で、さまざまな職業に広く使われます。たとえば、記者、役者、医者、研究者、技術者などがあります。役者とは、演技をする人のことをいいます。このように、「者」は、職業の名前として幅広く使える言葉です。

ここで、俳優と役者のちがいについても少し説明しましょう。俳優はテレビや映画に出る人を指すことが多く、役者は舞台で演技をする人を指すことが多いです。

次は「家」についてです。「家」は、ある分野で特に芸術が優れている人を表します。たとえば、作家、画家、建築家、音楽家、漫画家などがあります。「家」のつく仕事には、特別な知識や技術が必要な場合もありますが、必ずしもそうとは限りません。「家」という言葉は、自分の感情や考えを作品として表す仕事に使われることが多いです。

最後は「師」という言葉です。「師」がつく仕事は、特別な知識や技術が必要で、免許を持つ人に使われます。たとえば、教師、美容師、調理師、医師、看護師などです。美容師は髪を切ったり、きれいにしたりする人で、調理師は料理を作る人です。また、医師は病気の人を診るお医者さんのことです。「師」のつく仕事には技術や知識が求められ、そのためにしっかりと学んできた人が多いのが特徴です。

ここで、医師と医者のちがいについて少し説明しましょう。意味は同じですが、医師は正式な職業の名前で、医者は日常でよく使われる言葉です。

このように、「者」「家」「師」は、どれも仕事をする人を指す言葉ですが、それぞれの言葉には、少しずつ異なる意味が含まれています。この違いを知っておくと、職業の名前を間違えずに覚えられそうですね。

では、ここで問題です!

「家」という言葉は、どのような仕事をする人に使われるでしょうか?

1. 特別な知識や技術が必要で、免許を持つ人

2. ある分野で働く人を表す言葉で、さまざまな職業に広く使われる

3. ある分野で特に芸術が優れている人

もう一度問題を言います。「家」という言葉は、どのような仕事をする人に使われるでしょうか?答えは3. ある分野で特に芸術が優れている人です!

今日のポッドキャストはここまでです。「者」「家」「師」の違いについて、わかりましたか?このポッドキャストは、毎日日本時間の朝7時ころにお送りしています。聞き取りづらいと感じたら、速度を遅くして、簡単だと感じたら速度を速くして聞いてみてください。質問やリクエストがあれば、コメントやメッセージで教えてください!それではまた、明日もお会いしましょう。またね!


【自己紹介】

こんにちは!みわです。北海道に住んでいます。私はOnlineで日本語を教えている日本語の先生です。Xもしています。また、Kindleで本も出しています。これからもこのPodcastを聞いてくれたら嬉しいです。質問やリクエストがあれば、教えてください!

【X】

https://x.com/JPNteacherMiwa

【Kindle】

『Beauty and the Beast/美女と野獣』

https://amzn.asia/d/c64Q0MZ

『ひらがな Beauty and the Beast/美女と野獣』

https://amzn.asia/d/2ukdBW9

『Aladdin and the Enchanted Lamp/アラジンと不思議なランプ』

https://amzn.asia/d/6Er54l1

『ひらがな Aladdin and the Enchanted Lamp/アラジンと不思議なランプ』

https://amzn.asia/d/70Djlrf

『The Little Mermaid/人魚姫』

https://amzn.asia/d/g8KT7Aq

『ひらがな The Little Mermaid/人魚姫』

https://amzn.asia/d/jkao32G

🌸100:100回目記念!みわの自己紹介〈日本語聴解Japanese Podcast〉

https://youtu.be/srnQt8sYc4E


13 Aug 2024🌸44:「毎(まい)」と「毎(ごと)」の使い方のちがいを学ぼう!〈日本語聴解Japanese Podcast〉00:04:21

「5分でわかる日本語」は、日本語を勉強している人のためのPodcastです。

① 5分くらいで日本の文化や日常生活、日本語の文法や単語について簡単に説明します。② 中級者から上級者まで、特にJLPT N3くらいをがんばっている人に役立ちます。③ 短い時間で効果的に学べるので、忙しい人にもぴったりです。聞いてみてください♪

“Make Sense of Japanese in 5 Minutes” is a podcast for people learning Japanese.

① Each episode provides a brief and easy-to-understand explanation of Japanese culture, daily life, grammar, and vocabulary in about 5 minutes.② It is useful for intermediate to advanced learners. Especially helpful for those aiming for JLPT N3 level.③ Perfect for busy people who want to learn effectively in a short amount of time. Give it a listen!


【台本/Script】

こんにちは!今日は8月13日火曜日です。「5分でわかる日本語」ポッドキャストへようこそ。私は日本語の先生、みわです。今日は、「毎(まい)」と「毎(ごと)」の違いについてお話しします。

まず、「毎(まい)」について説明します。「毎」は、くり返されることを表します。例えば、「毎日」「毎週」「毎月」のように使います。これらの単語は、ある決まった期間がくり返されることを意味します。たまに、「毎月(まいつき)」のことを「まいげつ」と間違えて言う人がいます。「まいつき」が正しいので、注意しましょう。

では、例文で確認していきましょう。「毎日朝ごはんを食べます。」という文があります。これは、次の日も次の日もくり返し朝ごはんを食べるという意味です。「毎週日曜日に友達と会います。」という文もあります。これは、次の日曜日にもその次の日曜日にも友達に会うという意味です。ここで注意があります。「毎日曜日」とは言いませんので、気をつけましょう。

次に、「毎(ごと)」について説明します。「ごと」は、一つ一つにわけて、その中で何かがあることを表します。「日ごと」「季節ごと」のように名詞の後ろにつけて使います。

例えば、「花が日ごとに大きくなります。」という文があります。これは、毎日大きくなっていくという意味です。「季節ごとに違う花が咲きます。」という文もあります。これは、春、夏、秋、それぞれ違う花が咲くという意味です。ここで注意があります。文字で「ごと」を書くときは、ひらがなで書くことが多いです。

「ごと」を使った例文をもう少し見てみましょう。

・「クラスごとに発表をします。」

・「大会ごとに参加する人が増えます。」

・「町ごとに祭りの様子が違います。」

ここで、「毎(まい)」と「ごと」の使い方を比べてみましょう。例えば、「毎日」と「日ごと」の違いです。「毎日」は、次の日も次の日も同じことがくり返されることを表します。「毎日運動します。」は、昨日も今日も明日も運動することを意味します。「日ごと」は、毎日少しずつ変化があることを表します。「日ごとに寒くなります。」は、昨日より今日、今日よりも明日、寒くなっていくことを意味します。

ここで、皆さんに問題です。「毎」と「ごと」を使った正しい文はどれですか?

1.「毎朝早く起きます。」

2.「毎木曜日に映画を見ます。」

3.「毎日ごとに新しいことを勉強します。」

正解は「1.毎朝早く起きます。」です。

今日のポッドキャストはここまでです。「毎」と「ごと」の違いについて、楽しんでいただけましたか?これからも日本語の勉強を続けて、いろいろな言葉や表現を覚えてくださいね。質問やリクエストがあれば、コメントやメッセージで教えてください。

それでは、また明日もお会いしましょう。またね!


【自己紹介】

こんにちは!みわです。北海道に住んでいます。私はOnlineで日本語を教えている日本語の先生です。ぜひレッスンを受けてみてください。Xもしています。また、Kindleで本も出しています。これからもこのPodcastを聞いてくれたら嬉しいです。質問やリクエストがあれば、教えてください!

【X】

https://x.com/JPNteacherMiwa

【Kindle】

『Beauty and the Beast/美女と野獣』

https://amzn.asia/d/c64Q0MZ

『ひらがな Beauty and the Beast/美女と野獣』

https://amzn.asia/d/2ukdBW9

『Aladdin and the Enchanted Lamp/アラジンと不思議なランプ』

https://amzn.asia/d/6Er54l1

『ひらがな Aladdin and the Enchanted Lamp/アラジンと不思議なランプ』

https://amzn.asia/d/70Djlrf

『The Little Mermaid/人魚姫』

https://amzn.asia/d/g8KT7Aq

『ひらがな The Little Mermaid/人魚姫』

https://amzn.asia/d/jkao32G

【Lesson】

italki日本語教師 美和Miwa 

https://www.italki.com/i/reft/FfcEDH/FfcEDH/japanese?hl=ja&utm_source=more_share&utm_medium=share_teacher

29 Aug 2024🌸61:日本の歴史①「旧石器時代(きゅうせっきじだい)と縄文時代(じょうもんじだい)」〈日本語聴解Japanese Podcast〉00:04:42

「5分でわかる日本語」は、日本語を勉強している人のためのPodcastです。

① 5分くらいで日本の文化や日常生活、日本語の文法や単語について簡単に説明します。② 中級者から上級者まで、特にJLPT N3くらいをがんばっている人に役立ちます。③ 短い時間で効果的に学べるので、忙しい人にもぴったりです。聞いてみてください♪

“Make Sense of Japanese in 5 Minutes” is a podcast for people learning Japanese.

① Each episode provides a brief and easy-to-understand explanation of Japanese culture, daily life, grammar, and vocabulary in about 5 minutes.② It is useful for intermediate to advanced learners. Especially helpful for those aiming for JLPT N3 level.③ Perfect for busy people who want to learn effectively in a short amount of time. Give it a listen!


【台本/Script】

今日は、日本の歴史の中でも、最も古い時代、旧石器時代(きゅうせっきじだい)と縄文時代(じょうもんじだい)についてお話しします。マンモスって聞いたことありますか?その頃、日本にはどんな動物がいて、どんな暮らしをしていたのでしょうか?

こんにちは!今日は8月30日金曜日です。「5分でわかる日本語」ポッドキャストへようこそ。私は日本語の先生、みわです。今日は、日本の歴史の中でも、最も古い時代、旧石器時代(きゅうせっきじだい)と縄文時代(じょうもんじだい)についてお話しします。この2つの時代は、日本の歴史の始まりです。

まず、旧石器時代についてお話しします。旧石器時代は、日本で一番古い時代で、約4万年前から1万年前まで続きました。この時代、人々は石を使って道具を作り、動物や魚をとって暮らしていました。石のナイフなどを作り、動物を捕まえてました。

また、旧石器時代にはマンモスという大きな動物がいました。マンモスは、象のような大きな動物です。当時の人はマンモスを捕まえて、その肉を食べたり、皮を使ったりしていました。日本で、マンモスの骨が発見されています。

次に、縄文時代についてお話しします。縄文時代は、旧石器時代が終わった後、約1万年前から 約2400年前まで続きました。この時代の大きな特徴は、土器(どき)を使い始めたことです。土器とは、土で作った花瓶のようなもので、料理をしたり、物を保存したりするために使われていました。

縄文時代の土器は、縄の模様がついていることが多く、この模様から「縄文」という名前がつけられました。さらに、縄文時代には「土偶(どぐう)」という小さな人形も作られていました。土偶は、女性の形をしているものが多く、安全を祈るために使われたと考えられています。

縄文時代の人々は、一つの場所に集まって住み、農業をしたり、魚をとって生活していました。また、この時代には、釣り道具なども使われるようになり、食べ物を得る方法が増えてきました。

旧石器時代と縄文時代は、日本の歴史の始まりです。昔の人たちは、自然の中で暮らし、土器を使って料理をしたり、土偶にお祈りをしていました。こうした昔の人たちの生活を知ると、私たちの文化の始まりが少しわかるかもしれませんね。

それでは、ここで皆さんに問題です。旧石器時代に使われていた道具は何でしたか?

1. 土器

2. 石の道具

3. 鉄の道具

もう一度、問題を言います。旧石器時代に使われていた道具は何でしたか?1.2.3.石を使って作られていましたよね。答えは「2. 石の道具」です。

今日のポッドキャストはここまでです。旧石器時代と縄文時代について楽しんでいただけましたか?このポッドキャストは、毎日日本時間の朝7時ころにお送りしています。聞き取りづらいと感じたら速度を遅くして、簡単だと感じたら速度を速くして聞いてみてください。質問やリクエストがあれば、コメントやメッセージで教えてください!それではまた、明日もお会いしましょう。またね!


【自己紹介】

こんにちは!みわです。北海道に住んでいます。私はOnlineで日本語を教えている日本語の先生です。ぜひレッスンを受けてみてください。Xもしています。また、Kindleで本も出しています。これからもこのPodcastを聞いてくれたら嬉しいです。質問やリクエストがあれば、教えてください!

【X】

https://x.com/JPNteacherMiwa

【Kindle】

『Beauty and the Beast/美女と野獣』

https://amzn.asia/d/c64Q0MZ

『ひらがな Beauty and the Beast/美女と野獣』

https://amzn.asia/d/2ukdBW9

『Aladdin and the Enchanted Lamp/アラジンと不思議なランプ』

https://amzn.asia/d/6Er54l1

『ひらがな Aladdin and the Enchanted Lamp/アラジンと不思議なランプ』

https://amzn.asia/d/70Djlrf

『The Little Mermaid/人魚姫』

https://amzn.asia/d/g8KT7Aq

『ひらがな The Little Mermaid/人魚姫』

https://amzn.asia/d/jkao32G

【Lesson】

italki日本語教師 美和Miwa 

https://www.italki.com/i/reft/FfcEDH/FfcEDH/japanese?hl=ja&utm_source=more_share&utm_medium=share_teacher

23 Sep 2024🌸86:髪(かみ)を切りに美容室(びようしつ)へ〈日本語聴解Japanese Podcast〉00:03:56

「5分でわかる日本語」は、日本語を勉強している人のためのPodcastです。

① 5分くらいで日本の文化や日常生活、日本語の文法や単語について簡単に説明します。② 中級者から上級者まで、特にJLPT N3くらいをがんばっている人に役立ちます。③ 短い時間で効果的に学べるので、忙しい人にもぴったりです。聞いてみてください♪

“Make Sense of Japanese in 5 Minutes” is a podcast for people learning Japanese.

① Each episode provides a brief and easy-to-understand explanation of Japanese culture, daily life, grammar, and vocabulary in about 5 minutes.② It is useful for intermediate to advanced learners. Especially helpful for those aiming for JLPT N3 level.③ Perfect for busy people who want to learn effectively in a short amount of time. Give it a listen!


【台本/Script】

昨日、私は美容室に行ってきました。日本の美容室に行ったことはありますか?美容室は、髪を切ってくれるお店です。髪をカットしたり、カラーをしたり、トリートメントをしてくれたりします。カタカナの言葉が多いですね。今日は、美容室についてお話しします。ぜひ最後まで聞いてください!

こんにちは!今日は9月24日です。「5分でわかる日本語」ポッドキャストへようこそ。今日は、「美容室」についてお話しします。

まず、美容室では、「カットする」という言葉を使います。これは髪を切ることを意味します。たとえば、「今日はカットお願いします」と言えば、髪を切ってくださいという意味です。また、「カラーする」という言葉も使われます。これは髪の色を変えることです。たとえば、「髪を茶色にカラーしたい」とお願いすれば、茶色にしてもらえます。

そして「トリートメントする」という言葉もあります。これは、髪を美しくきれいにすることです。触りたくなるようなきれいな髪です。 悪い状態になった髪の毛を良い状態にします。

美容室に行くと、美容師さんがいます。美容師さんはハサミを使って髪を切る人です。美容師さんと鏡を通して話すのは、少し緊張するかもしれません。そんな時は、お店にある雑誌を読むのもいいですね。これで美容師さんと話をしなくても大丈夫です。

また、日本の美容室では、頭を洗ってくれる時に「かゆいところはありませんか?」と聞かれることがあります。これは、洗っている時に、どこか気持ち悪い部分がないかを確認しています。もしある場合は、「右」「左」「後ろ」などと伝えるといいですね。「ないです。」と答えるのが一番簡単です。私もいつも「ないです」と答えています。

美容室では、美容師さんがとても丁寧にしてくれるので、安心して任せることができます。日本の美容室に行く場合は、カタカナの言葉に気をつけてくださいね!

それでは、ここで問題です。

美容室で「トリートメントする」とは、どんなことをするのでしょうか?

1. 髪を切ること

2. 髪を洗うこと

3. 髪をきれいにすること

もう一度、問題を言います。美容室で「トリートメントする」とは、どんなことをするのでしょうか?答えは「3. 髪をきれいにすること」です。

今日のポッドキャストはここまでです。美容室について楽しんでいただけましたか?このポッドキャストは、毎日日本時間の朝7時ころにお送りしています。聞き取りづらいと感じたら速度を遅くして、簡単だと感じたら速度を速くして聞いてみてください。質問やリクエストがあれば、コメントやメッセージで教えてください!それではまた、次回お会いしましょう。またね!


【自己紹介】

こんにちは!みわです。北海道に住んでいます。私はOnlineで日本語を教えている日本語の先生です。Xもしています。また、Kindleで本も出しています。これからもこのPodcastを聞いてくれたら嬉しいです。質問やリクエストがあれば、教えてください!

【X】

https://x.com/JPNteacherMiwa

【Kindle】

『Beauty and the Beast/美女と野獣』

https://amzn.asia/d/c64Q0MZ

『ひらがな Beauty and the Beast/美女と野獣』

https://amzn.asia/d/2ukdBW9

『Aladdin and the Enchanted Lamp/アラジンと不思議なランプ』

https://amzn.asia/d/6Er54l1

『ひらがな Aladdin and the Enchanted Lamp/アラジンと不思議なランプ』

https://amzn.asia/d/70Djlrf

『The Little Mermaid/人魚姫』

https://amzn.asia/d/g8KT7Aq

『ひらがな The Little Mermaid/人魚姫』

https://amzn.asia/d/jkao32G

09 Dec 2024🌸162:人気TOP5!「5分でわかる日本語」チャンネル登録者1000人記念〈日本語聴解Japanese Podcast00:05:16

「5分でわかる日本語」は、日本語を勉強している人のためのPodcastです。

① 5分くらいで日本の文化や日常生活、日本語の文法や単語について簡単に説明します。② 中級者から上級者まで、特にJLPT N3くらいをがんばっている人に役立ちます。③ 短い時間で効果的に学べるので、忙しい人にもぴったりです。聞いてみてください♪

“Make Sense of Japanese in 5 Minutes” is a podcast for people learning Japanese.

① Each episode provides a brief and easy-to-understand explanation of Japanese culture, daily life, grammar, and vocabulary in about 5 minutes.② It is useful for intermediate to advanced learners. Especially helpful for those aiming for JLPT N3 level.③ Perfect for busy people who want to learn effectively in a short amount of time. Give it a listen!


【台本/Script】


この「5分でわかる日本語」のYouTubeの Podcastのチャンネル登録者が1000人を超えました!これまで聞いてくださったみなさん、そして登録してくださったみなさん、本当にありがとうございます。「登録」とは、あるところに記録するという意味です。つまり、1000人以上の方がこのチャンネルをいつでも見られるように登録してくださったということです。また、Apple PodcastやSpotifyなどで聞いてくださってるみなさんもいつもありがとうございます。この記念として、今日はこれまでに人気のあった回を5つ、順番にご紹介します。


まず、一番人気だったのは、130回目の「一応の使い方」です。「一応」には大きく2つの意味があります。1つ目は、「終わったけど完璧ではない」という意味です。たとえば、「宿題は一応終わりました」と言うと、「終わったけど、もう少し直した方がいいかもしれない」という気持ちが含まれます。2つ目は、「問題ないと思うけど、もしもの時に備える」という意味です。「今日は雨が降るかもしれないから、一応傘を持っていく」というように使います。詳しく知りたい方は、130回目をぜひ聞いてみてください。

【130:会話が自然になる!「一応」の使い方https://youtu.be/XqoWXDxHjOY】


2番目に人気だったのは、38回目の「さむらいと武士の違いを学ぼう」です。さむらいや武士は日本の歴史や文化でとても重要な存在ですが、その違いを知っている人は日本人でも少ないと思います。「武士」は、戦うことが仕事で、武器を持って戦う人たち全体を指します。一方、「さむらい」は地位が高い人のために働く武士のことを指します。さむらいは、特別な役割を持った武士と言えますね。興味がある方は38回目を聞いてみてください。

【38:「さむらい」と「武士」のちがいを学ぼう!https://youtu.be/Wdkzij-bSco】


3番目に人気だったのは、124回目の「ちなみに」の回です。「ちなみに」はとてもよく使う便利な言葉です。「ちなみに」は大きく3つの意味があります。1つ目は、今の話題に少し情報を足したいとき。2つ目は、ちょっとした面白い話や驚くようなことを伝えたいとき。そして3つ目は、自分の考えを少し加えたいときに使います。

【124:会話が楽しくなる!「ちなみに」の使い方〈https://youtu.be/ncj2JUVovr4】


4番目に人気だったのは、87回目の「黒」を使った面白い言葉を紹介した回です。「黒歴史」は、思い出したくない失敗や恥ずかしい過去のことです。「腹黒い」は、優しそうに見えるけど、心の中で悪いことを考えている人のことです。また、「黒幕」は、みんなの見えないところで、物事を動かしている人のことです。別の回では、「赤」や「白」、「青」を使った面白い日本語の表現も紹介していますので、ぜひ聞いてみてください。

【87:「黒」を使ったおもしろい日本語の言葉https://youtu.be/jj8bwkn2wLo】

【80: 「赤」を使ったおもしろい日本語の言葉https://youtu.be/zt-JjcA4hcw】

【117:「白」を使ったおもしろい日本語の表現https://youtu.be/7lyjQZhSXY0】

【123:「青」を使ったおもしろい日本語の表現https://youtu.be/Zh7TlaGl5Ig】


最後、5番目に人気だったのは、144回目の「先生」「教師」「師匠」という言葉の違いについて説明した回です。「先生」は学校の先生だけでなく、お医者さんや漫画家など、特別な知識や技術を持つ人にも使えます。「教師」は、学校の先生という職業を説明するときに使います。「師匠」は伝統や芸術の世界で、重要なことを教えてくれる人です。

【144:「先生」「教師」「師匠(ししょう)」の違いhttps://youtu.be/TquywBSW62g】


以上、人気の回を5つご紹介しました。もっと詳しく知りたいときは、ぜひそれぞれの回を聞いてみてください。これからも、日本が好きな方、日本語を勉強している方に役立つポッドキャストをお届けしていきますので、よろしくお願いします。


今日のポッドキャストはここまでです。このポッドキャストは、毎日お送りしています。聞き取りづらいと感じたら速度を遅くして、簡単だと感じたら速度を速くして聞いてみてください。質問やリクエストがあれば、コメントで教えてください!それではまた、明日もお会いしましょう。またね!


【自己紹介】

こんにちは!みわです。北海道に住んでいます。私はOnlineで日本語を教えている日本語の先生です。Xもしています。これからもこのPodcastを聞いてくれたら嬉しいです。質問やリクエストがあれば、コメントで教えてください!

【X】

https://x.com/JPNteacherMiwa

【Kindle】

『Beauty and the Beast/美女と野獣』

『Aladdin and the Enchanted Lamp/アラジンと不思議なランプ』

『The Little Mermaid/人魚姫』

https://jpnteachermiwa.my.canva.site/kindle

🌸100:100回目記念!みわの自己紹介〈日本語聴解Japanese Podcast〉

https://youtu.be/srnQt8sYc4E

#日本語 #聴解 #japanesepodcast

02 Aug 2024🌸33: 本当?うそ?日本の「迷信」について学ぼう!〈日本語聴解Japanese Podcast〉00:04:14

「5分でわかる日本語」は、日本語を勉強している人のためのPodcastです。

① 5分くらいで日本の文化や日常生活、日本語の文法や単語について簡単に説明します。② 中級者から上級者まで、特にJLPT N3くらいをがんばっている人に役立ちます。③ 短い時間で効果的に学べるので、忙しい人にもぴったりです。聞いてみてください♪

“Make Sense of Japanese in 5 Minutes” is a podcast for people learning Japanese.

① Each episode provides a brief and easy-to-understand explanation of Japanese culture, daily life, grammar, and vocabulary in about 5 minutes.② It is useful for intermediate to advanced learners. Especially helpful for those aiming for JLPT N3 level.③ Perfect for busy people who want to learn effectively in a short amount of time. Give it a listen!


【台本/Script】

こんにちは。今日は8月2日金曜日です。「5分でわかる日本語」ポッドキャストへようこそ。私は日本語の先生、みわです。今日は、日本の「迷信(めいしん)」についてお話しします。


「迷信」とは、本当ではないけれど、多くの人が信じていることを言います。例えば、「黒い猫が前を通ると悪いことが起こる」という迷信があります。これは、日本でも有名な迷信の一つです。


他にも、日本にはたくさんの迷信があります。例えば、「夜に口笛を吹くと蛇が出る」という迷信です。口笛とは、口で吹く笛です。蛇とは、山にいる細くて長い動物ですね。夜に口笛を吹くと蛇が寄ってくると信じられています。


また、「くしゃみをすると誰かがあなたのことを話している」という迷信もあります。くしゃみとは、ーです。くしゃみをすると、誰かがあなたのことを考えたり、誰かがあなたについて噂しているというものです。くしゃみをすると、少し心配になりますね。


迷信は、地域によっても異なります。みなさんの国にも迷信がありますか?ぜひ教えてください。迷信について勉強することで、日本の文化についてもっと深く知ることができます。


次は、都市伝説についてお話ししましょう。都市伝説は、現代の迷信の一種です。実際には確認されていないけれど、多くの人が信じている話です。いろいろな都市伝説があります。例えば、「トイレの花子さん」という都市伝説があります。これは、学校のトイレにいると言われるおばけです。おばけは、死んだ人がまた出てくるという不思議な存在です。私が小学生のとき、トイレの花子さんが出てくるんじゃないかなと思って怖かったです。


また、「口裂け女」が出てくるという都市伝説もあります。口裂け女が「私、きれい?」と聞いてくるというお話です。だけど、その口裂け女の口の右と左は大きく切れていて、血で赤くなっています。とても怖い女の人です。


都市伝説も、いろいろ調べてみるとおもしろいですよ。これを理解することで、日本の現代文化についても学ぶことができると思います。


ここで、みなさんに問題です。日本の迷信で「黒い猫が前を通るとどうなる」と言われていますか?

1. 幸せになる

2. 悪いことが起こる

3. ヘビが出る

正解は「2. 悪いことが起こる」です。


今日のポッドキャストはここまでです。日本の「迷信」について、楽しんでいただけましたか?これからも日本語の勉強を続けて、いろいろな言葉や表現を覚えてくださいね。質問やリクエストがあれば、コメントやメッセージで教えてください。

それでは、また明日もお会いしましょう。またね!


〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜


【自己紹介】

こんにちは!みわです。北海道に住んでいます。私はOnlineで日本語を教えている日本語の先生です。ぜひレッスンを受けてみてください。Xもしています。また、Kindleで本も出しています。これからもこのPodcastを聞いてくれたら嬉しいです。質問やリクエストがあれば、教えてください!


【X】

https://x.com/JPNteacherMiwa


【Kindle】

『Beauty and the Beast/美女と野獣』

https://amzn.asia/d/c64Q0MZ

『ひらがな Beauty and the Beast/美女と野獣』

https://amzn.asia/d/2ukdBW9


『Aladdin and the Enchanted Lamp/アラジンと不思議なランプ』

https://amzn.asia/d/6Er54l1

『ひらがな Aladdin and the Enchanted Lamp/アラジンと不思議なランプ』

https://amzn.asia/d/70Djlrf


『The Little Mermaid/人魚姫』

https://amzn.asia/d/g8KT7Aq

『ひらがな The Little Mermaid/人魚姫』

https://amzn.asia/d/jkao32G


【Lesson】

italki日本語教師 美和Miwa

https://www.italki.com/i/reft/FfcEDH/FfcEDH/japanese?hl=ja&utm_source=more_share&utm_medium=share_teacher


19 Aug 2024🌸51:「カフェ」と「喫茶店(きっさてん)」はちがう?〈日本語聴解Japanese Podcast〉00:04:00

「5分でわかる日本語」は、日本語を勉強している人のためのPodcastです。

① 5分くらいで日本の文化や日常生活、日本語の文法や単語について簡単に説明します。② 中級者から上級者まで、特にJLPT N3くらいをがんばっている人に役立ちます。③ 短い時間で効果的に学べるので、忙しい人にもぴったりです。聞いてみてください♪

“Make Sense of Japanese in 5 Minutes” is a podcast for people learning Japanese.

① Each episode provides a brief and easy-to-understand explanation of Japanese culture, daily life, grammar, and vocabulary in about 5 minutes.② It is useful for intermediate to advanced learners. Especially helpful for those aiming for JLPT N3 level.③ Perfect for busy people who want to learn effectively in a short amount of time. Give it a listen!


【台本/Script】

こんにちは!今日は8月20日火曜日です。「5分でわかる日本語」ポッドキャストへようこそ。私は日本語の先生、みわです。今日は、「カフェ」と「喫茶店(きっさてん)」の違いについてお話しします。

日本には、コーヒーを楽しむためのお店がたくさんあります。その中でも、よく聞く言葉が「カフェ」と「喫茶店」です。皆さんは、この2つの違いを知っていますか?どちらもコーヒーやケーキを楽しむ場所ですが、実は少し違うんです。

まず、「カフェ」について説明します。「カフェ」は、フランス語から来た言葉で、アメリカやヨーロッパのような雰囲気のお店を指します。カフェは明るく、素敵な家具もあり、若い人が集まりやすい場所です。Wi-Fiが使える場所も多く、パソコンを持って仕事をしたり、友達とおしゃべりを楽しんだりする人がよく見られます。例えば、スターバックスなどが有名なカフェです。私もたまにパソコンをもってカフェで仕事をします。

次に、「喫茶店」について説明します。「喫茶店」は、昔から日本にあるコーヒーが飲めるお店です。雰囲気は少しゆっくりしていて、静かにコーヒーを楽しみたい人にぴったりです。木のテーブルや椅子が多く、お店の中ではクラシックな音楽が流れていることがよくあります。例えば、名古屋の「コメダ珈琲店」などが有名な喫茶店です。

ここで、もう少し「カフェ」と「喫茶店」の違いを見てみましょう。カフェでは、軽い食事や甘い食べ物が多くメニューに並びますが、喫茶店ではサンドイッチや焼いたパンなどの昔からのメニューが多いです。カフェは、明るくて活気のある場所で、友達と楽しい時間を過ごすのに最適ですが、喫茶店は静かで少し暗い雰囲気もあり、ゆっくりと一人で過ごすのにもいい場所です。もちろん、喫茶店でも友達と楽しくお話しすることもできます。

最近では、カフェの方が多く、喫茶店の数は少なくなっています。でも、喫茶店にはカフェとは違った魅力があります。特に、昔の日本の雰囲気を感じられる場所として、おすすめです。ぜひ、一度喫茶店に行って、その独特な雰囲気を楽しんでみてください。

それでは、ここでみなさんに問題です。「喫茶店」の特徴とあうものはどれですか?

1. 明るくて活気がある

2. 今の時代の感じがある

3. 静かでゆっくり過ごせる

正解は「 3. 静かでゆっくり過ごせる」です。

今日のポッドキャストはここまでです。「カフェ」と「喫茶店」の違いについて、楽しんでいただけましたか?これからも日本語の勉強を続けて、いろいろな日本の文化や表現を学んでくださいね。また、質問やリクエストがあれば、ぜひコメントやメッセージで教えてください。

それでは、また明日もお会いしましょう。またね!


【自己紹介】

こんにちは!みわです。北海道に住んでいます。私はOnlineで日本語を教えている日本語の先生です。ぜひレッスンを受けてみてください。Xもしています。また、Kindleで本も出しています。これからもこのPodcastを聞いてくれたら嬉しいです。質問やリクエストがあれば、教えてください!

【X】

https://x.com/JPNteacherMiwa

【Kindle】

『Beauty and the Beast/美女と野獣』

https://amzn.asia/d/c64Q0MZ

『ひらがな Beauty and the Beast/美女と野獣』

https://amzn.asia/d/2ukdBW9

『Aladdin and the Enchanted Lamp/アラジンと不思議なランプ』

https://amzn.asia/d/6Er54l1

『ひらがな Aladdin and the Enchanted Lamp/アラジンと不思議なランプ』

https://amzn.asia/d/70Djlrf

『The Little Mermaid/人魚姫』

https://amzn.asia/d/g8KT7Aq

『ひらがな The Little Mermaid/人魚姫』

https://amzn.asia/d/jkao32G

【Lesson】

italki日本語教師 美和Miwa 

https://www.italki.com/i/reft/FfcEDH/FfcEDH/japanese?hl=ja&utm_source=more_share&utm_medium=share_teacher

07 Oct 2024🌸100:100回目記念!みわの自己紹介〈日本語聴解Japanese Podcast〉00:04:48

「5分でわかる日本語」は、日本語を勉強している人のためのPodcastです。

① 5分くらいで日本の文化や日常生活、日本語の文法や単語について簡単に説明します。② 中級者から上級者まで、特にJLPT N3くらいをがんばっている人に役立ちます。③ 短い時間で効果的に学べるので、忙しい人にもぴったりです。聞いてみてください♪

“Make Sense of Japanese in 5 Minutes” is a podcast for people learning Japanese.

① Each episode provides a brief and easy-to-understand explanation of Japanese culture, daily life, grammar, and vocabulary in about 5 minutes.② It is useful for intermediate to advanced learners. Especially helpful for those aiming for JLPT N3 level.③ Perfect for busy people who want to learn effectively in a short amount of time. Give it a listen!


【台本/Script】

今日でこのポッドキャストは100回目です!パチパチパチパチ!本当にありがとうございます。毎日聞いてくれているみなさん、本当に感謝しています。

今日は100回目の記念として、私、みわの自己紹介をしていきたいと思います。自己紹介とは、自分のことを相手に説明することです。

まず、私は日本の北にある北海道で生まれました。北海道の田舎で育ちました。冬はとても寒く、マイナス25度になることもあります。今は、北海道で一番大きな市である札幌市に住んでいます。

日本語の先生になって4年になります。主にオンラインで日本語を教えています。

私が日本語の先生になったのは、札幌にあるシェアハウスに住んでいた時のことが始まりでした。シェアハウスとは、何人かの人が一つの家に住んで、共同で生活する家です。そのシェアハウスは外国の方が多く、たくさんの外国の方から日本語について質問されました。私は本当は英語を勉強するためにシェアハウスに住んでいたのですが、気づいたら外国の方に日本語を教えることが普通になっていました。それがとても楽しくて、日本語の先生になりました。最初から「日本語の先生になりたい」と思っていたわけではなく、自然にその道に進んでいました。

趣味はアニメを見ること、散歩、そしてキックボクシングです。アニメは、これから始まる『ブルーロック』や『夏目友人帳』が楽しみです。散歩は毎日家で仕事をしているため、健康のために始めました。日本にははっきりとした季節があり、春夏秋のそれぞれの季節に色々な花が咲き、冬には雪が降るので、きれいな景色を見ながら散歩をするのが楽しみです。キックボクシングは、体を動かすことができるだけでなく、気分も変わってとてもいいです。

このポッドキャストを始めた理由は、多くの人にもっと楽しく日本語を学んでもらいたかったからです。教科書だけだと、どうしても途中で飽きてしまうこともありますよね。そこで、日本の文化や日本語について、やさしい言葉でわかりやすく説明することで、みなさんが楽しく学べるポッドキャストを作りたいと思いました。

言葉を覚えるには、毎日少しずつでも続けることが大切です。でも、毎日勉強を続けるのはなかなか大変ですよね。そこで、5分だけのポッドキャストなら、みなさんも続けやすいかなと思いました。そして、私自身も毎日続けて作れるかなと思ったのです。

このポッドキャストを続けて良かったことは、日本のことをもっと深く知ることができたという点です。たとえば、侍など日本の文化について、あまり深く考えたことがなかったのですが、ポッドキャストを通して自分自身も勉強できました。そして、みなさんからいただくメッセージも、本当に嬉しいです。

このポッドキャストをたくさん聞いて、ぜひみなさんも日本語を上達させてください。JLPT N3を目指している方には、特に役に立つ内容になっていると思います。普段使っている日本語をわかりやすく説明していますので、N3を目指していない方でも、日常的に使う自然な日本語や日本の文化を学ぶことができると思っています。

これからも、このポッドキャストで日本語や日本の文化について、たくさん紹介していきますので、ぜひ楽しみにしていてください。応援してくれるととても嬉しいです!これからもよろしくお願いします!それではまた、明日もお会いしましょう。またね!


【自己紹介】

こんにちは!みわです。北海道に住んでいます。私はOnlineで日本語を教えている日本語の先生です。Xもしています。また、Kindleで本も出しています。これからもこのPodcastを聞いてくれたら嬉しいです。質問やリクエストがあれば、教えてください!

【X】

https://x.com/JPNteacherMiwa

【Kindle】

『Beauty and the Beast/美女と野獣』

https://amzn.asia/d/c64Q0MZ

『ひらがな Beauty and the Beast/美女と野獣』

https://amzn.asia/d/2ukdBW9

『Aladdin and the Enchanted Lamp/アラジンと不思議なランプ』

https://amzn.asia/d/6Er54l1

『ひらがな Aladdin and the Enchanted Lamp/アラジンと不思議なランプ』

https://amzn.asia/d/70Djlrf

『The Little Mermaid/人魚姫』

https://amzn.asia/d/g8KT7Aq

『ひらがな The Little Mermaid/人魚姫』

https://amzn.asia/d/jkao32G

28 Jul 2024🌸28: 北海道のおいしい食べ物の話〈日本語聴解Japanese Podcast〉00:04:36

「5分でわかる日本語」は、日本語を勉強している人のためのPodcastです。

① 5分くらいで日本の文化や日常生活、日本語の文法や単語について簡単に説明します。② 中級者から上級者まで、特にJLPT N3くらいをがんばっている人に役立ちます。③ 短い時間で効果的に学べるので、忙しい人にもぴったりです。聞いてみてください♪

“Make Sense of Japanese in 5 Minutes” is a podcast for people learning Japanese.

① Each episode provides a brief and easy-to-understand explanation of Japanese culture, daily life, grammar, and vocabulary in about 5 minutes.② It is useful for intermediate to advanced learners. Especially helpful for those aiming for JLPT N3 level.③ Perfect for busy people who want to learn effectively in a short amount of time. Give it a listen!


【台本/Script】

こんにちは。今日は7月28日日曜日です。「5分でわかる日本語」ポッドキャストへようこそ。私は日本語の先生、みわです。今日は、私が住んでいる北海道のおいしい食べ物についてお話しします。

まず、お寿司についてです。北海道は新鮮な魚がたくさん取れます。だから、お寿司がとてもおいしいです。特に、回転寿司は人気があります。回転寿司は、少し高い台の上にお寿司が乗っていて、お客さんの前を通っていきます。食べたいお寿司が自分のところに来たら、そのお寿司を取るという方法です。自分の好きなお寿司を取って食べることができます。

次に、ラーメンです。北海道のラーメンは、味噌ラーメンが有名です。スープが濃くて、味がしっかりしています。寒い日に食べると、体が温まります。ラーメン屋さんもたくさんあるので、いろいろな味を楽しめます。

スープカレーも北海道の有名な食べ物です。普通のカレーとは少し違います。普通のカレーよりもスープが多く、野菜や肉がたくさん入っています。体が温まります。辛さも選べるので、自分の好みに合わせて楽しめます。

ジンギスカンも北海道で人気のある食べ物です。ジンギスカンは、羊のお肉を焼いて食べる料理です。羊は白くて長い毛が特徴の動物です。羊の毛はセーターにもなりますね。特別な鍋を使って、羊のお肉を焼いて食べます。とてもおいしいです。

最後に、パフェです。北海道のパフェは、新鮮な牛乳が使われています。牛乳がおいしいので、パフェもとてもおいしいです。いろいろな果物やクリームがのっていて、見た目もきれいです。カフェやレストランで、いろいろな種類のパフェを楽しめます。

食べ物のほかに、北海道にはおいしいビールもあります。特に、サッポロビールの「クラシック」というビールは北海道でしか飲めません。とても人気があり、旅行に来たらぜひ試してみてください。

ここでひとつ、注意があります。

おしいいお店は、並びます。長い時間待つことになります。お昼ご飯や夕ご飯の時間ではない、3時から5時までの間は空いてていいと思います。

北海道には、おいしい食べ物がたくさんあります。旅行に来たら、ぜひ食べてみてください。北海道の食べ物はおいしいし、景色もきれいです。北海道に来たら、北海道が好きになると思います。

ここで、皆さんに問題です。北海道のジンギスカンは、何の肉を使いますか?

1. 牛肉

2. 豚肉

3. 羊の肉

正解は「3.羊の肉」です。

今日のポッドキャストはここまでです。北海道のおいしい食べ物について、楽しんでいただけましたか?これからも日本語の勉強を続けて、いろいろな言葉や表現を覚えてくださいね。質問やリクエストがあれば、コメントやメッセージで教えてください。

それでは、また明日もお会いしましょう。またね!


【自己紹介】

こんにちは!みわです。北海道に住んでいます。私はOnlineで日本語を教えている日本語の先生です。ぜひレッスンを受けてみてください。Xもしています。また、Kindleで本も出しています。これからもこのPodcastを聞いてくれたら嬉しいです。質問やリクエストがあれば、教えてください!


【X】

https://x.com/JPNteacherMiwa


【Kindle】

『Beauty and the Beast/美女と野獣』

https://amzn.asia/d/c64Q0MZ

『ひらがな Beauty and the Beast/美女と野獣』

https://amzn.asia/d/2ukdBW9


『Aladdin and the Enchanted Lamp/アラジンと不思議なランプ』

https://amzn.asia/d/6Er54l1

『ひらがな Aladdin and the Enchanted Lamp/アラジンと不思議なランプ』

https://amzn.asia/d/70Djlrf


『The Little Mermaid/人魚姫』

https://amzn.asia/d/g8KT7Aq

『ひらがな The Little Mermaid/人魚姫』

https://amzn.asia/d/jkao32G


【Lesson】

italki日本語教師 美和Miwa 

https://www.italki.com/i/reft/FfcEDH/FfcEDH/japanese?hl=ja&utm_source=more_share&utm_medium=share_teacher

04 Oct 2024🌸97:飛行機の【預け手荷物(あずけてにもつ)と機内持込手荷物(きないもちこみてにもつ)】〈日本語聴解Japanese Podcast〉00:05:14

「5分でわかる日本語」は、日本語を勉強している人のためのPodcastです。

① 5分くらいで日本の文化や日常生活、日本語の文法や単語について簡単に説明します。② 中級者から上級者まで、特にJLPT N3くらいをがんばっている人に役立ちます。③ 短い時間で効果的に学べるので、忙しい人にもぴったりです。聞いてみてください♪

“Make Sense of Japanese in 5 Minutes” is a podcast for people learning Japanese.

① Each episode provides a brief and easy-to-understand explanation of Japanese culture, daily life, grammar, and vocabulary in about 5 minutes.② It is useful for intermediate to advanced learners. Especially helpful for those aiming for JLPT N3 level.③ Perfect for busy people who want to learn effectively in a short amount of time. Give it a listen!


【台本/Script】

今年、飛行機に乗る機会はありましたか?何回くらい乗りましたか?チェックイン、荷物の預け方、手荷物のことなど、知っておくと安心ですね。今回は、飛行機に乗るときの流れや、LCCという安い航空会社についてもお話しします。ぜひ、最後まで聞いてください!


こんにちは!今日は10月5日です。「5分でわかる日本語」ポッドキャストへようこそ。今日は、飛行機に乗るときに使う言葉などについてお話しします。


まず、飛行機に乗るためには「チェックイン」が必要です。チェックインとは、飛行機に乗るために、航空会社に自分が乗ることを伝えることです。空港にある機械を使って、チケットをもらいます。飛行機のチケットは「切符」と同じ意味ですが、飛行機の場合は「チケット」と呼びます。最近では、スマホでチェックインできるようになりましたね。私はスマホでチェックインをすると、遅れそうな気がするので、いつも空港の機械でチェックインしています。


このとき、スーツケースのような大きな荷物は「預け手荷物(あずけてにもつ)」として預けます。これは、自分の座席に持っていかないで、飛行機の別の場所に預ける荷物です。飛行機が到着した後、目的地の空港で荷物を受け取ります。「預け荷物(あずけにもつ)」ということも多いです。


預けないで自分で持っていく荷物は「機内持込手荷物(きないもちこみてにもつ)」といいます。小さいバッグやカバンを飛行機の中の自分の席に持っていくことができます。名前が長いので、短く「手荷物(てにもつ)」と呼ばれることが多いです。


チェックインが終わったら、「保安検査場(ほあんけんさじょう)」で手荷物の検査を受けます。保安検査場では、飛行機の中に危険なものを持っていこうとしていないかどうかを確認されます。ポケットに入っている金属の物を出したり、飲み物を確認したりします。服装も含めて、体全体が確認されます。手荷物の検査が終わったら、搭乗口に進みます。搭乗口は、飛行機に乗るための入口です。時間になったら、搭乗口でチケットを見せて、飛行機に乗ることができます。


以上が飛行機に乗るまでの流れです。私は「LCC(えるしーしー)」と呼ばれる、チケットが安い航空会社をよく使います。日本で有名なLCCには、ピーチやジェットスターなどがあります。LCCは、サービスが少なかったり、預け手荷物に料金がかかることがありますが、飛行機のチケットが安いので、旅行の費用を節約できます。


LCCではないけれど、チケットが安くて知られている航空会社もあります。たとえば、スカイマークやAIRDO(えあーどぅ)という会社です。これらも人気です。


これで、飛行機に乗るまでの流れや航空会社についてわかったと思います。飛行機を使って、楽しい旅行に出かけましょう!


では、ここで問題です。

「預け手荷物」とは、どんな荷物でしょうか?

1. 自分の席に持っていく荷物

2. 到着後に受け取る荷物

3. 空港で使う荷物

もう一度、問題を言います。「預け手荷物」とは、どんな荷物でしょうか?

答えは「2. 到着後に受け取る荷物」です。


今日のポッドキャストはここまでです。飛行機に乗るまでについて、わかりましたか?このポッドキャストは、毎日日本時間の朝7時ころにお送りしています。聞き取りづらいと感じたら速度を遅くして、簡単だと感じたら速度を速くして聞いてみてください。質問やリクエストがあれば、コメントやメッセージで教えてください!それではまた、明日お会いしましょう。またね!


【自己紹介】

こんにちは!みわです。北海道に住んでいます。私はOnlineで日本語を教えている日本語の先生です。Xもしています。また、Kindleで本も出しています。これからもこのPodcastを聞いてくれたら嬉しいです。質問やリクエストがあれば、教えてください!

【X】

https://x.com/JPNteacherMiwa

【Kindle】

『Beauty and the Beast/美女と野獣』

https://amzn.asia/d/c64Q0MZ

『ひらがな Beauty and the Beast/美女と野獣』

https://amzn.asia/d/2ukdBW9

『Aladdin and the Enchanted Lamp/アラジンと不思議なランプ』

https://amzn.asia/d/6Er54l1

『ひらがな Aladdin and the Enchanted Lamp/アラジンと不思議なランプ』

https://amzn.asia/d/70Djlrf

『The Little Mermaid/人魚姫』

https://amzn.asia/d/g8KT7Aq

『ひらがな The Little Mermaid/人魚姫』

https://amzn.asia/d/jkao32G

28 Sep 2024🌸91:北海道の言葉「方言(ほうげん)」を学ぼう〈日本語聴解Japanese Podcast〉!00:05:20

「5分でわかる日本語」は、日本語を勉強している人のためのPodcastです。

① 5分くらいで日本の文化や日常生活、日本語の文法や単語について簡単に説明します。② 中級者から上級者まで、特にJLPT N3くらいをがんばっている人に役立ちます。③ 短い時間で効果的に学べるので、忙しい人にもぴったりです。聞いてみてください♪

“Make Sense of Japanese in 5 Minutes” is a podcast for people learning Japanese.

① Each episode provides a brief and easy-to-understand explanation of Japanese culture, daily life, grammar, and vocabulary in about 5 minutes.② It is useful for intermediate to advanced learners. Especially helpful for those aiming for JLPT N3 level.③ Perfect for busy people who want to learn effectively in a short amount of time. Give it a listen!


【台本/Script】

日本には、北は北海道から南は九州、沖縄まで、いろいろな方言(ほうげん)があります。方言とは、その場所だけで使われる特別な言葉のことです。今日は、私の出身地であり、今住んでいる北海道の方言を紹介します。「ごみを投げる」という言葉を聞いて、不思議に感じるかもしれませんが、これは北海道の方言なんです。独特な表現がたくさんあって、面白いですよ!最後までぜひ聞いてください。


こんにちは!今日は9月29日です。「5分でわかる日本語」ポッドキャストへようこそ。今日は、北海道の方言についてお話しします。


まず、北海道の方言で「なした?」という言葉があります。これは「どうしたの?」「何か問題がありましたか?」という意味です。たとえば、友達が悲しそうにしている時、「なした?」と聞きます。普段の会話でよく使われる言葉です。


次に、「ごみを投げる」という北海道の方言を紹介します。「ボールを投げる」と同じように、本当にごみを投げるわけではありません。北海道の方言で、「ごみを投げる」というのは、「ごみを捨てる」という意味です。初めて聞くと、少し不思議に感じるかもしれません。以前、東京の人に「ごみを投げて」とお願いしたとき、驚かれたことがあります。その時、私も「ごみを投げる」という言葉が方言だと知らなかったので、私自身も驚いてしまいました。


さらに、北海道の方言で「しばれる」という言葉があります。「しばれる」は「とても寒い」という意味です。冬の本当に寒い日に使います。たとえば、「今日はしばれるね」と言えば、「今日はとても寒いね」という意味になります。北海道の冬はとても寒いので、寒さを表す言葉が必要です。


最後に、「押ささる」という方言を説明します。「押ささる」は、「押してしまう」という意味です。気づかないうちにボタンを押してしまったときなどに使います。たとえば、エレベーターのボタンを間違えて押したとき、「押ささった!」と言います。この言い方は、他の動詞にも使えます。たとえば、「書かさる」という言葉は、「字を書こうとしていなかったのに、気づいたら書いていた」という意味になります。または、「とても字が書きやすい良いペン」とも解釈できます。この「おささる」「かかさる」などは、自分で意識していないのに、そうなってしまったことを表す言葉です。


北海道以外にも、それぞれ地方にさまざまな方言があります。今日本に住んでいる人やこれから日本に旅行に行くよという人は、ぜひいろいろな方言を調べてみてください。新しい発見がきっとありますよ!


では、ここで問題です。

「押ささる」とは、どんな意味でしょうか?

1. 予定通りにボタンを押すこと

2. 知らない間にボタンを押してしまうこと

3. 押したくても押せないこと

もう一度、問題を言います。「押ささる」とは、どんな意味でしょうか?

答えは「2. 知らない間にボタンを押してしまうこと」です。


今日のポッドキャストはここまでです。北海道の方言について、楽しんでいただけましたか?このポッドキャストは、毎日日本時間の朝7時ころにお送りしています。聞き取りづらいと感じたら速度を遅くして、簡単だと感じたら速度を速くして聞いてみてください。質問やリクエストがあれば、コメントやメッセージで教えてください!それではまた、明日お会いしましょう。またね!


【自己紹介】

こんにちは!みわです。北海道に住んでいます。私はOnlineで日本語を教えている日本語の先生です。Xもしています。また、Kindleで本も出しています。これからもこのPodcastを聞いてくれたら嬉しいです。質問やリクエストがあれば、教えてください!

【X】

https://x.com/JPNteacherMiwa

【Kindle】

『Beauty and the Beast/美女と野獣』

https://amzn.asia/d/c64Q0MZ

『ひらがな Beauty and the Beast/美女と野獣』

https://amzn.asia/d/2ukdBW9

『Aladdin and the Enchanted Lamp/アラジンと不思議なランプ』

https://amzn.asia/d/6Er54l1

『ひらがな Aladdin and the Enchanted Lamp/アラジンと不思議なランプ』

https://amzn.asia/d/70Djlrf

『The Little Mermaid/人魚姫』

https://amzn.asia/d/g8KT7Aq

『ひらがな The Little Mermaid/人魚姫』

https://amzn.asia/d/jkao32G

03 Aug 2024🌸34: 新しいお金「お札」について学ぼう!〈日本語聴解Japanese Podcast〉00:04:47

「5分でわかる日本語」は、日本語を勉強している人のためのPodcastです。

① 5分くらいで日本の文化や日常生活、日本語の文法や単語について簡単に説明します。② 中級者から上級者まで、特にJLPT N3くらいをがんばっている人に役立ちます。③ 短い時間で効果的に学べるので、忙しい人にもぴったりです。聞いてみてください♪

“Make Sense of Japanese in 5 Minutes” is a podcast for people learning Japanese.

① Each episode provides a brief and easy-to-understand explanation of Japanese culture, daily life, grammar, and vocabulary in about 5 minutes.② It is useful for intermediate to advanced learners. Especially helpful for those aiming for JLPT N3 level.③ Perfect for busy people who want to learn effectively in a short amount of time. Give it a listen!


【台本/Script】

こんにちは。今日は8月3日土曜日です。「5分でわかる日本語」ポッドキャストへようこそ。私は日本語の先生、みわです。今日は、日本の新しいお金「お札(おさつ)」についてお話しします。

お札とは、紙のお金のことです。お札には、数字が書いてあり、その数字がお札の価値を示しています。1万円札は10,000円の価値があります。お札は、買い物などの支払いに使います。

先月の7月3日に、日本の新しいお札がでました。新しいお札には、新しい人物の顔が描かれています。今日は、その新しいお札と描かれている人物について詳しく見てみましょう。

まず、新しい1万円札です。1万円札には、渋沢栄一(しぶさわ えいいち)の顔が描かれています。渋沢栄一は、日本で500以上の会社を作った人です。渋沢栄一のおかげで、日本の経済が大きく発展しました。

次に、新しい5千円札です。5千円札には、津田梅子(つだ うめこ)の顔が描かれています。津田梅子は、日本の女性の教育を進めた人です。津田梅子は、女の子のための学校を作り、多くの女子生徒を教育しました。

最後に、新しい千円札です。千円札には、北里柴三郎(きたさと しばさぶろう)の顔が描かれています。北里柴三郎は、日本の医師で、細菌(さいきん)の研究をしました。細菌とは、とても小さな生き物で、人間の体を悪くすることがあります。北里柴三郎は、細菌についての研究を進め、多くの人の命を救いました。

このように、新しいお札には、日本の発展に大きく貢献した人物の顔が描かれています。新しいお札を見ることで、日本の歴史や文化について学ぶことができます。みなさんも、新しいお札を手に取って見てみてくださいね。

私はまだ新しい1000円札しか見てないのですが、1000円札の裏には、富士山の絵と葛飾北斎(かつしかほくさい)の波の絵が描かれていました。日本にいる人、日本に来た人は、ぜひよく見てみてください。

新しいお札を使うために、銀行やATMで引き出すことができます。普通に買い物をする時にも、受け取ることがあります。お札が新しくなると、最初は珍しいですが、次第にみんなが普通に使うようになります。

新しいお札を見つけたら、ぜひその人物について調べてみてください。渋沢栄一、津田梅子、北里柴三郎のことを知ることで、日本の歴史や文化についてもっと深く学ぶことができます。

ここで、皆さんに問題です。新しい1万円札に描かれている人物は誰ですか?

1. 津田梅子

2. 北里柴三郎

3. 渋沢栄一

正解は「3. 渋沢栄一」です。

今日のポッドキャストはここまでです。新しいお札について、楽しんでいただけましたか?これからも日本語の勉強を続けて、いろいろな言葉や表現を覚えてくださいね。質問やリクエストがあれば、コメントやメッセージで教えてください。

それでは、また明日もお会いしましょう。またね!


〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜


【自己紹介】

こんにちは!みわです。北海道に住んでいます。私はOnlineで日本語を教えている日本語の先生です。ぜひレッスンを受けてみてください。Xもしています。また、Kindleで本も出しています。これからもこのPodcastを聞いてくれたら嬉しいです。質問やリクエストがあれば、教えてください!


【X】

https://x.com/JPNteacherMiwa


【Kindle】

『Beauty and the Beast/美女と野獣』

https://amzn.asia/d/c64Q0MZ

『ひらがな Beauty and the Beast/美女と野獣』

https://amzn.asia/d/2ukdBW9


『Aladdin and the Enchanted Lamp/アラジンと不思議なランプ』

https://amzn.asia/d/6Er54l1

『ひらがな Aladdin and the Enchanted Lamp/アラジンと不思議なランプ』

https://amzn.asia/d/70Djlrf


『The Little Mermaid/人魚姫』

https://amzn.asia/d/g8KT7Aq

『ひらがな The Little Mermaid/人魚姫』

https://amzn.asia/d/jkao32G


【Lesson】

italki日本語教師 美和Miwa

https://www.italki.com/i/reft/FfcEDH/FfcEDH/japanese?hl=ja&utm_source=more_share&utm_medium=share_teacher


20 Oct 2024🌸113:就活(しゅうかつ)!朝活(あさかつ)!「◯活」のいろいろ〈日本語聴解Japanese Podcast〉00:05:22

「5分でわかる日本語」は、日本語を勉強している人のためのPodcastです。

① 5分くらいで日本の文化や日常生活、日本語の文法や単語について簡単に説明します。② 中級者から上級者まで、特にJLPT N3くらいをがんばっている人に役立ちます。③ 短い時間で効果的に学べるので、忙しい人にもぴったりです。聞いてみてください♪

“Make Sense of Japanese in 5 Minutes” is a podcast for people learning Japanese.

① Each episode provides a brief and easy-to-understand explanation of Japanese culture, daily life, grammar, and vocabulary in about 5 minutes.② It is useful for intermediate to advanced learners. Especially helpful for those aiming for JLPT N3 level.③ Perfect for busy people who want to learn effectively in a short amount of time. Give it a listen!


【台本/Script】

🌸113:就活(しゅうかつ)!朝活(あさかつ)!「◯活」のいろいろ〈日本語聴解Japanese Podcast〉

「就活」「婚活」「朝活」という言葉を聞いたことがありますか?どの言葉にも「活」という言葉がついています。これは、何かの「活動(かつどう)」を意味します。人生の大事な時期に使われることが多いです。でも、朝活だけは少し特別です。今日は、これらのいろいろな「〇活」について紹介しますので、ぜひ最後まで聞いてください!

こんにちは!今日は10月21日です。日本語の先生みわの「5分でわかる日本語」ポッドキャストへようこそ。今日は「活」を使ったいろいろな言葉を紹介していきます。

まずは「就活(しゅうかつ)」から始めましょう。「就活」は、「就職活動(しゅうしょくかつどう)」を短くしたものです。これは、仕事を探すための活動で、会社を調べたり、面接(めんせつ)を受けたりします。面接とは、会社の人と直接話をして、自分がどんな人間かを伝える場面のことです。その後に、その会社に入れるかどうかが決まります。人生の中でとても大事な活動ですね。「今、就活中です。」というふうに使います。

次に「恋活(こいかつ)」についてです。「恋活」とは、恋人を探すための活動のことです。最近では、スマホのアプリで出会うことが増えています。また、友達に紹介してもらったり、新しい趣味を始めて、新たな出会いを見つける方法もあります。恋人を見つけたい人にとって、恋活も大切な活動ですね。

続いて「婚活(こんかつ)」です。「婚活」は「結婚活動(けっこんかつどう)」を短くしたもので、結婚の相手を探すための活動のことです。恋活と似ていますが、結婚を目的としているところが違います。婚活パーティーがあったり、結婚相談所というサービスもあります。結婚を真剣に考えている人にとって、大切な活動です。

さらに「終活(しゅうかつ)」を紹介します。一番はじめにお伝えした「就職活動」の「就活」とは違い、「終わる」という漢字を使う「終活」です。「終活」とは、人生の終わりに向けて準備をする活動のことです。たとえば、家の中を整理したり、遺言書(ゆいごんしょ)を書いたりします。遺言書とは、自分が亡くなった後に、財産をどのように分けるかを決める書類です。終活をしておくことで、残された家族が困らないようにします。

最後に「朝活(あさかつ)」です。「朝活」とは、朝、仕事や学校に行く前に行う活動のことです。運動をしたり、読書をしたり、勉強をしたりと、さまざまなことをします。朝の時間をうまく使うことで、1日を有効に過ごすことができます。朝活を毎日続けると、人生にも良い影響を与えますね。

今日は、「活」のつく言葉をいくつか紹介しました。就活、恋活、婚活、終活、そして朝活など、生活の中で使われるさまざまな活動があります。みなさんは、今どんな活動をしていますか?

では、ここで問題です。

「恋活」とは、どんな活動でしょうか?

1. 好きな人を探すための活動

2. 結婚するための活動

3. 仕事を探すための活動

もう一度、問題を言います。「恋活」とは、どんな活動でしょうか?答えは「1. 好きな人を探すための活動」です。

今日のポッドキャストはここまでです。いろいろな活動の話、楽しんでいただけましたか?このポッドキャストは、毎日日本時間の朝7時ころにお送りしています。聞き取りづらいと感じたら、速度を遅くして、簡単だと感じたら、速度を速くして聞いてみてください。質問やリクエストがあれば、コメントやメッセージで教えてください!それではまた、明日もお会いしましょう。またね!


【自己紹介】

こんにちは!みわです。北海道に住んでいます。私はOnlineで日本語を教えている日本語の先生です。Xもしています。また、Kindleで本も出しています。これからもこのPodcastを聞いてくれたら嬉しいです。質問やリクエストがあれば、教えてください!

【X】

https://x.com/JPNteacherMiwa

【Kindle】

『Beauty and the Beast/美女と野獣』

https://amzn.asia/d/c64Q0MZ

『ひらがな Beauty and the Beast/美女と野獣』

https://amzn.asia/d/2ukdBW9

『Aladdin and the Enchanted Lamp/アラジンと不思議なランプ』

https://amzn.asia/d/6Er54l1

『ひらがな Aladdin and the Enchanted Lamp/アラジンと不思議なランプ』

https://amzn.asia/d/70Djlrf

『The Little Mermaid/人魚姫』

https://amzn.asia/d/g8KT7Aq

『ひらがな The Little Mermaid/人魚姫』

https://amzn.asia/d/jkao32G

🌸100:100回目記念!みわの自己紹介〈日本語聴解Japanese Podcast〉

https://youtu.be/srnQt8sYc4E

08 Nov 2024🌸132:うれしい気持ちを表す日本語を学ぼう!〈日本語聴解Japanese Podcast〉00:05:19

「5分でわかる日本語」は、日本語を勉強している人のためのPodcastです。

① 5分くらいで日本の文化や日常生活、日本語の文法や単語について簡単に説明します。② 中級者から上級者まで、特にJLPT N3くらいをがんばっている人に役立ちます。③ 短い時間で効果的に学べるので、忙しい人にもぴったりです。聞いてみてください♪

“Make Sense of Japanese in 5 Minutes” is a podcast for people learning Japanese.

① Each episode provides a brief and easy-to-understand explanation of Japanese culture, daily life, grammar, and vocabulary in about 5 minutes.② It is useful for intermediate to advanced learners. Especially helpful for those aiming for JLPT N3 level.③ Perfect for busy people who want to learn effectively in a short amount of time. Give it a listen!


【台本/Script】

うれしい気持ちを伝える言葉には、さまざまな表現があります。普通に「うれしい」と言うだけではなく、気持ちをもっと強く伝えられる言葉を知ると、会話が豊かになります。今日は、そんなうれしい気持ちを表す日本語をいくつか紹介します。ぜひ最後まで聞いて、自分の気持ちをもっと豊かに伝えてみましょう!


こんにちは!今日は11月9日です。日本語の先生、みわの「5分でわかる日本語」ポッドキャストへようこそ!今日は、うれしい気持ちを表すいろいろな言葉についてお話しします。


まずは「ウキウキ」です。「ウキウキ」は、とても楽しくてうれしい気持ちを表します。たとえば、「好きな歌を聞くと、ウキウキする」と言います。これは、現在の良い気分や楽しい状態を表すときに使います。


次は「ワクワク」です。「ワクワク」は、これから起こることを楽しみにしている気持ちを表します。たとえば、「明日からの旅行が楽しみで、ワクワクする」というふうに使います。何かを待っているときの期待する気持ちです。


「ウキウキ」と「ワクワク」の違いは、「ウキウキ」は今の楽しい気分を表し、「ワクワク」は未来の楽しみに対する期待を表します。それぞれの使い方を覚えて、会話で気持ちをうまく伝えてみてください。


次に、「胸が躍る(おどる)」は、何かを楽しみにして心臓が速く動く感じがするときに使います。たとえば、「旅行の計画に胸が躍ります」と言います。未来の楽しいことを考えて、期待しているときに使います。


「声が弾む」という言い方もあります。これは、楽しい話をしているときや、うれしい気持ちで話しているときに、声が大きくなったり、高くなったりする様子を表します。たとえば、「大好きな人に会って、声が弾む」というふうに使えます。


最後に「有頂天(うちょうてん)」です。これは、非常にうれしくて、まるで空を飛んでいるような気持ちを表し、周りが見えなくなるほど喜びに夢中になっている状態です。たとえば、「試験に合格して有頂天になり、大きな声を出してしまった」と使います。有頂天になると、周りの人がちょっとびっくりするかもしれません。


以上が、「うれしい」気持ちを表すさまざまな日本語の表現です。いつも「うれしい」という言葉だけを使っていませんか?いろいろな表現を使って、「うれしい」気持ちを伝えてみてください。


では、ここで問題です。

「ウキウキ」と「ワクワク」の違いは何でしょうか?

1. 「ウキウキ」は今の楽しい気分を表し、「ワクワク」はこれからのことを楽しみにしている気持ちを表す。

2. 「ウキウキ」は空を飛んでしまうような気持ちを表し、「ワクワク」は未来の楽しい気分を表す。

3. 「ウキウキ」は今の楽しい気分を表し、「ワクワク」は夢中になっている状態を表す。

もう一度問題を言います。「ウキウキ」と「ワクワク」の違いは何でしょうか?答えは『1. 「ウキウキ」は今の楽しい気分を表し、「ワクワク」はこれからのことを楽しみにしている気持ちを表す。』です!

今日のポッドキャストはここまでです。このポッドキャストは、毎日日本時間の朝7時ころにお送りしています。聞き取りづらいと感じたら速度を遅くして、簡単だと感じたら速度を速くして聞いてみてください。質問やリクエストがあれば、コメントやメッセージで教えてください!それではまた、明日もお会いしましょう。またね!


【自己紹介】

こんにちは!みわです。北海道に住んでいます。私はOnlineで日本語を教えている日本語の先生です。Xもしています。また、Kindleで本も出しています。これからもこのPodcastを聞いてくれたら嬉しいです。質問やリクエストがあれば、教えてください!

【X】

https://x.com/JPNteacherMiwa

【Kindle】

『Beauty and the Beast/美女と野獣』

https://amzn.asia/d/c64Q0MZ

『ひらがな Beauty and the Beast/美女と野獣』

https://amzn.asia/d/2ukdBW9

『Aladdin and the Enchanted Lamp/アラジンと不思議なランプ』

https://amzn.asia/d/6Er54l1

『ひらがな Aladdin and the Enchanted Lamp/アラジンと不思議なランプ』

https://amzn.asia/d/70Djlrf

『The Little Mermaid/人魚姫』

https://amzn.asia/d/g8KT7Aq

『ひらがな The Little Mermaid/人魚姫』

https://amzn.asia/d/jkao32G

🌸100:100回目記念!みわの自己紹介〈日本語聴解Japanese Podcast〉

https://youtu.be/srnQt8sYc4E

03 Dec 2024🌸156:「もったいない」物を大切にする日本の言葉〈日本語聴解Japanese Podcast〉00:04:33

「5分でわかる日本語」は、日本語を勉強している人のためのPodcastです。

① 5分くらいで日本の文化や日常生活、日本語の文法や単語について簡単に説明します。② 中級者から上級者まで、特にJLPT N3くらいをがんばっている人に役立ちます。③ 短い時間で効果的に学べるので、忙しい人にもぴったりです。聞いてみてください♪

“Make Sense of Japanese in 5 Minutes” is a podcast for people learning Japanese.

① Each episode provides a brief and easy-to-understand explanation of Japanese culture, daily life, grammar, and vocabulary in about 5 minutes.② It is useful for intermediate to advanced learners. Especially helpful for those aiming for JLPT N3 level.③ Perfect for busy people who want to learn effectively in a short amount of time. Give it a listen!


【台本/Script】

「もったいない」という言葉を聞いたことはありますか?この言葉は、環境問題や日常生活でもよく使われます。実は、ある宗教から来た言葉でもあります。今日は「もったいない」という言葉の意味やリデュース、リユース、リサイクルについても一緒に学びましょう!

こんにちは!今日は12月3日です。日本語の先生みわの「5分でわかる日本語」ポッドキャストへようこそ!

まず、「もったいない」とは、物を無駄にするのが残念だと思う気持ちです。たとえば、食べ物を残したときに「もったいないなぁ」と思います。

「もったいない」は元は仏教の言葉です。仏教は宗教の一つです。「もったい」は、「物の本当の姿」を意味し、「もったいない」は、「物の本当の姿を無駄にする」という意味になります。そこから、物を無駄にするのが残念だと思う気持ちになりました。

日常生活の中で、「もったいない」と感じる場面はたくさんあります。たとえば、買った服を一度しか着なかったときや、まだ使えるものを捨ててしまうとき。そして、時間を無駄にしてしまったときにも使います。物だけでなく、時間にも「もったいない」と言うことができます。1日24時間の中で、日本語の勉強をしたり、スポーツをしたり、友達と遊んだりできますが、24時間何もせずにずっと寝て過ごしてしまうと、「ああ、もったいない」と思う人が多いと思います。

「もったいない」という言葉は、環境問題とも関係があります。リデュース(Reduce)、リユース(Reuse)、リサイクル(Recycle)が世界中で注目されています。リデュースは、使う資源を減らすこと。リユースは、資源を繰り返し使うこと。リサイクルは、使えなくなった資源を新しい資源にすることです。ケニアという国のワンガリ・マータイさんという人が、日本語の「もったいない」を世界に伝えたことでも有名です。

今日は、「もったいない」についてお話ししました。私が普段していることとしては、古着屋さんで服を買うことです。古着屋さんとは、誰かが着ていた古い服が売られているお店です。また、使わなくなった本や物を売ったり、人にあげたりしています。「もったいない」を意識することで、物や時間をもっと大切にできます。ぜひ「もったいない」を意識してみてください。

それでは、ここで問題です!

次の中で、もったいないのはどれでしょうか?

  1. 去年買った服を捨てる

  2. 古い本を売る

  3. おもちゃを友達にあげる

もう一度、問題を言います。答えは「1. 去年買った服を捨てる」です!

今日のポッドキャストはここまでです。このポッドキャストは、毎日お送りしています。聞き取りづらいと感じたら速度を遅くして、簡単だと感じたら速度を速くして聞いてみてください。質問やリクエストがあれば、コメントで教えてください!それではまた、明日もお会いしましょう。またね!


【自己紹介】

こんにちは!みわです。北海道に住んでいます。私はOnlineで日本語を教えている日本語の先生です。Xもしています。これからもこのPodcastを聞いてくれたら嬉しいです。質問やリクエストがあれば、コメントで教えてください!

【X】

https://x.com/JPNteacherMiwa

【Kindle】

『Beauty and the Beast/美女と野獣』

『Aladdin and the Enchanted Lamp/アラジンと不思議なランプ』

『The Little Mermaid/人魚姫』

https://jpnteachermiwa.my.canva.site/kindle

🌸100:100回目記念!みわの自己紹介〈日本語聴解Japanese Podcast〉

https://youtu.be/srnQt8sYc4E

#日本語 #聴解 #japanesepodcast

15 Oct 2024🌸108:電車・地下鉄・バスでのマナーを学ぼう!〈日本語聴解Japanese Podcast〉00:04:36

「5分でわかる日本語」は、日本語を勉強している人のためのPodcastです。

① 5分くらいで日本の文化や日常生活、日本語の文法や単語について簡単に説明します。② 中級者から上級者まで、特にJLPT N3くらいをがんばっている人に役立ちます。③ 短い時間で効果的に学べるので、忙しい人にもぴったりです。聞いてみてください♪

“Make Sense of Japanese in 5 Minutes” is a podcast for people learning Japanese.

① Each episode provides a brief and easy-to-understand explanation of Japanese culture, daily life, grammar, and vocabulary in about 5 minutes.② It is useful for intermediate to advanced learners. Especially helpful for those aiming for JLPT N3 level.③ Perfect for busy people who want to learn effectively in a short amount of time. Give it a listen!


【台本/Script】

電車やバスに乗るとき、何か注意していることはありますか?日本では、乗り物に乗るときに守るべきマナーがいくつかあります。マナーは、みんなが気持ちよく過ごせるようにするための大切な決まりです。今日は、電車や地下鉄、バスに乗るときの基本のマナーについてお話しします。知っておくと、みんなが快適に過ごせます!


こんにちは!今日は10月16日です。「5分でわかる日本語」ポッドキャストへようこそ。

日本では、マナーはとても大切にされています。小さいころから親に教えられることのひとつです。マナーを守ることで、周りの人と快適に過ごすことができます。日本が安心で安全な国と言われる理由のひとつは、このような考えがあるからだと思います。それが、電車やバスの中でも大切になります。


最初に大切なマナーとしてお伝えしたいのは、「できるだけ静かにすること」です。電車やバスの中では、大きな声で話すのはやめましょう。特に電話は、まわりの人の迷惑になりますので、電話をしたい時は、電車やバスを降りてからにしましょう。


次に、大きなバッグを背中に持っている場合は、前の方に持ちましょう。バッグを後ろに持ったままだと、まわりの人に当たってしまい、迷惑になります。ですから、大きなバッグは前に持ちましょう。


さらに、席を譲ることも大事なマナーのひとつです。特に、お年寄りや妊婦さん、小さな子ども、けがをしている人が近くにいたら、席を譲りましょう。妊婦さんとは、おなかに赤ちゃんがいる女性のことです。また、日本の電車やバスには「優先席(ゆうせんせき)」があります。優先席は、お年寄り、妊婦さん、小さな子ども、体が不自由な人やけがをしている人たちが座るための席です。普段は、できるだけ優先席を使わないようにしましょう。


また、電車やバスの中で咳(せき)が出る時は、マスクをするのも大事なマナーです。風邪をひいている時や咳が出る時は、マスクをして他の人に風邪が広がらないように気をつけましょう。特に日本では、マスクを着けることが習慣になっています。


このように、電車や地下鉄やバスではマナーを守ることがとても大切です。みんなが快適に過ごせるように、私も注意していきたいです。


では、ここで問題です。

電車やバスの中で「できるだけ静かにする」理由は何でしょうか?

1. マスクをするため

2. 人に席を譲るため

3. 周りの人に迷惑をかけないため

もう一度、問題を言います。電車やバスの中で「できるだけ静かにする」理由は何でしょうか?答えは「3. 周りの人に迷惑をかけないため」です!

今日のポッドキャストはここまでです。電車やバスに乗るときのマナーについて、わかりましたか?このポッドキャストは毎日、日本時間の朝7時ころにお送りしています。聞き取りづらいと感じたら、速度を遅くして、簡単だと感じたら速度を速くして聞いてみてください。質問やリクエストがあれば、コメントやメッセージで教えてください!それではまた、明日もお会いしましょう。またね!


【自己紹介】

こんにちは!みわです。北海道に住んでいます。私はOnlineで日本語を教えている日本語の先生です。Xもしています。また、Kindleで本も出しています。これからもこのPodcastを聞いてくれたら嬉しいです。質問やリクエストがあれば、教えてください!

【X】

https://x.com/JPNteacherMiwa

【Kindle】

『Beauty and the Beast/美女と野獣』

https://amzn.asia/d/c64Q0MZ

『ひらがな Beauty and the Beast/美女と野獣』

https://amzn.asia/d/2ukdBW9

『Aladdin and the Enchanted Lamp/アラジンと不思議なランプ』

https://amzn.asia/d/6Er54l1

『ひらがな Aladdin and the Enchanted Lamp/アラジンと不思議なランプ』

https://amzn.asia/d/70Djlrf

『The Little Mermaid/人魚姫』

https://amzn.asia/d/g8KT7Aq

『ひらがな The Little Mermaid/人魚姫』

https://amzn.asia/d/jkao32G

🌸100:100回目記念!みわの自己紹介〈日本語聴解Japanese Podcast〉

https://youtu.be/srnQt8sYc4E


07 Jul 2024🌸10:七夕(たなばた)を楽しもう!⭐〈日本語聴解Japanese Podcast〉00:04:15

「5分でわかる日本語」は、日本語を勉強している人のためのPodcastです。

① 5分くらいで日本の文化や日常生活、日本語の文法や単語について簡単に説明します。② 中級者から上級者まで、特にJLPT N3くらいをがんばっている人に役立ちます。③ 短い時間で効果的に学べるので、忙しい人にもぴったりです。聞いてみてください♪

“Make Sense of Japanese in 5 Minutes” is a podcast for people learning Japanese.

① Each episode provides a brief and easy-to-understand explanation of Japanese culture, daily life, grammar, and vocabulary in about 5 minutes.② It is useful for intermediate to advanced learners. Especially helpful for those aiming for JLPT N3 level.③ Perfect for busy people who want to learn effectively in a short amount of time. Give it a listen!


【台本/Script】 こんにちは。今日は7月7日日曜日です。「5分でわかる日本語」ポッドキャストへようこそ。私は日本語の先生、みわです。今日は、七夕(たなばた)についてお話しします。 みなさん、七夕を知っていますか?七夕は毎年7月7日にお祝いする、日本の楽しいお祭りです。今日は、七夕のお話と、お祝いの方法を教えます。 昔々、織姫(おりひめ)という女の子と、彦星(ひこぼし)という男の子がいました。二人は空にある天の川という川のこちらとあちらに住んでいました。織姫は布を作る仕事をしていて、彦星は牛を育てる仕事をしていました。二人はとても仲が良く、一緒に過ごす時間が増えました。でも、遊んでばかりいるので、空の神が怒って、二人を別れさせました。それから、二人は一年に一度、7月7日にだけ会うことができるようになりました。 このお話は、昔、中国から伝わってきました。それが日本に伝わり、七夕としてお祝いされるようになりました。七夕の時期になると、街や家で竹を使った飾りが見られます。竹に色々な色の短冊(たんざく)をかけて、その短冊に願い事を書きます。短冊は、長くて細い形をした紙です。短冊には、「健康でいられますように」とか「JLPT合格!」とか「家族がずっと幸せでありますように」など、いろいろな願い事を書きます。 飾りは、短冊だけではありません。例えば、紙で作った星などがあります。これらの飾りも一緒に竹にかけて、きれいにします。竹は、強くてまっすぐな木です。短冊の色に特に決まりはありません。青、赤、黄、白、緑など、好きな色を使います。 七夕の夜には、夜の空を見上げて、織姫と彦星が天の川で会えるかどうかを想像します。七夕の夜は、とても素敵な時間です。 また、日本のいろいろな場所では、七夕祭りが開かれます。例えば、仙台の七夕祭りはとても有名で、たくさんの観光客が訪れます。みなさんも、もし機会があれば、七夕祭りに参加してみてください。 ここで、みなさんに問題です。七夕の日に短冊に書くのは何ですか? 1. 名前 2. 住所 3. 願い事 正解は「3. 願い事」です。 今日のポッドキャストはここまでです。七夕について、楽しんでいただけましたか?ぜひ、みなさんも短冊に願い事を書いて、七夕を楽しんでくださいね。質問やリクエストがあれば、コメントやメッセージで教えてください。 それでは、また明日もお会いしましょう。またね! 【自己紹介】 こんにちは!みわです。北海道に住んでいます。私はOnlineで日本語を教えている日本語の先生です。ぜひレッスンを受けてみてください。Xもしています。また、Kindleで本も出しています。これからもこのPodcastを聞いてくれたら嬉しいです。質問やリクエストがあれば、教えてください! 【X】 https://x.com/JPNteacherMiwa 【Kindle】 『Beauty and the Beast/美女と野獣』 https://amzn.asia/d/c64Q0MZ 『ひらがな Beauty and the Beast/美女と野獣』 https://amzn.asia/d/2ukdBW9 『Aladdin and the Enchanted Lamp/アラジンと不思議なランプ』 https://amzn.asia/d/6Er54l1 『ひらがな Aladdin and the Enchanted Lamp/アラジンと不思議なランプ』 https://amzn.asia/d/70Djlrf 『The Little Mermaid/人魚姫』 https://amzn.asia/d/g8KT7Aq 『ひらがな The Little Mermaid/人魚姫』 https://amzn.asia/d/jkao32G 【Lesson】 italki日本語教師 美和Miwa https://www.italki.com/i/reft/FfcEDH/FfcEDH/japanese?hl=ja&utm_source=more_share&utm_medium=share_teacher


04 Sep 2024🌸67:日本の歴史②「弥生時代(やよいじだい)と邪馬台国(やまたいこく)」〈日本語聴解Japanese Podcast〉00:04:40

「5分でわかる日本語」は、日本語を勉強している人のためのPodcastです。

① 5分くらいで日本の文化や日常生活、日本語の文法や単語について簡単に説明します。② 中級者から上級者まで、特にJLPT N3くらいをがんばっている人に役立ちます。③ 短い時間で効果的に学べるので、忙しい人にもぴったりです。聞いてみてください♪

“Make Sense of Japanese in 5 Minutes” is a podcast for people learning Japanese.

① Each episode provides a brief and easy-to-understand explanation of Japanese culture, daily life, grammar, and vocabulary in about 5 minutes.② It is useful for intermediate to advanced learners. Especially helpful for those aiming for JLPT N3 level.③ Perfect for busy people who want to learn effectively in a short amount of time. Give it a listen!


【台本/Script】

今日は、日本の歴史の2回目です。弥生時代と邪馬台国についてお話しします。弥生時代には、どんなことがあったのでしょうか?また、謎の国「邪馬台国」についても詳しく見ていきます。卑弥呼という女王が、どのように国を守ったのか、ぜひ最後まで聞いてくださいね!

こんにちは!今日は9月5日です。「5分でわかる日本語」ポッドキャストへようこそ。私は日本語の先生、みわです。今日は、弥生時代と邪馬台国についてお話しします。以前、それよりも古い時代「旧石器時代(きゅうせっきじだい)」と「縄文時代(じょうもんじだい)」についてもお話ししました。まだ聞いていない方は、ぜひそちらも聞いてみてください。

🌸61:日本の歴史①「旧石器時代(きゅうせっきじだい)と縄文時代(じょうもんじだい)」https://youtu.be/55g3LKRtb80

まず、弥生時代についてです。弥生時代は、約2500年前から始まった時代で、600年くらい続きました。日本で稲作(いなさく)が広がった時代です。稲作は、米を作ることです。この時から、日本人は米を食べ続けているんですね。米を育てて、食べるようになったことで、弥生時代の人々は一つの場所に長く住むようになりました。そして、村ができ、村の人たちは協力して米作りをしたり、助け合って暮らしていました。

この弥生時代には、邪馬台国という国がありました。邪馬台国は、弥生時代の終わりごろにあったと言われています。この国には、卑弥呼(ひみこ)という女王がいました。卑弥呼は未来を予想する力があると信じられていて、その力を使って国を守っていたそうです。

しかし、邪馬台国がどこにあったのかは、今でもはっきりわかっていません。奈良県にあったのではないか、または福岡県にあったのではないかという説があります。では、なぜ邪馬台国のことがわかるのかというと、中国の古い歴史の本に邪馬台国のことが書かれていたからです。当時、邪馬台国と中国は手紙を送り合ったり、贈り物を交換したりして、お互いに助け合う良い関係でした。しかし、正確な場所は今でもわかっていません。邪馬台国がどこにあったのかは、現在も大きな謎のままです。

弥生時代と邪馬台国についてのお話はここまでです。この時代にはまだわからないことがたくさんありますが、そんな歴史の謎を考えるのも楽しいですね。卑弥呼がどのように国を守ったのか、皆さんも想像してみてください。

それでは、ここで皆さんに問題です。卑弥呼が国を守るために使った方法は何でしたか?

1. 稲作をして、米をたくさん作る

2. 未来を予想する

3. 中国と良い関係を持たない

もう一度、問題を言います。卑弥呼が国を守るために使った方法は何でしたか?答えは「2. 未来を予想する」です。

今日のポッドキャストはここまでです。弥生時代と邪馬台国について楽しんでいただけましたか?このポッドキャストは、毎日日本時間の朝7時ころにお送りしています。聞き取りづらいと感じたら速度を遅くして、簡単だと感じたら速度を速くして聞いてみてください。質問やリクエストがあれば、コメントやメッセージで教えてください!それではまた、明日もお会いしましょう。またね!


【自己紹介】

こんにちは!みわです。北海道に住んでいます。私はOnlineで日本語を教えている日本語の先生です。ぜひレッスンを受けてみてください。Xもしています。また、Kindleで本も出しています。これからもこのPodcastを聞いてくれたら嬉しいです。質問やリクエストがあれば、教えてください!

【X】

https://x.com/JPNteacherMiwa

【Kindle】

『Beauty and the Beast/美女と野獣』

https://amzn.asia/d/c64Q0MZ

『ひらがな Beauty and the Beast/美女と野獣』

https://amzn.asia/d/2ukdBW9

『Aladdin and the Enchanted Lamp/アラジンと不思議なランプ』

https://amzn.asia/d/6Er54l1

『ひらがな Aladdin and the Enchanted Lamp/アラジンと不思議なランプ』

https://amzn.asia/d/70Djlrf

『The Little Mermaid/人魚姫』

https://amzn.asia/d/g8KT7Aq

『ひらがな The Little Mermaid/人魚姫』

https://amzn.asia/d/jkao32G

【Lesson】

italki日本語教師 美和Miwa 

https://www.italki.com/i/reft/FfcEDH/FfcEDH/japanese?hl=ja&utm_source=more_share&utm_medium=share_teacher

27 Oct 2024🌸120:うっかり?しっかり?性格を表す日本語〈日本語聴解Japanese Podcast〉00:05:01

「5分でわかる日本語」は、日本語を勉強している人のためのPodcastです。

① 5分くらいで日本の文化や日常生活、日本語の文法や単語について簡単に説明します。② 中級者から上級者まで、特にJLPT N3くらいをがんばっている人に役立ちます。③ 短い時間で効果的に学べるので、忙しい人にもぴったりです。聞いてみてください♪

“Make Sense of Japanese in 5 Minutes” is a podcast for people learning Japanese.

① Each episode provides a brief and easy-to-understand explanation of Japanese culture, daily life, grammar, and vocabulary in about 5 minutes.② It is useful for intermediate to advanced learners. Especially helpful for those aiming for JLPT N3 level.③ Perfect for busy people who want to learn effectively in a short amount of time. Give it a listen!


【台本/Script】

自分の性格をどう表現しますか?今日は、「うっかり」「しっかり」「ぼんやり」など、性格を表す日本語の言葉をいくつか紹介します。聞いたことがある言葉も、今日初めて知る言葉もあるかもしれません。ぜひ最後まで楽しんでください!

こんにちは!今日は10月28日です。日本語の先生みわの「5分でわかる日本語」ポッドキャストへようこそ。今日は、性格を表現する言葉について紹介します。ぜひ、自分にぴったりの言葉を見つけてみてください!

まず、「うっかり」という言葉からです。「うっかり」とは、注意をせずにミスをしてしまうことです。たとえば、水の入ったコップを倒す失敗をしたり、物事を忘れやすいです。「私はうっかりして、よく自転車のカギを忘れてしまいます」というふうに使います。

次に「しっかり」という言葉です。「うっかり」の反対です。「しっかり」とは、注意して確実に行動する性格を指します。たとえば、「お兄ちゃんはしっかりしているので、安心できます」というふうに使います。物事をていねいに進めるタイプの人にぴったりの言葉ですね。

続いて「ぼんやり」という表現です。「ぼんやり」とは、考えごとをしていたり、注意がほかへ向いている様子です。たとえば、「友達はよくぼんやりしていて、話を聞いていないことがあります」というふうに使います。周りが気づいていても、本人はぼんやりとしていることに気づいていないことも多いです。

「はっきり」も性格を表す言葉の一つです。「はっきり」とは、物事を明確に伝えることを意味します。たとえば、「あの人ははっきりした性格なので、自分の意見をちゃんと言います」というふうに使います。自分の気持ちや意見を相手にちゃんと伝える人に向いている言葉です。

次に「おっとり」という表現です。「おっとり」は、ゆっくりとした性格を表します。たとえば、「僕の彼女はおっとりしていて、急いでいる時でも、いつもと同じように動きます」というふうに使います。優しくておだやかな雰囲気の人を指すことが多いです。

最後に「さっぱり」という言葉を紹介します。「さっぱり」とは、気持ちをすぐに変えて、嫌なことをすぐに忘れられる性格を表します。たとえば、「いとこはさっぱりしていて、細かいことを気にしません」というふうに使います。

いま紹介した中で、みなさんの性格に合う言葉はありましたか?私は、「うっかり」「ぼんやり」ですが、「はっきり」とした性格でもあります。日本語の表現を使って、自分や周りの人の性格について話してみてくださいね。

では、ここで問題です。

「おっとり」とはどんな性格を表すでしょうか?

1. ミスをしてしまう人

2. ゆっくりとした人

3. はっきり意見を言う人

もう一度、問題を言います。「おっとり」とはどんな性格を表すでしょうか?答えは「2. ゆっくりとした人」です!

今日のポッドキャストはここまでです。「うっかり」「しっかり」などの表現をぜひ使ってみてくださいね。このポッドキャストは、毎日日本時間の朝7時ころにお送りしています。聞き取りづらいと感じたら速度を遅くして、簡単だと感じたら速度を速くして聞いてみてください。質問やリクエストがあれば、コメントやメッセージで教えてください!それではまた、明日もお会いしましょう。またね!


【自己紹介】

こんにちは!みわです。北海道に住んでいます。私はOnlineで日本語を教えている日本語の先生です。Xもしています。また、Kindleで本も出しています。これからもこのPodcastを聞いてくれたら嬉しいです。質問やリクエストがあれば、教えてください!

【X】

https://x.com/JPNteacherMiwa

【Kindle】

『Beauty and the Beast/美女と野獣』

https://amzn.asia/d/c64Q0MZ

『ひらがな Beauty and the Beast/美女と野獣』

https://amzn.asia/d/2ukdBW9

『Aladdin and the Enchanted Lamp/アラジンと不思議なランプ』

https://amzn.asia/d/6Er54l1

『ひらがな Aladdin and the Enchanted Lamp/アラジンと不思議なランプ』

https://amzn.asia/d/70Djlrf

『The Little Mermaid/人魚姫』

https://amzn.asia/d/g8KT7Aq

『ひらがな The Little Mermaid/人魚姫』

https://amzn.asia/d/jkao32G

🌸100:100回目記念!みわの自己紹介〈日本語聴解Japanese Podcast〉

https://youtu.be/srnQt8sYc4E

01 Sep 2024🌸64:「気にする」と「気になる」のちがいを理解しよう!〈日本語聴解Japanese Podcast〉00:04:39

「5分でわかる日本語」は、日本語を勉強している人のためのPodcastです。

① 5分くらいで日本の文化や日常生活、日本語の文法や単語について簡単に説明します。② 中級者から上級者まで、特にJLPT N3くらいをがんばっている人に役立ちます。③ 短い時間で効果的に学べるので、忙しい人にもぴったりです。聞いてみてください♪

“Make Sense of Japanese in 5 Minutes” is a podcast for people learning Japanese.

① Each episode provides a brief and easy-to-understand explanation of Japanese culture, daily life, grammar, and vocabulary in about 5 minutes.② It is useful for intermediate to advanced learners. Especially helpful for those aiming for JLPT N3 level.③ Perfect for busy people who want to learn effectively in a short amount of time. Give it a listen!


【台本/Script】

今日は、「気にする」「気になる」の使い方について紹介します。これを覚えると、日常会話がもっと豊かになりますよ。最後までぜひお聞きください。

こんにちは!今日は9月2日です。「5分でわかる日本語」ポッドキャストへようこそ。私は日本語の先生、みわです。今日は、「気にする」と「気になる」の違いについてお話しします。この2つの言葉、似ているようで、実は使い方が違います。どんな場面でどちらを使うのでしょうか?

まず、「気にする」についてお話しします。「気にする」という言葉は、自分から何かを心配したり、気をつけたりする時に使います。例えば、「子どもを気にする」という表現があります。この場合、お父さんやお母さんなどが子どものことを心配しているという意味になります。

次に、「気になる」についてです。「気になる」は、周りの状況や出来事が原因で、自分の意思に関係なく心配になってしまう時に使います。例えば、「雨の音が気になって、仕事ができない」という文では、雨の音が原因で心配になり、集中できない状態を表しています。

では、「気にする」と「気になる」の違いをさらに理解するために、文をいくつか見ていきましょう。

「気にする」のたとえ:

1. 母はいつも私の健康を気にしています。

2. あの人の意見を気にしすぎると疲れてしまいます。

「気になる」のたとえ:

3. 隣の部屋の音が気になって、眠れません。

4. あの映画の最後が気になります。

ここで気づいた人もいるかもしれませんが、「気にする」は他動詞として使われ、「気になる」は自動詞として使われます。もう一度文章を見てみましょう。「健康""気にする」「意見""気にする」、「音""気になる」「映画""気になる」。この使い方にも気をつけましょう。

「気にする」と「気になる」の使い方が少しわかってきたでしょうか?「気にする」は、自分から何かを心配する時に使い、「気になる」は、外からの影響で心配になる時に使います。どちらもよく使う言葉なので、ぜひ覚えて使ってみてください。

それでは、ここで皆さんに問題です。「気になる」を正しく使った文はどれでしょうか?

1. 昨日の試験結果が気になる。

2. 明日の天気を気になる。

3. あの人の意見を気になる。

もう一度、問題を言います。「気になる」を正しく使った文はどれでしょうか?1.2.3。どれだと思いますか?答えは「1. 昨日の試験結果が気になる」です。

今日のポッドキャストはここまでです。「気にする」と「気になる」の違いについて、楽しんでいただけましたか?このポッドキャストは、毎日日本時間の朝7時ころにお送りしています。聞き取りづらいと感じたら速度を遅くして、簡単だと感じたら速度を速くして聞いてみてください。質問やリクエストがあれば、コメントやメッセージで教えてください!それではまた、明日もお会いしましょう。またね!


【自己紹介】

こんにちは!みわです。北海道に住んでいます。私はOnlineで日本語を教えている日本語の先生です。ぜひレッスンを受けてみてください。Xもしています。また、Kindleで本も出しています。これからもこのPodcastを聞いてくれたら嬉しいです。質問やリクエストがあれば、教えてください!

【X】

https://x.com/JPNteacherMiwa

【Kindle】

『Beauty and the Beast/美女と野獣』

https://amzn.asia/d/c64Q0MZ

『ひらがな Beauty and the Beast/美女と野獣』

https://amzn.asia/d/2ukdBW9

『Aladdin and the Enchanted Lamp/アラジンと不思議なランプ』

https://amzn.asia/d/6Er54l1

『ひらがな Aladdin and the Enchanted Lamp/アラジンと不思議なランプ』

https://amzn.asia/d/70Djlrf

『The Little Mermaid/人魚姫』

https://amzn.asia/d/g8KT7Aq

『ひらがな The Little Mermaid/人魚姫』

https://amzn.asia/d/jkao32G

【Lesson】

italki日本語教師 美和Miwa 

https://www.italki.com/i/reft/FfcEDH/FfcEDH/japanese?hl=ja&utm_source=more_share&utm_medium=share_teacher

18 Aug 2024🌸50:有名な画家「葛飾北斎(かつしかほくさい)」を知ろう!〈日本語聴解Japanese Podcast〉00:04:34

「5分でわかる日本語」は、日本語を勉強している人のためのPodcastです。

① 5分くらいで日本の文化や日常生活、日本語の文法や単語について簡単に説明します。② 中級者から上級者まで、特にJLPT N3くらいをがんばっている人に役立ちます。③ 短い時間で効果的に学べるので、忙しい人にもぴったりです。聞いてみてください♪

“Make Sense of Japanese in 5 Minutes” is a podcast for people learning Japanese.

① Each episode provides a brief and easy-to-understand explanation of Japanese culture, daily life, grammar, and vocabulary in about 5 minutes.② It is useful for intermediate to advanced learners. Especially helpful for those aiming for JLPT N3 level.③ Perfect for busy people who want to learn effectively in a short amount of time. Give it a listen!


【台本/Script】

こんにちは!今日は8月19日月曜日です。「5分でわかる日本語」ポッドキャストへようこそ。私は日本語の先生、みわです。今日は、日本の有名な画家、葛飾北斎(かつしか ほくさい)についてお話しします。

葛飾北斎は、1760年に江戸(今の東京)で生まれ、1849年に亡くなりました。日本だけでなく、世界中で知られている画家です。作品は、浮世絵(うきよえ)と呼ばれるタイプの絵です。浮世絵とは、江戸時代(1603年〜1868年まで)に流行した絵のスタイルで、日常生活や風景を描いたものです。北斎は、この浮世絵を描いた「浮世絵師」として知られています。

北斎の作品の中で、最も有名なのは「神奈川沖浪裏(かながわおきなみうら)」です。日本が好きな皆さんなら、一度は見たことがあるかもしれません。この作品は、舟の上に巨大な波がいくつもあります。後ろの方には富士山があり、波の力強さと美しさが見事に表現されています。この絵は、世界中で知られており、日本を代表する作品として、多くの人に知られています。

北斎は、非常に多くの作品を残しました。90歳近くまで絵を描き続け、30,000点以上の作品を作ったと言われています。75歳のとき、自分の絵に対する気持ちを言葉に残しました。「70歳までの作品は十分ではなく、73歳でやっと少し理解できた。80歳でさらに上達し、90歳でさらに深い知識を得て、100歳で本当に素晴らしい絵が描けるようになるだろう。神様、私が努力していることを見ていてください。」と言っています。

北斎は、日本だけでなく、海外の芸術にも大きな影響を与えました。北斎の作品は、19世紀後半(1850年から1899年ころ)にフランスを中心に広がった「ジャポニスム」に大きな影響を与えました。「ジャポニスム」とは、日本の文化や絵を好きになる現象のことです。ジャポニスムの影響を受けた西洋の画家は、北斎の作品から多くを学びました。北斎の絵の独特な構図や色の使い方は、西洋の画家の作品にも参考にされ、西洋の芸術の発展にも貢献しました。

また、北斎の作品をもとにした商品は、現代でも世界中で販売されており、その人気はなくなることがありません。

ここで、皆さんに問題です。葛飾北斎が生まれたのは何年ですか?

1. 1760年

2. 1849年

3. 1900年

正解は「1. 1760年」です。北斎はこの年に生まれ、浮世絵を通じて日本の文化と美を世界に伝えました。

今日のポッドキャストはここまでです。葛飾北斎について楽しんでいただけましたか?これからも日本語の勉強を続けて、いろいろな日本の文化や表現を学んでくださいね。また、質問やリクエストがあれば、ぜひコメントやメッセージで教えてください。

それでは、また明日もお会いしましょう。またね!


【自己紹介】

こんにちは!みわです。北海道に住んでいます。私はOnlineで日本語を教えている日本語の先生です。ぜひレッスンを受けてみてください。Xもしています。また、Kindleで本も出しています。これからもこのPodcastを聞いてくれたら嬉しいです。質問やリクエストがあれば、教えてください!

【X】

https://x.com/JPNteacherMiwa

【Kindle】

『Beauty and the Beast/美女と野獣』

https://amzn.asia/d/c64Q0MZ

『ひらがな Beauty and the Beast/美女と野獣』

https://amzn.asia/d/2ukdBW9

『Aladdin and the Enchanted Lamp/アラジンと不思議なランプ』

https://amzn.asia/d/6Er54l1

『ひらがな Aladdin and the Enchanted Lamp/アラジンと不思議なランプ』

https://amzn.asia/d/70Djlrf

『The Little Mermaid/人魚姫』

https://amzn.asia/d/g8KT7Aq

『ひらがな The Little Mermaid/人魚姫』

https://amzn.asia/d/jkao32G

【Lesson】

italki日本語教師 美和Miwa 

https://www.italki.com/i/reft/FfcEDH/FfcEDH/japanese?hl=ja&utm_source=more_share&utm_medium=share_teacher

01 Oct 2024🌸94:日本の刀(かたな)について〈日本語聴解Japanese Podcast〉00:05:24

「5分でわかる日本語」は、日本語を勉強している人のためのPodcastです。

① 5分くらいで日本の文化や日常生活、日本語の文法や単語について簡単に説明します。② 中級者から上級者まで、特にJLPT N3くらいをがんばっている人に役立ちます。③ 短い時間で効果的に学べるので、忙しい人にもぴったりです。聞いてみてください♪

“Make Sense of Japanese in 5 Minutes” is a podcast for people learning Japanese.

① Each episode provides a brief and easy-to-understand explanation of Japanese culture, daily life, grammar, and vocabulary in about 5 minutes.② It is useful for intermediate to advanced learners. Especially helpful for those aiming for JLPT N3 level.③ Perfect for busy people who want to learn effectively in a short amount of time. Give it a listen!


【台本/Script】

刀といえば、何を想像しますか?武士や侍、そして最近ではエミー賞を取ったドラマ『SHOGUN 将軍』を思い出す人もいるかもしれません。刀を使う場面は、とてもかっこいいですね。でも、少し怖い印象もあります。たとえば、刀で首を切る場面などは、本当に怖いです。それでも、刀は日本の歴史の中で、とても大切で魅力ある武器です。今日は、『ワンピース』のゾロについてもお話ししますので、ぜひ最後まで聞いてください!

エミー賞をとったドラマ『SHOGUN 将軍』については、以前このポッドキャストでもお話ししてるので、まだ聞いてない人は聞いてみてください。

🌸82:『SHOGUN 将軍』エミー賞を取った!https://youtu.be/Lcrba4MAIXQ

こんにちは!今日は10月2日です。「5分でわかる日本語」ポッドキャストへようこそ。今日は、日本の歴史と文化にとって大切な「刀(かたな)」についてお話しします。

まず、刀とは、日本の武士や侍が使っていた、歴史のある武器です。日本の刀は、その美しさから、世界中で知られています。刀は、武士にとってただの武器ではなく、自分の「命」と同じくらい大切なものでした。そして、刀の中でも特にすばらしいものが「名刀(めいとう)」と呼ばれます。

「名刀(めいとう)」は、刀に作者の名前が書かれていて、歴史上の有名な人物が使っていた刀です。それぞれの刀に名前がつけられており、今では美術館や博物館で飾られてることが多いです。

今、名刀の説明で、刀に作者の名前が書かれていると話しましたが、この刀を作る仕事が「刀鍛冶(かたなかじ)」です。刀鍛冶は、鉄を打ち、何度も重ねて丈夫な刀を作ります。この作業には非常に高い技術と集中力が必要です。漫画「鬼滅の刃」にも刀鍛冶が出てきますが、実際の刀作りも、とても丁寧で慎重な作業が行われています。現代でも、伝統を守りながら刀を作り続ける刀鍛冶がいます。

アニメや漫画の中でも、刀はよく出てきますね。たとえば、「ワンピース」のゾロは、三刀流(さんとうりゅう)というスタイルで戦います。3本の刀を使って戦っています。でも、実際の歴史では、宮本武蔵(みやもとむさし)という武士が使った「二刀流(にとうりゅう)」が有名です。宮本武蔵は、刀を2本使う戦い方で、その強さが伝説となりました。

現代では、アメリカでも有名な野球選手、大谷翔平(おおたにしょうへい)選手が「二刀流」として知られていますね。刀とは違いますが、打つことと投げることの両方ができるすごい選手です。

刀は、日本の歴史と文化を知るために、とても大事なものです。もし機会があれば、日本の美術館や博物館で名刀を見て、その美しさと歴史に触れてみてください。

では、ここで問題です。

「名刀」について、間違っている説明はどれでしょうか?

1. 刀鍛冶が作った刀

2. 名前がついていない刀

3. 歴史上の有名な人が持っていた刀

もう一度、問題を言います。「名刀」について、間違っている説明はどれでしょうか?

答えは「2. 名前がついていない刀」です。

今日のポッドキャストはここまでです。刀について楽しんでいただけましたか?このポッドキャストは、毎日日本時間の朝7時ころにお送りしています。聞き取りづらいと感じたら速度を遅くして、簡単だと感じたら速度を速くして聞いてみてください。質問やリクエストがあれば、コメントやメッセージで教えてください!それではまた、明日お会いしましょう。またね!


【自己紹介】

こんにちは!みわです。北海道に住んでいます。私はOnlineで日本語を教えている日本語の先生です。Xもしています。また、Kindleで本も出しています。これからもこのPodcastを聞いてくれたら嬉しいです。質問やリクエストがあれば、教えてください!

【X】

https://x.com/JPNteacherMiwa

【Kindle】

『Beauty and the Beast/美女と野獣』

https://amzn.asia/d/c64Q0MZ

『ひらがな Beauty and the Beast/美女と野獣』

https://amzn.asia/d/2ukdBW9

『Aladdin and the Enchanted Lamp/アラジンと不思議なランプ』

https://amzn.asia/d/6Er54l1

『ひらがな Aladdin and the Enchanted Lamp/アラジンと不思議なランプ』

https://amzn.asia/d/70Djlrf

『The Little Mermaid/人魚姫』

https://amzn.asia/d/g8KT7Aq

『ひらがな The Little Mermaid/人魚姫』

https://amzn.asia/d/jkao32G

08 Jul 2024🌸11:日本の元号(げんごう)を学ぼう!⭐〈日本語聴解Japanese Podcast〉00:04:18

「5分でわかる日本語」は、日本語を勉強している人のためのPodcastです。

① 5分くらいで日本の文化や日常生活、日本語の文法や単語について簡単に説明します。② 中級者から上級者まで、特にJLPT N3くらいをがんばっている人に役立ちます。③ 短い時間で効果的に学べるので、忙しい人にもぴったりです。聞いてみてください♪

“Make Sense of Japanese in 5 Minutes” is a podcast for people learning Japanese.

① Each episode provides a brief and easy-to-understand explanation of Japanese culture, daily life, grammar, and vocabulary in about 5 minutes.② It is useful for intermediate to advanced learners. Especially helpful for those aiming for JLPT N3 level.③ Perfect for busy people who want to learn effectively in a short amount of time. Give it a listen! 【台本/Script】 こんにちは。今日は7月8日月曜日です。「5分でわかる日本語」ポッドキャストへようこそ。私は日本語の先生、みわです。今日は、日本の元号(げんごう)についてお話しします。 みなさん、日本の元号を知っていますか?元号は、日本の年の名前です。今年は令和6年です。これは西暦(せいれき)でいうと2024年です。今日は、いくつかの元号を紹介して、その意味と使い方について説明します。 天皇が新しくなると、元号も変わります。天皇は、日本の王様のような存在です。では、最近の元号を見てみましょう。 1. 大正(たいしょう) • 大正は1912年から1926年までの期間です。この時代は、社会が少しずつ変わりました。 2. 昭和(しょうわ) • 昭和は1926年から1989年までの期間です。この時代は、日本が戦争を経験し、その後にとても成長しました。 3. 平成(へいせい) • 平成は1989年から2019年までの期間です。この時代は、経済の変化が大きかったです。 4. 令和(れいわ) • 令和は2019年から現在までの期間です。令和という元号は、「美しい平和」という意味があります。現在、令和6年です。 元号の使い方を学んだので、次に元号が日常生活でどのように使われているか見てみましょう。例えば、カレンダーや学校の書類などに元号が使われます。 また、元号は歴史の学習にも役立ちます。元号を知ることで、日本の歴史を理解しやすくなります。例えば、「昭和の時代に何が起こったのか?」と聞かれたら、昭和は1926年から1989年までの期間なので、その間の出来事を思い出すことができます。 では、ここで元号を使った例文をいくつか紹介します。 • 「大正時代には、たくさんの文化が発展しました。」 • 「昭和の初めは、戦争がありました。」 • 「平成の時代には、大きな地震がありました。」 • 「令和の時代は、まだ始まったばかりです。」 ここで、みなさんに問題です。令和は何年から始まりましたか? 1. 1989年 2. 2019年 3. 1926年 正解は「2. 2019年」です。 今日のポッドキャストはここまでです。元号について、楽しんでいただけましたか?ぜひ、元号を使って日本の歴史をもっと学んでくださいね。質問やリクエストがあれば、コメントやメッセージで教えてください。 それでは、また明日もお会いしましょう。またね! 【自己紹介】 こんにちは!みわです。北海道に住んでいます。私はOnlineで日本語を教えている日本語の先生です。ぜひレッスンを受けてみてください。Xもしています。また、Kindleで本も出しています。これからもこのPodcastを聞いてくれたら嬉しいです。質問やリクエストがあれば、教えてください! 【X】 https://x.com/JPNteacherMiwa 【Kindle】 『Beauty and the Beast/美女と野獣』 https://amzn.asia/d/c64Q0MZ 『ひらがな Beauty and the Beast/美女と野獣』 https://amzn.asia/d/2ukdBW9 『Aladdin and the Enchanted Lamp/アラジンと不思議なランプ』 https://amzn.asia/d/6Er54l1 『ひらがな Aladdin and the Enchanted Lamp/アラジンと不思議なランプ』 https://amzn.asia/d/70Djlrf 『The Little Mermaid/人魚姫』 https://amzn.asia/d/g8KT7Aq 『ひらがな The Little Mermaid/人魚姫』 https://amzn.asia/d/jkao32G 【Lesson】 italki日本語教師 美和Miwa https://www.italki.com/i/reft/FfcEDH/FfcEDH/japanese?hl=ja&utm_source=more_share&utm_medium=share_teacher


29 Nov 2024🌸152: 考えてみよう!言葉遊び【なぞなぞ】〈日本語聴解Japanese Podcast〉00:05:21

「5分でわかる日本語」は、日本語を勉強している人のためのPodcastです。

① 5分くらいで日本の文化や日常生活、日本語の文法や単語について簡単に説明します。② 中級者から上級者まで、特にJLPT N3くらいをがんばっている人に役立ちます。③ 短い時間で効果的に学べるので、忙しい人にもぴったりです。聞いてみてください♪

“Make Sense of Japanese in 5 Minutes” is a podcast for people learning Japanese.

① Each episode provides a brief and easy-to-understand explanation of Japanese culture, daily life, grammar, and vocabulary in about 5 minutes.② It is useful for intermediate to advanced learners. Especially helpful for those aiming for JLPT N3 level.③ Perfect for busy people who want to learn effectively in a short amount of time. Give it a listen!


【台本/Script】

「なぞなぞ」という日本語の言葉遊びを知っていますか?今日は日本の言葉遊びでもあるなぞなぞを紹介します。なぞなぞは、普通の問題とは少し違って、ちょっとおもしろい問題です。子どもたちがよく遊んでいますが、大人にとっても楽しい遊びです。今日は、なぞなぞを3つ用意しました。一緒に考えてみましょう!

こんにちは!今日は11月29日です。日本語の先生みわの「5分でわかる日本語」ポッドキャストへようこそ。

まず、練習です。簡単ななぞなぞを一緒に解いてみましょう。「冷蔵庫の中にいる動物ってな〜んだ?」みなさんの冷蔵庫の中には何が入っていますか?牛乳ですか?豆腐ですか?でも、なぞなぞの答えはそういうものではありません。ちょっと違う考え方をしてみましょう。冷蔵庫をひらがなで考えてみましょう。この中に動物はいないでしょうか?「れいぞうこ」「れい“ぞう”こ」の「ぞう」が答えです!そうです、鼻の長い象です。冷蔵庫の中にいる動物は象です。これが、なぞなぞという言葉遊びの面白いところです。なぞなぞについてわかってきましたか?

では、1つ目のなぞなぞを解いてみましょう。「床に落ちている『みみみみみ』ってな〜んだ?」これだけでは全然わかりませんね。「み」が5つ並んでいますね。5つは、数字の「5(ご)」と読むことができます。この「5」と「み」を合わせてみましょう。すると、「ごみ」になります!答えは「ごみ」です。こんなふうに、数字の読み方にも注目してみましょう。頭の中を柔らかくして、いろいろな考えをしなければいけないのがなぞなぞです。

それでは、2つ目のなぞなぞです。「くつの上にあるのに、下って言うものなーんだ?」靴といえば、足にはくものですね。では、その上にあるもので、「下」という名前がつくものを考えてみましょう。答えは「靴下」です!靴の上にあるのに、「下」という名前がついているのが面白いですよね。正確には、靴下は靴の中だと思いますが、細かいことを気にせず、言葉で遊ぶのがなぞなぞの面白さです。自由な考え方で答えを探してみましょう!

では、最後のなぞなぞです。「お茶はお茶でも、子どもがよろこぶお茶は?」これはどうでしょうか?次の中から選んでください。

①紅茶

②ケーキ

③おもちゃ

どれだと思いますか?「飲み物ではないお茶」と考えてみてください。そして、子どもがよろこぶものです。答えは「③おもちゃ」です!「お茶」と「おもちゃ」の最後の音が同じなので、こんな面白い問題が作られています。言葉の音を使った遊びが楽しいですね!

いかがでしたか?今日は3つのなぞなぞを紹介しました。日本の子どもたちは、こうして遊びながらたくさんの言葉を学んでいきます。実は私は、なぞなぞが昔も今も少し苦手です!でも、みなさんに、このなぞなぞの面白さが伝わっていたらうれしいです。

今日のポッドキャストはここまでです。このポッドキャストは、毎日お送りしています。聞き取りづらいと感じたら、速度を遅くして、簡単だと感じたら、速度を速くして聞いてみてください。質問やリクエストがあれば、コメントで教えてください!それではまた、明日もお会いしましょう。またね!


【自己紹介】

こんにちは!みわです。北海道に住んでいます。私はOnlineで日本語を教えている日本語の先生です。Xもしています。これからもこのPodcastを聞いてくれたら嬉しいです。質問やリクエストがあれば、教えてください!

【X】

https://x.com/JPNteacherMiwa

🌸100:100回目記念!みわの自己紹介〈日本語聴解Japanese Podcast〉

https://youtu.be/srnQt8sYc4E


10 Oct 2024🌸103:野球選手【大谷翔平(おおたに しょうへい)】〈日本語聴解Japanese Podcast〉00:05:15

「5分でわかる日本語」は、日本語を勉強している人のためのPodcastです。

① 5分くらいで日本の文化や日常生活、日本語の文法や単語について簡単に説明します。② 中級者から上級者まで、特にJLPT N3くらいをがんばっている人に役立ちます。③ 短い時間で効果的に学べるので、忙しい人にもぴったりです。聞いてみてください♪

“Make Sense of Japanese in 5 Minutes” is a podcast for people learning Japanese.

① Each episode provides a brief and easy-to-understand explanation of Japanese culture, daily life, grammar, and vocabulary in about 5 minutes.② It is useful for intermediate to advanced learners. Especially helpful for those aiming for JLPT N3 level.③ Perfect for busy people who want to learn effectively in a short amount of time. Give it a listen!


【台本/Script】

野球選手の大谷翔平さんを知っていますか?今、アメリカで野球をしていて、世界中から注目されている選手です。大谷さんは、ピッチャーとバッター、つまり投げることも打つこともできる「二刀流(にとうりゅう)」のすごい選手です。今日は、大谷翔平さんについてお話しします。ぜひ最後まで聞いてみてくださいね!

こんにちは!今日は10月11日です。「5分でわかる日本語」ポッドキャストへようこそ。今日は大谷翔平さんについてお話しします。

大谷選手は1994年7月5日に、日本の北にある岩手県で生まれました。現在30歳です。お父さんは社会人野球の選手で、お母さんはバドミントンの選手でした。社会人野球とは、プロではない野球のことです。兄弟は、お兄さんとお姉さんがいます。大谷選手が野球を始めたのは小学校3年生頃で、お父さんとお兄さんの影響を受けて始めたそうです。この時、小学校から中学校まで、お父さんがコーチとして指導していました。

大谷選手は高校時代、岩手県の高校で注目を集める存在でした。高校野球の全国大会「甲子園(こうしえん)」にも出て、その才能が多くの人に知られるようになりました。甲子園とは、日本全国の高校野球チームが集まり戦う大会で、毎年夏にあり、とても人気があります。野球をしている高校生にとって、甲子園に出ることは大きな目標です。大谷選手はその頃からアメリカのプロ野球にも注目されていましたが、高校卒業後は日本のプロ野球チーム「北海道日本ハムファイターズ」に入ることを選びました。

北海道日本ハムファイターズにいた時、大谷選手は、ピッチャーとバッターの両方で注目されました。普通、野球の選手はボールを投げるピッチャーと、ボールを打つバッターに分かれますが、大谷選手はこの両方をします。ピッチャーは投手(とうしゅ)、バッターは打者(だしゃ)ともいいます。大谷選手はピッチャーとしてもバッターとしても素晴らしい成績を残し、多くの人に「二刀流」として親しまれるようになりました。「二刀流」は、二本の刀と書きます。2つの技術を持っていることを表しています。

以前、このPodcastで「刀」についてお話ししました。まだ聞いていない方は、ぜひ聞いてみてください。🌸94:日本の刀(かたな)についてhttps://youtu.be/Y2RVVYnolkI

その後、大谷選手はアメリカのプロ野球に移りました。アメリカでも、ピッチャーとバッターの両方をする選手はほとんどいないため、大谷選手の「二刀流」は大きな話題となり、今も多くの人に注目されています。ニュースでもよく取り上げられています。私自身、野球に詳しくはありませんが、大谷選手のすごさはよくわかります。これからもとても楽しみです。

では、ここで問題です。

「二刀流(にとうりゅう)」とは、どんな意味でしょうか?

1. 投手と打者ができること

2. ピッチャーが上手なこと

3. バッターだけすること

もう一度、問題を言います。「二刀流(にとうりゅう)」とは、どんな意味でしょうか?

答えは「1. 投手と打者ができること」です。

今日のポッドキャストはここまでです。大谷翔平選手について、少しでも知っていただけましたか?このポッドキャストは、毎日日本時間の朝7時ころにお送りしています。聞き取りづらいと感じたら速度を遅くして、簡単だと感じたら速度を速くして聞いてみてください。質問やリクエストがあれば、コメントやメッセージで教えて


【自己紹介】

こんにちは!みわです。北海道に住んでいます。私はOnlineで日本語を教えている日本語の先生です。Xもしています。また、Kindleで本も出しています。これからもこのPodcastを聞いてくれたら嬉しいです。質問やリクエストがあれば、教えてください!

【X】

https://x.com/JPNteacherMiwa

【Kindle】

『Beauty and the Beast/美女と野獣』

https://amzn.asia/d/c64Q0MZ

『ひらがな Beauty and the Beast/美女と野獣』

https://amzn.asia/d/2ukdBW9

『Aladdin and the Enchanted Lamp/アラジンと不思議なランプ』

https://amzn.asia/d/6Er54l1

『ひらがな Aladdin and the Enchanted Lamp/アラジンと不思議なランプ』

https://amzn.asia/d/70Djlrf

『The Little Mermaid/人魚姫』

https://amzn.asia/d/g8KT7Aq

『ひらがな The Little Mermaid/人魚姫』

https://amzn.asia/d/jkao32G

🌸100:100回目記念!みわの自己紹介〈日本語聴解Japanese Podcast〉

https://youtu.be/srnQt8sYc4E

10 Dec 2024🌸163:「肩」を使ったおもしろい日本語の表現〈日本語聴解Japanese Podcast〉00:04:46

「5分でわかる日本語」は、日本語を勉強している人のためのPodcastです。

① 5分くらいで日本の文化や日常生活、日本語の文法や単語について簡単に説明します。② 中級者から上級者まで、特にJLPT N3くらいをがんばっている人に役立ちます。③ 短い時間で効果的に学べるので、忙しい人にもぴったりです。聞いてみてください♪

“Make Sense of Japanese in 5 Minutes” is a podcast for people learning Japanese.

① Each episode provides a brief and easy-to-understand explanation of Japanese culture, daily life, grammar, and vocabulary in about 5 minutes.② It is useful for intermediate to advanced learners. Especially helpful for those aiming for JLPT N3 level.③ Perfect for busy people who want to learn effectively in a short amount of time. Give it a listen!


【台本/Script】

「肩が軽くなる」「肩を落とす」「肩身が狭い」…こんな表現、聞いたことがありますか?肩を使った日本語の表現には、感情や状況を伝える面白いものがたくさんあります。それぞれの意味や使い方を知って、もっと自然な日本語を話しましょう!


こんにちは!今日は12月10日です。日本語の先生みわの「5分でわかる日本語」ポッドキャストへようこそ。


まず最初に、リクエストをいただいた「肩身が狭い」から説明していきます。肩身とは肩を含めた体全体を指しますが、この表現は、自分の行動や失敗が原因で、周りの人と一緒にいるのが恥ずかしいと感じるときに使います。たとえば、「自分のせいでサッカーの試合に負けて、肩身が狭いです」と言えば、自分の失敗によって、みんなに迷惑をかけたと思い、恥ずかしく感じている様子を表します。また、「肩身が広い」という反対の意味の表現も辞書にはありますが、実際に使うことはありません。


次に、「肩を持つ」という表現です。これは、「味方をする」という意味です。たとえば、「お父さんはいつも弟の肩を持つ」と言うと、お父さんが弟の意見に賛成して、弟の立場を守っていることを表します。この表現は、ある人を特別に支えたり、大切にしたりする気持ちを表すときに使われます。


続いて、「肩を並べる」という言葉を紹介します。これは、「同じくらいの力や地位になる」という意味です。たとえば、「この選手は、もう世界のトップ選手と肩を並べている」と言えば、その選手が世界のトップ選手と同じ力を持っていることを表します。競争や成長について話すときにぴったりの表現です。


また、「肩が軽くなる」という表現もあります。これは、「責任や問題がなくなって、安心する」という意味です。たとえば、「試験が終わって、肩が軽くなった」と言えば、試験が終わったことで、安心した気持ちを表しています。何かをやり終えて、安心したときに使う言葉です。


最後に、「肩を落とす」という表現です。これは、がっかりしたり、残念に思ったりしたときに使います。たとえば、「友達が猫に近づいたら逃げられて、肩を落としていました」と言えば、猫と仲良くなれず、悲しい様子を表しています。悲しいですね。


以上、「肩」を使った日本語の表現をいくつか紹介しました。どれも気持ちをわかりやすく表現できる便利な言葉です。みなさんもぜひ使ってみてください!


では、ここで問題です。

「肩が軽くなる」という表現は、どんな気持ちを表していますか?

  1. ​ 責任がなくなって安心する
  2. ​ 誰かの肩を助ける
  3. ​ がっかりして元気がない

もう一度、問題を言います。答えは「1. 責任がなくなって安心する」です!


今日のポッドキャストはここまでです。リクエストをいただいた丸山さん、ありがとうございました!このポッドキャストは、毎日お送りしています。聞き取りづらいと感じたら速度を遅くして、簡単だと感じたら速度を速くして聞いてみてください。質問やリクエストがあれば、コメントで教えてください!それではまた、明日もお会いしましょう。またね!


【自己紹介】

こんにちは!みわです。北海道に住んでいます。私はOnlineで日本語を教えている日本語の先生です。Xもしています。これからもこのPodcastを聞いてくれたら嬉しいです。質問やリクエストがあれば、コメントで教えてください!

【X】

https://x.com/JPNteacherMiwa

【Kindle】

『Beauty and the Beast/美女と野獣』

『Aladdin and the Enchanted Lamp/アラジンと不思議なランプ』

『The Little Mermaid/人魚姫』

https://jpnteachermiwa.my.canva.site/kindle

🌸100:100回目記念!みわの自己紹介〈日本語聴解Japanese Podcast〉

https://youtu.be/srnQt8sYc4E

#日本語 #聴解 #japanesepodcast

16 Aug 2024🌸47: 「いつか」「将来」「未来」のちがいを知ろう!〈日本語聴解Japanese Podcast〉00:04:55

「5分でわかる日本語」は、日本語を勉強している人のためのPodcastです。

① 5分くらいで日本の文化や日常生活、日本語の文法や単語について簡単に説明します。② 中級者から上級者まで、特にJLPT N3くらいをがんばっている人に役立ちます。③ 短い時間で効果的に学べるので、忙しい人にもぴったりです。聞いてみてください♪

“Make Sense of Japanese in 5 Minutes” is a podcast for people learning Japanese.

① Each episode provides a brief and easy-to-understand explanation of Japanese culture, daily life, grammar, and vocabulary in about 5 minutes.② It is useful for intermediate to advanced learners. Especially helpful for those aiming for JLPT N3 level.③ Perfect for busy people who want to learn effectively in a short amount of time. Give it a listen!


【台本/Script】

こんにちは!今日は8月16日金曜日です。「5分でわかる日本語」ポッドキャストへようこそ。私は日本語の先生、みわです。今日は、「いつか」「将来」「未来」の違いについてお話しします。この使い方を間違えてる人が多いので、ぜひ今日覚えていきましょう。

まず、「いつか」について説明します。「いつか」という言葉は、決まった時間を指さず、ぼんやりとした時間を表します。例えば、「いつか日本に行きたいです。」という文は、決まった時期ではなく、これから先日本に行きたいという気持ちを表しています。

次に、「将来(しょうらい)」についてです。「将来」は、自分自身についてのこれからの夢や目標のことを指します。例えば、「将来は先生になりたいです。」という文は、これから先、先生になるという目標を言っています。

最後に、「未来(みらい)」について説明します。「未来」は、これからの社会や世界全体のことを指します。例えば、「日本の未来はどうなるでしょうか。」という文は、これからの日本がどうなるのかを考えるときに使います。

では、特に難しい「いつか」と「将来」の使い方について詳しく見てみましょう。

まず、「いつか」の例文です。

1.「いつか、富士山に登りたいです。」

2.「いつか、世界中を旅したいです。」

先ほど説明したように、「いつか」は決まった時間ではなく、ぼんやりした時間を表します。これらの例文は自然な日本語です。自分自身についてではなく、自分がしたい行動について話しています。では、これらの例文に「将来」を使ってみましょう。

3.「将来、富士山に登りたいです。」

4.「将来、世界中を旅したいです。」

これらは自然な日本語ではありません。「将来」は、自分自身の目標や夢について話すときに使います。「富士山に登る」ことや「世界中を旅する」ことは、自分がしたい行動について話しています。「いつか」を使う方が自然です。

次に「将来」の正しい使い方の例文を見てみましょう。

5.「将来、医者になりたいです。」

6.「将来、自分の会社を持ちたいです。」

これが正しい「将来」の使い方です。どちらも自分自身についての夢や目標を表しています。

では、「未来」についても例文を見てみましょう。

7.「未来の技術で、世界が変わるかもしれません。」

8.「地球の未来を守るために、みんなで努力しましょう。」

「未来」は、遠い先の時を指します。例えば、50年後、100年後といった長い時間の後を考えます。

以上が「いつか」「将来」「未来」の使い方です。最後に問題を解いて、意味を確認しましょう。問題「いつか」「将来」「未来」これらを正しく使った文はどれですか?

1.「いつか、日本はどうなるでしょうか。」

2.「将来、私は看護師になりたいです。」

3.「未来、私は看護師になりたいです。」

正解は「2. 将来、私は看護師になりたいです。」です。

今日のポッドキャストはここまでです。「いつか」「将来」「未来」の違いについて、楽しんでいただけましたか?これからも日本語の勉強を続けて、いろいろな言葉や表現を覚えてくださいね。質問やリクエストがあれば、コメントやメッセージで教えてください!それでは、また明日もお会いしましょう。またね!


【自己紹介】

こんにちは!みわです。北海道に住んでいます。私はOnlineで日本語を教えている日本語の先生です。ぜひレッスンを受けてみてください。Xもしています。また、Kindleで本も出しています。これからもこのPodcastを聞いてくれたら嬉しいです。質問やリクエストがあれば、教えてください!

【X】

https://x.com/JPNteacherMiwa

【Kindle】

『Beauty and the Beast/美女と野獣』

https://amzn.asia/d/c64Q0MZ

『ひらがな Beauty and the Beast/美女と野獣』

https://amzn.asia/d/2ukdBW9

『Aladdin and the Enchanted Lamp/アラジンと不思議なランプ』

https://amzn.asia/d/6Er54l1

『ひらがな Aladdin and the Enchanted Lamp/アラジンと不思議なランプ』

https://amzn.asia/d/70Djlrf

『The Little Mermaid/人魚姫』

https://amzn.asia/d/g8KT7Aq

『ひらがな The Little Mermaid/人魚姫』

https://amzn.asia/d/jkao32G

【Lesson】

italki日本語教師 美和Miwa 

https://www.italki.com/i/reft/FfcEDH/FfcEDH/japanese?hl=ja&utm_source=more_share&utm_medium=share_teacher


19 Dec 2024🌸172:「だるま」って何?合格するため?日本の伝統〈日本語聴解Japanese Podcast〉00:04:42

🌸「5分でわかる日本語」は、日本語を勉強している人のためのPodcastです。

① 5分くらいで日本の文化や日常生活、日本語の文法や単語について簡単に説明します。② 中級者から上級者まで、特にJLPT N3くらいをがんばっている人に役立ちます。③ 短い時間で効果的に学べるので、忙しい人にもぴったりです。聞いてみてください♪

“Make Sense of Japanese in 5 Minutes” is a podcast for people learning Japanese.

① Each episode provides a brief and easy-to-understand explanation of Japanese culture, daily life, grammar, and vocabulary in about 5 minutes.② It is useful for intermediate to advanced learners. Especially helpful for those aiming for JLPT N3 level.③ Perfect for busy people who want to learn effectively in a short amount of time. Give it a listen!


【台本/Script】

赤くて丸い人形の「だるま」を見たことがありますか?日本では、だるまは「縁起物(えんぎもの)」として、とても大切にされています。縁起物とは、良いことが起こるように願うためのものです。今日は、リクエストをいただいただるまについてお話しします。ぜひ最後まで楽しんで聞いてください!

こんにちは!今日は12月19日です。日本語の先生みわの「5分でわかる日本語」ポッドキャストへようこそ!

まず、「だるま」の始まりについてお話しします。だるまは、昔インドにいた達磨大師(だるまだいし)というお坊さんが元になっています。お坊さんはお寺で働く人です。達磨大師は、9年間岩の壁に向かって座禅(ざぜん)を続けたと言われています。座禅とは、静かに座って、自分の心と向き合うことです。このとき、ずっと座っていたため、手足が弱くなってしまいました。この強い意志や努力を形にしたものが、だるまです。

ほとんどのだるまは、赤くて丸い形をしています。この赤い色は、達磨大師が赤い服を着ていたことからきています。また、赤色には魔よけ(まよけ)の意味があるとも言われています。魔よけとは、悪いことや不幸が起こらないように願うためのものです。

売られているだるまの顔を見ると、目が描かれていないことが多いです。それは願い事をするためです。だるまを買ったとき、お願いすることを決めて、まず左目だけに黒い丸を書きます。そして、願い事が現実になったら、右目にも黒い丸を書きます。たとえば、試験を受けるときや選挙に出るときに使われます。「選挙(せんきょ)」とは、多くの人の中から代表の人を選ぶために行うものです。政治の代表を決める選挙をするときにも、だるまがよく使われます。ほかにも、商売が成功するように、健康や幸せを願うときにも、だるまは使われます

また、ぜひ皆さんに知ってほしいのが、「だるまさんが転んだ」という子どもの遊びです。この遊びは、1人が鬼になり、他の人がその鬼に近づいていくゲームです。鬼は目を閉じながら「だ〜るまさんが転んだ」と言います。そして、次に目を開けてみんなを見ます。みんなは、鬼が「だ〜るまさんが転んだ」と言っている間は動くことができます。反対に、鬼に見られているときは動いてはいけません。鬼に見られているときに動いたら負けです。たぶん、皆さんの国にも同じような遊びがあるのではないでしょうか?私も小さい頃、「だるまさんが転んだ」でよく遊びました。とても楽しい遊びです。

今日はだるまについてお話ししました。皆さんも、ぜひ「だるま」を知って、日本の文化を楽しんでください!

では、ここで問題です!

だるまの赤い色にはどんな意味がありますか?

1. 健康を願う

2. 魔よけ

3. 合格する

もう一度、問題を言います。答えは「2.魔よけ」です。

今日のポッドキャストはここまでです。リクエストをいただいたNekochan-5さんありがとうございます。このポッドキャストは、毎日お送りしています。聞き取りづらいと感じたら速度を遅くして、簡単だと感じたら速度を速くして聞いてみてください。質問やリクエストがあれば、コメントで教えてください!それではまた、明日もお会いしましょう。またね!


【自己紹介】

こんにちは!みわです。北海道に住んでいます。私はOnlineで日本語を教えている日本語の先生です。Xもしています。これからもこのPodcastを聞いてくれたら嬉しいです。質問やリクエストがあれば、コメントで教えてください!

【X】

https://x.com/JPNteacherMiwa

【Kindle】

『Beauty and the Beast/美女と野獣』

『Aladdin and the Enchanted Lamp/アラジンと不思議なランプ』

『The Little Mermaid/人魚姫』

https://jpnteachermiwa.my.canva.site/kindle

🌸100:100回目記念!みわの自己紹介〈日本語聴解Japanese Podcast〉

https://youtu.be/srnQt8sYc4E

#日本語 #聴解 #japanesepodcast

08 Oct 2024🌸101:空と「空く(すく)」「空く(あく)」のちがい〈日本語聴解Japanese Podcast〉00:04:46

「5分でわかる日本語」は、日本語を勉強している人のためのPodcastです。

① 5分くらいで日本の文化や日常生活、日本語の文法や単語について簡単に説明します。② 中級者から上級者まで、特にJLPT N3くらいをがんばっている人に役立ちます。③ 短い時間で効果的に学べるので、忙しい人にもぴったりです。聞いてみてください♪

“Make Sense of Japanese in 5 Minutes” is a podcast for people learning Japanese.

① Each episode provides a brief and easy-to-understand explanation of Japanese culture, daily life, grammar, and vocabulary in about 5 minutes.② It is useful for intermediate to advanced learners. Especially helpful for those aiming for JLPT N3 level.③ Perfect for busy people who want to learn effectively in a short amount of time. Give it a listen!


【台本/Script】

「空(そら)」という言葉を聞いた時、何を思いますか?青い空や雲の形など、いろいろ想像するかもしれません。今日は、「空」という漢字を使った「空く(あく)」と「空く(すく)」の違いや、面白いことわざ「女心と秋の空」についてお話しします。ぜひ最後まで聞いてみてくださいね!


こんにちは!今日は10月9日です。「5分でわかる日本語」ポッドキャストへようこそ。今日は、空に関係する言葉を一緒に学んでいきましょう!


まず、「空」と聞いて一番想像しやすいのは、やっぱり上に広がる青い空ですね。「空」という言葉には、青い空だけでなく、白い雲や夕方の赤い空、そして夜の星空まで、いろいろな表情があります。空は、天気や時間によって色や見え方が変わるので、とても不思議でおもしろくて、きれいだなと思います。


そして、今日は、「空(そら)」という漢字を使った2つの動詞、「空く(すく)」と「空く(あく)」の違いについてお話しします。


まず、「空く(すく)」ですが、これは人や物が少なくなって、前よりも広く感じることを表します。たとえば、「お店が空いています」という時は、お客さんが少ない状態を指します。他にも、「おなかが空きました」と言う時は、おなかに食べ物が入っていない状態、おなかが減ったことを意味します。


次に、「空く(あく)」です。これは、場所や時間が使われていない時に使います。たとえば、地下鉄の中で「この席が空いています」という時は、誰もその席を使っていないという意味です。他にも「会議室が空いています」というのは、会議室が今使われていないという意味です。また、「明日は時間が空いています」と言えば、明日の予定がなくて自由な時間があるということを表します。


このように、意味がそれぞれ違うので、それぞれの場面で使ってください。


さて、ここで日本のことわざ「女心と秋の空」を紹介したいと思います。このことわざは、秋の空の変わりやすさを、女性の気持ちに例えた表現です。秋の天気は、晴れたと思ったらすぐに曇ったり、雨が降ったりします。その変わりやすさが、女性の気持ちに似ていると言われています。おもしろい表現ですよね。


今日は、「空」に関する言葉やことわざについてお話ししました。日本語の漢字は勉強していくと本当におもしろいですよ。これからも、日常で使える日本語をたくさん紹介していくので、ぜひまた聞いてください!


では、ここで問題です。

「空く(あく)」は、どんな時に使う言葉でしょうか?

1. 天気が晴れていること

2. お店が人で混んでいること

3. 誰もいない席があること


もう一度、問題を言います。「空く(あく)」は、どんな時に使う言葉でしょうか?答えは「3. 誰もいない席があること」です!


今日のポッドキャストはここまでです。「空」についての日本語について、楽しんでいただけましたか?このポッドキャストは、毎日日本時間の朝7時ころにお送りしています。聞き取りづらいと感じたら速度を遅くして、簡単だと感じたら速度を速くして聞いてみてください。質問やリクエストがあれば、コメントやメッセージで教えてください!それではまた、明日もお会いしましょう。またね!


【自己紹介】

こんにちは!みわです。北海道に住んでいます。私はOnlineで日本語を教えている日本語の先生です。Xもしています。また、Kindleで本も出しています。これからもこのPodcastを聞いてくれたら嬉しいです。質問やリクエストがあれば、教えてください!

【X】

https://x.com/JPNteacherMiwa

【Kindle】

『Beauty and the Beast/美女と野獣』

https://amzn.asia/d/c64Q0MZ

『ひらがな Beauty and the Beast/美女と野獣』

https://amzn.asia/d/2ukdBW9

『Aladdin and the Enchanted Lamp/アラジンと不思議なランプ』

https://amzn.asia/d/6Er54l1

『ひらがな Aladdin and the Enchanted Lamp/アラジンと不思議なランプ』

https://amzn.asia/d/70Djlrf

『The Little Mermaid/人魚姫』

https://amzn.asia/d/g8KT7Aq

『ひらがな The Little Mermaid/人魚姫』

https://amzn.asia/d/jkao32G

12 Sep 2024🌸74:歴史③【古墳時代(こふんじだい)と大和政権(やまとせいけん)】〈日本語聴解Japanese Podcast〉00:04:17

「5分でわかる日本語」は、日本語を勉強している人のためのPodcastです。

① 5分くらいで日本の文化や日常生活、日本語の文法や単語について簡単に説明します。② 中級者から上級者まで、特にJLPT N3くらいをがんばっている人に役立ちます。③ 短い時間で効果的に学べるので、忙しい人にもぴったりです。聞いてみてください♪

“Make Sense of Japanese in 5 Minutes” is a podcast for people learning Japanese.

① Each episode provides a brief and easy-to-understand explanation of Japanese culture, daily life, grammar, and vocabulary in about 5 minutes.② It is useful for intermediate to advanced learners. Especially helpful for those aiming for JLPT N3 level.③ Perfect for busy people who want to learn effectively in a short amount of time. Give it a listen!



【台本/Script】

みなさん、日本にはたくさんの古墳という大きなお墓がありますが、どうしてこんなに多く作られたか知っていますか?今日は、古墳時代と大和政権についてお話しします。また、古墳を作るお手伝いをしてくれた渡来人についてもお話しします。ぜひ最後までお聞きください!

こんにちは!今日は9月12日です。「5分でわかる日本語」ポッドキャストへようこそ。今日は、古墳時代と大和政権についてお話しします。以前、それよりも古い時代についてもお話ししてますので、まだ聞いていない方は、ぜひそちらも聞いてください。

🌸61:日本の歴史①「旧石器時代(きゅうせっきじだい)と縄文時代(じょうもんじだい)」

⁠https://youtu.be/55g3LKRtb80⁠

🌸67:日本の歴史②「弥生時代(やよいじだい)と邪馬台国(やまたいこく)」

⁠https://youtu.be/Z_l5aS34Mks⁠

古墳時代は、今から約1750年前の250年ごろに始まり、約350年続いた時代です。この時代、強い力を持つ人たちが大きな古墳を作りました。古墳とは、大きなお墓のことです。王や力のある人たちがそこに眠りました。

この時代に日本を支配していたのは、大和政権です。大和政権は、今の奈良県を中心としたグループで、周りの地域を自分たちの力の下におきました。そして、その力を示すために全国にたくさんの古墳を作らせました。大阪には、日本で一番大きな古墳があります。

古墳時代には、渡来人(とらいじん)という外国の人たちが日本にやってきました。渡来人は、船でやってきて、高い技術を持ってきました。特に、建物に関する技術に優れていて、古墳を作る際にも、その技術が使われたと言われています。渡来人たちの技術のおかげで、古墳はより大きく、複雑な形に作られるようになったのです。

古墳の中には、亡くなった王と一緒にいろいろな道具が入れられました。これらのものは、その人が特別な存在であることを示すためでした。また、古墳を通して日本の支配する人たちがどれほどの力を持っていたのかもわかります。

また、古墳時代には日本の中だけでなく、隣の国とも戦争がありました。この時代、新しい文化や技術が日本に入ってきた一方で、戦争も起こり、良いことも悪いこともありました。そして、それらの影響で、日本の文化や生活が大きく変わっていきました。

それでは、ここで皆さんに問題です。古墳を作る技術を教えてくれた外国からの人たちを何と言いますか?

1. 渡来人

2. 武士

3. 古墳人

もう一度、問題を言います。古墳を作る技術を教えてくれた外国からの人たちを何と言いますか?

答えは「1. 渡来人」です。

今日のポッドキャストはここまでです。古墳時代と大和政権について勉強になりましたか?このポッドキャストは、毎日日本時間の朝7時ころにお送りしています。聞き取りづらいと感じたら速度を遅くして、簡単だと感じたら速度を速くして聞いてみてください。質問やリクエストがあれば、コメントやメッセージで教えてください!それではまた、明日もお会いしましょう。またね!



【自己紹介】

こんにちは!みわです。北海道に住んでいます。私はOnlineで日本語を教えている日本語の先生です。ぜひレッスンを受けてみてください。Xもしています。また、Kindleで本も出しています。これからもこのPodcastを聞いてくれたら嬉しいです。質問やリクエストがあれば、教えてください!

【X】

⁠https://x.com/JPNteacherMiwa⁠

【Kindle】

『Beauty and the Beast/美女と野獣』

⁠https://amzn.asia/d/c64Q0MZ⁠

『ひらがな Beauty and the Beast/美女と野獣』

⁠https://amzn.asia/d/2ukdBW9⁠

『Aladdin and the Enchanted Lamp/アラジンと不思議なランプ』

⁠https://amzn.asia/d/6Er54l1⁠

『ひらがな Aladdin and the Enchanted Lamp/アラジンと不思議なランプ』

⁠https://amzn.asia/d/70Djlrf⁠

『The Little Mermaid/人魚姫』

⁠https://amzn.asia/d/g8KT7Aq⁠

『ひらがな The Little Mermaid/人魚姫』

⁠https://amzn.asia/d/jkao32G⁠

【Lesson】

italki日本語教師 美和Miwa 

⁠https://www.italki.com/i/reft/FfcEDH/FfcEDH/japanese?hl=ja&utm_source=more_share&utm_medium=share_teacher


12 Dec 2024🌸165:「〜にとって」と「〜に対して」のちがい〈日本語聴解Japanese Podcast〉00:05:22

「5分でわかる日本語」は、日本語を勉強している人のためのPodcastです。

① 5分くらいで日本の文化や日常生活、日本語の文法や単語について簡単に説明します。② 中級者から上級者まで、特にJLPT N3くらいをがんばっている人に役立ちます。③ 短い時間で効果的に学べるので、忙しい人にもぴったりです。聞いてみてください♪

“Make Sense of Japanese in 5 Minutes” is a podcast for people learning Japanese.

① Each episode provides a brief and easy-to-understand explanation of Japanese culture, daily life, grammar, and vocabulary in about 5 minutes.② It is useful for intermediate to advanced learners. Especially helpful for those aiming for JLPT N3 level.③ Perfect for busy people who want to learn effectively in a short amount of time. Give it a listen!


【台本/Script】

会話の中で、「〜にとって」と「〜に対して」を使うとき、ちゃんと違いを理解できていますか?この2つは、実は全く違う意味を持っています。今日は、その違いをしっかりと確認していきましょう。できるだけわかりやすく説明していきますので、最後まで聞いて、日本語をもっと自然に使えるようになりましょう!


こんにちは!今日は12月12日です。日本語の先生みわの「5分でわかる日本語」ポッドキャストへようこそ。


さて、まずは「〜にとって」です。「〜にとって」は、その人の「意見」や「考え」を表します。たとえば、「私にとって、この本はとても大切です」という文では、“私”の気持ちや考えが表れています。この文からわかるのは、この本が“私の考え”の中ではとても大切だということです。もう一つ、この文からわかるのは、他の人の考えでは大切ではないかもしれない、ということです。この本は、”私の考え”の中では大切ですが、他の人の考えの中では普通の本かもしれません。そういうことがわかります。また、「日本人にとって、桜は特別な花です。」のように、あるグループについて話すときにも使えます。


一方、「〜に対して」は、誰かに向かう気持ちや行動を表します。たとえば、「お父さんは、弟に対していつも優しい」という文では、お父さんが弟に優しくしていることを表しています。この文から、お父さんがお兄ちゃん、お姉ちゃんには厳しいかもしれない、ということも考えられます。一つの文章から、多くのことを想像できますね。


では、「〜にとって」と「〜に対して」の違いを、さらに整理してみましょう。「僕にとってこの野菜はおいしい」という文を考えてみましょう。この場合、“僕”の意見や気持ちでは野菜がおいしいです。また、「お友だちの田中くんにとっては、この野菜がおいしくない」という文があれば、田中くんの考えでは、野菜はおいしくありません。それぞれの考えや感じ方がわかります。


次に、「上司(じょうし)は、東野くんに対して、いつも優しい」という文を考えてみましょう。「上司」とは、会社や組織で自分より地位が高い人のことです。この場合、上司が東野くんに向かって優しくしている様子がわかります。また、「上司は、私に対していつも厳しい」という文があれば、上司の態度が人によって違うことがわかりますね。このように、「〜に対して」は、ある人に向かう気持ちや行動を表すときに使います。


今日は、「〜にとって」と「〜に対して」の違いについてお話ししました。使い方をしっかり理解すれば、もっと自然な日本語が話せるようになります。正しく理解して、ぜひ使ってみてください!


では、ここで問題です!

「〜に対して」を使った正しい文はどれでしょうか?

  1. ​この映画は、私に対しておもしろいです。
  2. ​先生は、学生に対して厳しいです。
  3. ​僕に対して、この野菜はおいしいです。

もう一度、問題を言います。答えは「2. 先生は、学生に対して厳しいです。」です!


今日のポッドキャストはここまでです。このポッドキャストは、毎日お送りしています。聞き取りづらいと感じたら速度を遅くして、簡単だと感じたら速度を速くして聞いてみてください。質問やリクエストがあれば、コメントで教えてください!それではまた、明日もお会いしましょう。またね!


【自己紹介】

こんにちは!みわです。北海道に住んでいます。私はOnlineで日本語を教えている日本語の先生です。Xもしています。これからもこのPodcastを聞いてくれたら嬉しいです。質問やリクエストがあれば、コメントで教えてください!

【X】

https://x.com/JPNteacherMiwa

【Kindle】

『Beauty and the Beast/美女と野獣』

『Aladdin and the Enchanted Lamp/アラジンと不思議なランプ』

『The Little Mermaid/人魚姫』

https://jpnteachermiwa.my.canva.site/kindle

🌸100:100回目記念!みわの自己紹介〈日本語聴解Japanese Podcast〉

https://youtu.be/srnQt8sYc4E

#日本語 #聴解 #japanesepodcast

06 Sep 2024🌸69:便利(べんり)と役に立つ(やくにたつ)のちがいを学ぼう!〈日本語聴解Japanese Podcast〉00:05:03

「5分でわかる日本語」は、日本語を勉強している人のためのPodcastです。

① 5分くらいで日本の文化や日常生活、日本語の文法や単語について簡単に説明します。② 中級者から上級者まで、特にJLPT N3くらいをがんばっている人に役立ちます。③ 短い時間で効果的に学べるので、忙しい人にもぴったりです。聞いてみてください♪

“Make Sense of Japanese in 5 Minutes” is a podcast for people learning Japanese.

① Each episode provides a brief and easy-to-understand explanation of Japanese culture, daily life, grammar, and vocabulary in about 5 minutes.② It is useful for intermediate to advanced learners. Especially helpful for those aiming for JLPT N3 level.③ Perfect for busy people who want to learn effectively in a short amount of time. Give it a listen!


【台本/Script】

今日は「便利」と「役に立つ」の違いについてお話しします。この2つの言葉、どちらもよく使いますが、使い方には少し違いがあります。今日のポッドキャストでは、その違いをわかりやすく説明します。どちらの言葉が適切なのか、しっかり学んでいきましょう!

こんにちは!今日は9月7日です。「5分でわかる日本語」ポッドキャストへようこそ。私は日本語の先生、みわです。今日は、「便利(べんり)」と「役に立つ(やくにたつ)」の違いについてお話しします。

まず、「便利」について説明します。「便利」は、何かをする時に簡単で使いやすいという意味があります。たとえば、「スマホは便利です。」というと、スマホは持ち運びが簡単で、電話やインターネット、カメラなど、いろいろな機能があって使いやすいという意味です。もう一つの例だと、「駅の近くに住んでいるので便利です。」という文があります。これは駅に近いと、仕事に行くのも買い物をするのも簡単にできるという意味です。

次に、「役に立つ」についてです。「役に立つ」は、何か目的に達するためのいい方法という意味です。たとえば、「辞書は勉強の役に立ちます。」という文は、辞書を使うことで勉強が進みやすくなる、辞書は勉強をするという目的に達することができるという意味です。他の例としては、「この本は、仕事の成功に役に立ちます。」という文があります。これは、その本が仕事を成功させるための情報や知識を与えてくれる、という意味です。

「便利」と「役に立つ」の違いは、次のように考えると分かりやすいです。「便利」は、何かを簡単にしたり、楽にしてくれるものです。一方、「役に立つ」は、何か目的に達するための助けになるものです。

たとえば、「スマホは便利です。」というと、スマホが使いやすく、日常生活を快適にしてくれるという意味です。でも、「スマホは役に立つ」と言うだけでは、少し言葉が足りません。「スマホは旅行にも役に立ちます。」と言うと、とても自然な日本語になります。旅行先でスマホを使って美味しいレストランを探したり、地図を見て目的地に行くなど、旅行という目的を達するための助けになりますね。

一つ、注意点があります。「便利」や「役に立つ」は、物や状況に対して使う言葉です。人に対しては使わないように気をつけてください。たとえば、「先生は便利な人だ」や「友達は役に立つ」という表現は、失礼になるので避けましょう。

では、ここで問題です。次の文章で、正しいのはどれですか?

1. 「このポッドキャストは、勉強にとても便利です。」

2. 「このポッドキャストは、勉強にとても役に立ちます。」

3. 「このポッドキャストは、便利に役に立ちます。」

もう一度、問題を言います。次の文章で、正しいのはどれですか?1.2.3。答えは「2.このポッドキャストは、勉強にとても役に立ちます。」です。

今日のポッドキャストはここまでです。「便利」と「役に立つ」の違いについて、楽しんでいただけましたか?このポッドキャストは、毎日日本時間の朝7時ころにお送りしています。聞き取りづらいと感じたら速度を遅くして、簡単だと感じたら速度を速くして聞いてみてください。質問やリクエストがあれば、コメントやメッセージで教えてください!それではまた、明日もお会いしましょう。またね!


【自己紹介】

こんにちは!みわです。北海道に住んでいます。私はOnlineで日本語を教えている日本語の先生です。ぜひレッスンを受けてみてください。Xもしています。また、Kindleで本も出しています。これからもこのPodcastを聞いてくれたら嬉しいです。質問やリクエストがあれば、教えてください!

【X】

https://x.com/JPNteacherMiwa

【Kindle】

『Beauty and the Beast/美女と野獣』

https://amzn.asia/d/c64Q0MZ

『ひらがな Beauty and the Beast/美女と野獣』

https://amzn.asia/d/2ukdBW9

『Aladdin and the Enchanted Lamp/アラジンと不思議なランプ』

https://amzn.asia/d/6Er54l1

『ひらがな Aladdin and the Enchanted Lamp/アラジンと不思議なランプ』

https://amzn.asia/d/70Djlrf

『The Little Mermaid/人魚姫』

https://amzn.asia/d/g8KT7Aq

『ひらがな The Little Mermaid/人魚姫』

https://amzn.asia/d/jkao32G

【Lesson】

italki日本語教師 美和Miwa 

https://www.italki.com/i/reft/FfcEDH/FfcEDH/japanese?hl=ja&utm_source=more_share&utm_medium=share_teacher

19 Nov 2024🌸142:「しっぽ」を使ったおもしろい日本語の表現〈日本語聴解Japanese Podcast〉00:04:56

「5分でわかる日本語」は、日本語を勉強している人のためのPodcastです。

① 5分くらいで日本の文化や日常生活、日本語の文法や単語について簡単に説明します。② 中級者から上級者まで、特にJLPT N3くらいをがんばっている人に役立ちます。③ 短い時間で効果的に学べるので、忙しい人にもぴったりです。聞いてみてください♪

“Make Sense of Japanese in 5 Minutes” is a podcast for people learning Japanese.

① Each episode provides a brief and easy-to-understand explanation of Japanese culture, daily life, grammar, and vocabulary in about 5 minutes.② It is useful for intermediate to advanced learners. Especially helpful for those aiming for JLPT N3 level.③ Perfect for busy people who want to learn effectively in a short amount of time. Give it a listen!


【台本/Script】

「しっぽ」とは、ほとんどの動物のおしりについている細くて長い部分のことです。日本語には、この「しっぽ」を使った面白い表現がたくさんあります。今日は、「しっぽを出す」「しっぽをつかむ」「しっぽを振る」など、しっぽに関連した表現を紹介します。それぞれの意味や使い方を説明していきますので、最後まで楽しんで聞いてください!

こんにちは!今日は11月19日です。日本語の先生みわの「5分でわかる日本語」ポッドキャストへようこそ!

まず最初に、「しっぽをつかむ」です。この言葉は、相手の嘘や秘密を見つけることを意味します。たとえば、「警察はついに犯人のしっぽをつかんだ」と言えば、犯人の隠していた事実や重要なことを見つけたということです。小説や映画などでも使われる表現です。

次に、「しっぽを出す」という表現です。これは、今まで隠していたことや本当の気持ちがわかることを表します。たとえば、「犯人はやっとしっぽを出した」と言うと、犯人が隠していた犯罪のやり方や考えがわかった、という意味です。

続いて、「しっぽを巻く」という表現です。「巻く」とは、丸く曲がるようにすることですが、「しっぽを巻く」は戦いや競争に負けるときに使います。たとえば、「強い相手にしっぽを巻いて逃げた」と言うと、戦うのをやめてその場から離れたことを表しています。

次に、「しっぽを振る」という表現について説明します。これは、動物がしっぽを振ってうれしそうにしている様子からきています。人に使うときは、誰かに喜んで従ったり、よく思われようとする様子を表します。たとえば、「夏目君は、いつも社長にしっぽを振っている」と言えば、夏目君が社長に好きになってもらおうとしている様子を示します。この場合、夏目君が本当に社長が好きなわけではなく、社長に好きになってもらうことで給料が良くなるなど、別の目的があることを示しています。「しっぽを振る」は、あまり良い意味では使われません。

最後に、「尾(お)を引く」という表現です。「しっぽ」は「尾」ということもあります。これは、ある出来事が終わっても、その影響がずっと続くことを指します。たとえば、「その問題は長く尾を引いている」と言えば、その問題が解決されたように見えても、実際には影響が残り続けているという意味になります。

人間にはない、かわいいしっぽですが、しっぽを使ったさまざまな表現はありますね。日常会話で使ってみると、日本語がもっと楽しくなるかもしれません。

では、ここで問題です!

次の中で「しっぽをつかむ」の意味はどれでしょうか?

1. 相手の秘密を見つけること

2. 戦いや競争に負けること

3. すごくうれしいこと

もう一度問題を言います。答えは「1. 相手の秘密を見つけること」です!

今日のポッドキャストはここまでです。このポッドキャストは、毎日お送りしています。聞き取りづらいと感じたら速度を遅くして、簡単だと感じたら速度を速くして聞いてみてください。質問やリクエストがあれば、コメントで教えてください!それではまた、明日もお会いしましょう。またね!


【自己紹介】

こんにちは!みわです。北海道に住んでいます。私はOnlineで日本語を教えている日本語の先生です。Xもしています。また、Kindleで本も出しています。これからもこのPodcastを聞いてくれたら嬉しいです。質問やリクエストがあれば、教えてください!

【X】

https://x.com/JPNteacherMiwa

【Kindle】

『Beauty and the Beast/美女と野獣』

https://amzn.asia/d/c64Q0MZ

『ひらがな Beauty and the Beast/美女と野獣』

https://amzn.asia/d/2ukdBW9

『Aladdin and the Enchanted Lamp/アラジンと不思議なランプ』

https://amzn.asia/d/6Er54l1

『ひらがな Aladdin and the Enchanted Lamp/アラジンと不思議なランプ』

https://amzn.asia/d/70Djlrf

『The Little Mermaid/人魚姫』

https://amzn.asia/d/g8KT7Aq

『ひらがな The Little Mermaid/人魚姫』

https://amzn.asia/d/jkao32G

🌸100:100回目記念!みわの自己紹介〈日本語聴解Japanese Podcast〉

https://youtu.be/srnQt8sYc4E

13 Sep 2024🌸76:日本人ならみんな知ってる桃太郎(ももたろう)〈日本語聴解Japanese Podcast〉00:04:43

「5分でわかる日本語」は、日本語を勉強している人のためのPodcastです。

① 5分くらいで日本の文化や日常生活、日本語の文法や単語について簡単に説明します。② 中級者から上級者まで、特にJLPT N3くらいをがんばっている人に役立ちます。③ 短い時間で効果的に学べるので、忙しい人にもぴったりです。聞いてみてください♪

“Make Sense of Japanese in 5 Minutes” is a podcast for people learning Japanese.

① Each episode provides a brief and easy-to-understand explanation of Japanese culture, daily life, grammar, and vocabulary in about 5 minutes.② It is useful for intermediate to advanced learners. Especially helpful for those aiming for JLPT N3 level.③ Perfect for busy people who want to learn effectively in a short amount of time. Give it a listen!


【台本/Script】

みなさんは、桃太郎を知ってますか?桃太郎は、日本でとても有名な昔話です。大きな桃から生まれた男の子が、犬、猿、キジと一緒に鬼を倒しに行くお話です。今日は、この日本人ならみんな知ってる昔話をやさしい日本語でお話しします。最後まで聞いて、桃太郎を楽しんでください!

こんにちは!今日は9月14日です。「5分でわかる日本語」ポッドキャストへようこそ。今日は、日本の昔話「桃太郎」の物語をお話しします。

昔、あるところにおじいさんとおばあさんが住んでいました。おじいさんは山へ木を切りに、おばあさんは川で洗濯をしていました。ある日、おばあさんが川で洗濯をしていると、大きな桃が川を流れてきました。桃は甘くておいしいピンクの果物です。

おばあさんは驚いて、その大きな桃を家に持ち帰りました。そして、おじいさんと一緒にその桃を食べようと思い、桃を切った瞬間、元気な男の子が中から飛び出してきました。おじいさんとおばあさんは大喜びで、その子に「桃太郎」と名前をつけました。

桃太郎は元気に育ちました。ある日、村の人たちが、「鬼が村に来て村の人たちを困らせている」と話しているのを聞きました。桃太郎は勇気を出して、鬼を退治しに行くことにしました。「退治」とは、倒すという意味です。

退治の旅へ出る前に、おばあさんは桃太郎に「きびだんご」というおいしいお団子を作りました。お団子はおいしいお菓子です。

桃太郎が旅に出ると、道で犬に会いました。犬は「桃太郎さん、どこへ行くのですか?」と聞きました。桃太郎は「鬼を退治しに行くんだ」と答えました。犬は「きびだんごを一つくれたら、一緒に行きますよ」と言って、桃太郎と一緒に行くことになりました。

その後、猿に会って、キジにも会い、同じようにきびだんごをあげて仲間にしました。「キジ」は、日本にいる美しい鳥で、緑色や赤い色の羽が特徴です。こうして、桃太郎は犬、猿、キジの2匹と1羽の仲間と一緒に、鬼のいる鬼ヶ島(おにがしま)へ向かいました。

鬼ヶ島に着くと、桃太郎たちは力を合わせて、鬼たちを倒しました。これで終わりです。

この「桃太郎」のお話は、勇気や友情、そして助け合いの大切さを教えてくれます。桃太郎が仲間を作り、一緒に強い鬼を倒すことができたのは、みんなが力を合わせたからです。

それでは、ここでみなさんに問題です。桃太郎が鬼を退治する旅で、最初に出会った仲間は誰でしたか?

1. 猿

2. 犬

3. キジ

もう一度、問題を言います。桃太郎が鬼を退治する旅で、最初に出会った仲間は誰でしたか?

答えは「2. 犬」です。

今日のポッドキャストはここまでです。日本の昔話「桃太郎」を楽しんでいただけましたか?このポッドキャストは、毎日日本時間の朝7時ころにお送りしています。聞き取りづらいと感じたら速度を遅くして、簡単だと感じたら速度を速くして聞いてみてください。質問やリクエストがあれば、コメントやメッセージで教えてください!それではまた、明日もお会いしましょう。またね!


【自己紹介】

こんにちは!みわです。北海道に住んでいます。私はOnlineで日本語を教えている日本語の先生です。ぜひレッスンを受けてみてください。Xもしています。また、Kindleで本も出しています。これからもこのPodcastを聞いてくれたら嬉しいです。質問やリクエストがあれば、教えてください!

【X】

https://x.com/JPNteacherMiwa

【Kindle】

『Beauty and the Beast/美女と野獣』

https://amzn.asia/d/c64Q0MZ

『ひらがな Beauty and the Beast/美女と野獣』

https://amzn.asia/d/2ukdBW9

『Aladdin and the Enchanted Lamp/アラジンと不思議なランプ』

https://amzn.asia/d/6Er54l1

『ひらがな Aladdin and the Enchanted Lamp/アラジンと不思議なランプ』

https://amzn.asia/d/70Djlrf

『The Little Mermaid/人魚姫』

https://amzn.asia/d/g8KT7Aq

『ひらがな The Little Mermaid/人魚姫』

https://amzn.asia/d/jkao32G

【Lesson】

italki日本語教師 美和Miwa 

https://www.italki.com/i/reft/FfcEDH/FfcEDH/japanese?hl=ja&utm_source=more_share&utm_medium=share_teacher

28 Nov 2024🌸151: 飲みすぎ注意!二日酔いって何?〈日本語聴解Japanese Podcast〉00:05:08

「5分でわかる日本語」は、日本語を勉強している人のためのPodcastです。

① 5分くらいで日本の文化や日常生活、日本語の文法や単語について簡単に説明します。② 中級者から上級者まで、特にJLPT N3くらいをがんばっている人に役立ちます。③ 短い時間で効果的に学べるので、忙しい人にもぴったりです。聞いてみてください♪

“Make Sense of Japanese in 5 Minutes” is a podcast for people learning Japanese.

① Each episode provides a brief and easy-to-understand explanation of Japanese culture, daily life, grammar, and vocabulary in about 5 minutes.② It is useful for intermediate to advanced learners. Especially helpful for those aiming for JLPT N3 level.③ Perfect for busy people who want to learn effectively in a short amount of time. Give it a listen!


【台本/Script】

お酒は好きですか?楽しく飲むのはいいですが、飲みすぎると体に良くないこともありますよね。今日は、お酒に関連した日本語の表現や言葉についてお話しします。たとえば、「二日酔い」や「ほろ酔い」など、お酒を飲むときによく使う言葉です。最後まで楽しんで聞いてください!


こんにちは!今日は11月28日です。日本語の先生みわの「5分でわかる日本語」ポッドキャストへようこそ。今日は、お酒のお話です。


みなさんはお酒をたくさん飲めますか?それとも飲めませんか?人によって、お酒をたくさん飲める人と、少し飲んだだけで酔ってしまう人がいますよね。お酒をたくさん飲める人は、「お酒が強い」、お酒を少ししか飲めない人は「お酒が弱い」と言います。たとえば、「私はお酒が強いので、ビールをたくさん飲んでも酔いません」とか、「私はお酒が弱いので、ほとんど飲めません」というふうに使います。自分に合った飲み方を知って、無理をしないことが大切です。


では次に、「二日酔い」の説明をしましょう。ちょっとおもしろい言葉ですよね。「二日酔い」とは、お酒を飲みすぎた次の日に気分が悪くなることを言います。1日目にお酒を飲んで、2日目にその影響が残る。だから「二日酔い」です。たとえば、「昨日飲みすぎて、今日は二日酔いだよ〜」というふうに使います。二日酔いになると、頭が痛くなったり、気分が悪くなったりして大変です。楽しく飲むのはいいですが、飲みすぎには気をつけましょう!


次に、「酔っ払い(よっぱらい)」という言葉を説明しましょう。「酔っ払い」とは、お酒をたくさん飲んで、すごく酔っている人のことを指します。たとえば、「あの人、酔っ払って急に歌い始めたよ」というふうに使います。酔っ払いには気をつけてくださいね。


そして、「ほろ酔い」です。「ほろ酔い」とは、お酒を飲んで、気分がよくなっている状態を指します。たとえば、「今日はほろ酔いで気分がいいね」というふうに使います。飲みすぎる前の、ちょうどいい状態ですね。


最後に、「しらふ」という言葉を紹介します。「しらふ」とは、お酒をまったく飲んでいない状態を指します。たとえば、「今日はしらふだから、車を運転できるよ」というふうに使います。この言葉は、お酒を飲んでいる人たちがいる中で、お酒を飲んでいないことを強調したいときに使われます。


今日は、お酒に関係する言葉を紹介しました。どの言葉も、お酒の場面で役に立つ言葉ばかりです。日本では、お酒が飲めるのは20歳からです!大人の皆さんは、飲みすぎないよう気をつけて、楽しい時間を過ごしてくださいね!


では、ここで問題です。

「ほろ酔い」とは、どのような状態を表す言葉でしょうか?

1. お酒を全く飲んでいない状態

2. お酒を飲みすぎた状態

3. お酒を少し飲んで気持ちが良い状態

もう一度、問題を言います。答えは「3. お酒を少し飲んで気持ちが良い状態」です!


今日のポッドキャストはここまでです。このポッドキャストは、毎日お送りしています。聞き取りづらいと感じたら、速度を遅くして、簡単だと感じたら、速度を速くして聞いてみてください。質問やリクエストがあれば、コメントで教えてください!それではまた、明日もお会いしましょう。またね!


【自己紹介】

こんにちは!みわです。北海道に住んでいます。私はOnlineで日本語を教えている日本語の先生です。Xもしています。また、Kindleで本も出しています。これからもこのPodcastを聞いてくれたら嬉しいです。質問やリクエストがあれば、教えてください!

【X】

https://x.com/JPNteacherMiwa

【Kindle】

『Beauty and the Beast/美女と野獣』

https://amzn.asia/d/c64Q0MZ

『ひらがな Beauty and the Beast/美女と野獣』

https://amzn.asia/d/2ukdBW9

『Aladdin and the Enchanted Lamp/アラジンと不思議なランプ』

https://amzn.asia/d/6Er54l1

『ひらがな Aladdin and the Enchanted Lamp/アラジンと不思議なランプ』

https://amzn.asia/d/70Djlrf

『The Little Mermaid/人魚姫』

https://amzn.asia/d/g8KT7Aq

『ひらがな The Little Mermaid/人魚姫』

https://amzn.asia/d/jkao32G

🌸100:100回目記念!みわの自己紹介〈日本語聴解Japanese Podcast〉

https://youtu.be/srnQt8sYc4E


23 Oct 2024🌸116:値段は同じ!?「ステルス値上げ(すてるすねあげ)」って?〈日本語聴解Japanese Podcast〉00:04:31

「5分でわかる日本語」は、日本語を勉強している人のためのPodcastです。

① 5分くらいで日本の文化や日常生活、日本語の文法や単語について簡単に説明します。② 中級者から上級者まで、特にJLPT N3くらいをがんばっている人に役立ちます。③ 短い時間で効果的に学べるので、忙しい人にもぴったりです。聞いてみてください♪

“Make Sense of Japanese in 5 Minutes” is a podcast for people learning Japanese.

① Each episode provides a brief and easy-to-understand explanation of Japanese culture, daily life, grammar, and vocabulary in about 5 minutes.② It is useful for intermediate to advanced learners. Especially helpful for those aiming for JLPT N3 level.③ Perfect for busy people who want to learn effectively in a short amount of time. Give it a listen!


【台本/Script】

みなさんの国でも「値上げ(ねあげ)」はありますか?これは、商品の値段が上がることです。たとえば、100円だったパンが120円になることです。最近、日本でもいろいろな商品が値上げされています。でも、値段が上がるだけが「値上げ」ではありません。今日は「値上げ」と、ちょっと特別な「ステルス値上げ」についてお話しします。ぜひ最後まで聞いてくださいね!


こんにちは!今日は10月24日です。日本語の先生みわの「5分でわかる日本語」ポッドキャストへようこそ。


まずは、普通の「値上げ」について説明します。値上げとは、商品の値段が上がることです。反対に、値段が下がることは「値下げ」と言います。最近は、いろいろな理由で多くの商品が値上げされています。スーパーでいつも買っている商品も、少しずつ値段が上がっているのを感じます。


そして、今日さらにご紹介したいのは「ステルス値上げ」です。ステルス値上げは、値段は変わらないのに、商品の量が少なくなったり、大きさが小さくなったりすることを言います。たとえば、パンの値段は100円のままだけど、パンの大きさが少し小さくなっていたら、それはステルス値上げです。商品が少しずつ小さくなるので、気づきにくいことが多いです。


この「ステルス値上げ」という言葉は、実は「ステルス戦闘機」という特別な飛行機から生まれたものです。ステルス戦闘機とは、敵に見つかりにくいように作られた飛行機です。普通の飛行機は簡単に見つかりますが、ステルス戦闘機は発見されにくいのが特徴です。この飛行機と同じように、ステルス値上げも目立たずに少しずつ行われるため、気づきにくいという意味で使われるようになりました。


たとえば、「最近、このお菓子、前より少ない気がする」と感じることがあれば、それがステルス値上げかもしれません。お金は同じだけ払っているのに、量が少なくなったり、大きさが小さくなったりするのは、値上げされているのと同じことです。


日本は約20年、ほとんど値上げをしない国でした。もしかしたら、今になって普通の状態になったのかもしれません。今までは、企業が頑張りすぎていたのかもしれません。しかし、値上げが続くと生活が大変になるのも事実です。その分、給料も上がるといいですね。


では、ここで問題です。

「ステルス値上げ」とは、どんなもののことを指すのでしょうか?

   1. 値段が急に下がること

   2. 値段は変わらないけど、商品が小さくなること

   3. 値段が上がっていることに気づくこと

もう一度、問題を言います。「ステルス値上げ」とは、どんなもののことを指すのでしょうか?答えは「2. 値段は変わらないけど、商品が小さくなること」です!

今日のポッドキャストはここまでです。「値上げ」や「ステルス値上げ」について、少し理解できましたか?このポッドキャストは、毎日日本時間の朝7時ころにお送りしています。聞き取りづらいと感じたら、速度を遅くして、簡単だと感じたら、速度を速くして聞いてみてください。


【自己紹介】

こんにちは!みわです。北海道に住んでいます。私はOnlineで日本語を教えている日本語の先生です。Xもしています。また、Kindleで本も出しています。これからもこのPodcastを聞いてくれたら嬉しいです。質問やリクエストがあれば、教えてください!

【X】

https://x.com/JPNteacherMiwa

【Kindle】

『Beauty and the Beast/美女と野獣』

https://amzn.asia/d/c64Q0MZ

『ひらがな Beauty and the Beast/美女と野獣』

https://amzn.asia/d/2ukdBW9

『Aladdin and the Enchanted Lamp/アラジンと不思議なランプ』

https://amzn.asia/d/6Er54l1

『ひらがな Aladdin and the Enchanted Lamp/アラジンと不思議なランプ』

https://amzn.asia/d/70Djlrf

『The Little Mermaid/人魚姫』

https://amzn.asia/d/g8KT7Aq

『ひらがな The Little Mermaid/人魚姫』

https://amzn.asia/d/jkao32G

🌸100:100回目記念!みわの自己紹介〈日本語聴解Japanese Podcast〉

https://youtu.be/srnQt8sYc4E

03 Sep 2024🌸66:日本人と楽しく話すために大事なこと〈日本語聴解Japanese Podcast〉00:04:10

「5分でわかる日本語」は、日本語を勉強している人のためのPodcastです。

① 5分くらいで日本の文化や日常生活、日本語の文法や単語について簡単に説明します。② 中級者から上級者まで、特にJLPT N3くらいをがんばっている人に役立ちます。③ 短い時間で効果的に学べるので、忙しい人にもぴったりです。聞いてみてください♪

“Make Sense of Japanese in 5 Minutes” is a podcast for people learning Japanese.

① Each episode provides a brief and easy-to-understand explanation of Japanese culture, daily life, grammar, and vocabulary in about 5 minutes.② It is useful for intermediate to advanced learners. Especially helpful for those aiming for JLPT N3 level.③ Perfect for busy people who want to learn effectively in a short amount of time. Give it a listen!


【台本/Script】

今日は、日本人と楽しく話すために大事なことをお話しします。目の合わせ方、そして会話を楽しくするための「相槌(あいづち)」の使い方を紹介します。これを覚えて、日本人と楽しく会話していきましょう。ぜひ最後まで聞いてください。

こんにちは!今日は9月4日です。「5分でわかる日本語」ポッドキャストへようこそ。今日は、日本人と楽しく話すために大事なことをお話しします。

日本人と話す時、まず気をつけたいのが「目の合わせ方」です。国によっては、会話の時に相手の目をしっかり見るのが礼儀かもしれませんが、日本では少し違います。目を見すぎると、相手が不安に感じることがあります。少しだけ目を合わせて、優しく話すのが日本では自然です。

次に「ハグ」についてお話します。ハグは、自分の手を相手の背中に回して、軽く抱きしめることです。日本では、ハグをする習慣はほとんどありません。皆さんの国ではハグが普通だったとしても、日本ではしないでください。もし日本でハグをしたら、相手がびっくりするかもしれません。どうしても日本でハグをしたかったら、相手に確認をとりましょう。

そして最後に、日本人と楽しく話すために大事なことは「相槌(あいづち)」です。相槌とは、相手の話を聞いていることを表すために、「うん」「そうですね」などと言ったり、首を縦に振ったりすることです。相槌を上手に使うことで、会話がもっと楽しくなったり、相手に安心感を与えることができます。日本では、会話をしている間、たくさん相槌をします。

ここで、相槌の例を紹介します。

まず、「はい」「うん」「そうですね」は、よく使う相槌です。相手の話を聞いていることを表すための言葉です。

「たしかに」や「そのとおりですね」は、相手の意見が正しいと思った時に使います。

「へえ」「そうなんですか」は、驚いた時や、相手の話が面白いと感じた時に使います。

ほかにもたくさん相槌がありますので、ぜひ調べてみてください。そして、相手や状況に合わせて、うまく使ってみてくださいね。

それでは、ここで問題です。日本人と話す時、目をどうすればいいですか?

1. しっかり見つめる

2. 少しだけ目を合わせる

3. 目を全く見ない

もう一度、問題を言います。日本人と話す時、目をどうすればいいですか?答えは「2. 少しだけ目を合わせる」です。日本人は、しっかり目をみられると不安を感じてしまいます。

今日のポッドキャストはここまでです。日本人と話す時に大事なことはわかりましたか?このポッドキャストは、毎日日本時間の朝7時ころにお送りしています。聞き取りづらいと感じたら速度を遅くして、簡単だと感じたら速度を速くして聞いてみてください。質問やリクエストがあれば、コメントやメッセージで教えてください!それではまた、明日もお会いしましょう。またね!


【自己紹介】

こんにちは!みわです。北海道に住んでいます。私はOnlineで日本語を教えている日本語の先生です。ぜひレッスンを受けてみてください。Xもしています。また、Kindleで本も出しています。これからもこのPodcastを聞いてくれたら嬉しいです。質問やリクエストがあれば、教えてください!

【X】

https://x.com/JPNteacherMiwa

【Kindle】

『Beauty and the Beast/美女と野獣』

https://amzn.asia/d/c64Q0MZ

『ひらがな Beauty and the Beast/美女と野獣』

https://amzn.asia/d/2ukdBW9

『Aladdin and the Enchanted Lamp/アラジンと不思議なランプ』

https://amzn.asia/d/6Er54l1

『ひらがな Aladdin and the Enchanted Lamp/アラジンと不思議なランプ』

https://amzn.asia/d/70Djlrf

『The Little Mermaid/人魚姫』

https://amzn.asia/d/g8KT7Aq

『ひらがな The Little Mermaid/人魚姫』

https://amzn.asia/d/jkao32G

【Lesson】

italki日本語教師 美和Miwa 

https://www.italki.com/i/reft/FfcEDH/FfcEDH/japanese?hl=ja&utm_source=more_share&utm_medium=share_teacher

20 Sep 2024🌸83: ほめる時に「さしすせそ」を使おう!〈日本語聴解Japanese Podcast〉00:05:17

「5分でわかる日本語」は、日本語を勉強している人のためのPodcastです。

① 5分くらいで日本の文化や日常生活、日本語の文法や単語について簡単に説明します。② 中級者から上級者まで、特にJLPT N3くらいをがんばっている人に役立ちます。③ 短い時間で効果的に学べるので、忙しい人にもぴったりです。聞いてみてください♪

“Make Sense of Japanese in 5 Minutes” is a podcast for people learning Japanese.

① Each episode provides a brief and easy-to-understand explanation of Japanese culture, daily life, grammar, and vocabulary in about 5 minutes.② It is useful for intermediate to advanced learners. Especially helpful for those aiming for JLPT N3 level.③ Perfect for busy people who want to learn effectively in a short amount of time. Give it a listen!


【台本/Script】

みなさんは、人をほめる時、どうしていますか?実は、ほめる時の便利な言葉「さしすせそ」があります!これを覚えておくと、友達や家族をもっと喜ばせることができるかもしれません。今日は、この「さしすせそ」についてお話しします。ぜひ、最後まで聞いてください!

こんにちは!今日は9月21日です。「5分でわかる日本語」ポッドキャストへようこそ。今日は、人をほめる時に使える「さしすせそ」についてお話しします。以前、このポッドキャストで「日本料理をおいしくする『さしすせそ』」についてもお話ししました。これは、料理の時に塩や砂糖、醤油などを入れる順番を覚えるための「さしすせそ」です。まだ聞いていない方は、ぜひこちらも聞いてみてください!「🌸78:日本料理をおいしくする『さしすせそ』 https://youtu.be/1lhRwXk99Hk」

今日は、人をほめる時の「さしすせそ」です。

まず、1つ目の「さ」は「さすが!」です。

「さすが」は、誰かが期待通り、またはそれ以上にうまくやった時に使います。最初から素晴らしい人だと思っていて、やっぱりその通りだと感心するという意味があります。たとえば、友達がいつも通り素晴らしい仕事をした時や、特別な結果を出した時に「さすが!」と言って、相手をほめることができます。

次に、2つ目の「し」は「知らなかったです!」です。

何か新しいことを教えてもらった時に、「知らなかった!」と言うことで、相手に感謝や驚きを伝えられます。たとえば、友達が面白い情報を教えてくれたら、「知らなかった!」と返すと、相手は嬉しい気持ちになります。

続いて、3つ目の「す」は「すごい!」です。

「すごい」は、とてもよく使うほめ言葉ですね。相手が何か上手にできた時や、びっくりすることをした時に「すごい!」と言うことで、相手をしっかりほめることができます。たとえば、友達が難しい問題を解いた時に、「すごい!」と言うと、気持ちが伝わります。

4つ目の「せ」は「センスがいいですね!」です。

「センスがいい」は、相手の選ぶ物が素晴らしい時に使います。たとえば、友達が素敵な服を着ていたら、「その服、センスがいいね!」とほめてあげるといいですね。

最後に、5つ目の「そ」は「そうなんですね!」です。

「そうなんですね」は、相手が何かを教えてくれた時に、感心したことを伝えるための言葉です。「知らなかったです!」と似た使い方をします。「そうなんですね」と言いながら話を聞くことで、相手は安心してもっと話をしてくれると思います。

これが、人をほめるための「さしすせそ」です。覚えておくと、日常会話の中でとても役に立ちます。友達や家族をほめる時に、ぜひ使ってみてくださいね。みんな幸せになります。

それでは、ここで問題です。

「センスがいい!」という言葉は、どんな時に使うのがいいでしょうか?

1. 友達が難しい問題を解いた時

2. 友達が選んだくつが素敵な時

3. 友達がいい情報を教えてくれた時

もう一度、問題を言います。「センスがいい!」という言葉は、どんな時に使うのがいいでしょうか?

答えは「2. 友達が選んだくつが素敵な時」です。

今日のポッドキャストはここまでです。ほめる時の「さしすせそ」について、楽しんでいただけましたか?このポッドキャストは、毎日日本時間の朝7時ころにお送りしています。聞き取りづらいと感じたら速度を遅くして、簡単だと感じたら速度を速くして聞いてみてください。質問やリクエストがあれば、コメントやメッセージで教えてください!それではまた、明日もお会いしましょう。またね!


【自己紹介】

こんにちは!みわです。北海道に住んでいます。私はOnlineで日本語を教えている日本語の先生です。ぜひレッスンを受けてみてください。Xもしています。また、Kindleで本も出しています。これからもこのPodcastを聞いてくれたら嬉しいです。質問やリクエストがあれば、教えてください!

【X】

https://x.com/JPNteacherMiwa

【Kindle】

『Beauty and the Beast/美女と野獣』

https://amzn.asia/d/c64Q0MZ

『ひらがな Beauty and the Beast/美女と野獣』

https://amzn.asia/d/2ukdBW9

『Aladdin and the Enchanted Lamp/アラジンと不思議なランプ』

https://amzn.asia/d/6Er54l1

『ひらがな Aladdin and the Enchanted Lamp/アラジンと不思議なランプ』

https://amzn.asia/d/70Djlrf

『The Little Mermaid/人魚姫』

https://amzn.asia/d/g8KT7Aq

『ひらがな The Little Mermaid/人魚姫』

https://amzn.asia/d/jkao32G

27 Jul 2024🌸27: 「親知らず」って何?歯?〈日本語聴解Japanese Podcast〉00:03:58

「5分でわかる日本語」は、日本語を勉強している人のためのPodcastです。

① 5分くらいで日本の文化や日常生活、日本語の文法や単語について簡単に説明します。② 中級者から上級者まで、特にJLPT N3くらいをがんばっている人に役立ちます。③ 短い時間で効果的に学べるので、忙しい人にもぴったりです。聞いてみてください♪

“Make Sense of Japanese in 5 Minutes” is a podcast for people learning Japanese.

① Each episode provides a brief and easy-to-understand explanation of Japanese culture, daily life, grammar, and vocabulary in about 5 minutes.② It is useful for intermediate to advanced learners. Especially helpful for those aiming for JLPT N3 level.③ Perfect for busy people who want to learn effectively in a short amount of time. Give it a listen!


【台本/Script】 こんにちは。今日は7月27日土曜日です。「5分でわかる日本語」ポッドキャストへようこそ。私は日本語の先生、みわです。今日は「親知らず(おやしらず)」についてお話しします。 「親知らず」は、口の中の一番奥にある歯です。これは、大人になってから出てくる歯です。多くの人は20才くらいに親知らずが出てきます。例えば、「親知らずが痛いです。」という文を作ることができます。 どうして、奥の歯は「親知らず」と呼ばれるようになったのでしょうか? 昔は今のように病院や薬がなかったので、けがや病気で親が早く亡くなることも多くありました。そこで、親知らずが生えてくる時には親は亡くなってしまっていることから「親知らず」と呼ばれる説があります。 親知らずが出てくると、時々痛くなることがあります。なぜなら、親知らずは他の歯と違ってまっすぐに出てこないことが多いからです。時々、親知らずが横に出てしまうこともあります。そのため、親知らずが他の歯を押したりして痛みを感じることがあります。 痛みがひどくなると、親知らずを抜くことがあります。抜く時には、歯医者さんに行って相談しましょう。また、親知らずは4本持っている人が多いです。上と下、右と左の4本です。歯の数え方は「1本、2本」と数えます。 親知らずを抜くことは、少し怖いかもしれませんが、多くの人が経験しています。私も4本とも抜きました。 私が親知らずを抜いた時の話を少しします。昔、私の親知らずが横に出てきました。他の歯を押してとても痛かったです。歯医者さんに行ったんですが、歯医者さんでは抜くことができなくて、大きな病院に行って歯を抜くことにしました。簡単な手術をしました。大きな病院だったので、将来歯医者さんになる学生達の勉強のために口の中を見られました。学生達に囲まれたので、少し恥ずかしかったのと、とても痛かったことを覚えています。しばらくはずっと痛くて、毎日うどんを食べていました。 ここで、親知らずについての問題です。「親知らず」とはなぜその名前がついているのでしょうか? 1. 大人になって出てくるから 2. 親が教えてくれたから 3. 親と一緒に抜くから 正解は「1.大人になって出てくるから」です。 皆さんは、もう親知らずを抜きましたか?それとも、まだ親知らずが出てきていませんか?親知らずについてコメントやメッセージで教えてください。 今日のポッドキャストはここまでです。「親知らず」について、楽しんでいただけましたか?これからも日本語の勉強を続けて、いろいろな言葉や表現を覚えてくださいね。質問やリクエストがあれば、コメントやメッセージで教えてください。 それでは、また明日もお会いしましょう。またね! 【自己紹介】 こんにちは!みわです。北海道に住んでいます。私はOnlineで日本語を教えている日本語の先生です。ぜひレッスンを受けてみてください。Xもしています。また、Kindleで本も出しています。これからもこのPodcastを聞いてくれたら嬉しいです。質問やリクエストがあれば、教えてください! 【X】 https://x.com/JPNteacherMiwa 【Kindle】 『Beauty and the Beast/美女と野獣』 https://amzn.asia/d/c64Q0MZ 『ひらがな Beauty and the Beast/美女と野獣』 https://t.co/yM5QzGwAPt 『Aladdin and the Enchanted Lamp/アラジンと不思議なランプ』 https://amzn.asia/d/6Er54l1 『ひらがな Aladdin and the Enchanted Lamp/アラジンと不思議なランプ』 https://t.co/TspyIF1Zbr 『The Little Mermaid/人魚姫』 https://amzn.asia/d/g8KT7Aq 『ひらがな The Little Mermaid/人魚姫』 https://amzn.asia/d/jkao32G 【Lesson】 italki日本語教師 美和Miwa  https://www.italki.com/i/reft/FfcEDH/FfcEDH/japanese?hl=ja&utm_source=more_share&utm_medium=share_teacher


30 Sep 2024🌸93:居酒屋(いざかや)で使う言葉〈日本語聴解Japanese Podcast〉00:05:19

「5分でわかる日本語」は、日本語を勉強している人のためのPodcastです。

① 5分くらいで日本の文化や日常生活、日本語の文法や単語について簡単に説明します。② 中級者から上級者まで、特にJLPT N3くらいをがんばっている人に役立ちます。③ 短い時間で効果的に学べるので、忙しい人にもぴったりです。聞いてみてください♪

“Make Sense of Japanese in 5 Minutes” is a podcast for people learning Japanese.

① Each episode provides a brief and easy-to-understand explanation of Japanese culture, daily life, grammar, and vocabulary in about 5 minutes.② It is useful for intermediate to advanced learners. Especially helpful for those aiming for JLPT N3 level.③ Perfect for busy people who want to learn effectively in a short amount of time. Give it a listen!


【台本/Script】

居酒屋は、日本でお酒や料理を楽しむお店です。友達や同僚と一緒に行くことが多いですね。今日は、居酒屋でよく使われる日本語の「とりあえず生で」や「乾杯」といった言葉をいくつか紹介します。また、居酒屋での文化や注意点についてもお話しします。ぜひ最後まで聞いてみてください。

こんにちは!今日は10月1日です。「5分でわかる日本語」ポッドキャストへようこそ。今日は、日本の居酒屋で使える便利な言葉を紹介します。居酒屋に行くときにきっと役に立つと思うので、参考にしてみてください。

ビールが好きな人には、居酒屋に入って最初に注文する時に「とりあえず生(なま)で」と言うことをお勧めします。「とりあえず」は、何かを最初にする時に使う言葉です。「生(なま)」はビールのことで、熱処理をしていない新鮮なビールで、大きなグラスに入っているものです。この「生ビール」を短くして「生」と呼ぶんですね。「とりあえず生で」は、最初に迷わずビールを頼む時に使う表現です。「とりあえずビールで」でも大丈夫です。私もよく使う言葉です。

日本語を勉強している皆さんが「とりあえず生で」と自然に言うと、お店の人は驚くかもしれません。ぜひ、試してみてください。

ここで、「とりあえず」についてさらに説明していきます。JLPT N1の言葉ですが、日常生活でもよく使う便利な言葉です。

たとえば、友達と旅行の計画をしているときに、まだ細かい予定が決まっていなくても「とりあえず、ホテルだけ予約しよう」と言って、まず一番大事なことを決める時に使います。また、仕事がたくさんあって何から始めようか困っている時に、「とりあえず、メールを返そう」と、まず最初にすることを決める時にも使います。

このように「とりあえず」は、最初に何かを決めたり始めたりする時に便利な言葉です。

それでは、また居酒屋の話に戻りましょう。日本の居酒屋では「乾杯(かんぱい)」という大切な習慣があります。はじめに、友達や同僚たちが飲み物を持ったら、まず「乾杯!」と言って、グラスを軽く合わせます。「乾杯」は、みんなでお酒を楽しむ合図のようなものです。乾杯をすることで、「これから楽しい時間を過ごそう」という気持ちになります。

また、居酒屋に行くときに覚えておいてほしいことがあります。居酒屋では、最初に「お通し(おとおし)」という料理が出てくることがあります。これは、注文しなくても自動で出てくるちょっとした料理です。注文していなくても出てきますが、料金がかかることも多いので注意してください。

居酒屋に行くのが少し楽しみになりましたか?居酒屋は、お酒を飲みながら友達や同僚と楽しく過ごせる場所です。次に行く時には、ぜひ今日覚えた言葉を使ってみてくださいね!

では、ここで問題です。

「乾杯」とは、どんな時に使う言葉でしょうか?

1. 料理を頼むとき

2. 飲み物が届いて、飲み始める前

3. お会計をするとき

もう一度、問題を言います。「乾杯」とは、どんな時に使う言葉でしょうか?答えは「2. 飲み物が届いて、飲み始める前」です。

今日のポッドキャストはここまでです。居酒屋で使う言葉について、楽しんでいただけましたか?このポッドキャストでは、毎日日本時間の朝7時ころにお送りしています。聞き取りづらいと感じたら速度を遅くして、簡単だと感じたら速度を速くして聞いてみてください。質問やリクエストがあれば、コメントやメッセージで教えてください!それではまた、明日お会いしましょう。またね!


【自己紹介】

こんにちは!みわです。北海道に住んでいます。私はOnlineで日本語を教えている日本語の先生です。Xもしています。また、Kindleで本も出しています。これからもこのPodcastを聞いてくれたら嬉しいです。質問やリクエストがあれば、教えてください!

【X】

https://x.com/JPNteacherMiwa

【Kindle】

『Beauty and the Beast/美女と野獣』

https://amzn.asia/d/c64Q0MZ

『ひらがな Beauty and the Beast/美女と野獣』

https://amzn.asia/d/2ukdBW9

『Aladdin and the Enchanted Lamp/アラジンと不思議なランプ』

https://amzn.asia/d/6Er54l1

『ひらがな Aladdin and the Enchanted Lamp/アラジンと不思議なランプ』

https://amzn.asia/d/70Djlrf

『The Little Mermaid/人魚姫』

https://amzn.asia/d/g8KT7Aq

『ひらがな The Little Mermaid/人魚姫』

https://amzn.asia/d/jkao32G

24 Oct 2024🌸117:「白」を使ったおもしろい日本語の表現〈日本語聴解Japanese Podcast〉00:04:10

「5分でわかる日本語」は、日本語を勉強している人のためのPodcastです。

① 5分くらいで日本の文化や日常生活、日本語の文法や単語について簡単に説明します。② 中級者から上級者まで、特にJLPT N3くらいをがんばっている人に役立ちます。③ 短い時間で効果的に学べるので、忙しい人にもぴったりです。聞いてみてください♪

“Make Sense of Japanese in 5 Minutes” is a podcast for people learning Japanese.

① Each episode provides a brief and easy-to-understand explanation of Japanese culture, daily life, grammar, and vocabulary in about 5 minutes.② It is useful for intermediate to advanced learners. Especially helpful for those aiming for JLPT N3 level.③ Perfect for busy people who want to learn effectively in a short amount of time. Give it a listen!


【台本/Script】

「白」を使った日本語の表現、いくつ知っていますか?「白目をむく」や「白い目で見る」など、少し独特で興味深い言葉がたくさんあります。今日は、他にも「白黒つける」「白紙に戻す」などの面白い表現も紹介していきます。ぜひ最後まで聞いて、覚えてください!


こんにちは!今日は10月25日です。日本語の先生みわの「5分でわかる日本語」ポッドキャストへようこそ。今日は、「白」を使った表現についてお話しします。


まず、「白」について少し考えてみましょう。「白」は、明るくて、清潔な印象を与える色です。また、「何もない」という意味を持つこともあります。この「白」の特徴が、いろいろな日本語の表現に使われています。


最初に紹介するのは「白目(しろめ)をむく」という表現です。「白目をむく」とは、驚いたり、びっくりしたときに、目を大きく開いて、目の白い部分が多く見える状態を表します。たとえば、信じられない話を聞いたときに「驚いて白目をむいた」というふうに使います。実際に目がどうなっているかはあまり関係なく、びっくりした気持ちを表現するときに使う言葉です。


次に紹介するのは「白い目で見る」という表現です。これは、冷たい気持ちで相手を見ることや、よくないことをしている人を批判するような視線を向けることを意味します。たとえば、少し悪いことをしてしまった時に「白い目で見られている」というふうに使います。白い目で見られるのは、あまり気持ちの良いものではないので、気をつけたいですね。


続いて紹介するのは「白黒(しろくろ)つける」という表現です。これは、はっきりしていないことを明確にする、結果を出すという意味です。たとえば、「この問題、白黒つけよう」と言って、どちらが正しいかをしっかり決める場面で使います。「白黒をはっきりさせる」とも言います。


最後に「白紙(はくし)に戻す」という言葉を紹介します。これは、計画や約束を一度やめて、何もなかったことにするという意味です。たとえば、「この話は白紙に戻すことにした」というふうに使います。


このように、「白」を使った日本語の表現は、日常生活でもよく使われます。ぜひ覚えて、使ってみてくださいね!


では、ここで問題です。

「白い目で見る」とは、どんな意味でしょうか?

1. 冷たい気持ちで相手を見ること

2. 明るい場所で相手を見ること

3. 楽しそうに相手を見ること

もう一度、問題を言います。「白い目で見る」とは、どんな意味でしょうか?答えは「1. 冷たい気持ちで相手を見ること」です!


今日のポッドキャストはここまでです。「白」を使った表現について、楽しんでいただけましたか?このポッドキャストは、毎日日本時間の朝7時ころにお送りしています。聞き取りづらいと感じたら速度を遅くして、簡単だと感じたら速度を速くして聞いてみてください。質問やリクエストがあれば、コメントやメッセージで教えてください!それではまた、明日もお会いしましょう。またね!


【自己紹介】

こんにちは!みわです。北海道に住んでいます。私はOnlineで日本語を教えている日本語の先生です。Xもしています。また、Kindleで本も出しています。これからもこのPodcastを聞いてくれたら嬉しいです。質問やリクエストがあれば、教えてください!

【X】

https://x.com/JPNteacherMiwa

【Kindle】

『Beauty and the Beast/美女と野獣』

https://amzn.asia/d/c64Q0MZ

『ひらがな Beauty and the Beast/美女と野獣』

https://amzn.asia/d/2ukdBW9

『Aladdin and the Enchanted Lamp/アラジンと不思議なランプ』

https://amzn.asia/d/6Er54l1

『ひらがな Aladdin and the Enchanted Lamp/アラジンと不思議なランプ』

https://amzn.asia/d/70Djlrf

『The Little Mermaid/人魚姫』

https://amzn.asia/d/g8KT7Aq

『ひらがな The Little Mermaid/人魚姫』

https://amzn.asia/d/jkao32G

🌸100:100回目記念!みわの自己紹介〈日本語聴解Japanese Podcast〉

https://youtu.be/srnQt8sYc4E

03 Jul 2024🌸6:アニメ『ハイキュー!!』で学ぶ日本語の「球」!〈日本語聴解Japanese Podcast〉00:04:39

「5分でわかる日本語」は、日本語を勉強している人のためのPodcastです。

① 5分くらいで日本の文化や日常生活、日本語の文法や単語について簡単に説明します。② 中級者から上級者まで、特にJLPT N3くらいをがんばっている人に役立ちます。③ 短い時間で効果的に学べるので、忙しい人にもぴったりです。聞いてみてください♪

“Make Sense of Japanese in 5 Minutes” is a podcast for people learning Japanese.

① Each episode provides a brief and easy-to-understand explanation of Japanese culture, daily life, grammar, and vocabulary in about 5 minutes.② It is useful for intermediate to advanced learners. Especially helpful for those aiming for JLPT N3 level.③ Perfect for busy people who want to learn effectively in a short amount of time. Give it a listen!


【台本/Script】 こんにちは。今日は7月3日水曜日、「5分でわかる日本語」ポッドキャストへようこそ。私は日本語の先生、みわです。今日はアニメ『ハイキュー!!』と「球(きゅう)」という言葉についてお話しします。 🌸皆さん、アニメ『ハイキュー!!』は好きですか? このアニメは、バレーボールをする高校生たちのお話です。とても人気がありますね。実は、「ハイキュー」は日本語でバレーボールのことです。「排球」という漢字もあります。 「排球」の「球(きゅう)」は、「たま」と読むこともできます。「球」はボールのことです。ですから、「球」の漢字がつくスポーツは、すべてボールを使ったスポーツを意味します。 例えば、⚾野球です。「野球」の「球」もボールのことです。野球は日本でとても人気のあるスポーツです。日本のプロ野球や高校野球は特に人気がありますね。毎年夏には高校野球の全国大会があり、多くの人が感心を持ってます。 次に、🏓卓球です。「卓球」の「球」もボールのことです。卓球は小さいボールを使うスポーツです。テーブルのようなものの上で、ラケットを使って、ボールを打ち合うスポーツです。中国がとても強いですね。速くて面白いスポーツです。 では、他にも「球」がつくスポーツをいくつか紹介しましょう。実は、たくさんあります。 例えば、「庭球(ていきゅう)」というスポーツがあります。これはテニスのことです。「庭」と書いて「球」と書きます。テニスもボールを使うスポーツです。 次は、「蹴球(しゅうきゅう)」です。これはサッカーのことです。「蹴る」と書いて「球」と書きます。ボールを足で強く打つスポーツですね。サッカーは世界中でとても人気があり、日本でも多くの人が楽しんでいます。 普段は「バレー」「テニス」「サッカー」とカタカナで言いますが、昔からの言い方もあります。不思議なのは、「野球」と「卓球」は、昔からの日本語の名前で呼ばれています。 では、ここで部活についても少しお話ししましょう。日本の中学校や高校では、ほとんどの生徒が部活に参加します。部活とは、好きなスポーツなどをして楽しむ活動のことです。例えば、バレーボール部、野球部、卓球部、サッカー部、テニス部などがあります。学校の授業が終わった後に活動しますが、朝に練習することもあります。スポーツだけではなく、音楽を演奏する吹奏楽部(すいそうがくぶ)という部活もあります。 このように、いろいろなスポーツで「球」という言葉が使われます。 ここで、皆さんに問題です。「球」は何のことですか? 1. 山のこと 2. 海のこと 3. ボールのこと 正解は「3. ボールのこと」です。 今日のポッドキャストはここまでです。『ハイキュー!!』と「球」という言葉について、楽しんでいただけましたか?これからも日本語の勉強を頑張ってくださいね。質問やリクエストがあれば、コメントやメッセージで教えてください。 それでは、また明日もお会いしましょう。またね! 【使った絵】 アニメ『ハイキュー!!』公式サイト https://haikyu.jp/ 【自己紹介】 こんにちは!みわです。北海道に住んでいます。私はOnlineで日本語を教えている日本語の先生です。ぜひレッスンを受けてみてください。Xもしています。また、Kindleで本も出しています。これからもこのPodcastを聞いてくれたら嬉しいです。質問やリクエストがあれば、教えてください!

【X】 https://x.com/JPNteacherMiwa 【Kindle】 『Beauty and the Beast/美女と野獣』 https://amzn.asia/d/c64Q0MZ 『ひらがな Beauty and the Beast/美女と野獣』 https://amzn.asia/d/2ukdBW9 『Aladdin and the Enchanted Lamp/アラジンと不思議なランプ』 https://amzn.asia/d/6Er54l1 『ひらがな Aladdin and the Enchanted Lamp/アラジンと不思議なランプ』 https://amzn.asia/d/70Djlrf 『The Little Mermaid/人魚姫』 https://amzn.asia/d/g8KT7Aq 『ひらがな The Little Mermaid/人魚姫』 https://amzn.asia/d/jkao32G 【Lesson】 italki日本語教師 美和Miwa https://www.italki.com/i/reft/FfcEDH/FfcEDH/japanese?hl=ja&utm_source=more_share&utm_medium=share_teacher


05 Jul 2024🌸8:glass「グラス」と「ガラス」の違いを学ぼう!〈日本語聴解Japanese Podcast〉00:03:39

「5分でわかる日本語」は、日本語を勉強している人のためのPodcastです。

① 5分くらいで日本の文化や日常生活、日本語の文法や単語について簡単に説明します。② 中級者から上級者まで、特にJLPT N3くらいをがんばっている人に役立ちます。③ 短い時間で効果的に学べるので、忙しい人にもぴったりです。聞いてみてください♪

“Make Sense of Japanese in 5 Minutes” is a podcast for people learning Japanese.

① Each episode provides a brief and easy-to-understand explanation of Japanese culture, daily life, grammar, and vocabulary in about 5 minutes.② It is useful for intermediate to advanced learners. Especially helpful for those aiming for JLPT N3 level.③ Perfect for busy people who want to learn effectively in a short amount of time. Give it a listen!


【台本/Script】 こんにちは。今日は7月5日金曜日です。「5分でわかる日本語」ポッドキャストへようこそ。私は日本語の先生、みわです。今日は、英語の「glass」を日本語でどう言うかについてお話しします。 まず、「グラス」について説明します。「グラス」は、飲み物を入れるコップのことです。たとえば、「ジュースをグラスで飲む」という文があります。この場合、「グラス」はジュースを飲むためのものです。グラスは割れやすいので、気をつけて使いましょう。 次に、「ガラス」について説明します。「ガラス」は、材料の一つです。窓やコップ、鏡などに使われるものです。たとえば、「窓ガラスをきれいにする」という文があります。この場合、「ガラス」は窓の部分のことです。 だから、もう一度「グラス」の説明をします。「グラス」はガラスで作られたコップということです。 この二つの言葉は、英語だと両方とも「glass」です。英語だと一つの言葉ですが、日本語だと二つになります。意味が違いますね。この二つの言葉を使って、もっと例文を見てみましょう。 1.「ジュースをグラスに入れる」 2.「ガラスのコップを落として割ってしまった」 3.「窓ガラスが割れてしまった」 4.「友達と一緒にグラスでビールを飲む」 「グラス」と「ガラス」の違い、わかりましたか?日本語には、おもしろくて変なカタカナがたくさんあります。覚えるのは大変だと思いますが、これらの違いを覚えると、もっと自然な日本語が使えるようになりますね。 ここで、皆さんに問題です。「グラス」と「ガラス」の違いは何ですか? 1.「グラス」は飲み物を入れるコップで、「ガラス」は材料のこと 2.「グラス」は材料のことで、「ガラス」は飲み物を入れるコップのこと 3.「グラス」と「ガラス」は同じ意味 正解は1.「グラスは飲み物を入れるコップで、ガラスは材料のこと」です。 今日のポッドキャストはここまでです。「グラス」と「ガラス」について、楽しんでいただけましたか?これからも日本語の勉強を頑張ってくださいね。質問やリクエストがあれば、コメントやメッセージで教えてください。 それでは、また明日もお会いしましょう。またね! 【自己紹介】 こんにちは!みわです。北海道に住んでいます。私はOnlineで日本語を教えている日本語の先生です。ぜひレッスンを受けてみてください。Xもしています。また、Kindleで本も出しています。これからもこのPodcastを聞いてくれたら嬉しいです。質問やリクエストがあれば、教えてください! 【X】 https://x.com/JPNteacherMiwa 【Kindle】 『Beauty and the Beast/美女と野獣』 https://amzn.asia/d/c64Q0MZ 『ひらがな Beauty and the Beast/美女と野獣』 https://amzn.asia/d/2ukdBW9 『Aladdin and the Enchanted Lamp/アラジンと不思議なランプ』 https://amzn.asia/d/6Er54l1 『ひらがな Aladdin and the Enchanted Lamp/アラジンと不思議なランプ』 https://amzn.asia/d/70Djlrf 『The Little Mermaid/人魚姫』 https://amzn.asia/d/g8KT7Aq 『ひらがな The Little Mermaid/人魚姫』 https://amzn.asia/d/jkao32G 【Lesson】 italki日本語教師 美和Miwa https://www.italki.com/i/reft/FfcEDH/FfcEDH/japanese?hl=ja&utm_source=more_share&utm_medium=share_teacher


30 Nov 2024🌸153:JLPTに勝つ!とんかつを食べる!試験の前にすること〈日本語聴解Japanese Podcast〉00:05:00

「5分でわかる日本語」は、日本語を勉強している人のためのPodcastです。

① 5分くらいで日本の文化や日常生活、日本語の文法や単語について簡単に説明します。② 中級者から上級者まで、特にJLPT N3くらいをがんばっている人に役立ちます。③ 短い時間で効果的に学べるので、忙しい人にもぴったりです。聞いてみてください♪

“Make Sense of Japanese in 5 Minutes” is a podcast for people learning Japanese.

① Each episode provides a brief and easy-to-understand explanation of Japanese culture, daily life, grammar, and vocabulary in about 5 minutes.② It is useful for intermediate to advanced learners. Especially helpful for those aiming for JLPT N3 level.③ Perfect for busy people who want to learn effectively in a short amount of time. Give it a listen!


【台本/Script】

明日はJLPTの試験ですね!試験を受けるみなさん、準備はどうですか?今日は、JLPTを受ける人も、そうでない人にも役に立つ、試験前にするといいことをお話しします。日本では、試験の前の日に「とんかつ」を食べることがあります。どうしてとんかつを食べるのでしょうか?また、試験の合格を願って神社で買う「お守り」についてもお話しします。最後まで楽しんで聞いてくださいね!


こんにちは!今日は11月30日です。日本語の先生みわの「5分でわかる日本語」ポッドキャストへようこそ。


明日はJLPTの試験の日ですね!日本では、試験の前の日に肉料理の「とんかつ」を食べる人もいます。それは、肉料理の「とんかつ」の「かつ」という音が、「ゲームに勝つ」の「勝つ」という言葉の音と同じだからです。とんかつやカツ丼を食べながら、「試験に勝つ!」と願います。こうして次の日の試験に備えます!私も昔、試験の前の日にとんかつを食べたことがあります。


他にも、日本では試験に合格したいときや、勉強をがんばりたいときに「お守り」を神社やお寺で買うことがあります。お守りは小さな袋の形をしていて、持っていると危険を避けたり、良いことが起こると信じられています。試験に関係するお守りは「合格祈願(ごうかくきがん)」です。合格を願うお守りです。勉強に関係するものでは「学業成就(がくぎょうじょうじゅ)」という勉強が順調に進むように願うお守りもあります。これらは自分で買うこともありますし、大切な人にプレゼントすることもあります。お守りは、普段から持ち歩いたり、試験の日には会場まで持って行ったりします。持っていると安心できるものです。


それでは、明日の試験に向けて、準備をしていきましょう。

1つ目は、不安を感じたときには、ゆっくり息を吸って吐くことです。

2つ目は、今日は早めに寝ましょう!しっかり睡眠をとると、頭がよく働き集中しやすくなります。

3つ目は、試験会場に早めに行くことです。余裕を持って到着すれば、試験前に復習もできます。

そして最後に、自分を信じることです。ここまで努力してきたことを思い出して、自信を持って試験に向かってください!


試験を受けるみなさんが明日の試験で一番の力を出せるよう、心から願っています。試験が終わったら、美味しいものを食べて、頑張った自分をほめてくださいね!


では、ここで問題です。

日本では、試験の前にとんかつを食べることがあります。その理由は何でしょうか?

   1. とんかつを食べると集中しやすくなるため

   2. とんかつの「かつ」と「試合に勝つ」の「勝つ」が同じだから

   3. 危険を避けさり、良いことが起こるから

もう一度、問題を言います。答えは『2. とんかつの「かつ」と「試合に勝つ」の「勝つ」が同じだから』です!


今日のポッドキャストはここまでです。このポッドキャストは、毎日お送りしています。聞き取りづらいと感じたら、速度を遅くして、簡単だと感じたら、速度を速くして聞いてみてください。質問やリクエストがあれば、コメントで教えてください!それではまた、明日もお会いしましょう。またね!


【自己紹介】

こんにちは!みわです。北海道に住んでいます。私はOnlineで日本語を教えている日本語の先生です。Xもしています。これからもこのPodcastを聞いてくれたら嬉しいです。質問やリクエストがあれば、教えてください!

【X】

https://x.com/JPNteacherMiwa

🌸100:100回目記念!みわの自己紹介〈日本語聴解Japanese Podcast〉

https://youtu.be/srnQt8sYc4E

02 Dec 2024🌸155:「〜れます」受身形はいつ使う?〈日本語聴解Japanese Podcast〉00:05:14

「5分でわかる日本語」は、日本語を勉強している人のためのPodcastです。

① 5分くらいで日本の文化や日常生活、日本語の文法や単語について簡単に説明します。② 中級者から上級者まで、特にJLPT N3くらいをがんばっている人に役立ちます。③ 短い時間で効果的に学べるので、忙しい人にもぴったりです。聞いてみてください♪

“Make Sense of Japanese in 5 Minutes” is a podcast for people learning Japanese.

① Each episode provides a brief and easy-to-understand explanation of Japanese culture, daily life, grammar, and vocabulary in about 5 minutes.② It is useful for intermediate to advanced learners. Especially helpful for those aiming for JLPT N3 level.③ Perfect for busy people who want to learn effectively in a short amount of time. Give it a listen!


【台本/Script】

「見られる」「褒められる」などの受身形を上手に使うことはできますか?受身形の作り方は教科書で勉強できますが、「いつ使うのか」「どうやって使うのか」が分からない人が多いようです。そこで、今日のポッドキャストでは、受身形の使い方を説明します!最後まで聞いてくださいね!

こんにちは!今日は12月2日です。日本語の先生みわの「5分でわかる日本語」ポッドキャストへようこそ。

受身形は、「主役になっている人や物が、外からの影響を受けるとき」に使います。映画やアニメの主役を想像してください。主役というのは、物語の中で一番大事な人物のことです。たとえば、『ドラゴンボール』なら「孫悟空」、『鬼滅の刃』なら「竈門炭治郎」が主役です。主役が何もしなくても、外からの出来事があったり、何かをされたりすることがありますよね。受身形とは、そういう時に使う表現です。次に、その使い方を紹介していきます。

まず受身形は、良い影響があったときに使う表現でもあります。「褒められる」「感謝される」「助けられる」などです。これらは、他の人が主役に対して何か良いことをする場面を表します。たとえば、「先生に褒められました」という文では、先生が褒めるということをして、それが自分に良い影響を与えています。「先生に褒められました」この時、主役は自分です。受身形は、他の人の行動によって自分にどのようなことが起きたかを表現することができます。

逆に、悪い影響があったときにも受身形を使います。「盗まれる」「壊される」「怒られる」などです。「友達が財布を盗まれた」という文では、友達が主役です。友達は何もしていませんが、他の人の行動によって困っています。このように、「迷惑」や「被害」を表す場面でも受身形がよく使われます。

また、受身形は良い悪いとは関係なく、ただ事実を述べるときにも使えます。「知られる」「作られる」「使われる」などです。「この本は多くの人に読まれています」という文では、本が主役です。本は何もしていませんが、外からの出来事によってその存在が注目されています。このように、外からの出来事や状況を伝えるときにも受身形が使われます。

今日は、受身形についてお話ししました。受身形は、誰が主役なのか、どんな影響があるのかを考えながら使ってみてくださいね!

では、ここで問題です!

次の中で、自然な日本語ではない受身形はどれでしょうか?

1. 犬に手を噛まれました。

2. 妹は日本語を勉強されます。

3. 先生に名前を呼ばれました。

もう一度、問題を言います。答えは「2. 妹は日本語を勉強されます。」です!

今日のポッドキャストはここまでです。このポッドキャストは、毎日お送りしています。聞き取りづらいと感じたら速度を遅くして、簡単だと感じたら速度を速くして聞いてみてください。質問やリクエストがあれば、コメントで教えてください!それではまた、明日もお会いしましょう。またね!


【自己紹介】

こんにちは!みわです。北海道に住んでいます。私はOnlineで日本語を教えている日本語の先生です。Xもしています。これからもこのPodcastを聞いてくれたら嬉しいです。質問やリクエストがあれば、教えてください!

【X】

https://x.com/JPNteacherMiwa

🌸100:100回目記念!みわの自己紹介〈日本語聴解Japanese Podcast〉

https://youtu.be/srnQt8sYc4E


05 Sep 2024🌸68:「いただきます」と「ごちそうさま」の元の意味を知っていますか?〈日本語聴解Japanese Podcast〉00:04:50

「5分でわかる日本語」は、日本語を勉強している人のためのPodcastです。

① 5分くらいで日本の文化や日常生活、日本語の文法や単語について簡単に説明します。② 中級者から上級者まで、特にJLPT N3くらいをがんばっている人に役立ちます。③ 短い時間で効果的に学べるので、忙しい人にもぴったりです。聞いてみてください♪

“Make Sense of Japanese in 5 Minutes” is a podcast for people learning Japanese.

① Each episode provides a brief and easy-to-understand explanation of Japanese culture, daily life, grammar, and vocabulary in about 5 minutes.② It is useful for intermediate to advanced learners. Especially helpful for those aiming for JLPT N3 level.③ Perfect for busy people who want to learn effectively in a short amount of time. Give it a listen!


【台本/Script】

「いただきます」と「ごちそうさま」という言葉は、日本で毎日食事の時に使っている言葉ですが、実は深い意味があります。今日はその意味についてお話しします。さらに、「ごちそうさま」が食事の時以外でも使える場面についてもお伝えします。

こんにちは!今日は9月6日です。「5分でわかる日本語」ポッドキャストへようこそ。私は日本語の先生、みわです。今日は、日本の食事の際に使う「いただきます」と「ごちそうさま」という言葉についてお話しします。

まず、「いただきます」についてお話しします。日本では、ごはんを食べる前に「いただきます」という習慣があります。この言葉の元になった「いただく」という言葉は、「頭の上にのせる」「敬意を表して高く上げる」という意味があります。昔の日本では、地位の高い人から物をもらう際に、その物を頭の上に持ち上げてからもらっていました。それは感謝を表す方法です。そして、それが食べ物に対する感謝と敬意を表すようになりました。また、「いただく」には、「もらう」という意味もあります。その料理に使われたたくさんの命をもらったという感謝も表しています。

次に、「ごちそうさま」についてお話しします。「ごちそうさま」は、漢字があります。「ご馳走様」の「走」は「走る」という漢字です。「馳走」という言葉は「馬で走り回る」という意味があります。昔の人は、お客さんにおいしい食事を用意するために、材料を集めるために、あちこち走り回りました。そんな大変な思いをして食事を用意してくれた人への感謝の気持ちを「ごちそうさま」という言葉で表現しました。

さらに「ごちそうさま」は、食事の後だけでなく、他にも使える場面があります。それは、レストランなどで、友達や年上の人に食事の料金を払ってもらった時にも使います。もし誰かが自分の分の食事の料金を払ってくれたら、「ありがとう」という意味で「ごちそうさまでした」と言います。これで、感謝の気持ちをしっかりと伝えることができます。

また、レストランなどでおいしい料理を食べた後、お店を出る時に、店員さんや料理人に「ごちそうさまでした」と言います。この言葉で、気持ちの良いサービスをしてくれた店員さんや、おいしい料理を作ってくれた料理人に感謝の気持ちを伝えます。

このように、「いただきます」と「ごちそうさま」は、ただの言葉ではありません。多くの人、多くの命への感謝の気持ちを表しています。

それでは、ここで皆さんに問題です。「いただきます」の元の意味はどれですか?

1. 走り回ること

2. 食べ物を残さず食べること

3. 頭の上に物を持ち上げること

もう一度、問題を言います。「いただきます」の元の意味はどれですか?答えは「3. 頭の上に物を持ち上げること」です。

今日のポッドキャストはここまでです。「いただきます」と「ごちそうさま」の元の意味について、楽しんでいただけましたか?このポッドキャストは、毎日日本時間の朝7時ころにお送りしています。聞き取りづらいと感じたら速度を遅くして、簡単だと感じたら速度を速くして聞いてみてください。質問やリクエストがあれば、コメントやメッセージで教えてください!それではまた、明日もお会いしましょう。またね!


【自己紹介】

こんにちは!みわです。北海道に住んでいます。私はOnlineで日本語を教えている日本語の先生です。ぜひレッスンを受けてみてください。Xもしています。また、Kindleで本も出しています。これからもこのPodcastを聞いてくれたら嬉しいです。質問やリクエストがあれば、教えてください!

【X】

https://x.com/JPNteacherMiwa

【Kindle】

『Beauty and the Beast/美女と野獣』

https://amzn.asia/d/c64Q0MZ

『ひらがな Beauty and the Beast/美女と野獣』

https://amzn.asia/d/2ukdBW9

『Aladdin and the Enchanted Lamp/アラジンと不思議なランプ』

https://amzn.asia/d/6Er54l1

『ひらがな Aladdin and the Enchanted Lamp/アラジンと不思議なランプ』

https://amzn.asia/d/70Djlrf

『The Little Mermaid/人魚姫』

https://amzn.asia/d/g8KT7Aq

『ひらがな The Little Mermaid/人魚姫』

https://amzn.asia/d/jkao32G

【Lesson】

italki日本語教師 美和Miwa 

https://www.italki.com/i/reft/FfcEDH/FfcEDH/japanese?hl=ja&utm_source=more_share&utm_medium=share_teacher

21 Dec 2024🌸174:一年で一番昼が短い日!冬至の楽しみ方〈日本語聴解Japanese Podcast〉00:04:31

🌸「5分でわかる日本語」は、日本語を勉強している人のためのPodcastです。

① 5分くらいで日本の文化や日常生活、日本語の文法や単語について簡単に説明します。② 中級者から上級者まで、特にJLPT N3くらいをがんばっている人に役立ちます。③ 短い時間で効果的に学べるので、忙しい人にもぴったりです。聞いてみてください♪

“Make Sense of Japanese in 5 Minutes” is a podcast for people learning Japanese.

① Each episode provides a brief and easy-to-understand explanation of Japanese culture, daily life, grammar, and vocabulary in about 5 minutes.② It is useful for intermediate to advanced learners. Especially helpful for those aiming for JLPT N3 level.③ Perfect for busy people who want to learn effectively in a short amount of time. Give it a listen!


【台本/Script】

みなさん、今日12月21日は冬至(とうじ)の日です。知ってましたか?冬至は、北半球で昼の時間が一年で一番短い日です。この日、日本ではかぼちゃを食べたり、ゆず湯という特別なお風呂に入ったりします。今日は、日本で冬至の日に行われることについてお話しします。ぜひ最後まで聞いてください!

こんにちは!今日は12月21日です。日本語の先生みわの「5分でわかる日本語」ポッドキャストへようこそ!

まず、もう一度冬至について詳しくお話しします。冬至は、北半球で昼の時間が一年で一番短くなり、夜が一番長くなる日のことです。北半球とは、地球の北半分を指します。冬至の日は毎年12月21日か22日にあり、今年は今日21日です。この日を過ぎると、少しずつ昼の時間が長くなり始めます。

そして、この冬至の日に食べられるものとして有名なのが野菜の「かぼちゃ」です。なぜ冬至にかぼちゃを食べるのでしょうか?昔の日本では、冬は食べ物が少なくなる時期でした。かぼちゃは長く保存できて、栄養もたっぷりあるため、健康のために食べられてきました。私もこの時期になると、かぼちゃが食べたくなります。

そして、「ん」のつく食べ物を食べると運が良くなるという話もあります。たとえば、にんじん、れんこん、ぎんなん、などです。「ん」が2つつく食べ物は「運」を呼ぶと言われています。実は、かぼちゃもその一つです。かぼちゃは、別の名前で南瓜(なんきん)と呼ばれることもあります。「ん」が2つありますね。

他にも、冬至の日には「ゆず湯」に入る習慣があります。ゆず湯とは、ゆずという黄色い果物を入れたお風呂です。ゆず湯には体を温める効果があり、風邪を予防すると言われています。また、「ゆず」は「融通(ゆうずう)」という言葉に似ています。「融通がきく」とは、問題をうまく解決するという意味で、そのような願いを表しているとも言われています。

今日は、冬至についてお話ししました。ゆず湯は少し難しいかもしれませんが、かぼちゃならみなさんの住んでいる場所にもあるかもしれません。今年の冬至は、ぜひかぼちゃを食べて元気に過ごしてください!

では、ここで問題です!

冬至はどんな日でしょうか?

1. 夜の時間が一番短い日

2. 昼の時間が一番短く、夜が一番長い日

3. 昼の時間と夜の時間が反対になる日

もう一度、問題を言います。答えは「2.昼の時間が一番短く、夜が一番長い日」です!

今日のポッドキャストはここまでです。このポッドキャストは毎日お送りしています。聞き取りづらいと感じたら速度を遅くして、簡単だと感じたら速度を速くして聞いてみてください。質問やリクエストがあれば、コメントで教えてください!それではまた、明日もお会いしましょう。またね!


【自己紹介】

こんにちは!みわです。北海道に住んでいます。私はOnlineで日本語を教えている日本語の先生です。Xもしています。これからもこのPodcastを聞いてくれたら嬉しいです。質問やリクエストがあれば、コメントで教えてください!

【X】

https://x.com/JPNteacherMiwa

【Kindle】

『Beauty and the Beast/美女と野獣』

『Aladdin and the Enchanted Lamp/アラジンと不思議なランプ』

『The Little Mermaid/人魚姫』

https://jpnteachermiwa.my.canva.site/kindle

🌸100:100回目記念!みわの自己紹介〈日本語聴解Japanese Podcast〉

https://youtu.be/srnQt8sYc4E

#日本語 #聴解 #japanesepodcast

10 Aug 2024🌸41: 動物の数え方「匹(ひき)」と「頭(とう)」のちがい〈日本語聴解Japanese Podcast〉00:05:05

「5分でわかる日本語」は、日本語を勉強している人のためのPodcastです。

① 5分くらいで日本の文化や日常生活、日本語の文法や単語について簡単に説明します。② 中級者から上級者まで、特にJLPT N3くらいをがんばっている人に役立ちます。③ 短い時間で効果的に学べるので、忙しい人にもぴったりです。聞いてみてください♪

“Make Sense of Japanese in 5 Minutes” is a podcast for people learning Japanese.

① Each episode provides a brief and easy-to-understand explanation of Japanese culture, daily life, grammar, and vocabulary in about 5 minutes.② It is useful for intermediate to advanced learners. Especially helpful for those aiming for JLPT N3 level.③ Perfect for busy people who want to learn effectively in a short amount of time. Give it a listen!


【台本/Script】


こんにちは。今日は8月10日土曜日です。「5分でわかる日本語」ポッドキャストへようこそ。私は日本語の先生、みわです。今日は、動物の数え方についてお話しします。「匹(ひき)」と「頭(とう)」の使い方を勉強しましょう。最後に、うさぎの数え方も紹介します。うさぎは、「匹」でも「頭」でもありません。


まず、「匹(ひき)」について説明します。「匹」は、小さな動物を数えるときに使います。例えば、犬、猫、ねずみなどです。「犬が三匹います。」という文を作ることができます。


次に、「頭」は「あたま」という漢字を使います。大きな動物を数えるときに使います。例えば、馬、牛、象などです。「馬が二頭います。」という文を作ることができます。


ここで、数え方の読み方についても復習しておきましょう。「匹」の数え方は、1から順番に、いっぴき、にひき、さんびき、よんひき、ごひき、ろっぴき、ななひき、はっぴき、きゅうひき、じゅっぴきです。「頭」の数え方は簡単です。全部「とう」です。1から順番に、いっとう、にとう、さんとう、よんとう、ごとう、ろくとう、ななとう、はっとう、きゅうとう、じゅっとう、という風に数えます。


「匹」は小さな動物、「頭」は大きな動物を数えるときに使いますが、動物園では、大きさに関わらず「頭」を使う傾向があります。たとえば、「動物園に猿が10頭います。」と言います。また、ニュースでも動物を数えるときには「頭」を使うことが多いです。


普段の生活で、「匹」を使うか「頭」を使うかで悩んだ時は、その動物が人間より小さいか大きいかで判断してください。例えば、犬や猫は人間より小さいので「匹」を使い、馬や象は人間より大きいので「頭」を使います。


このように動物を数える時は、「匹」か「頭」を使うのですが、実は、うさぎを数えるときは違います。うさぎは、耳の長い動物ですね。うさぎを数えるときは、「羽(わ)」を使うことがあります。「羽(はね)」と書いて「わ」です。「羽」は、普通は鳥を数えるときに使いますが、うさぎにも使われることがあります。これは、日本の古くからの文化に関係しています。


昔の日本では、仏教(ぶっきょう)の影響で、肉を食べることが制限されていました。仏教とは、約2500年前にインドで始まった宗教です。特に、四本足の動物の肉を食べることは避けられていました。しかし、うさぎは特別な例とされました。うさぎを鳥と同じように「羽」で数えることで、鳥として食べることが許されたのです。ですから、今でもうさぎを「羽」で数えることがあります。


ここで、皆さんに問題です。日常生活での正しい猫の数え方はどれですか?

1. 匹

2. 頭

3. 羽

正解は「1. 匹」です。


今日のポッドキャストはここまでです。「匹」と「頭」の使い方について、楽しんでいただけましたか?これからも日本語の勉強を続けて、いろいろな言葉や表現を覚えてくださいね。質問やリクエストがあれば、コメントやメッセージで教えてください。それでは、また明日もお会いしましょう。またね!


〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜


【自己紹介】

こんにちは!みわです。北海道に住んでいます。私はOnlineで日本語を教えている日本語の先生です。ぜひレッスンを受けてみてください。Xもしています。また、Kindleで本も出しています。これからもこのPodcastを聞いてくれたら嬉しいです。質問やリクエストがあれば、教えてください!


【X】

https://x.com/JPNteacherMiwa


【Kindle】

『Beauty and the Beast/美女と野獣』

https://amzn.asia/d/c64Q0MZ

『ひらがな Beauty and the Beast/美女と野獣』

https://amzn.asia/d/2ukdBW9


『Aladdin and the Enchanted Lamp/アラジンと不思議なランプ』

https://amzn.asia/d/6Er54l1

『ひらがな Aladdin and the Enchanted Lamp/アラジンと不思議なランプ』

https://amzn.asia/d/70Djlrf


『The Little Mermaid/人魚姫』

https://amzn.asia/d/g8KT7Aq

『ひらがな The Little Mermaid/人魚姫』

https://amzn.asia/d/jkao32G


【Lesson】

italki日本語教師 美和Miwa

https://www.italki.com/i/reft/FfcEDH/FfcEDH/japanese?hl=ja&utm_source=more_share&utm_medium=share_teacher

24 Nov 2024🌸147:交番はどんなところ?おまわりさんの仕事を知ろう!〈日本語聴解Japanese Podcast〉00:04:51

「5分でわかる日本語」は、日本語を勉強している人のためのPodcastです。

① 5分くらいで日本の文化や日常生活、日本語の文法や単語について簡単に説明します。② 中級者から上級者まで、特にJLPT N3くらいをがんばっている人に役立ちます。③ 短い時間で効果的に学べるので、忙しい人にもぴったりです。聞いてみてください♪

“Make Sense of Japanese in 5 Minutes” is a podcast for people learning Japanese.

① Each episode provides a brief and easy-to-understand explanation of Japanese culture, daily life, grammar, and vocabulary in about 5 minutes.② It is useful for intermediate to advanced learners. Especially helpful for those aiming for JLPT N3 level.③ Perfect for busy people who want to learn effectively in a short amount of time. Give it a listen!


【台本/Script】

日本には6,000以上の交番があることを知っていましたか?町のあちこちにある交番にはおまわりさんがいて、私たちの安全を守ってくれています。日本が安全なのは、交番があるからかもしれません。今日は、交番がどんなところで、おまわりさんがどんな仕事をしているのかをお話しします。最後まで楽しんで聞いてください!

こんにちは!今日は11月24日です。日本語の先生みわの「5分でわかる日本語」ポッドキャストへようこそ!

まず、交番とは、警察の小さな建物で、町のいろいろな場所にあります。私にとっては普通の存在だったので、交番が日本で生まれたものだとは知りませんでした。交番のおまわりさんは、町で困ったことがあるときに助けてくれる、とても頼れる存在です。実際、私も助けられたことがあります。

では、おまわりさんはどんな仕事をしているのでしょうか?

1つ目は、道案内です。迷子になったときに交番に行くと、おまわりさんが親切に教えてくれます。安心できますね。

2つ目は、町を見て回り、みんなの安全を守る仕事です。おまわりさんは、交番の近くを歩いたり、自転車に乗って町の様子を確認したりしています。みんなが安心して生活できるように働いています。

3つ目は、落とし物の管理です。落とし物とは、気づかないうちに落としてしまった物のことです。たとえば、財布やスマホを落としてしまったとき、親切な人が交番に届けてくれることがよくあります。大事なものを落としたときは、交番に行ってみましょう。交番にあるかもしれません。交番では、届けられた財布やスマホを安全に持っていてくれます。私も以前、財布を落としたときもスマホを落としたときも交番に行き、見つかりました。日本では、大事なものを落としても、交番で見つかることが多いです。

4つ目は、事件や事故が起きたときの仕事です。何か問題があったときに話を聞いたり、状況を調べたりして、解決に向けて動いてくれます。

最近では、交番におまわりさんがいないこともあります。その場合は、交番にある電話を使って相談ができます。交番に誰もいなくても、安心してください。

今日は、交番がどんなところか、おまわりさんの仕事についてお話ししました。困ったときや何か問題があったとき、交番はとても頼れる場所です。しかし、大きな事件や事故が起きた場合は、交番ではなく110番(ひゃくとおばん)に電話をしてください。110番は警察の電話番号です。交番や警察の人たちのおかげで、私たちは安心して生活ができています。この情報をぜひ覚えておいてください!

では、ここで問題です。

交番のおまわりさんの仕事じゃないものはどれでしょうか?

1. 道を教えること

2. 落とし物を管理すること

3. 安全な車を探すこと

もう一度問題を言います。答えは「3. 安全な車を探すこと」です!

今日のポッドキャストはここまでです。このポッドキャストは、毎日お送りしています。聞き取りづらいと感じたら速度を遅くして、簡単だと感じたら速度を速くして聞いてみてください。質問やリクエストがあれば、コメントで教えてください!それではまた、明日もお会いしましょう。またね!


【自己紹介】

こんにちは!みわです。北海道に住んでいます。私はOnlineで日本語を教えている日本語の先生です。Xもしています。また、Kindleで本も出しています。これからもこのPodcastを聞いてくれたら嬉しいです。質問やリクエストがあれば、教えてください!

【X】

https://x.com/JPNteacherMiwa

【Kindle】

『Beauty and the Beast/美女と野獣』

https://amzn.asia/d/c64Q0MZ

『ひらがな Beauty and the Beast/美女と野獣』

https://amzn.asia/d/2ukdBW9

『Aladdin and the Enchanted Lamp/アラジンと不思議なランプ』

https://amzn.asia/d/6Er54l1

『ひらがな Aladdin and the Enchanted Lamp/アラジンと不思議なランプ』

https://amzn.asia/d/70Djlrf

『The Little Mermaid/人魚姫』

https://amzn.asia/d/g8KT7Aq

『ひらがな The Little Mermaid/人魚姫』

https://amzn.asia/d/jkao32G

🌸100:100回目記念!みわの自己紹介〈日本語聴解Japanese Podcast〉

https://youtu.be/srnQt8sYc4E


06 Nov 2024🌸130:会話が自然になる!「一応」の使い方〈日本語聴解Japanese Podcast〉00:04:46

「5分でわかる日本語」は、日本語を勉強している人のためのPodcastです。

① 5分くらいで日本の文化や日常生活、日本語の文法や単語について簡単に説明します。② 中級者から上級者まで、特にJLPT N3くらいをがんばっている人に役立ちます。③ 短い時間で効果的に学べるので、忙しい人にもぴったりです。聞いてみてください♪

“Make Sense of Japanese in 5 Minutes” is a podcast for people learning Japanese.

① Each episode provides a brief and easy-to-understand explanation of Japanese culture, daily life, grammar, and vocabulary in about 5 minutes.② It is useful for intermediate to advanced learners. Especially helpful for those aiming for JLPT N3 level.③ Perfect for busy people who want to learn effectively in a short amount of time. Give it a listen!


【台本/Script】

日本語で会話をする時、「一応(いちおう)」という言葉を使ったことはありますか?この言葉は、日常会話でとてもよく使われますが、使い方が難しいと感じるかもしれません。「一応」はJLPT N2の単語ですが、実はとても便利な言葉です。今日は、この「一応」の使い方について、わかりやすくお話ししていきますので、ぜひ最後まで楽しんで聞いてください!

こんにちは!今日は11月7日です。日本語の先生、みわの「5分でわかる日本語」ポッドキャストへようこそ!今日は、「一応(いちおう)」という言葉についてお話しします。

「一応」には、大きく2つの意味があります。

まず、一つ目の意味は、「終わったけど、まだ十分ではない」という場合に使われます。たとえば、「宿題は一応終わりました」と言うと、「終わったけど完璧ではない。もう少し直した方がいいかもしれない」という気持ちが含まれます。また、「この仕事は一応できたけど、結果が少し心配です。」と言えば、自信がない気持ちを伝えることができます。

次に、2つ目の「一応」の意味です。2つ目の「一応」は、「問題ないと思うけど、もしもの時に備えて準備する」という意味で使われます。たとえば、「今日は雨が降るかもしれないから、一応傘を持って行きます」と言うと、「雨が降らないかもしれないけど、雨が降った時のために傘を持って行く」という意味になります。

同じように、「寒くなるかもしれないから一応上着を持っていく」といったように、何かが起こるかもしれないと予想して準備しておくときに使います。「一応」を使うと、心配なことに備えている気持ちを伝えられます。

さて、「一応」は日常会話でよく使われる便利な言葉ですが、仕事では少し注意が必要です。「一応」と言うと、はっきりしない印象を与えることがあるため、会社の中やお客様との会話ではあまり使いません。

仕事では、「一応」の代わりに「念(ねん)のため」や「大事をとって」といった表現が適しています。たとえば、「一応確認します(2つ目の意味)」と言いたいときは、「念のため確認いたします」や「大事をとって確認します」にすると、丁寧な印象を与えられます。また、「一応わかりました(1つ目の意味)」という返事も、自信がないように受け取られることがあるので、注意しましょう。この場合、「承知いたしました」という表現を使うと、丁寧でしっかりとした印象を与えられます。

では、ここで問題です!

仕事で「一応確認します」と言う代わりに、丁寧な印象を与える表現はどれですか?

          1. 念のため確認します

           2. 備えて確認します

     3. 完璧に確認します

もう一度問題を言います。仕事で「一応確認します」と言う代わりに、丁寧な印象を与える表現はどれですか?答えは「1. 念のため確認します」です!

今日のポッドキャストはここまでです。「一応」について、楽しんでいただけましたか?このポッドキャストは毎日、日本時間の朝7時ころにお送りしています。聞き取りづらいと感じたら速度を遅くして、簡単だと感じたら速度を速くして聞いてみてくださいね。質問やリクエストがあれば、コメントやメッセージで教えてください!それではまた、明日もお会いしましょう。またね!

【自己紹介】

こんにちは!みわです。北海道に住んでいます。私はOnlineで日本語を教えている日本語の先生です。Xもしています。また、Kindleで本も出しています。これからもこのPodcastを聞いてくれたら嬉しいです。質問やリクエストがあれば、教えてください!

【X】

https://x.com/JPNteacherMiwa

【Kindle】

『Beauty and the Beast/美女と野獣』

https://amzn.asia/d/c64Q0MZ

『ひらがな Beauty and the Beast/美女と野獣』

https://amzn.asia/d/2ukdBW9

『Aladdin and the Enchanted Lamp/アラジンと不思議なランプ』

https://amzn.asia/d/6Er54l1

『ひらがな Aladdin and the Enchanted Lamp/アラジンと不思議なランプ』

https://amzn.asia/d/70Djlrf

『The Little Mermaid/人魚姫』

https://amzn.asia/d/g8KT7Aq

『ひらがな The Little Mermaid/人魚姫』

https://amzn.asia/d/jkao32G

🌸100:100回目記念!みわの自己紹介〈日本語聴解Japanese Podcast〉

https://youtu.be/srnQt8sYc4E

30 Oct 2024🌸123:「青」を使ったおもしろい日本語の表現〈日本語聴解Japanese Podcast〉00:05:07

「5分でわかる日本語」は、日本語を勉強している人のためのPodcastです。

① 5分くらいで日本の文化や日常生活、日本語の文法や単語について簡単に説明します。② 中級者から上級者まで、特にJLPT N3くらいをがんばっている人に役立ちます。③ 短い時間で効果的に学べるので、忙しい人にもぴったりです。聞いてみてください♪

“Make Sense of Japanese in 5 Minutes” is a podcast for people learning Japanese.

① Each episode provides a brief and easy-to-understand explanation of Japanese culture, daily life, grammar, and vocabulary in about 5 minutes.② It is useful for intermediate to advanced learners. Especially helpful for those aiming for JLPT N3 level.③ Perfect for busy people who want to learn effectively in a short amount of time. Give it a listen!


【台本/Script】

「青」を使った日本語の表現、いくつ知っていますか?「青くなる」「尻が青い」など、面白い表現がたくさんあります。今日は、他にも「青二才」など、「青」の使われるさまざまな表現を紹介していきます。ぜひ最後まで聞いてください!

こんにちは!今日は10月31日です。日本語の先生みわの「5分でわかる日本語」ポッドキャストへようこそ。今日は、「青」を使った表現についてお話しします。

まず、「青」という色について少し考えてみましょう。「青」と聞くと、海や空を思い出します。冷静で、穏やかな気持ちを表す色でもあります。また、「青」は、まだ成長の途中で、これからもっと変わっていくという意味で使われることもあります。この「青」の特徴が、いろいろな日本語の表現にも使われています。

最初に紹介するのは「青くなる」です。「青くなる」は、心配なことや怖いことが起きたときに、顔が青っぽくなる様子を表します。たとえば、「お財布をなくして青くなった」というふうに使います。また、具合が悪くなって顔色が悪くなったときにも、「青くなる」と言います。

次に「青ざめる」という言葉も紹介します。「青ざめる」は、「青くなる」よりもさらに強く心配や恐怖を感じたときに使います。顔が青っぽくなり、さらに白っぽくなる様子を表します。たとえば、「車の事故にあって、青ざめた」というふうに使います。車の事故は本当に怖いですよね。

続いて、「尻(しり)が青い」という表現です。「尻が青い」とは、経験が足りず、まだ成長途中であるという意味です。たとえば、「新しく入ったアルバイトはまだ尻が青い」というふうに使います。仕事や物事に慣れていない人を表すときに使う表現です。また、「しり」を「けつ」と呼んで「けつが青い」ということもあります。

次に「青二才(あおにさい)」という言葉を紹介します。「青二才」も「尻が青い」と似ていて、まだまだ若くて経験が足りない人を指します。少し強い表現なので、他の人には使わないほうがいいでしょう。若くて、経験が浅い印象を表す言葉です。

最後に「となりの芝生は青い」という表現です。「となりの芝生は青い」とは、他の人の物や状況が、自分のものより良く見えて、同じようになりたいなと思う気持ちを表します。これは、隣の家の芝生が自分の家の芝生よりもきれいに見えて、「あんなふうにしたいな」と思ってしまう様子からきています。実際には、自分の芝生がきれいでも、他人のほうがよく見えることもありますね。また、芝生は緑ですが、日本語では緑のことを「青」と言うことがあります。

このように、「青」を使った表現には、いろいろな意味がありますね。日常で使える言葉も多いので、ぜひ覚えて使ってみてください!

では、ここで問題です。

「青二才」とは、どんな意味でしょうか?

1. 経験が少ない人

2. 青い服を着ている人

3. とても冷静な人

もう一度、問題を言います。「青二才」とは、どんな意味でしょうか?答えは「1. 経験が少ない人」です!

今日のポッドキャストはここまでです。「青」を使った表現について楽しんでいただけましたか?このポッドキャストは、毎日日本時間の朝7時ころにお送りしています。聞き取りづらいと感じたら速度を遅くして、簡単だと感じたら速度を速くして聞いてみてください。質問やリクエストがあれば、コメントやメッセージで教えてください!それではまた、明日もお会いしましょう。またね!


【自己紹介】

こんにちは!みわです。北海道に住んでいます。私はOnlineで日本語を教えている日本語の先生です。Xもしています。また、Kindleで本も出しています。これからもこのPodcastを聞いてくれたら嬉しいです。質問やリクエストがあれば、教えてください!

【X】

https://x.com/JPNteacherMiwa

【Kindle】

『Beauty and the Beast/美女と野獣』

https://amzn.asia/d/c64Q0MZ

『ひらがな Beauty and the Beast/美女と野獣』

https://amzn.asia/d/2ukdBW9

『Aladdin and the Enchanted Lamp/アラジンと不思議なランプ』

https://amzn.asia/d/6Er54l1

『ひらがな Aladdin and the Enchanted Lamp/アラジンと不思議なランプ』

https://amzn.asia/d/70Djlrf

『The Little Mermaid/人魚姫』

https://amzn.asia/d/g8KT7Aq

『ひらがな The Little Mermaid/人魚姫』

https://amzn.asia/d/jkao32G

🌸100:100回目記念!みわの自己紹介〈日本語聴解Japanese Podcast〉

https://youtu.be/srnQt8sYc4E

29 Oct 2024🌸122:アルバイト?正社員?自分にぴったりの働き方を見つけよう!〈日本語聴解Japanese Podcast〉00:04:46

「5分でわかる日本語」は、日本語を勉強している人のためのPodcastです。

① 5分くらいで日本の文化や日常生活、日本語の文法や単語について簡単に説明します。② 中級者から上級者まで、特にJLPT N3くらいをがんばっている人に役立ちます。③ 短い時間で効果的に学べるので、忙しい人にもぴったりです。聞いてみてください♪

“Make Sense of Japanese in 5 Minutes” is a podcast for people learning Japanese.

① Each episode provides a brief and easy-to-understand explanation of Japanese culture, daily life, grammar, and vocabulary in about 5 minutes.② It is useful for intermediate to advanced learners. Especially helpful for those aiming for JLPT N3 level.③ Perfect for busy people who want to learn effectively in a short amount of time. Give it a listen!


【台本/Script】

今日は、日本のいろいろな働き方についてお話しします。正社員、アルバイト、パート、個人事業主、経営者など、それぞれ違いがあります。その違いを一緒に確認していきましょう!ぜひ最後まで楽しんでください!

こんにちは!今日は10月30日です。日本語の先生みわの「5分でわかる日本語」ポッドキャストへようこそ。今日は、日本での働き方の種類についてお話しします。

まず正社員(せいしゃいん)です。正社員は会社と正式に契約して働く人を指します。毎月決まったお給料がもらえ、休みも安定しています。また、「有給休暇(ゆうきゅうきゅうか)」もあり、給料をもらいながら休むことができます。短く「有休(ゆうきゅう)」ともいいます。たとえば、「私は正社員なので、夏休みやお正月に有休を使います」というふうに言います。

次はアルバイトについてです。アルバイトは、決まった時間に働いた分だけお給料がもらえる働き方です。高校生や大学生など若い人に多く、自分の都合に合わせやすいのが特徴です。たとえば、「私はアルバイトで週に2回、夕方に働いています」というふうに使います。実はこのアルバイトにも有休がありますよ。

また、パートもよく使われる言葉です。パートとアルバイトは同じ働き方で、働いた時間に応じてお給料がもらえますが、働く人のタイプが少し違います。「アルバイト」は学生など若い人に、「パート」は主に主婦など家庭を持つ人に使われることが多いです。たとえば、「私は子どもが学校に行っている間だけ、パートで働いています」というふうに使います。

他にも個人事業主(こじんじぎょうぬし)として働く人もいます。個人事業主は、会社に入らず、自分で仕事をする人のことです。自分で仕事を受けて、収入や働く時間も自分で決められますが、安定はしていません。たとえば「私は個人事業主なので、すべて自分で決めなければなりません」というふうに使います。実は、私は個人事業主です。

最後に、「経営者(けいえいしゃ)」です。経営者とは、自分で会社を作り、会社の活動を進めていく人です。たとえば、お店を開いたり、会社を引っぱっていく社長も経営者です。成功すれば収入も増えますが、失敗したときにはその責任をとる必要があります。

このように、日本には自分の生活スタイルに合わせたさまざまな働き方があります。みなさんは、どの働き方がいいですか?

では、ここで問題です!

「アルバイト」の特徴はどれでしょうか?

1. 主婦が多い

2. 働いた分だけお給料がもらえる

3. お給料を自分で決められる

もう一度、問題を言います。「アルバイト」の特徴はどれでしょうか?答えは「2. 働いた分だけお給料がもらえる」です!

今日のポッドキャストはここまでです。働き方の違いについて、少しでも参考になりましたか?このポッドキャストは、毎日日本時間の朝7時ごろにお送りしています。聞き取りづらいと感じたら速度を遅くして、簡単だと感じたら速度を速くして聞いてみてください。質問やリクエストがあればコメントやメッセージで教えてください!それではまた、明日もお会いしましょう。またね!


【自己紹介】

こんにちは!みわです。北海道に住んでいます。私はOnlineで日本語を教えている日本語の先生です。Xもしています。また、Kindleで本も出しています。これからもこのPodcastを聞いてくれたら嬉しいです。質問やリクエストがあれば、教えてください!

【X】

https://x.com/JPNteacherMiwa

【Kindle】

『Beauty and the Beast/美女と野獣』

https://amzn.asia/d/c64Q0MZ

『ひらがな Beauty and the Beast/美女と野獣』

https://amzn.asia/d/2ukdBW9

『Aladdin and the Enchanted Lamp/アラジンと不思議なランプ』

https://amzn.asia/d/6Er54l1

『ひらがな Aladdin and the Enchanted Lamp/アラジンと不思議なランプ』

https://amzn.asia/d/70Djlrf

『The Little Mermaid/人魚姫』

https://amzn.asia/d/g8KT7Aq

『ひらがな The Little Mermaid/人魚姫』

https://amzn.asia/d/jkao32G

🌸100:100回目記念!みわの自己紹介〈日本語聴解Japanese Podcast〉

https://youtu.be/srnQt8sYc4E

17 Jul 2024🌸20:首相と大統領のちがいを学ぼう!〈日本語聴解Japanese Podcast〉00:04:42

「5分でわかる日本語」は、日本語を勉強している人のためのPodcastです。

① 5分くらいで日本の文化や日常生活、日本語の文法や単語について簡単に説明します。② 中級者から上級者まで、特にJLPT N3くらいをがんばっている人に役立ちます。③ 短い時間で効果的に学べるので、忙しい人にもぴったりです。聞いてみてください♪

“Make Sense of Japanese in 5 Minutes” is a podcast for people learning Japanese.

① Each episode provides a brief and easy-to-understand explanation of Japanese culture, daily life, grammar, and vocabulary in about 5 minutes.② It is useful for intermediate to advanced learners. Especially helpful for those aiming for JLPT N3 level.③ Perfect for busy people who want to learn effectively in a short amount of time. Give it a listen!


【台本/Script】 こんにちは。今日は7月17日水曜日です。「5分でわかる日本語」ポッドキャストへようこそ。私は日本語の先生、みわです。今日は、「首相(しゅしょう)と大統領(だいとうりょう)」の違いについてお話しします。 「首相」と「大統領」、どちらも国のトップですが、選ばれ方が違います。まず、「首相」について説明します。「首相」は、日本やイギリスのような国で政治のトップとして働く人です。首相は、国会の中から選ばれます。国会は、日本の政治を決めるところです。たとえば、「日本の首相が話しました。」という文では、日本の政治のトップが話したことを意味します。 次に、「大統領」について説明します。「大統領」は、アメリカやフランスなどの国で政治のトップとして働く人です。大統領は、国民の投票で選ばれます。国民は、その国のトップになる人を自分たちで決めます。たとえば、「アメリカの大統領が来ました。」という文では、アメリカの政治のトップが来たことを意味します。 それでは、いくつか例文を見てみましょう。 1. 「日本の首相がテレビで話しました。」 2. 「イギリスの首相が新しい計画を発表しました。」 3. 「フランスの大統領が新しい法律を提案しました。」 日本では、首相は国会議員の中から選ばれます。わかりやすく説明すると、国民は国会議員を選びます。それから、国会議員が首相を選びます。だから、国民は直接首相を選ぶことはできません。一方、アメリカでは、大統領は国民の投票で直接選ばれます。国民が自分たちのトップを直接選ぶことができます。 ここで、ちょっと面白い話をしましょう。日本の首相の住むところは「首相官邸(しゅしょうかんてい)」といいます。首相官邸は、東京にあります。一方、アメリカの大統領の住むところは「ホワイトハウス」です。ホワイトハウスは、ワシントンD.C.にあります。それぞれの建物もとても有名で、観光地としても人気があります。 また、日本の首相は何度も変わることがありますが、アメリカの大統領は最大で2回(8年間)しか続けることができません。この点も大きな違いですね。 日本の政治制度とアメリカの政治制度には、このような違いがありますが、どちらも国のトップとして重要な役割を果たしています。 さて、ここでみなさんに問題です。「首相」とは何ですか? 1. 国のトップで、国会の中から選ばれる人 2. 国のトップで、国民の投票で選ばれる人 3. 国のトップで、王様の家族の一人 正解は「1.国のトップで、国会の中から選ばれる人」です。 今日のポッドキャストはここまでです。「首相」と「大統領」の違いについて、楽しんでいただけましたか?これからも日本語の勉強を続けて、いろいろな言葉や表現について学びましょう。質問やリクエストがあれば、コメントやメッセージで教えてください。 それでは、また明日もお会いしましょう。またね! 【自己紹介】 こんにちは!みわです。北海道に住んでいます。私はOnlineで日本語を教えている日本語の先生です。ぜひレッスンを受けてみてください。Xもしています。また、Kindleで本も出しています。これからもこのPodcastを聞いてくれたら嬉しいです。質問やリクエストがあれば、教えてください! 【X】 https://x.com/JPNteacherMiwa 【Kindle】 『Beauty and the Beast/美女と野獣』 https://amzn.asia/d/c64Q0MZ 『ひらがな Beauty and the Beast/美女と野獣』 https://amzn.asia/d/2ukdBW9 『Aladdin and the Enchanted Lamp/アラジンと不思議なランプ』 https://amzn.asia/d/6Er54l1 『ひらがな Aladdin and the Enchanted Lamp/アラジンと不思議なランプ』 https://amzn.asia/d/70Djlrf 『The Little Mermaid/人魚姫』 https://amzn.asia/d/g8KT7Aq 『ひらがな The Little Mermaid/人魚姫』 https://amzn.asia/d/jkao32G 【Lesson】 italki日本語教師 美和Miwa https://www.italki.com/i/reft/FfcEDH/FfcEDH/japanese?hl=ja&utm_source=more_share&utm_medium=share_teacher


30 Jul 2024🌸30: 日本語が上手になる方法「継続は力なり」!〈日本語聴解Japanese Podcast〉00:04:12

「5分でわかる日本語」は、日本語を勉強している人のためのPodcastです。

① 5分くらいで日本の文化や日常生活、日本語の文法や単語について簡単に説明します。② 中級者から上級者まで、特にJLPT N3くらいをがんばっている人に役立ちます。③ 短い時間で効果的に学べるので、忙しい人にもぴったりです。聞いてみてください♪

“Make Sense of Japanese in 5 Minutes” is a podcast for people learning Japanese.

① Each episode provides a brief and easy-to-understand explanation of Japanese culture, daily life, grammar, and vocabulary in about 5 minutes.② It is useful for intermediate to advanced learners. Especially helpful for those aiming for JLPT N3 level.③ Perfect for busy people who want to learn effectively in a short amount of time. Give it a listen!


【台本/Script】

こんにちは。今日は7月30日火曜日です。「5分でわかる日本語」ポッドキャストへようこそ。私は日本語の先生、みわです。今日は、日本のことわざ「継続は力なり(けいぞくはちからなり)」についてお話しします。

「継続は力なり」とは、続けることで上手になる、強くなるという意味です。毎日少しずつ練習や勉強を続けると、だんだんと上手になります。例えば、「毎日少しずつ勉強することが大切です。継続は力なりです。」という文を作ることができます。

みなさんも、このポッドキャストを聞いているということは日本語の勉強を続けているということですよね。毎日少しずつでも勉強を続けることで、日本語が上手になります。毎日5分だけでも日本語の単語を覚えたり、日本語の文を読んだりすることが大切です。

私も毎日ポッドキャストを続けています。続けることで少しずつ内容が増えてきました。私自身も日本語の勉強になりますし、日本のことがもっとわかるようになりました。みなさんが日本語の勉強を続けられるように、私も毎日ポッドキャストを続けて頑張っていこうと思います。

では、どうやって「継続は力なり」を実行していけるかについて考えてみましょう。

まず、無理をしないことです。無理をしない範囲で毎日少しずつ勉強することです。たとえば、朝起きてすぐに5分間日本語の単語を覚えるとか、夜寝る前に日本語の文を読んでみるとか、小さな時間を使って勉強することが大切です。

次に、勉強する内容を変えてみることです。例えば、単語を覚えたり、文法を勉強することも大事ですが、たまには日本語のアニメを見て聴解の練習をすることです。こんな風に、いろいろな方法で勉強を続けると楽しくなります。

そして、目標を持つことです。たとえば、「1ヶ月で100個の単語を覚える」「3ヶ月で簡単な会話ができるようになる」といった目標を立てると、勉強が続きます。みなさんも、勉強が続くように、いろいろ試してみてください。

ここで、みなさんに質問です。「継続は力なり」ということわざの意味は何ですか?

1. 続けることで上手になること

2. 休むことで力をつけること

3. 早く終わらせること

正解は「1.続けることで上手になること」です。

今日のポッドキャストはここまでです。「継続は力なり」ということわざについて、楽しんでいただけましたか?これからも日本語の勉強を続けて、いろいろな言葉や表現を覚えてくださいね。みなさんが日本語を上手になるために、私も毎日ポッドキャストを続けて頑張ります。質問やリクエストがあれば、コメントやメッセージで教えてください。

それでは、また明日もお会いしましょう。またね!


【自己紹介】

こんにちは!みわです。北海道に住んでいます。私はOnlineで日本語を教えている日本語の先生です。ぜひレッスンを受けてみてください。Xもしています。また、Kindleで本も出しています。これからもこのPodcastを聞いてくれたら嬉しいです。質問やリクエストがあれば、教えてください!


【X】

https://x.com/JPNteacherMiwa


【Kindle】

『Beauty and the Beast/美女と野獣』

https://amzn.asia/d/c64Q0MZ

『ひらがな Beauty and the Beast/美女と野獣』

https://amzn.asia/d/2ukdBW9


『Aladdin and the Enchanted Lamp/アラジンと不思議なランプ』

https://amzn.asia/d/6Er54l1

『ひらがな Aladdin and the Enchanted Lamp/アラジンと不思議なランプ』

https://amzn.asia/d/70Djlrf


『The Little Mermaid/人魚姫』

https://amzn.asia/d/g8KT7Aq

『ひらがな The Little Mermaid/人魚姫』

https://amzn.asia/d/jkao32G


【Lesson】

italki日本語教師 美和Miwa 

https://www.italki.com/i/reft/FfcEDH/FfcEDH/japanese?hl=ja&utm_source=more_share&utm_medium=share_teacher

14 Oct 2024🌸107:「焼く」と「炒める」のちがい〈日本語聴解Japanese Podcast〉00:05:16

「5分でわかる日本語」は、日本語を勉強している人のためのPodcastです。

① 5分くらいで日本の文化や日常生活、日本語の文法や単語について簡単に説明します。② 中級者から上級者まで、特にJLPT N3くらいをがんばっている人に役立ちます。③ 短い時間で効果的に学べるので、忙しい人にもぴったりです。聞いてみてください♪

“Make Sense of Japanese in 5 Minutes” is a podcast for people learning Japanese.

① Each episode provides a brief and easy-to-understand explanation of Japanese culture, daily life, grammar, and vocabulary in about 5 minutes.② It is useful for intermediate to advanced learners. Especially helpful for those aiming for JLPT N3 level.③ Perfect for busy people who want to learn effectively in a short amount of time. Give it a listen!


【台本/Script】

料理をする時、「焼く」「炒める」、どちらも簡単な料理方法です。「焼く」と「炒める」、似ているようで少し違います。今日は、その違いを説明し、簡単に作れる料理も紹介します。料理が好きな方も、普段あまり料理をしない方も、ぜひ最後まで聞いてくださいね!

こんにちは!今日は10月15日です。「5分でわかる日本語」ポッドキャストへようこそ。今日は「焼く」と「炒める」についてお話しします。

まず、「焼く」についてです。

「焼く」とは、食べ物をあまり動かさずに、熱でしっかりと火を通す方法です。「焼く」と、表面がしっかり焼けて、中がやわらかくなることが多いです。たとえば、「お肉を焼く」というふうに言います。魚やお肉に火を通すときによく使う方法です。「パンを焼く」とも言います。また、フライパンなどいろいろな道具を使って焼くことが多いです。フライパンは、火にかけて食べ物を料理するための平らな道具です。

次に、「炒める」についてです。

「炒める」とは、材料を動かしながら火を通す方法です。野菜やお肉を料理するときによく使います。フライパンを使うことが多いです。たとえば、「野菜を炒める」というふうに使います。炒める時は、材料をしっかり動かして、全体に火を通すことが大切です。

では、「焼く」方法を使った簡単な料理を紹介します。「焼き鮭(やきざけ)」です。鮭(さけ)は、魚の一つで、焼いた鮭とご飯と一緒に食べるととてもおいしいです。

材料は、鮭1切れと塩、そしてレモンを少し用意します。1切れとは、魚を切ったものの数え方です。レモンは、黄色い果物です。料理にかけるとさっぱりします。まず、鮭に軽く塩をかけます。そして、フライパンで鮭を表と裏の両方焼きます。両方の面にしっかり火が通ったら完成です。最後にレモンを少しかけると、さっぱりとした味で食べられます。

次に炒める方法を使った簡単な料理を紹介します。「野菜炒め」です。野菜炒めは、色々な野菜とお肉を使って、すぐに作れる料理です。

材料は、キャベツ、にんじんなど、冷蔵庫にあるものを使って大丈夫です。そして、豚肉、塩、こしょう、油を用意します。野菜は小さく切ってください。

まず、フライパンに油を入れて、野菜から炒めます。野菜に火が通ったら、豚肉を加えて一緒に炒めます。野菜がやわらかくなるまで炒める方が私は好きですが、かための野菜が好きな方は、炒める時間を短くするといいですね。最後に塩とこしょうをいれたら、完成です。炒める料理は、短い時間で作れるので、忙しい日にもぴったりです。

「焼く」と「炒める」、どちらもよく使う料理方法なので、みなさんも今日紹介した料理を作ってみてください。

では、ここで問題です。

「炒める」とは、どんな料理方法でしょうか?

1. 食べ物を動かさず、火を通すこと

2. 材料を動かしながら火を通すこと

3. 塩とこしょうを使うこと

もう一度、問題を言います。「炒める」とは、どんな料理方法でしょうか?

答えは「2. 材料を動かしながら火を通すこと」です!

今日のポッドキャストはここまでです。「焼く」と「炒める」の違いについて、楽しんでいただけましたか?このポッドキャストは毎日、日本時間の朝7時ころにお送りしています。聞き取りづらいと感じたら、速度を遅くして、簡単だと感じたら速度を速くして聞いてみてください。質問やリクエストがあれば、コメントやメッセージで教えてください!それではまた、明日もお会いしましょう。またね!


【自己紹介】

こんにちは!みわです。北海道に住んでいます。私はOnlineで日本語を教えている日本語の先生です。Xもしています。また、Kindleで本も出しています。これからもこのPodcastを聞いてくれたら嬉しいです。質問やリクエストがあれば、教えてください!

【X】

https://x.com/JPNteacherMiwa

【Kindle】

『Beauty and the Beast/美女と野獣』

https://amzn.asia/d/c64Q0MZ

『ひらがな Beauty and the Beast/美女と野獣』

https://amzn.asia/d/2ukdBW9

『Aladdin and the Enchanted Lamp/アラジンと不思議なランプ』

https://amzn.asia/d/6Er54l1

『ひらがな Aladdin and the Enchanted Lamp/アラジンと不思議なランプ』

https://amzn.asia/d/70Djlrf

『The Little Mermaid/人魚姫』

https://amzn.asia/d/g8KT7Aq

『ひらがな The Little Mermaid/人魚姫』

https://amzn.asia/d/jkao32G

🌸100:100回目記念!みわの自己紹介〈日本語聴解Japanese Podcast〉

https://youtu.be/srnQt8sYc4E

21 Nov 2024🌸144:「先生」「教師」「師匠(ししょう)」の違い〈日本語聴解Japanese Podcast〉00:05:21

「5分でわかる日本語」は、日本語を勉強している人のためのPodcastです。

① 5分くらいで日本の文化や日常生活、日本語の文法や単語について簡単に説明します。② 中級者から上級者まで、特にJLPT N3くらいをがんばっている人に役立ちます。③ 短い時間で効果的に学べるので、忙しい人にもぴったりです。聞いてみてください♪

“Make Sense of Japanese in 5 Minutes” is a podcast for people learning Japanese.

① Each episode provides a brief and easy-to-understand explanation of Japanese culture, daily life, grammar, and vocabulary in about 5 minutes.② It is useful for intermediate to advanced learners. Especially helpful for those aiming for JLPT N3 level.③ Perfect for busy people who want to learn effectively in a short amount of time. Give it a listen!


【台本/Script】

「先生」「教師」「教授」「講師」「師匠」の違いを知っていますか?これらの言葉はすべて、人に何かを教える仕事に関係していますが、意味が少しずつ異なります。今日は、それぞれの違いをわかりやすく説明しますので、最後までぜひ聞いてみてください!

こんにちは!今日は11月21日です。日本語の先生みわの「5分でわかる日本語」ポッドキャストへようこそ!

まず、「先生」とは、主に学校などで勉強を教える人のことです。たとえば、「先生はやさしいです」と言います。また、「いさぎ先生はとても優しいです」といったように、名前と一緒に使うこともできます。そして、呼ぶときにも使える言葉です。たとえば、「先生、質問があります」と言って話を始めます。学校の先生だけでなく、お医者さん、政治の重要な人、漫画を描く仕事の人を呼ぶときにも「先生」を使います。「先生」は、広く使える言葉です。

一方、「教師」も学校で勉強を教える人を指しますが、これは職業を伝えるときに使う言葉です。たとえば、「私は教師です」と言えば、「私は先生という仕事をしています」という意味です。また、「いさぎ教師」など、名前と一緒に使うことはできません。呼ぶときにも使いません。「先生、質問があります」とは言いますが、「教師、質問があります」とは言いません。「教師」は、職業を説明するときや、書類に職業を書くときに使います。また、「教師」はお医者さんや政治の重要な人、漫画を描く仕事の人には使いません。

次に、「教授」についてです。「教授」は、大学で教える先生のことです。たとえば、「いとし教授は、科学の研究で有名です」と使います。小学校や中学校、高校の先生には使いません。

「講師」は、特別な授業や講義をする人です。学校以外でも使える言葉で、特別な話をする人や短い期間授業をする人を「講師」と呼びます。たとえば、「私はパソコンの講師をしています」というように言います。ただ、「講師」も職業を表す言葉なので、「教師」と同じように、名前と一緒に使ったり、呼ぶときには使えません。たとえば、「なぎ講師」とは言わず、「なぎ先生」と呼ぶのが自然です。

最後に、「師匠」についてです。「師匠」は、昔からある伝統や芸術の世界で、重要なことを教えてくれる人を指します。技術や知識だけでなく、人としての成長を助けてくれる存在です。とても厳しい世界ですが、弟子(でし)は師匠を深く尊敬し、その技術を学びます。弟子とは、師匠から教えてもらう人のことです。また、直接何かを教えてもらったわけではなくても、自分が尊敬している人を心の中で「師匠」と呼ぶこともあります。

これで、「先生」「教師」「教授」「講師」「師匠」の違いについての説明を終わります。違いがわかりましたか?ぜひ、覚えて使ってみてください。

では、ここで問題です。

「教師」という言葉は、どんな時に使われますか?

1. 名前と一緒に呼ぶとき

2. お医者さんを呼ぶとき

3. 職業を説明するとき

もう一度問題を言います。答えは「3. 職業を説明するとき」です!

今日のポッドキャストはここまでです。このポッドキャストは、毎日お送りしています。聞き取りづらいと感じたら速度を遅くして、簡単だと感じたら速度を速くして聞いてみてください。質問やリクエストがあれば、コメントで教えてください!それではまた、明日もお会いしましょう。またね!


【自己紹介】

こんにちは!みわです。北海道に住んでいます。私はOnlineで日本語を教えている日本語の先生です。Xもしています。また、Kindleで本も出しています。これからもこのPodcastを聞いてくれたら嬉しいです。質問やリクエストがあれば、教えてください!

【X】

https://x.com/JPNteacherMiwa

【Kindle】

『Beauty and the Beast/美女と野獣』

https://amzn.asia/d/c64Q0MZ

『ひらがな Beauty and the Beast/美女と野獣』

https://amzn.asia/d/2ukdBW9

『Aladdin and the Enchanted Lamp/アラジンと不思議なランプ』

https://amzn.asia/d/6Er54l1

『ひらがな Aladdin and the Enchanted Lamp/アラジンと不思議なランプ』

https://amzn.asia/d/70Djlrf

『The Little Mermaid/人魚姫』

https://amzn.asia/d/g8KT7Aq

『ひらがな The Little Mermaid/人魚姫』

https://amzn.asia/d/jkao32G

🌸100:100回目記念!みわの自己紹介〈日本語聴解Japanese Podcast〉

https://youtu.be/srnQt8sYc4E

22 Sep 2024🌸85: 今日も休み!振替休日(ふりかえきゅうじつ)だよ!〈日本語聴解Japanese Podcast〉00:04:31

「5分でわかる日本語」は、日本語を勉強している人のためのPodcastです。

① 5分くらいで日本の文化や日常生活、日本語の文法や単語について簡単に説明します。② 中級者から上級者まで、特にJLPT N3くらいをがんばっている人に役立ちます。③ 短い時間で効果的に学べるので、忙しい人にもぴったりです。聞いてみてください♪

“Make Sense of Japanese in 5 Minutes” is a podcast for people learning Japanese.

① Each episode provides a brief and easy-to-understand explanation of Japanese culture, daily life, grammar, and vocabulary in about 5 minutes.② It is useful for intermediate to advanced learners. Especially helpful for those aiming for JLPT N3 level.③ Perfect for busy people who want to learn effectively in a short amount of time. Give it a listen!


【台本/Script】

振替休日って知っていますか?振替休日は、日曜日が国の休みの日だった時に、次の日の月曜日がお休みになる制度です。今日はまさにその振替休日です。昨日は秋分の日で日曜日だったので、今日は振替休日となっています。今年の9月は、2回続けて3日間の休みがあり、みんなが楽しみにしていた月です。今日は、この振替休日について、そして日本の「シルバーウィーク」についてお話しします。最後までお楽しみください!

こんにちは!今日は9月23日です。「5分でわかる日本語」ポッドキャストへようこそ。今日は、振替休日についてお話しします。

まず、振替休日とは、国の休みが日曜日だった場合に、次の日の月曜日が代わりに休みになる制度です。この制度があるので、のんびりとした時間を過ごすことができます。先週の国の休みは、9月16日月曜日の敬老(けいろう)の日でした。月曜日だったので、振替休日ではありませんでしたが、土曜日と日曜日を含めて3日間休みでした。敬老の日は、おじいちゃんおばあちゃんに感謝する日です。土曜日、日曜日、月曜日と休みが続く3日間のことを「三連休」と言います。

そして、今回は秋分の日があり、また三連休です!昨日の秋分の日は、昼と夜の長さがほぼ同じになる日でした。日本では、9月の2回ある三連休を「シルバーウィーク」と呼ぶことがあります。「銀の週」という意味です。なぜかというと、5月には休みが多い週があり、それを「ゴールデンウィーク」と呼んでいるからです。「金の週」という意味です。9月は5月ほど休みが多くないので、9月の連休は「シルバーウィーク」と呼ぶことがあります。

日本では、他の国よりも国の休みがたくさんあります。三連休の時には、旅行に行ったり、家族や友達とゆっくり過ごしたりする人が多いですね。ただ、私は残念ながら、三連休の時は働いています。私は普通の日に、休んでいます。

今日は、日本の振替休日についてお話ししました。日本に住んでいる人は、ゆっくり休んでください。これから日本に旅行に来る予定の方は、ゴールデンウィークやシルバーウィークを避けて来た方がいいかもしれません。とても人が多くなるので、ゆっくり観光するのが難しくなると思います。

それでは、ここで問題です。

「シルバーウィーク」とは何でしょうか?

1. 5月にある長い休み

2. 9月にあるちょっと長い休み

3. 振替休日がたくさんある時

もう一度、問題を言います。「シルバーウィーク」とは何でしょうか?

答えは「2. 9月にあるちょっと長い休み」です。

今日のポッドキャストはここまでです。振替休日のことについて、楽しんでいただけましたか?このポッドキャストは、毎日日本時間の朝7時ころにお送りしています。聞き取りづらいと感じたら、速度を遅くして、簡単だと感じたら速度を速くして聞いてみてください。質問やリクエストがあれば、コメントやメッセージで教えてください!それではまた、明日もお会いしましょう。またね!


【自己紹介】

こんにちは!みわです。北海道に住んでいます。私はOnlineで日本語を教えている日本語の先生です。ぜひレッスンを受けてみてください。Xもしています。また、Kindleで本も出しています。これからもこのPodcastを聞いてくれたら嬉しいです。質問やリクエストがあれば、教えてください!

【X】

https://x.com/JPNteacherMiwa

【Kindle】

『Beauty and the Beast/美女と野獣』

https://amzn.asia/d/c64Q0MZ

『ひらがな Beauty and the Beast/美女と野獣』

https://amzn.asia/d/2ukdBW9

『Aladdin and the Enchanted Lamp/アラジンと不思議なランプ』

https://amzn.asia/d/6Er54l1

『ひらがな Aladdin and the Enchanted Lamp/アラジンと不思議なランプ』

https://amzn.asia/d/70Djlrf

『The Little Mermaid/人魚姫』

https://amzn.asia/d/g8KT7Aq

『ひらがな The Little Mermaid/人魚姫』

https://amzn.asia/d/jkao32G


19 Sep 2024🌸82:『SHOGUN 将軍』エミー賞を取った!〈日本語聴解Japanese Podcast〉00:05:04

「5分でわかる日本語」は、日本語を勉強している人のためのPodcastです。

① 5分くらいで日本の文化や日常生活、日本語の文法や単語について簡単に説明します。② 中級者から上級者まで、特にJLPT N3くらいをがんばっている人に役立ちます。③ 短い時間で効果的に学べるので、忙しい人にもぴったりです。聞いてみてください♪

“Make Sense of Japanese in 5 Minutes” is a podcast for people learning Japanese.

① Each episode provides a brief and easy-to-understand explanation of Japanese culture, daily life, grammar, and vocabulary in about 5 minutes.② It is useful for intermediate to advanced learners. Especially helpful for those aiming for JLPT N3 level.③ Perfect for busy people who want to learn effectively in a short amount of time. Give it a listen!


【台本/Script】

みなさんは、「将軍」を見ましたか?このドラマは、日本の歴史を描いた作品で、アメリカのエミー賞を取った話題の作品です。私はまだ見ている途中ですが、すごく面白いです。日本の俳優、真田広之(さなだひろゆき)さんも出ています。今日はいつもと違って、そのニュースについてお話しします。ぜひ最後までお聞きください!

こんにちは!今日は9月20日です。「5分でわかる日本語」ポッドキャストへようこそ。今日は、エミー賞を取った「SHOGUN 将軍」というドラマについてお話しします

もう、みなさんもニュースで知ってるかもしれません。アメリカ時間の9月15日に「SHOGUN 将軍」がエミー賞を取りました。エミー賞は、アメリカで開かれるテレビの賞で、素晴らしいドラマや俳優に贈られます。この「SHOGUN 将軍」は、特に日本の歴史を描いたドラマとして注目されました。

この「SHOGUN 将軍」は、1975年に発表された小説が元になって作られたドラマです。この小説は、当時人気を集めました。物語は、1600年ごろ、日本で武士(ぶし)たちが土地や力を求めてたくさんの戦いをしていた時代のことです。

物語の中心は、日本に来たイギリス人男性が、日本の武士や将軍と出会い、日本の文化や政治にかかわっていく様子が描かれています。そして、大きな戦いへと続いていきます。この物語は、昔実際にいた歴史の人物を参考にしていて、当時の日本の時代を感じられる内容です。

このドラマのすごいところは、約70%が日本語で話されているところです。ただ、私には、ドラマの中で使われている日本語は昔の日本語のため、とても難しかったです。日本語の勉強にはあまり向いていないので、自分の国の言葉でドラマを見ることをおすすめします。

また、この「SHOGUN 将軍」には日本人の俳優も多く出ています。その中でも特に有名な俳優は真田広之(さなだ ひろゆき)さんです。真田広之さんは東京出身で、63歳です。今までにも多くの映画やドラマに出ており、今回は主演男優賞(しゅえんだんゆうしょう)を取りました。主演男優賞とは、映画やドラマで重要な役をした俳優の中で、最も優れた人に贈られる賞です。真田さんは、この「SHOGUN 将軍」に出て、世界中で高く評価されました。

「SHOGUN 将軍」は、他にも作品賞など18の賞を取り、これからさらに日本の歴史や文化を世界に伝える作品になると思います。このドラマを通して、日本の歴史を知ることができるので、ぜひ皆さんも見てみてください!

それでは、ここで問題です。ドラマ「SHOGUN 将軍」はどんなお話でしょうか?

1. 日本に来たイギリス人男性が将軍に出会う

2. 日本人がイギリスに行って将軍になる

3. 日本とイギリスが戦う

もう一度、問題をいいます。ドラマ「SHOGUN 将軍」はどんなお話でしょうか?

答えは「1.日本に来たイギリス人男性が将軍に出会う」です。

今日のポッドキャストはここまでです。「SHOGUN 将軍」について、楽しんでいただけましたか?このポッドキャストは、毎日日本時間の朝7時ころにお送りしています。聞き取りづらいと感じたら速度を遅くして、簡単だと感じたら速度を速くして聞いてみてください。質問やリクエストがあれば、コメントやメッセージで教えてください!それではまた、明日もお会いしましょう。またね!


【自己紹介】

こんにちは!みわです。北海道に住んでいます。私はOnlineで日本語を教えている日本語の先生です。ぜひレッスンを受けてみてください。Xもしています。また、Kindleで本も出しています。これからもこのPodcastを聞いてくれたら嬉しいです。質問やリクエストがあれば、教えてください!

【X】

https://x.com/JPNteacherMiwa

【Kindle】

『Beauty and the Beast/美女と野獣』

https://amzn.asia/d/c64Q0MZ

『ひらがな Beauty and the Beast/美女と野獣』

https://amzn.asia/d/2ukdBW9

『Aladdin and the Enchanted Lamp/アラジンと不思議なランプ』

https://amzn.asia/d/6Er54l1

『ひらがな Aladdin and the Enchanted Lamp/アラジンと不思議なランプ』

https://amzn.asia/d/70Djlrf

『The Little Mermaid/人魚姫』

https://amzn.asia/d/g8KT7Aq

『ひらがな The Little Mermaid/人魚姫』

https://amzn.asia/d/jkao32G

【Lesson】

italki日本語教師 美和Miwa 

https://www.italki.com/i/reft/FfcEDH/FfcEDH/japanese?hl=ja&utm_source=more_share&utm_medium=share_teacher

05 Oct 2024🌸98:ジブリのアニメの世界へようこそ!【ジブリパーク】〈日本語聴解Japanese Podcast〉00:04:57

「5分でわかる日本語」は、日本語を勉強している人のためのPodcastです。

① 5分くらいで日本の文化や日常生活、日本語の文法や単語について簡単に説明します。② 中級者から上級者まで、特にJLPT N3くらいをがんばっている人に役立ちます。③ 短い時間で効果的に学べるので、忙しい人にもぴったりです。聞いてみてください♪

“Make Sense of Japanese in 5 Minutes” is a podcast for people learning Japanese.

① Each episode provides a brief and easy-to-understand explanation of Japanese culture, daily life, grammar, and vocabulary in about 5 minutes.② It is useful for intermediate to advanced learners. Especially helpful for those aiming for JLPT N3 level.③ Perfect for busy people who want to learn effectively in a short amount of time. Give it a listen!


【台本/Script】

ジブリの映画が好きな人、ジブリパークを知っていますか?ジブリパークは、2022年11月1日にオープンした、ジブリのアニメの世界に入ることができる大きな公園です。東京から少し西に行った愛知県にあります。宮崎駿監督が作った「となりのトトロ」や「千と千尋の神隠し」など、スタジオジブリの映画の世界を体験できる楽しい場所です。今日は、ジブリパークに行く前に知っておきたいことなどをお話しします。ぜひ、最後まで聞いてくださいね!

以前、このポッドキャストで宮崎駿監督についてもお話ししました。まだ聞いていない方は、ぜひこちらもお楽しみください。🌸71:アニメ映画監督【宮崎駿(みやざき はやお)】

https://youtu.be/9Ek12KQR06s

こんにちは!今日は10月6日です。「5分でわかる日本語」ポッドキャストへようこそ。今日は、ジブリパークについてお話しします。

実は、先日ジブリパークに行ってきました。初めて行ったのですが、想像以上に楽しくて、いろいろなものが本当にとてもかわいかったです。ジブリ映画が好きな方には、ぜひ行ってほしい場所です。

ジブリパークの中で特に良かったのは、「ジブリの大倉庫(だいそうこ)」という大きな建物の中の「ジブリのなりきり名場面展」です。映画に出てくる場面がそのまま作られていて、映画に出てくる人物と一緒に写真を撮ることができます。まるで映画の世界に入ったような気分を楽しめます。

「なりきり」とは、動詞だと「なりきる」になります。JLPT N3の文法の「〜きる」を使っています。「〜きる」とは「最後まで何かをする」「強く何かをする」という意味です。「なりきる」とは、「完全に真似をする」という意味です。

このジブリパークを楽しむためには、予約が必要です。チケットは、2ヶ月前の10日、午後2時から発売されます。たとえば、12月2日に行きたければ、10月10日の午後2時にチケットが発売されます。チケットはすぐになくなってしまうことが多いので、発売時間になったらすぐに買うことをおすすめします。海外から予約する場合は、日本とはまた違うようなので確認してみてください。

ジブリパークを楽しむために、一つ伝えたいことがあります。ジブリパークに行ったら、まず最初にお土産屋さんに行きましょう。朝、人がいない時にお店の中を見ておくと、混雑を避けられます。でも、荷物が増えたら困るなという方は、先に買うものを決めておいて、帰るときに買うのも良い方法です。

ジブリパークは、本当に素敵な場所でした。ジブリが好きな方には、ぜひ行ってほしいです。これからジブリパークに行く方に、今回のお話が少しでも役に立てば嬉しいです。

それでは、ここで問題です。

「なりきり」とはどういう意味でしょうか?

1. チケットをすぐに買うこと

2. ジブリが好きな人のこと

3. 完全に真似をすること

もう一度、問題を言います。「なりきり」とはどういう意味でしょうか?

答えは「3. 完全に真似をすること」です。

今日のポッドキャストはここまでです。ジブリパークに行きたくなりましたか?このポッドキャストは、毎日日本時間の朝7時ころにお送りしています。聞き取りづらいと感じたら速度を遅くして、簡単だと感じたら速度を速くして聞いてみてください。質問やリクエストがあれば、コメントやメッセージで教えてください!それではまた、明日もお会いしましょう。またね!

【ジブリパーク】

https://ghibli-park.jp/


【自己紹介】

こんにちは!みわです。北海道に住んでいます。私はOnlineで日本語を教えている日本語の先生です。Xもしています。また、Kindleで本も出しています。これからもこのPodcastを聞いてくれたら嬉しいです。質問やリクエストがあれば、教えてください!

【X】

https://x.com/JPNteacherMiwa

【Kindle】

『Beauty and the Beast/美女と野獣』

https://amzn.asia/d/c64Q0MZ

『ひらがな Beauty and the Beast/美女と野獣』

https://amzn.asia/d/2ukdBW9

『Aladdin and the Enchanted Lamp/アラジンと不思議なランプ』

https://amzn.asia/d/6Er54l1

『ひらがな Aladdin and the Enchanted Lamp/アラジンと不思議なランプ』

https://amzn.asia/d/70Djlrf

『The Little Mermaid/人魚姫』

https://amzn.asia/d/g8KT7Aq

『ひらがな The Little Mermaid/人魚姫』

https://amzn.asia/d/jkao32G

17 Oct 2024🌸110:国語が好き?【文系(ぶんけい)】数学が好き?【理系(りけい)】〈日本語聴解Japanese Podcast〉00:04:33

「5分でわかる日本語」は、日本語を勉強している人のためのPodcastです。

① 5分くらいで日本の文化や日常生活、日本語の文法や単語について簡単に説明します。② 中級者から上級者まで、特にJLPT N3くらいをがんばっている人に役立ちます。③ 短い時間で効果的に学べるので、忙しい人にもぴったりです。聞いてみてください♪

“Make Sense of Japanese in 5 Minutes” is a podcast for people learning Japanese.

① Each episode provides a brief and easy-to-understand explanation of Japanese culture, daily life, grammar, and vocabulary in about 5 minutes.② It is useful for intermediate to advanced learners. Especially helpful for those aiming for JLPT N3 level.③ Perfect for busy people who want to learn effectively in a short amount of time. Give it a listen!


【台本/Script】

国語と数学、どちらが得意ですか?国語が好きなのか、数学が好きなのかによって、「文系」と「理系」に分かれます。今日は、この勉強にも関係する「文系」と「理系」についてお話しします。勉強だけでなく、仕事にも関係する話なので、ぜひ最後まで聞いてください!


こんにちは!今日は10月18日です。「5分でわかる日本語」ポッドキャストへようこそ。


まず、「文系(ぶんけい)」について説明します。文系とは、国語や社会、歴史や文学などを中心に学ぶ勉強の範囲のことです。文系の人は、文章を書くのが好きだったり、人と会話するのが得意な人が多いです。歴史や文化に興味がある人も多く、感情や人と人の関係を大切にします。文系の学校を卒業した人は、たとえば教師、作家、記者など、言葉や情報を扱う仕事に進むことが多いです。また、会社の中では営業など、人と話す仕事が向いているかもしれません。


一方、「理系(りけい)」とは、数学や理科、科学や自然について学ぶ勉強の範囲のことです。理系の人は、数字や調べた結果をもとにして結論を出したり、実験や研究を通して答えを見つけるのが好きです。行動するときは、感情ではなく、正確さや理由を大切にします。今の時代では、パソコンなど新しい技術を使った仕事をしている人も多いですね。たとえば、エンジニアや医者、研究者などが理系の代表的な仕事です。


その中でも、「理系男子」「理系女子」という言葉もあります。それぞれ理系の男性と理系の女性という意味です。特に理系の女性は「理系女子(りけいじょし)」、さらに短くして「リケジョ」と呼ばれることもあります。理由ははっきりしていませんが、「文系男子」や「文系女子」という言葉は、あまり使われることがありません。


また、日常会話の中でも「文系ですか?理系ですか?」と質問されることがあります。これは、その人が得意なことや興味があることを知るための質問です。仕事でも「この仕事は理系の人が得意そうだ」と、その人に合いそうな仕事を勧めることがあります。


さて、みなさんは文系ですか?それとも理系ですか?どちらを選ぶかで、仕事にも大きく関係してくるかもしれません。私自身は日本語の先生をしているので、たぶん文系です。でも、パソコンや新しい技術も好きなので、少し理系の要素もあるかもしれません。


では、ここで問題です。

「文系の勉強にはどれが含まれるでしょうか?」

   1. 数学

   2. 国語

   3. 科学

もう一度、問題を言います。「文系の勉強にはどれが含まれるでしょうか?」答えは「2. 国語」です!

今日のポッドキャストはここまでです。文系と理系について、わかりましたか?このポッドキャストは、毎日日本時間の朝7時ころにお送りしています。聞き取りづらいと感じたら、速度を遅くして、簡単だと感じたら、速度を速くして聞いてみてください。質問やリクエストがあれば、コメントやメッセージで教えてください!それではまた、明日もお会いしましょう。またね!


【自己紹介】

こんにちは!みわです。北海道に住んでいます。私はOnlineで日本語を教えている日本語の先生です。Xもしています。また、Kindleで本も出しています。これからもこのPodcastを聞いてくれたら嬉しいです。質問やリクエストがあれば、教えてください!

【X】

https://x.com/JPNteacherMiwa

【Kindle】

『Beauty and the Beast/美女と野獣』

https://amzn.asia/d/c64Q0MZ

『ひらがな Beauty and the Beast/美女と野獣』

https://amzn.asia/d/2ukdBW9

『Aladdin and the Enchanted Lamp/アラジンと不思議なランプ』

https://amzn.asia/d/6Er54l1

『ひらがな Aladdin and the Enchanted Lamp/アラジンと不思議なランプ』

https://amzn.asia/d/70Djlrf

『The Little Mermaid/人魚姫』

https://amzn.asia/d/g8KT7Aq

『ひらがな The Little Mermaid/人魚姫』

https://amzn.asia/d/jkao32G

🌸100:100回目記念!みわの自己紹介〈日本語聴解Japanese Podcast〉

https://youtu.be/srnQt8sYc4E

08 Dec 2024🌸161:時間にも心にも!「余裕」を上手に使おう!〈日本語聴解Japanese Podcast〉00:05:33

「5分でわかる日本語」は、日本語を勉強している人のためのPodcastです。

① 5分くらいで日本の文化や日常生活、日本語の文法や単語について簡単に説明します。② 中級者から上級者まで、特にJLPT N3くらいをがんばっている人に役立ちます。③ 短い時間で効果的に学べるので、忙しい人にもぴったりです。聞いてみてください♪

“Make Sense of Japanese in 5 Minutes” is a podcast for people learning Japanese.

① Each episode provides a brief and easy-to-understand explanation of Japanese culture, daily life, grammar, and vocabulary in about 5 minutes.② It is useful for intermediate to advanced learners. Especially helpful for those aiming for JLPT N3 level.③ Perfect for busy people who want to learn effectively in a short amount of time. Give it a listen!


【台本/Script】

余裕(よゆう)という言葉を自然に会話の中で使うことはできますか?「余裕」には、大きく分けて2つの意味があります。今日は、その意味と使い方をわかりやすく説明します。このポッドキャストを聞いて、もっと自然に日本語を話せるようになりましょう!

こんにちは!今日は12月8日です。日本語の先生みわの「5分でわかる日本語」ポッドキャストへようこそ。今日は、リクエストをいただいた「余裕」という言葉についてお話しします。

まず、1つ目の意味です。「余裕」には「必要な分よりも多くある」という意味があります。時間、場所、お金、体力、いろいろなことに使うことができます。

時間に余裕がある場合について説明しましょう。たとえば、「電車が来るまであと30分余裕がある」という文では、次の電車が来るまでに時間があり、急ぐ必要がないことを表しています。一方「仕事が忙しくて、遊ぶ余裕がない」という文では、仕事がたくさんありすぎて、遊ぶ時間が全然ない状態を表しています。

次に、場所に対して使うときです。たとえば、「車にあと2人乗る余裕がある」という文では、車の中にまだ座れる席があり、他の人を乗せることができる状態を表しています。「本棚に本を置く余裕がない」という文では、本棚がすでに本でいっぱいで、新しい本を置く場所がない状態を表しています。

お金の場合はどうでしょう。「今月はお金に余裕があるから、旅行しよう」という文では、必要以上にお金があるので、少し贅沢を楽しめる状態を表しています。

また、体力についてです。体力とは体の力、エネルギーのことです。たとえば、「仕事のあとでも、まだ運動をする余裕があります。」という文では、仕事で疲れていても、運動をする力が残っている状態を表しています。このように、時間、場所、お金、体力など、さまざまな場面で「余裕」という言葉を使うことができます。

次に、2つ目の意味です。今度は心に関係します。自分や他人について、ゆっくり考えることができる心の状態を表します。心に余裕があると、深く物事を考えたり、他の人に優しくできます。たとえば、「仕事が順調なので、気持ちに余裕を持って家族と一緒に過ごせます。」という文では、安心して家族と楽しく過ごしてる様子が伝わります。一方で、心に余裕がないと、いらいらしたり、怒りっぽくなりやすいので、心には余裕を持ちたいですね。

みなさんは、どんなときに「余裕」を感じますか?私の場合、朝早く起きられたとき、時間の余裕も心の余裕もできて、いいなと思います。

では、ここで問題です。

次の文の中で「余裕」の使い方として自然なのはどれでしょうか?

1. 時間に余裕がないので、早く帰りたいです。

2. お金に余裕がないので、高いレストランに行きます。

3. 体力に余裕があるので、もう走れません。

もう一度、問題を言います。答えは「1.時間に余裕がないので、早く帰りたいです。」です!

今日のポッドキャストはここまでです。リクエストをいただいたWingki Mey Hendraさん(ちょっと読み方がわかりませんが)ありがとうございます。このポッドキャストは、毎日お送りしています。聞き取りづらいと感じたら速度を遅くして、簡単だと感じたら速度を速くして聞いてみてください。質問やリクエストがあれば、コメントで教えてください!それではまた、明日もお会いしましょう。またね!


【自己紹介】

こんにちは!みわです。北海道に住んでいます。私はOnlineで日本語を教えている日本語の先生です。Xもしています。これからもこのPodcastを聞いてくれたら嬉しいです。質問やリクエストがあれば、コメントで教えてください!

【X】

https://x.com/JPNteacherMiwa

【Kindle】

『Beauty and the Beast/美女と野獣』

『Aladdin and the Enchanted Lamp/アラジンと不思議なランプ』

『The Little Mermaid/人魚姫』

https://jpnteachermiwa.my.canva.site/kindle

🌸100:100回目記念!みわの自己紹介〈日本語聴解Japanese Podcast〉

https://youtu.be/srnQt8sYc4E

#日本語 #聴解 #japanesepodcast

19 Jul 2024🌸22:国内線と国際線のちがいを学ぼう!〈日本語聴解Japanese Podcast〉00:04:36

「5分でわかる日本語」は、日本語を勉強している人のためのPodcastです。

① 5分くらいで日本の文化や日常生活、日本語の文法や単語について簡単に説明します。② 中級者から上級者まで、特にJLPT N3くらいをがんばっている人に役立ちます。③ 短い時間で効果的に学べるので、忙しい人にもぴったりです。聞いてみてください♪

“Make Sense of Japanese in 5 Minutes” is a podcast for people learning Japanese.

① Each episode provides a brief and easy-to-understand explanation of Japanese culture, daily life, grammar, and vocabulary in about 5 minutes.② It is useful for intermediate to advanced learners. Especially helpful for those aiming for JLPT N3 level.③ Perfect for busy people who want to learn effectively in a short amount of time. Give it a listen!


【台本/Script】 こんにちは。今日は7月19日金曜日です。「5分でわかる日本語」ポッドキャストへようこそ。私は日本語の先生、みわです。今日は、飛行機のお話「国内線(こくないせん)」と「国際線(こくさいせん)」の違いについてお話しします。 まず、「国内線」について説明します。「国内線」は、一つの国の中を飛ぶ飛行機のことです。例えば、東京から大阪まで飛ぶ飛行機は「国内線」です。国内線は、国の中だけを飛ぶので、飛ぶ時間も短いことが多いです。例えば、東京から大阪までは約1時間半で行くことができます。 次に、「国際線」について説明します。「国際線」は、一つの国と外国を結ぶ飛行機のことです。例えば、日本からフランスまで飛ぶ飛行機は「国際線」です。国際線は、国と国を結ぶので、飛ぶ時間が長くなることが多いです。例えば、日本からフランスまでは約12時間以上かかります。 ここで、飛行機に乗るときの過ごし方について考えてみましょう。国内線と国際線での過ごし方は少し違いますね。特に長い時間飛行機に乗るとき、どう過ごすかが大切です。 国内線での過ごし方 1. 本や雑誌を読む • 国内線の飛行時間は短いので、好きな本や雑誌を持って行くといいです。本を読んでいると、すぐに時間が経ちます。 2. 音楽を聞く • 音楽をスマートフォンに入れておくと、楽しく過ごせます。 国際線での過ごし方 1. 映画やドラマをたくさん見る • 国際線の飛行機では、映画やドラマをたくさん見ることができます。好きな映画やドラマを見て、長い飛行時間を楽しんでください。 2. 食事を楽しむ • 国際線では食事が出ることが多いです。日本の食事や外国の食事を楽しむことができます。どんな食事が出るかを楽しみにしましょう。 3. 体を動かす • 長い間座っていると、体が疲れます。飛行機の中で簡単な運動をすると、体が楽になります。座ったままできる運動を覚えておくといいです。 4. 寝る • 長い飛行時間では、少しでも眠ることが大切です。飛行機で寝るために、首の枕や目を隠すマスクを使うと、よく眠れます。 ここで、日本の国内線と国際線の空港についても少しお話しします。日本には成田空港や羽田空港、関西国際空港など、国内線と国際線の両方がある大きな空港があります。これらの空港はとても便利で、世界中のさまざまな場所に行くことができます。 さて、ここでみなさんに問題です。「国際線」とは何ですか? 1. 国内の中を飛ぶ飛行機 2. 国と外国を結ぶ飛行機 3. 国の中を走る電車 正解は「2.国と外国を結ぶ飛行機」です。 今日のポッドキャストはここまでです。「国内線」と「国際線」の違いについて、楽しんでいただけましたか?これからも日本語の勉強を続けて、いろいろな表現を覚えてくださいね。質問やリクエストがあれば、コメントやメッセージで教えてください。 それでは、また明日もお会いしましょう。またね! 【自己紹介】 こんにちは!みわです。北海道に住んでいます。私はOnlineで日本語を教えている日本語の先生です。ぜひレッスンを受けてみてください。Xもしています。また、Kindleで本も出しています。これからもこのPodcastを聞いてくれたら嬉しいです。質問やリクエストがあれば、教えてください! 【X】 https://x.com/JPNteacherMiwa 【Kindle】 『Beauty and the Beast/美女と野獣』 https://amzn.asia/d/c64Q0MZ 『ひらがな Beauty and the Beast/美女と野獣』 https://amzn.asia/d/2ukdBW9 『Aladdin and the Enchanted Lamp/アラジンと不思議なランプ』 https://amzn.asia/d/6Er54l1 『ひらがな Aladdin and the Enchanted Lamp/アラジンと不思議なランプ』 https://amzn.asia/d/70Djlrf 『The Little Mermaid/人魚姫』 https://amzn.asia/d/g8KT7Aq 『ひらがな The Little Mermaid/人魚姫』 https://amzn.asia/d/jkao32G 【Lesson】 italki日本語教師 美和Miwa https://www.italki.com/i/reft/FfcEDH/FfcEDH/japanese?hl=ja&utm_source=more_share&utm_medium=share_teacher


31 Jul 2024🌸31:「優しい」「簡単」「易しい(やさしい)」のちがいを学ぼう!〈日本語聴解Japanese Podcast〉00:05:10

「5分でわかる日本語」は、日本語を勉強している人のためのPodcastです。

① 5分くらいで日本の文化や日常生活、日本語の文法や単語について簡単に説明します。② 中級者から上級者まで、特にJLPT N3くらいをがんばっている人に役立ちます。③ 短い時間で効果的に学べるので、忙しい人にもぴったりです。聞いてみてください♪

“Make Sense of Japanese in 5 Minutes” is a podcast for people learning Japanese.

① Each episode provides a brief and easy-to-understand explanation of Japanese culture, daily life, grammar, and vocabulary in about 5 minutes.② It is useful for intermediate to advanced learners. Especially helpful for those aiming for JLPT N3 level.③ Perfect for busy people who want to learn effectively in a short amount of time. Give it a listen!


【台本/Script】

こんにちは。今日は7月31日水曜日です。「5分でわかる日本語」ポッドキャストへようこそ。私は日本語の先生、みわです。今日は、「優しい(やさしい)」と「簡単(かんたん)」と「易しい(やさしい)」の違いについてお話しします。「やさしい」が2つありますね。これから説明していきます。

まず、1つ目の「優しい」について説明します。「優しい」は、人や物の性格が穏やかで親切なことを意味します。例えば、「お母さんは優しいです。」という文を作ることができます。ここで、「優しい」の使い方の例をもう少し見てみましょう。

1.「先生は優しくて、いつも生徒を助けてくれます。」

2.「優しい音楽を聴くと、心が穏やかになります。」

次に、「簡単(かんたん)」について説明します。「簡単」は、やるのが難しくないことを意味します。例えば、「作るのは簡単です。」という文を作ることができます。「簡単」の使い方の例を見てみましょう。

1.「この料理は簡単に作れます。」

2.「簡単なテストだったので、みんな高い点を取りました。」

そして、2つ目の「易しい(やさしい)」について説明します。1つ目の「優しい」とは違います。漢字が違います。2つ目の「易しい」は、わかりやすいことを意味します。例えば、「このテストは易しいです。」という文を作ることができます。この「易しい」の使い方の例も見てみましょう。

1.「この本は子供にとって易しいです。」

2.「易しい説明のおかげで、内容がよくわかりました。」

例えば、優しい友達が簡単な方法で易しい説明をしてくれると、とても助かりますね。このように、3つの言葉をうまく使うと、日常会話がもっと豊かになります。

ただ、「簡単」と2つ目の「易しい」の違いは特に難しいですね。とてもよく似ています。「簡単」について、もう一つ覚えておきましょう。「簡単」を使う時は、時間がかからない時です。たとえば、「この料理は、簡単に作れます。」というのは、時間がかからないということです。すぐ作ることができるということです。

また、1つ目の「優しい」も2つ目の「易しい」もひらがなで書くことが多いです。文字で読む時は、前と後ろの文章をよく読んで、意味を理解しましょう。

ここで、「優しい」「簡単」「易しい」の違いをもう一度確認しましょう。

• 1つ目の「優しい(やさしい)」は、性格や気持ちについて話すときに使います。例えば、「お母さんは優しい人です。」

• 「簡単(かんたん)」は、やることの難しさについて話すとき、時間がかからないときに使います。例えば、「この問題は簡単です。」

• 2つ目の「易しい(やさしい)」は、理解しやすさについて話すときに使います。例えば、「この本は易しいです。」

ここで、皆さんに問題です。今日勉強した2つ目の「易しい(やさしい)」の使い方が正しい文はどれですか?

1.「この問題は易しいです。」

2.「お兄ちゃんはとても易しい人です。」

3.「簡単な方法で易しい料理を作りました。」

正解は「1.この問題は易しいです。」です。

今日のポッドキャストはここまでです。「優しい」「簡単」「易しい」の違いについて、楽しんでいただけましたか?これからも日本語の勉強を続けて、いろいろな言葉や表現を覚えてくださいね。質問やリクエストがあれば、コメントやメッセージで教えてください。

それでは、また明日もお会いしましょう。またね!


〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜


【自己紹介】

こんにちは!みわです。北海道に住んでいます。私はOnlineで日本語を教えている日本語の先生です。ぜひレッスンを受けてみてください。Xもしています。また、Kindleで本も出しています。これからもこのPodcastを聞いてくれたら嬉しいです。質問やリクエストがあれば、教えてください!


【X】

https://x.com/JPNteacherMiwa


【Kindle】

『Beauty and the Beast/美女と野獣』

https://amzn.asia/d/c64Q0MZ

『ひらがな Beauty and the Beast/美女と野獣』

https://amzn.asia/d/2ukdBW9


『Aladdin and the Enchanted Lamp/アラジンと不思議なランプ』

https://amzn.asia/d/6Er54l1

『ひらがな Aladdin and the Enchanted Lamp/アラジンと不思議なランプ』

https://amzn.asia/d/70Djlrf


『The Little Mermaid/人魚姫』

https://amzn.asia/d/g8KT7Aq

『ひらがな The Little Mermaid/人魚姫』

https://amzn.asia/d/jkao32G


【Lesson】

italki日本語教師 美和Miwa 

https://www.italki.com/i/reft/FfcEDH/FfcEDH/japanese?hl=ja&utm_source=more_share&utm_medium=share_teacher

11 Jul 2024🌸14:ねこ背ってなに?〈日本語聴解Japanese Podcast〉00:04:06

「5分でわかる日本語」は、日本語を勉強している人のためのPodcastです。

① 5分くらいで日本の文化や日常生活、日本語の文法や単語について簡単に説明します。② 中級者から上級者まで、特にJLPT N3くらいをがんばっている人に役立ちます。③ 短い時間で効果的に学べるので、忙しい人にもぴったりです。聞いてみてください♪

“Make Sense of Japanese in 5 Minutes” is a podcast for people learning Japanese.

① Each episode provides a brief and easy-to-understand explanation of Japanese culture, daily life, grammar, and vocabulary in about 5 minutes.② It is useful for intermediate to advanced learners. Especially helpful for those aiming for JLPT N3 level.③ Perfect for busy people who want to learn effectively in a short amount of time. Give it a listen!


【台本/Script】 こんにちは。今日は7月11日木曜日です。「5分でわかる日本語」ポッドキャストへようこそ。私は日本語の先生、みわです。今日は、「猫背(ねこぜ)」と猫に関する面白い日本語表現についてお話しします。 まず、「猫背(ねこぜ)」について説明します。「猫背」は、ねこのように背中が丸くなっていることを言います。長い時間パソコンやスマホを使ったりすると、背中が丸くなってしまいますよね。これが「猫背」です。 例えば、「長い時間パソコンを使うと、猫背になる。」と言います。 実は、私も猫背なんです。パソコンの仕事が多いと、背が丸くなりがちです。休憩したり、体を伸ばしたりして、背中を伸ばすようにしています。 では、ここから猫に関する面白い表現をいくつか紹介しましょう。日本語には猫に関する表現がたくさんあります。今日はその中からいくつかをご紹介します。 1.「猫に小判(ねこにこばん)」 •「小判」は昔の日本のお金です。猫に小判をあげても、猫はその価値がわかりません。この表現は、価値がわからない人に貴重なものを与えても意味がない、という意味です。 •例文:「あの人に高価な時計をあげても、猫に小判だ。」 •たとえば、高いアクセサリーや新しい技術を理解できない人に贈っても、その価値がわからないときに使います。 2.「猫の手も借りたい(ねこのてもかりたい)」 •この表現は、とても忙しくて誰かに助けてもらいたい時に使います。猫の手でもいいから助けがほしい、という意味です。 •例文:「今日は忙しくて、猫の手も借りたいくらいだ。」 •忙しい仕事や家事がたくさんあるときに、この表現を使うと、周りの人が手伝ってくれるかもしれませんね。 3.「猫舌(ねこじた)」 •「猫舌」とは、熱いものを食べるのが苦手なことを言います。猫は熱い食べ物を食べられませんね。 •例文:「わたしは猫舌なので、熱いスープが飲めません。」 •熱い食べ物や飲み物を楽しめない人にぴったりの表現です。 これらの表現を使うと、もっと自然な日本語が話せるようになりますね。会話がもっと楽しくなります。 では、ここで皆さんに問題です。「猫に小判」とはどういう意味ですか? 1. 猫にお金をあげること 2. 価値がわからない人に貴重なものを与えること 3. 猫が小判を集めること 正解は「2.価値がわからない人に貴重なものを与えること」です。 今日のポッドキャストはここまでです。猫に関する日本語表現について、楽しんでいただけましたか?これからも日本語の勉強を続けて、いろいろな表現を覚えてくださいね。質問やリクエストがあれば、コメントやメッセージで教えてください。 それでは、また明日もお会いしましょう。またね! 【自己紹介】 こんにちは!みわです。北海道に住んでいます。私はOnlineで日本語を教えている日本語の先生です。ぜひレッスンを受けてみてください。Xもしています。また、Kindleで本も出しています。これからもこのPodcastを聞いてくれたら嬉しいです。質問やリクエストがあれば、教えてください! 【X】 https://x.com/JPNteacherMiwa 【Kindle】 『Beauty and the Beast/美女と野獣』 https://amzn.asia/d/c64Q0MZ 『ひらがな Beauty and the Beast/美女と野獣』 https://amzn.asia/d/2ukdBW9 『Aladdin and the Enchanted Lamp/アラジンと不思議なランプ』 https://amzn.asia/d/6Er54l1 『ひらがな Aladdin and the Enchanted Lamp/アラジンと不思議なランプ』 https://amzn.asia/d/70Djlrf 『The Little Mermaid/人魚姫』 https://amzn.asia/d/g8KT7Aq 『ひらがな The Little Mermaid/人魚姫』 https://amzn.asia/d/jkao32G 【Lesson】 italki日本語教師 美和Miwa https://www.italki.com/i/reft/FfcEDH/FfcEDH/japanese?hl=ja&utm_source=more_share&utm_medium=share_teacher


25 Sep 2024🌸88:「〜的(てき)」 を使おう!〈日本語聴解Japanese Podcast〉00:04:38

「5分でわかる日本語」は、日本語を勉強している人のためのPodcastです。

① 5分くらいで日本の文化や日常生活、日本語の文法や単語について簡単に説明します。② 中級者から上級者まで、特にJLPT N3くらいをがんばっている人に役立ちます。③ 短い時間で効果的に学べるので、忙しい人にもぴったりです。聞いてみてください♪

“Make Sense of Japanese in 5 Minutes” is a podcast for people learning Japanese.

① Each episode provides a brief and easy-to-understand explanation of Japanese culture, daily life, grammar, and vocabulary in about 5 minutes.② It is useful for intermediate to advanced learners. Especially helpful for those aiming for JLPT N3 level.③ Perfect for busy people who want to learn effectively in a short amount of time. Give it a listen!


【台本/Script】

「的(てき)」という言葉を使ってますか?「積極的」「消極的」など、言葉の後ろに「的」をつけると、「〜のような」や「〜に関係がある」という意味になります。今日は、日常でよく使われる「的」を含む言葉をいくつか紹介します。ぜひ最後まで聞いてくださいね!


こんにちは!今日は9月26日です。「5分でわかる日本語」ポッドキャストへようこそ。今日は「的」を使った単語を紹介していきます。


まず、「積極的(せっきょくてき)」という言葉から紹介します。「積極的」とは、自分から進んで行動することを意味します。たとえば、「積極的に日本語を勉強しています」というふうに使います。自分から動いて、物事を進める時に使う言葉です。


次に「消極的(しょうきょくてき)」です。「積極的」の反対の言葉です。「消極的」は、進んで行動しないことを意味します。たとえば、「私は少し消極的な性格です」というふうに使います。進んで行動しない様子を表しています。


次に「基本的(きほんてき)」についてお話ししましょう。「基本的」とは、物事の一番元になる部分に関係していることを意味します。たとえば、「基本的な決まりを守りましょう」と言うことができます。また、「基本的」の「的」をとって、「基本(きほん)」だけでももちろん使えます。たとえば、「これは基本です」と言うこともできます。「基本的」と「基本」のちがいですが、「〜のような」や「〜に関係がある」という意味を持つ「的」をつけることで、少し柔らかい表現になります。


そして、最後に「効果的(こうかてき)」を紹介します。「効果的」とは、目標を成功させるために良い方法や手段を指しますが、「効果(こうか)」という言葉だけでも使えます。たとえば、「効果的に勉強する方法を見つけたい」という言い方もできますし、「この勉強方法は効果があります」とも言えます。「的」をつけると、少し柔らかい表現になり、100%の効果が出るとは限らないけれど、80%や90%の効果があるという印象になります。


最後に少し注意があります。「積極的」「消極的」は、「基本的」「効果的」と違って、「的」をはずすことはほとんどありません。「積極」「消極」だけで使うことはほぼありません。「積極的に」「消極的に」と使うのが普通なので、そのまま使うようにしましょう。


このように、「的」という言葉を使うと、いろいろな表現ができます。覚えておくと会話が豊かになるので、ぜひ日常生活で試してみてくださいね!


それでは、ここで問題です。

「消極的」とは、どんな意味でしょうか?

1. 進んで行動すること

2. 進んで行動しないこと

3. はっきりしていること

もう一度、問題を言います。「消極的」とは、どんな意味でしょうか?

答えは「2. 進んで行動しないこと」です。


今日のポッドキャストはここまでです。「的」という言葉について楽しんでいただけましたか?このポッドキャストは、毎日日本時間の朝7時ころにお送りしています。聞き取りづらいと感じたら速度を遅くして、簡単だと感じたら速度を速くして聞いてみてください。質問やリクエストがあれば、コメントやメッセージで教えてください!それではまた、明日お会いしましょう。またね!


【自己紹介】

こんにちは!みわです。北海道に住んでいます。私はOnlineで日本語を教えている日本語の先生です。Xもしています。また、Kindleで本も出しています。これからもこのPodcastを聞いてくれたら嬉しいです。質問やリクエストがあれば、教えてください!

【X】

https://x.com/JPNteacherMiwa

【Kindle】

『Beauty and the Beast/美女と野獣』

https://amzn.asia/d/c64Q0MZ

『ひらがな Beauty and the Beast/美女と野獣』

https://amzn.asia/d/2ukdBW9

『Aladdin and the Enchanted Lamp/アラジンと不思議なランプ』

https://amzn.asia/d/6Er54l1

『ひらがな Aladdin and the Enchanted Lamp/アラジンと不思議なランプ』

https://amzn.asia/d/70Djlrf

『The Little Mermaid/人魚姫』

https://amzn.asia/d/g8KT7Aq

『ひらがな The Little Mermaid/人魚姫』

https://amzn.asia/d/jkao32G


12 Oct 2024🌸105:「猫(ねこ)」を使ったおもしろい日本語の表現〈日本語聴解Japanese Podcast〉00:04:31

「5分でわかる日本語」は、日本語を勉強している人のためのPodcastです。

① 5分くらいで日本の文化や日常生活、日本語の文法や単語について簡単に説明します。② 中級者から上級者まで、特にJLPT N3くらいをがんばっている人に役立ちます。③ 短い時間で効果的に学べるので、忙しい人にもぴったりです。聞いてみてください♪

“Make Sense of Japanese in 5 Minutes” is a podcast for people learning Japanese.

① Each episode provides a brief and easy-to-understand explanation of Japanese culture, daily life, grammar, and vocabulary in about 5 minutes.② It is useful for intermediate to advanced learners. Especially helpful for those aiming for JLPT N3 level.③ Perfect for busy people who want to learn effectively in a short amount of time. Give it a listen!


【台本/Script】

猫は好きですか?猫を飼っている人はいますか?猫はとてもかわいいですよね。今日は、「猫」を使った日本語の表現をいくつか紹介します。たとえば、「猫をかぶる」「猫の手も借りたい」など、かわいい猫が出てくる言葉ですが、どんな意味なのでしょうか?さらに、「猫に小判」や「猫の額」など、ほかにも猫を使ったおもしろい表現も紹介します。ぜひ最後まで聞いて、楽しんでください!

こんにちは!今日は10月13日です。「5分でわかる日本語」ポッドキャストへようこそ。今日は、「猫」を使った日本語の表現についてお話しします。

まず最初に紹介するのは、「猫の手も借りたい」です。これは「とても忙しいので、役に立たない猫でもいいから手伝ってほしい」という意味です。猫はかわいいけど、普通は仕事を手伝ってくれませんよね。それでも「猫に手伝ってほしい」と言ってしまうほど、忙しい状況を表す言葉です。たとえば、「今日は仕事が多すぎて猫の手も借りたいくらいだよ!」というふうに使います。とても忙しい時にぴったりな表現ですね。

次に、「猫をかぶる」という表現もあります。「帽子をかぶる」という表現はありますが、これはどういう意味でしょうか?「猫をかぶる」とは、自分の本当の性格や気持ちを隠して、静かにするという意味です。たとえば、「あの子はいつも元気だけど、今日は猫をかぶってるね。」というふうに使います。普段は明るく元気に話す人が、静かにする時に使われます。

続いて、「猫に小判」という表現を紹介します。これは「価値がわからない人に、価値のあるものをあげても意味がない」という意味です。「小判(こばん)」は、昔の日本のお金です。猫にお金をあげても、猫はその価値がわかりません。たとえば、「弟に高価なプレゼントをあげたけど、猫に小判だった」というふうに使います。

最後に、「猫の額(ひたい)」です。これは、「とても狭い場所」を表します。猫の額が小さいことからきている表現です。たとえば、「この部屋は猫の額ほど狭い」というふうに使います。何かが小さい時にぴったりの表現です。

このように、「猫」を使った日本語の表現は、日常生活でもよく使われています。かわいい猫を想像しながら、ぜひ覚えて使ってみてくださいね!

では、ここで問題です。

「猫の手も借りたい」とは、どんな状況を指すのでしょうか?

1. 猫が欲しい時

2. とても忙しい時

3. 何もすることがない時

もう一度、問題を言います。「猫の手も借りたい」とは、どんな状況を指すのでしょうか?

答えは「2. とても忙しい時」です!

今日のポッドキャストはここまでです。猫を使った日本語の表現についてお話ししましたが、どうでしたか?このポッドキャストは、毎日日本時間の朝7時ころにお送りしています。聞き取りづらいと感じたら、速度を遅くして、簡単だと感じたら、速度を速くして聞いてみてください。質問やリクエストがあれば、コメントやメッセージで教えてください!それではまた、明日もお会いしましょう。またね!


【自己紹介】

こんにちは!みわです。北海道に住んでいます。私はOnlineで日本語を教えている日本語の先生です。Xもしています。また、Kindleで本も出しています。これからもこのPodcastを聞いてくれたら嬉しいです。質問やリクエストがあれば、教えてください!

【X】

https://x.com/JPNteacherMiwa

【Kindle】

『Beauty and the Beast/美女と野獣』

https://amzn.asia/d/c64Q0MZ

『ひらがな Beauty and the Beast/美女と野獣』

https://amzn.asia/d/2ukdBW9

『Aladdin and the Enchanted Lamp/アラジンと不思議なランプ』

https://amzn.asia/d/6Er54l1

『ひらがな Aladdin and the Enchanted Lamp/アラジンと不思議なランプ』

https://amzn.asia/d/70Djlrf

『The Little Mermaid/人魚姫』

https://amzn.asia/d/g8KT7Aq

『ひらがな The Little Mermaid/人魚姫』

https://amzn.asia/d/jkao32G

🌸100:100回目記念!みわの自己紹介〈日本語聴解Japanese Podcast〉

https://youtu.be/srnQt8sYc4E


Améliorez votre compréhension de 🌸5分でわかる日本語🌸 Make Sense of Japanese in 5 Mins avec My Podcast Data

Chez My Podcast Data, nous nous efforçons de fournir des analyses approfondies et basées sur des données tangibles. Que vous soyez auditeur passionné, créateur de podcast ou un annonceur, les statistiques et analyses détaillées que nous proposons peuvent vous aider à mieux comprendre les performances et les tendances de 🌸5分でわかる日本語🌸 Make Sense of Japanese in 5 Mins. De la fréquence des épisodes aux liens partagés en passant par la santé des flux RSS, notre objectif est de vous fournir les connaissances dont vous avez besoin pour vous tenir à jour. Explorez plus d'émissions et découvrez les données qui font avancer l'industrie du podcast.
© My Podcast Data