Beta
Logo of the podcast ポッドサイエンティスト

ポッドサイエンティスト (粉屋メディア)

Explorez tous les épisodes de ポッドサイエンティスト

Plongez dans la liste complète des épisodes de ポッドサイエンティスト. Chaque épisode est catalogué accompagné de descriptions détaillées, ce qui facilite la recherche et l'exploration de sujets spécifiques. Suivez tous les épisodes de votre podcast préféré et ne manquez aucun contenu pertinent.

Rows per page:

1–50 of 84

DateTitreDurée
29 Jun 2023e32 ミヤケ・イベント:年代測定と現代文明の壊滅00:16:30

屋久杉の放射性炭素測定から、過去に放射性炭素が大幅に増加した年があることがわかりました。この「ミヤケ・イベント」は、歴史的建造物の正確な年代測定を可能にしました。しかし、ミヤケ・イベントは現代社会を壊滅させるものなのかもしれません。


https://www.science.org/content/article/marking-time-cosmic-ray-storms-can-pin-precise-dates-history-ancient-egypt-vikings

https://www.sciencenews.org/article/solar-storm-radiation-trees-miyake-event

https://royalsocietypublishing.org/doi/10.1098/rspa.2022.0497


28 Mar 2024Extra25 お便り紹介1100:34:41

なぁちゃんとGoogleフォームへのお便りとSpotify Q&Aへのコメントを紹介します。


なぁちゃん出演のポッドキャスト:日々の暇

https://open.spotify.com/show/1oe0gfdnu0Og6K8JC34UHs


番組へのご連絡はこちらから! 

Googleフォーム

https://forms.gle/GBnDiL7shtge3mWz8

26 Sep 2024Extra5 お便り紹介14;アオイに質問!00:56:09

なぁちゃん、アオイさんとGoogleフォームやSpotify Q&Aへのコメントを紹介します。さらに、アオイさんに質問をして人となりに迫ります。

最後に二人で陰口を言ったら面白いんじゃない?というサトシの提案をきっちりこなすなぁちゃんに注目です。


なぁちゃん出演のポッドキャスト:日々の暇

https://open.spotify.com/show/1oe0gfdnu0Og6K8JC34UHs


番組へのご連絡はこちらから! 

Googleフォーム

https://forms.gle/GBnDiL7shtge3mWz8 


04 Jul 2024S2E7 友達とは匂いが似ている00:19:45

科学系ポッドキャストの日、共通テーマ「友情」の配信です。

Spotifyプレイリスト:

https://open.spotify.com/playlist/2znmC7fJSqK3PrfpQM8RWG?si=5434b1f2174e469f

(これは先月のプレイリストです。10日に今月のが公開されます。ぜひ探してみてください!)


匂いが似ていると友情が形成されやすいという研究を紹介します。

さらに、アオイさんと匂いと免疫の遺伝子、男女の好みについても話します。

論文

https://www.science.org/doi/10.1126/sciadv.abn0154

参考

https://www.nature.com/articles/ng0202-130

https://www.sciencedirect.com/science/article/pii/S0031938418311995#bb0155

26 Jan 2023e10 科学者以外で科学に最も貢献した人:あるアメリカの町でのニュース00:17:13
03 Aug 2023e37 死を認識すると早死にする00:16:08

*このエピソードの後、数週間夏休みにします。次回がいつになるか未定ですので、再開の通知が受け取れるようにしておいて頂けると嬉しいです。


ショウジョウバエの研究で、仲間の死体をみると寿命が縮むことが示され、そのメカニズムが明らかになりました。この論文の紹介に加えて、この現象の意味も考察します。


https://theconversation.com/seeing-dead-fruit-flies-is-bad-for-the-health-of-fruit-flies-and-neuroscientists-have-identified-the-exact-brain-cells-responsible-207283

https://journals.plos.org/plosbiology/article?id=10.1371/journal.pbio.3002149

https://www.nature.com/articles/s41467-019-10285-y

https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/27736277/

31 Oct 2024S2E21 麻薬の依存性をもたらす2つの作用00:19:09

麻薬に依存性をもたらす報酬としての作用(ポジティブな強化)と不快な退薬症状(ネガティブな強化)が、別のメカニズムなのかを調べた研究です。

論文

https://www.nature.com/articles/s41586-024-07440-x 

参考

https://www.nature.com/articles/d41586-024-01361-5

25 Jan 2024e55 涙の意味00:17:54

感情による涙は何のためなのか?

他の動物は涙で化学的なコミュニケーションを行うものがいて、人間ではどうかを検証した研究の話です。


https://neurosciencenews.com/womens-tears-male-aggression-23591/

https://journals.plos.org/plosbiology/article?id=10.1371/journal.pbio.3002442

https://www.theguardian.com/science/2023/dec/21/human-tears-ease-aggression-study-brain

20 Jun 2024Extra2 お便り紹介1300:30:43

番組ホームページ復活しました。番組についてのニュースはこちらまで。(メルマガもあります。)

https://podscientist.wixsite.com/podscientist


なぁちゃんとGoogleフォームやSpotify Q&Aへのコメントを紹介します。


なぁちゃん出演のポッドキャスト:日々の暇

https://open.spotify.com/show/1oe0gfdnu0Og6K8JC34UHs


番組へのご連絡はこちらから! 

Googleフォーム

https://forms.gle/GBnDiL7shtge3mWz8 

06 Jun 2024S2E4 ヒトの脳で本当に起きていること00:19:39

社会的な判断をするときに、ドーパミンとセロトニンがどのように働いているかを、ヒトの脳に電極を入れて調べた研究の話です。


論文

https://www.nature.com/articles/s41562-024-01831-w

参考

https://www.nature.com/articles/s41562-024-01832-9


DIME 7月号

https://www.amazon.co.jp/dp/B0D2LRBFYZ


ポッドサイエンティスト X(旧Twitter)アカウント

https://x.com/podscientist

06 Apr 2023e20 ドキドキすると不安になる:感情は体でも作られる00:12:36

感情はどこから来るのか?長年の疑問を、新しい技術を用いた実験で研究した話です。

 

https://www.nature.com/articles/d41586-023-00502-6

https://www.nature.com/articles/d41586-023-00584-2

https://www.nature.com/articles/s41586-023-05748-8

04 Oct 2023ICYMI 1 スポーツでの応援に意味はあるのか?00:16:34

科学系ポッドキャストの日の共通テーマ、スポーツにちなんだ話を、当番組アーカイブから再編集してお送りします。


スポーツチームを応援することに意味があるのかは長年のなぞでした。近年のスポーツデータの解析から議論します。

https://blogs.fangraphs.com/is-home-field-advantage-becoming-endangered/

11 Jul 2024S2E8 ウイルスによる脳の進化;細胞表面のRNA00:19:51

今回は会話形式2本立てです。

レトロウイルスによる脊椎動物での脳の進化の話と、細胞表面にあるRNAが重要な機能を担っているという研究の話をします。

論文

https://www.cell.com/cell/fulltext/S0092-8674(24)00013-8

https://www.cell.com/cell/fulltext/S0092-8674(23)01443-5

参考

https://www.newswise.com/articles/ancient-retroviruses-played-a-key-role-in-the-evolution-of-vertebrate-brains

https://www.sciencenews.org/article/ancient-retrovirus-myelin-speedy-nerves-evolve

https://www.nature.com/articles/s41577-024-01000-0

22 Aug 2024S2E12 あなたの行動はあなたが選んだものではない00:54:44

7月28日に旧Twitter、Xにて公開収録したものです。

自由意思を存在しないというロバート・サポルスキーの主張について、なぁちゃんと話しました。


番組Xアカウント:https://x.com/podscientist

12 Dec 2024Extra8 お便り紹介1600:26:54

お知らせ:

12月14日20時からXのスペース機能でライブ配信(公開収録)の予定です。

https://x.com/podscientist


なぁちゃんとGoogleフォームやSpotify Q&Aへのコメントを紹介します。

科学の話は全くしてません。。。


なぁちゃん出演のポッドキャスト:日々の暇

https://open.spotify.com/show/1oe0gfdnu0Og6K8JC34UHs


番組へのご連絡はこちらから! 

Googleフォーム

https://forms.gle/GBnDiL7shtge3mWz8 

25 Jul 2024S2E10 脳での免疫反応が記憶を維持する00:21:46

お知らせ

7月28日ライブ配信予定です。詳細はXもしくは番組ホームページをご確認ください。 https://podscientist.wixsite.com/podscientist

別のポッドキャスト番組にゲスト出演しました。 https://open.spotify.com/episode/44mTKsSXL3qHjb8CXPpSD5


どのようにして記憶するのかについては多くの研究が行われてきました。記憶が形成されるときに神経細胞で免疫反応が起きれていることを示した研究の話をしています。


さらに、アオイさんと歴史の闇に消えた「記憶物質」について話します。


論文

https://www.nature.com/articles/s41586-024-07220-7

https://www.tandfonline.com/doi/abs/10.1080/09647049709525701

参考

https://www.nature.com/articles/d41586-024-00679-4

10 Mar 2023Bonus Episode 4 スポーツでの応援に意味はあるのか?00:17:17

スポーツチームを応援することに意味があるのかは長年のなぞでした。

近年のメジャーリーグベースボールのデータの解析から議論します。

https://blogs.fangraphs.com/is-home-field-advantage-becoming-endangered/

30 Nov 2023Extra15 用語解説2:セントラルドグマ (Video podcast)00:21:22

今回のエピソードはビデオポッドキャストです。Spotifyのみでビデオを観ることができます。その他のアプリで聞いている人は、お手数ですが、このエピソードだけSpotifyでご視聴ください。


「セントラルドグマ」という用語を黒板で解説します。

29 Feb 2024e59 ストレスで生じた穴を塞ぐ + ヒトデの頭00:20:40

細胞が障害を受けると細胞内にストレス顆粒というものが生じます。その機能についての話です。


さらに、アオイがヒトデの頭はどこにあるのかを解説します。


https://www.nature.com/articles/d41586-023-03417-4

https://www.nature.com/articles/s41586-023-06726-w

https://www.pnas.org/doi/full/10.1073/pnas.2102804118


https://www.nature.com/articles/s41586-023-06669-2

https://news.stanford.edu/2023/11/01/study-reveals-location-starfishs-head/

https://www.nature.com/articles/d41586-023-03123-1


27 Jun 2024S2E6 子供を持つと老化するのか00:19:54

出産・子育てにより老化するのかを、エピジェネティクスエージングという手法により検証した研究とその問題点について話します。


当番組X(Twitter)

https://x.com/podscientist

番組ホームページ

https://podscientist.wixsite.com/podscientist



論文:

https://www.pnas.org/doi/10.1073/pnas.2317290121

https://www.cell.com/cell-metabolism/fulltext/S1550-4131(23)00093-1

https://onlinelibrary.wiley.com/doi/10.1111/acel.14170

参考:

https://www.pnas.org/doi/10.1073/pnas.2405089121

https://www.pnas.org/post/journal-club/epigenetic-age-can-fluctuate-five-years-single-day

https://www.science.org/content/article/pregnancy-may-increase-biological-age-2-years-though-some-people-end-younger


21 Mar 2024Extra24 e41アップデート:男女の体格差は文化により生じた00:20:38

e41 昔は「男が狩猟、女が採集・子育て」だったという定説について、の再放送に加えて、男女には体格差があるから、男性優先であるという定説を覆す研究の話をします。


https://journals.plos.org/plosone/article?id=10.1371/journal.pone.0287101

https://www.nature.com/articles/s41598-023-40451-8


https://www.biorxiv.org/content/10.1101/2023.02.21.529406v2 

https://www.nature.com/articles/s41562-023-01756-w

23 Nov 2023e48 病原菌が植物に送り込む謎の分子00:22:59

植物病原菌は感染する際に、植物の細胞にタンパク質を送り込みます。しかし、その機能が全く分かっていないものがありました。その謎を解き明かした研究の話です。


さらに補足で、植物病原菌シュードモナス・シリンガエの驚くべき能力について話します。最後の4分半はぜひ聞いて欲しいです。


https://www.nature.com/articles/d41586-023-02767-3

https://www.nature.com/articles/s41586-023-06531-5

08 Jun 2023e29 父親の飲酒も胎児に悪影響がある00:14:59

妊娠期間中に母親が飲酒すると胎児に悪影響があることは良く知られています。しかし、この胎児性アルコール症候群が受精前の父親の飲酒によっても起こるという可能性を示した研究があります。

https://www.jci.org/articles/view/167624

https://today.tamu.edu/2023/04/12/fathers-alcohol-consumption-before-conception-linked-to-brain-and-facial-defects-in-offspring/

12 Oct 2023Bonus Episode 10 用語解説:受容体 (Video podcast)00:18:58

今回のエピソードはビデオポッドキャストです。Spotifyのみでビデオを観ることができます。その他のアプリで聞いている人は、お手数ですが、このエピソードだけSpotifyでご視聴ください。


この番組にたびたび登場する「受容体」という用語を黒板で解説します。

31 Jul 2024Extra3 自然災害が寿命を伸ばすとき00:19:27

今回は、過去回の再放送です。。


自然災害が寿命を伸ばすとき、壊れたピアノが傑作を生むとき、 電車が止まって通勤ルートが最適化されるとき

https://www.npr.org/transcripts/1197954148

https://freakonomics.com/podcast/does-where-you-live-affect-how-long-you-live/

https://www.aeaweb.org/articles?id=10.1257/aer.20181026

https://www.aeaweb.org/articles?id=10.1257/app.20160307

https://www.npr.org/transcripts/542091224


19 Dec 2024S2E25 プラセボ効果はどこで起きるのか00:22:05

お知らせ:今年は最後のエピソードです。1月9日の再開を予定しています。本年もありがとうございました。よいお年を!


本当は効果のない薬であっても、効果があるだろうという期待があると、効果が見られるというプラセボ効果の仕組みを、ヒトで調べるのは困難です。マウスにプラセボ効果を起こす方法を開発し、プラセボ効果に関わる脳の領域を明らかにした研究の話です。

https://www.nature.com/articles/s41586-024-07816-z

22 Feb 2024Extra20 用語解説3:遺伝子発現(Video Podcast)00:12:19

今回のエピソードはビデオポッドキャストです。Spotifyのみでビデオを観ることができます。その他のアプリで聞いている人は、お手数ですが、Spotifyでご視聴ください。


「遺伝子発現」という用語を黒板で解説します。

04 Jun 2024Extra1 種を守る00:20:02

科学系ポッドキャストの日、共通テーマ「種」の配信です。


穀物に大きな被害をもたらすネズミから種を守ろうという研究についてで、予想外の結果も大切だという一例の再録音版です。

さらに、茶の品質を改善する微生物の話をアーカイブからお届けします。


https://www.nature.com/articles/s41893-023-01127-3

https://www.cell.com/current-biology/fulltext/S0960-9822(24)00079-4 

参考

https://www.science.org/content/article/scent-camouflage-keeps-mice-destroying-crops

https://www.sciencenews.org/article/mixing-root-microbes-boost-tea-flavor 


科学系ポッドキャストの日 Spotifyプレイリスト

https://open.spotify.com/playlist/2l0AZuUba4Gi6L048qxlJl?si=1fcfe3cc0c3e4c39 

16 Feb 2023e13 寒い日には死者が増える 00:12:05

寒い日には死者が増える、電気代が上がると死者が増えるという話をします。
https://www.economist.com/interactive/graphic-detail/2022/11/26/high-fuel-prices-could-kill-more-europeans-than-fighting-in-ukraine-has

30 Mar 2023e19 大気汚染で脳機能が低下する00:14:40

警報レベルではない軽い大気汚染でも労働生産性や難しいタスクのパフォーマンスが落ちることが報告されています。さらに、排ガスにさらされると脳機能が低下することがfMRIを用いた研究で明らかになりました。

https://ehjournal.biomedcentral.com/articles/10.1186/s12940-023-00961-4

https://www.journals.uchicago.edu/doi/full/10.1086/698728

https://www.nber.org/papers/w28785

https://texal.jp/2023/01/30/worlds-first-confirmation-that-automobile-exhaust-decreases-brain-function/

19 Sep 2024S2E16 寄生生物の力を借りる00:19:36

脳の中に治療薬を運ぶのは困難です。特にタンパク質のような大きな分子は血液脳関門があるので入っていきません。トキソプラズマという寄生生物の能力を使って、これを実現した研究について話します。


https://www.nature.com/articles/s41564-024-01750-6

https://theconversation.com/a-common-parasite-could-one-day-deliver-drugs-to-the-brain-how-scientists-are-turning-toxoplasma-gondii-from-foe-into-friend-235928


20 Jul 2023e35 お便り紹介エピソード00:19:14

ポッドキャスト番組「日々の暇」のなぁちゃんをゲスト進行役として迎えて、Googleフォームに頂いたお便りに答えていきます。


番組へのご連絡はこちらから! 

Googleフォーム:https://forms.gle/GBnDiL7shtge3mWz8

メールアドレス:podscientist@gmail.com


ポッドキャスト「日々の暇」

https://open.spotify.com/show/1oe0gfdnu0Og6K8JC34UHs

https://twitter.com/hibino_itoma

なぁちゃん

https://twitter.com/naachan_podcast

24 Apr 2024Extra27 お便り紹介1200:46:27

なぁちゃんとGoogleフォームへのお便りとSpotify Q&Aへのコメントを紹介します。

終盤、なぁちゃんがボケているのに、気付かずに「そうですね」と言ってしまう粉屋のとぼけっぷりをお楽しみください。


なぁちゃん出演のポッドキャスト:日々の暇

https://open.spotify.com/show/1oe0gfdnu0Og6K8JC34UHs


番組へのご連絡はこちらから! 

Googleフォーム

https://forms.gle/GBnDiL7shtge3mWz8

17 Oct 2024S2E19 ミトコンドリアDNAの移動;「母親の呪い」00:22:27

ミトコンドリアは約1.5億年前に細胞に細菌が寄生したものと考えられています。進化の過程でミトコンドリアDNAの一部は核に移行したのですが、この移行はまだ起きているという話です。

さらに、ミトコンドリアDNAに関する「母親の呪い」についての話をします。

https://journals.plos.org/plosbiology/article?id=10.1371/journal.pbio.3002723

https://www.ncbi.nlm.nih.gov/pmc/articles/PMC10957651

https://elifesciences.org/articles/16923

15 Feb 2024e58 なぜ脂肪は美味しいのか + お便り紹介700:18:58

糖と違って、脂肪は味覚で感じるわけではありません。どうして脂肪の多い食べ物を好んで食べるのか、そして脂肪を食べると脳で何が起きるのかを調べた研究です。


番組最後に、なぁちゃんとXのDMに届いたコメントを紹介します。


https://www.nature.com/articles/d41586-023-03243-8

https://www.jneurosci.org/content/43/47/8000


なぁちゃん出演のポッドキャスト:日々の暇

https://open.spotify.com/show/1oe0gfdnu0Og6K8JC34UHs


番組へのご連絡はこちらから! 

Googleフォーム

https://forms.gle/GBnDiL7shtge3mWz8


07 Sep 2023e38 人工的に休眠状態を作り出す00:15:17

超音波によって休眠状態を作り出すというネズミを用いた研究です。

脳の中の変わった分子がこの現象を起こしているようです。

宇宙開発や医療のために人間を休眠状態にする方法につながるのか?


https://www.newscientist.com/article/2375650-ultrasound-can-trigger-a-hibernation-like-state-in-mice-and-rats/

https://www.nature.com/articles/s42255-023-00804-z

https://www.nature.com/articles/s41586-020-2163-6

https://www.nature.com/articles/s41586-020-2387-5

16 May 2024S2E1 人の目を見るか、口を見るか00:17:55

人の顔を見るときに、どの位置を見るかには個性があります。この理由の一端を調べた研究の話です。

最後に改めて番組の説明をしています。シーズン2もよろしくお願いします。

https://www.pnas.org/doi/10.1073/pnas.2322149121

10 Oct 2024S2E18 ストレスと腸内細菌00:19:22

アオイによる論文紹介です。

ストレスによって腸内細菌が変化して免疫反応が起きる仕組みを明らかにした研究の話です。

さらにサトシと、その自律神経との関係を話します。

論文:

https://www.cell.com/cell/fulltext/S0092-8674(24)00779-7

参考:

https://www.nature.com/articles/d41586-024-02557-5

06 Mar 2024Extra21 オススメの科学系ポッドキャスト:お便り紹介900:22:16

なぁちゃんとGoogleフォームへのお便りとSpotify Q&Aへのコメントを紹介します。


粉屋オススメの科学系ポッドキャスト

(特にオススメなものに、*を付けておきました。)


科学番組

Unexplainable *

Science VS

Quirks and Quarks

Short Wave


ショートシリーズ

The End of the World with Josh Clark  *

How They Made Us Doubt Everything


心理学

Hidden Brain *

Happiness Lab


経済学

People I mostly admire *

Freakonomics Radio

Planet Money


科学雑誌

Nature Podcast

Science Magazine Podcast

PNAS Science Sessions



なぁちゃん出演のポッドキャスト:日々の暇

https://open.spotify.com/show/1oe0gfdnu0Og6K8JC34UHs


番組へのご連絡はこちらから! 

Googleフォーム

https://forms.gle/GBnDiL7shtge3mWz8

13 Jun 2024S2E5 年収と幸福をめぐる対立の解消00:20:19

ある程度の年収を超えると、年収が増えても幸福度は増えないというダニエル・カーネマンの研究を否定する論文が発表されていました。この対立を解消した共同研究を紹介します。


https://www.pnas.org/doi/full/10.1073/pnas.2208661120

https://www.pnas.org/doi/full/10.1073/pnas.2016976118

https://www.pnas.org/doi/full/10.1073/pnas.1011492107


参考:

https://behavioralpolicy.princeton.edu/news/DK_wellbeing0323


18 Jan 2024e54 食べ物の好き嫌いと免疫00:16:21

食べ物の好き嫌いと免疫系・アレルギーとの関係を明らかにした研究の話です。


https://www.sciencedaily.com/releases/2023/07/230712124624.htm

https://www.sciencedaily.com/releases/2023/07/230712124604.htm


https://www.nature.com/articles/d41586-023-02179-3

https://www.nature.com/articles/s41586-023-06188-0

https://www.nature.com/articles/s41586-023-06362-4

18 Apr 2024e62 つわりは治療できるのか;ヘビ毒薬の予想外の結末00:22:40

重度のつわり、妊娠悪阻の原因を調べた研究を紹介します。また、つわりと医薬品開発に関する暗い歴史について話していきます。

さらに、アオイさんとヘビ毒治療薬開発の失敗について話します。


https://www.nature.com/articles/s41586-023-06921-9


参考

https://www.nature.com/articles/d41586-023-03940-4

https://www.nature.com/articles/d41586-023-03982-8


ヘビ毒

https://www.nature.com/articles/s41467-023-42624-5

https://www.science.org/content/podcast/hangover-fighting-enzyme-failure-promising-snakebite-treatment-and-how-ants-change-lion

11 Oct 2023e43 ダイエットが失敗する理由と減量を助けるホルモン00:14:52

ダイエットを始めると最初は体重が落ちても、しばらくすると体が適応してエネルギー消費量が減り、それ以上体重が落ちなくなります。このエネルギー消費の低下に抗うホルモンの話です。


ソロポッドキャストの日、トークテーママッチング企画の配信です。

トークテーマ「ダイエット」、マッチングテーマ「月」

よければ、X(Twitter)にて#ソロポッドキャストの日 で参加番組をチェックしてみてください。


https://www.nature.com/articles/s41574-023-00877-6

https://www.nature.com/articles/d41586-023-01790-8

https://www.nature.com/articles/s41586-023-06249-4

01 Dec 2022e1 新番組ポッドサイエンティスト00:07:39

大学教員の粉屋が人に話したくなった科学的知識を紹介する番組ポッドサイエンティスト。

最初のエピソードでは、番組ホストの紹介と番組の趣旨と限界を説明をします。

11 Apr 2024e61 ストレス、免疫細胞、うつ状態;青くないブルーチーズ00:18:07

ストレスによりうつ状態になりやすくなるのはよく知らていますが、その現象に免疫細胞が関わっているという研究を紹介します。

さらに、アオイさんと青くないブルーチーズの話をします。


https://www.nature.com/articles/s41586-023-07015-2?s=09

https://www.nature.com/articles/s41538-023-00244-9

15 Aug 2024Extra4 聞こえない音00:14:10

ゲスト出演のお知らせ:「Maple in メルボルン」

Spotify

https://open.spotify.com/episode/44mTKsSXL3qHjb8CXPpSD5

Apple Podcasts

https://podcasts.apple.com/jp/podcast/maple-in-%E3%83%A1%E3%83%AB%E3%83%9C%E3%83%AB%E3%83%B3/id1674683317?i=1000662770904


今週は過去回の再放送です。

植物は人間には聞こえない音を出しているという研究と、人は聞こえない音を聞いて踊るという研究の話をします。

https://www.cell.com/cell/fulltext/S0092-8674(23)00262-3#%20

https://www.theguardian.com/science/2022/nov/07/bass-instinct-low-notes-really-do-get-people-dancing-research-finds

https://www.sciencedirect.com/science/article/abs/pii/S0960982222015354?via%3Dihub




04 Apr 2024Extra26 火星には生物がいたという仮定;地球には文明があったという仮定00:13:20

「科学系ポッドキャストの日」の配信です。

https://open.spotify.com/playlist/2l0AZuUba4Gi6L048qxlJl?si=1fcfe3cc0c3e4c39


実は火星には生物がいたのではという仮説の元、大気をシミュレーションした研究から、地球温暖化との共通点、痕跡もなくなる文明について考えます。


https://www.nature.com/articles/s41550-022-01787-9

https://www.cbc.ca/radio/quirks/oct-15-did-life-on-mars-exterminate-itself-stone-age-super-glue-african-origins-for-dinosaurs-and-more-1.6615611

https://open.spotify.com/episode/6HYyl2Q1V0is01PG9POM2q?si=u8mxE9_4TTmVcJ5qj4kW9A

07 Nov 2024S2E22 生と死の境界00:20:35

科学系ポッドキャストの日の配信です。

「サイエントーク」がホストでトークテーマ「境界」です。

特設ページ:

https://scien-talk.com

Spotifyプレイリスト:

https://open.spotify.com/playlist/7vFZMgthVrQ1R1ypqaROgE



ヒトが死ぬ瞬間の脳の活動を調べた研究についてです。

さらにアオイさんと終末期明晰について話します。

https://www.pnas.org/doi/10.1073/pnas.2216268120

https://www.pnas.org/doi/10.1073/pnas.2305985120

https://creativecommons.org/licenses/by/4.0/

https://theconversation.com/terminal-lucidity-why-do-loved-ones-with-dementia-sometimes-come-back-before-death-202342


03 Oct 2024S2E17 猫の奇妙な味覚;カリフラワーの好き嫌い00:22:34

科学系ポッドキャストの日の配信です。共通テーマ「味」で各科学系番組が配信しています。

エピソードがまとめられたSpotifyプレイリストがあるので、ぜひ「科学系ポッドキャスト」で検索してみてください。


今日は最初に、番組アーカイブから、ネコの味覚に関する話をした後に、カリフラワーを嫌いな人がいる理由について、アオイさんと話しています(こちらは新作)。


https://www.science.org/content/article/why-do-cats-love-tuna-so-much-scientists-may-finally-know

https://academic.oup.com/chemse/article/doi/10.1093/chemse/bjad026/7238703


https://pubs.acs.org/doi/full/10.1021/acs.jafc.1c03889

https://www.livescience.com/study-why-some-kids-hate-broccoli-cauliflower

15 Nov 2023Bonus Episode 11 なぜ論文は面白いのか?:お便り紹介300:18:35

なあさんとSpotifyへのコメントを紹介します。

E35-Bonus Episode 9へのコメントです。


なぁちゃん出演の番組:

日々の暇

https://open.spotify.com/show/1oe0gfdnu0Og6K8JC34UHs?si=a787e002ca3f43d4

11 Jan 2024e53 やせ薬が学習も改善する00:25:14

やせ薬として注目されるGLP-1作動薬ですが、肥満の人の学習の低下も改善するという話です。


https://www.nature.com/articles/s41593-023-01466-6

https://www.nature.com/articles/s42255-023-00859-y

https://www.nature.com/articles/s42255-023-00870-3


https://www.news-medical.net/news/20230822/Study-explores-mechanism-behind-liraglutide-associated-weight-loss-in-obese-individuals.aspx

11 Jul 2023Bonus Episode 5 バーンアウト(燃え尽き症候群)による休職と復職について00:18:59

今回は自然科学から少し離れたトピックを扱うボーナスエピソードです。

以前はバリバリ仕事をしていた人が、燃え尽きたように働けなくなる現象、バーンアウトについて粉屋が長く抱えていた疑問を、心理師のわたるんさんに聞いていきます。

「心理師わたるんの「はたらく」をカウンセリングするチャンネル」: https://open.spotify.com/show/1McSum1tLOB0eud5YRwUbQ

Twitter:https://twitter.com/wata_lune

08 Aug 2024S2E11 「善人」と「悪人」の脳の違い00:19:06

善人とされる人と悪人とされる人は何が違うのかについて、示唆のある論文の話をします。


https://www.nature.com/articles/s41598-024-53666-0#article-info

https://www.nature.com/articles/s41598-024-62422-3

20 Apr 2023e22 ゴミから遺伝子ができて、人間の脳は大きくなった00:20:35

セントラルドグマについて解説した後に、新しい遺伝子ができる仕組みとその遺伝子がヒトが大きな脳を持っている理由になっている可能性を示した研究の話をします。

 

https://www.science.org/content/article/human-gene-linked-bigger-brains-was-born-seemingly-useless-dna?utm_source=sfmc&utm_medium=email&utm_campaign=WeeklyLatestNews&utm_content=alert&et_rid=920280481&et_cid=4552581

https://www.nature.com/articles/s41559-022-01925-6

23 May 2024S2E2 脳内の脇役が行動を操る00:18:11

脳での情報処理の主体は神経細胞で、脳内にたくさんあるグリア細胞は神経細胞のサポート役と考えられていました。しかし近年、グリア細胞の様々な重要な働きが明らかになってきています。そんな研究の1つを紹介します。


https://www.nature.com/articles/s41586-024-07138-0


参考

https://www.nature.com/articles/d41586-024-00425-w

https://www.news-medical.net/news/20240306/Key-brain-cells-linked-to-repetitive-behaviors-in-psychiatric-diseases.aspx

https://neurosciencenews.com/astrocytes-behavior-psychology-25696/


お便りはこちらへ!

https://forms.gle/GBnDiL7shtge3mWz8  

28 Dec 2023e51 睡眠中に言葉に反応する00:20:43

睡眠中でも外部からの言葉に反応できることを示した研究の話です。


https://www.nature.com/articles/d41586-023-03252-7

https://www.nature.com/articles/s41593-023-01449-7

https://www.nature.com/articles/s41593-023-01450-0

https://www.sciencedaily.com/releases/2021/02/210218114018.htm

https://www.sciencedirect.com/science/article/pii/S0960982221000592?via%3Dihub


25 Jul 2023Bonus Episode 6 さらにお便り紹介00:23:38

ポッドキャスト番組「日々の暇」のなぁちゃんをゲスト進行役として迎えて、Spotifyを通して頂いたお便りに答えていきます。


番組へのご連絡はこちらから! 

Googleフォーム:https://forms.gle/GBnDiL7shtge3mWz8

メールアドレス:podscientist@gmail.com


ポッドキャスト「日々の暇」

https://open.spotify.com/show/1oe0gfdnu0Og6K8JC34UHs

https://twitter.com/hibino_itoma

なぁちゃん

https://twitter.com/naachan_podcast

28 Sep 2023e41 昔は「男が狩猟、女が採集+子育て」だったという定説について00:16:09

狩猟採集時代は「男が狩猟、女が採集・子育て」だったという定説を覆す研究を紹介します。

https://www.newscientist.com/article/2380011-the-myth-that-men-hunt-while-women-stay-at-home-is-entirely-wrong/

https://journals.plos.org/plosone/article?id=10.1371/journal.pone.0287101

https://karapaia.com/archives/52325057.html

https://www.nature.com/articles/s41598-023-40451-8

21 Nov 2024Extra6 お便り紹介15 00:34:36

なぁちゃん、アオイさんとGoogleフォームやSpotify Q&Aへのコメントを紹介します。


なぁちゃん出演のポッドキャスト:日々の暇

https://open.spotify.com/show/1oe0gfdnu0Og6K8JC34UHs


番組へのご連絡はこちらから! 

Googleフォーム

https://forms.gle/GBnDiL7shtge3mWz8 

21 Sep 2023e40 幻覚剤は脳の扉を開く00:15:57

MDMAやLSDのような幻覚薬がうつやPTSDの治療に効果があることがわかってきています。しかし、そのメカニズムはわかっていません。最近のマウスの研究で、幻覚薬に臨界期の扉を開く効果があることが示唆されています。


https://www.nature.com/articles/d41586-023-01920-2?WT.ec_id=NATURE-202306&sap-outbound-id=15717590F26C071E57A3027E3FF6095AC75D93A8

https://www.nature.com/articles/d41586-023-01869-2

https://www.nature.com/articles/s41586-023-06204-3

21 Feb 2024Extra19 投票結果:お便り紹介800:18:33

なぁちゃんとGoogleフォールへのお便り、Spotify Q&Aへのコメントを紹介します。


なぁちゃん出演のポッドキャスト:日々の暇

https://open.spotify.com/show/1oe0gfdnu0Og6K8JC34UHs


番組へのご連絡はこちらから! 

Googleフォーム

https://forms.gle/GBnDiL7shtge3mWz8

30 May 2024S2E3 変わらないもの、失われたもの00:31:26

シーラカンスのような生きた化石と呼ばれる生物が、形を変えずに何千万年も存在している理由について話します。

それからアオイさんと、なぜ人間にはしっぽがないのかについて話します。


https://academic.oup.com/evolut/article/78/5/821/7615529

https://www.nature.com/articles/s41586-024-07095-8 


参考

https://www.science.org/content/article/these-gars-are-ultimate-living-fossils

https://www.nature.com/articles/d41586-024-00309-z 

https://www.nature.com/articles/d41586-024-00610-x 

24 Oct 2024S2E20 名前が顔を作る;3Dバイオプリンティング00:19:41

サトシとアオイで会話形式での研究紹介の2本立てです。

名前に合った顔になってくるという話と、3Dプリンターで臓器を作る話です。


https://www.pnas.org/doi/10.1073/pnas.2405334121 

https://www.science.org/doi/10.1126/sciadv.ado1550

https://www.nature.com/articles/nbt.2958

12 Sep 2024S2E15 自然を模倣する00:17:41

ヘビの牙を模した手術用デバイス、蚊を模した医療用針について、アオイさんと話します。


https://www.science.org/doi/10.1126/sciadv.adl5270

https://www.jstage.jst.go.jp/article/jjsca/33/5/33_697/_article/-char/ja/ 

https://www.sciencedirect.com/science/article/abs/pii/S0924424710000737

https://www.nature.com/articles/s41598-020-68596-w

29 Aug 2024S2E13 アルツハイマー病の全ての因子をつなぐ00:22:27

あまり研究されてこなかった脂肪に注目することで、アルツハイマー病に関わる主要な因子、アミロイドβ、タウ、APOEをつないだ研究の話です。

さらに、アオイさんとアルツハイマー病と嗅覚の関係の話をします。

https://www.nature.com/articles/s41586-024-07185-7

https://www.nature.com/articles/s41467-024-48462-3

14 Mar 2024Extra22 深読み:お便り紹介1000:22:41

なぁちゃんとGoogleフォームへのお便りとSpotify Q&Aへのコメントを紹介します。


なぁちゃん出演のポッドキャスト:日々の暇

https://open.spotify.com/show/1oe0gfdnu0Og6K8JC34UHs


番組へのご連絡はこちらから! 

Googleフォーム

https://forms.gle/GBnDiL7shtge3mWz8

31 Jan 2024Extra18 「華やか」でええのよ:お便り紹介600:24:05

なぁちゃんとSpotify Q&Aへのコメントを紹介します。


なぁちゃん出演のポッドキャスト:日々の暇

https://open.spotify.com/show/1oe0gfdnu0Og6K8JC34UHs


番組へのご連絡はこちらから! 

Googleフォーム

https://forms.gle/GBnDiL7shtge3mWz8

10 Dec 2022Bonus Episode 1 なぜあなたの上司は仕事ができないのか?00:04:57

12月11日ソロポッドキャストの日の企画で5分間のエピソードです。

職場には無能な人だらけなのには理由があって、あなたもいずれはそうなるって話です。

「人間は能力の限界まで出世する。従って、有能な平社員は、無能な管理職となる。」

参考:ピーターの法則 ローレンス・ピーター

番組リンク:linktr.ee/podscientist

08 Dec 2022e3 火星の生物は絶滅し、地球の文明は滅びたという仮説00:12:54

実は火星には生物がいたという仮説の元、大気をシミュレーションした研究の話です。仮説が正しくてもそうでなくても、その生き物はもういないという結論です。さらに、地球上には人間よりも前に文明があったとしたら、それを人間が検出できるのかという話です。 

https://gigazine.net/news/20221014-ancient-mars-microbes-made-unlivable-climate/ 

https://www.cbc.ca/radio/quirks/oct-15-did-life-on-mars-exterminate-itself-stone-age-super-glue-african-origins-for-dinosaurs-and-more-1.6615611 

https://open.spotify.com/episode/4oD9fnCkLa0y7Q5iegTWkL?si=1e7ec4b117024b24

29 Nov 2023Extra14 Androidを使う人は:お便り紹介400:19:58

なぁちゃんとSpotifyへのコメントを紹介します。

e39へのコメントの紹介です。


なぁちゃん出演のポッドキャスト:日々の暇

https://open.spotify.com/show/1oe0gfdnu0Og6K8JC34UHs

28 Nov 2024S2E24 てんかん薬の悪影響から胎児を守る00:19:47

てんかん発作予防薬であるバルプロ酸は胎児に悪影響があります。

この仕組みとそれをブロックする薬をオルガノイドという培養組織を用いて明らかにした研究の話です。

https://www.nature.com/articles/s41380-024-02732-0

08 Feb 2024e57 新しい抗生物質(は儲からない)00:17:21

ほとんどの抗生物質(抗菌薬)が効かない多薬剤耐性菌が問題になっています。新しいタイプの薬の開発と、抗生物質開発の構造的な問題について話します。


https://www.nature.com/articles/d41586-023-04086-z

https://www.nature.com/articles/d41586-023-03988-2

https://www.nature.com/articles/s41586-023-06799-7

https://www.nature.com/articles/s41586-023-06873-0

18 Jul 2024S2E9 親の肥満がどのように子供に影響するのか00:29:11

親が高脂肪食を食べて肥満になると、生まれてくる子供の食生活や健康に影響があります。

単純な遺伝とは別の仕組みで、母親、そして父親の影響が伝わる仕組みを調べた研究を紹介します。


母親

https://journals.plos.org/plosbiology/article?id=10.1371/journal.pbio.3002641

父親

https://www.nature.com/articles/s41586-024-07472-3

https://www.nature.com/articles/d41586-024-01502-w

13 Jul 2023e34 アルツハイマー病による認知症を防ぐ遺伝子00:19:18

コロンビアのアルツハイマー病家系から、アルツハイマー病の遺伝子を持つのに認知症にならない人が見つかりました。そして、その人の遺伝子を調べることで、アルツハイマー病を抑制する遺伝子が見つかったという話です。


用語:「老人斑」に「アミロイドβ」、「神経原線維変化」に「タウ」


https://www.nature.com/articles/d41586-023-01610-z?WT.ec_id=NATURE-202305&sap-outbound-id=D442ACE09B7871EAD387768E9236B264D3ADA50D

https://www.nature.com/articles/s41591-023-02318-3

https://www.tmghig.jp/research/topics/201703-3382/

https://forbesjapan.com/articles/detail/63349

25 May 2023e27 酔いをさますホルモン00:13:21

FGF21というホルモンがアルコールによる酔いをさますという研究を紹介します。アルコールの分解には影響がなく、脳に作用して酩酊状態からの回復を促進します。

https://www.sciencedirect.com/science/article/pii/S1550413123000463?via%3Dihub

https://www.cell.com/cell-metabolism/fulltext/S1550-4131(23)00041-4

05 Dec 2024Extra7 科学者以外で科学に最も貢献した人00:18:22

シーズン1からの再放送です。


1つのニュース記事の見出しを起点に、培養細胞と科学者以外で科学に最も貢献した人、そして公正の話をします。(2023年公開)


https://www.bbc.com/news/world-us-canada-64059050

https://www.natureasia.com/ja-jp/ndigest/v10/n11/HeLa%E7%B4%B0%E8%83%9E%E6%A0%AA%E3%82%92%E3%82%81%E3%81%90%E3%82%8B%E5%92%8C%E8%A7%A3%E3%81%B8%E3%81%AE%E9%81%93/48339

13 Apr 2023e21 インフルエンザでダルいのがなぜなのかは解明されていなかった 00:13:10

インフルエンザに感染すると熱が出てダルいですが、それは脳の働きの変化によるものです。では、喉にあるウイルスをどのように脳は検知しているのか?そんな研究の話です。

https://www.nature.com/articles/d41586-023-00675-0?WT.ec_id=NATURE-202303&sap-outbound-id=ACA950EDF324D17FAEBBD7757871D81B5052126A

https://www.nature.com/articles/s41586-023-05796-0

05 Sep 2024S2E14 なぜ血圧に男女差があるのか00:22:42

科学系ポッドキャストの日の配信です。共通テーマ「圧、熱、暑」で各科学系番組が配信しています。

エピソードがまとめられたSpotifyプレイリストがあるので、ぜひ「科学系ポッドキャスト」で検索してみてください。


一般に女性よりも男性の血圧が高いことが知られています。性ホルモンがその理由であると考えられているのですが、全く別の意外な要因を明らかにした研究の話です。

https://www.science.org/doi/10.1126/sciadv.adk1487

07 Mar 2024e60 覚醒レベルを意識的にコントロールする + 美味しいお茶のカギ00:18:39

自分の体の状態を意識でコントロールする手法でバイオフィードバックというものがあります。生理状態をモニターすることで自ら制御する方法を習得します。瞳孔によるバイオフィードバックで、覚醒レベルをコントロールしたという論文を紹介します。

さらに、美味しいお茶のカギを握る微生物の話をします。


https://www.nature.com/articles/s41562-023-01729-z


https://www.sciencenews.org/article/mixing-root-microbes-boost-tea-flavor

https://www.cell.com/current-biology/fulltext/S0960-9822(24)00079-4

13 Dec 2023Extra17 ダサくないですか?:お便り紹介500:18:32

なぁちゃんとGoogleフォームへのコメントを紹介します。


なぁちゃん出演のポッドキャスト:日々の暇

https://open.spotify.com/show/1oe0gfdnu0Og6K8JC34UHs

14 Nov 2024S2E23 ヒトはなぜキスをするのか00:18:18

キスはウイルスから子供を守るためにするという仮説について話します。

https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/19828260/

以前に一度配信した内容ですが、さらに情報を増やして、よりわかりやすく原稿を作り直して、再録音したものをお届けします。

25 Apr 2024e63 糖と脂肪の魅惑;シーズンフィナーレ00:24:36

アイスクリームとかチョコレートのような糖と脂肪の組合せの食品を渇望する理由にせまる研究を紹介します。


今回でシーズン最終回となります。これまで、お聞きいただきありがとうございました。シーズン2でお会いしましょう。


https://www.cell.com/cell-metabolism/fulltext/S1550-4131(23)00466-7

22 Dec 2022e5 なぜ鬱なんてものが存在するのか:進化は人の気持ちを考えない 00:13:59

鬱がなぜ存在するのか?不思議でならないのです。

進化的に説明する仮説をいくつか紹介します。

https://www.scientificamerican.com/article/depressions-evolutionary/

https://cpsyjournal.org/articles/10.5334/cpsy.70/

19 Oct 2023e44 一寸の虫にも五分の魂00:13:53

虫は主観的な感情を持っているのか?痛み、苦しみを感じるのか?マルハナバチを用いて、検証した研究を紹介します。


https://www.science.org/content/article/bees-may-feel-pain?utm_campaign=SciMag&utm_source=Twitter&utm_medium=ownedSocial

https://www.pnas.org/doi/full/10.1073/pnas.2205821119

Améliorez votre compréhension de ポッドサイエンティスト avec My Podcast Data

Chez My Podcast Data, nous nous efforçons de fournir des analyses approfondies et basées sur des données tangibles. Que vous soyez auditeur passionné, créateur de podcast ou un annonceur, les statistiques et analyses détaillées que nous proposons peuvent vous aider à mieux comprendre les performances et les tendances de ポッドサイエンティスト. De la fréquence des épisodes aux liens partagés en passant par la santé des flux RSS, notre objectif est de vous fournir les connaissances dont vous avez besoin pour vous tenir à jour. Explorez plus d'émissions et découvrez les données qui font avancer l'industrie du podcast.
© My Podcast Data