Beta
Logo of the podcast 教育をざっくばらんに語るラジオ ~いくざく~

教育をざっくばらんに語るラジオ ~いくざく~ (今もあの日の生物部)

Explore every episode of 教育をざっくばらんに語るラジオ ~いくざく~

Dive into the complete episode list for 教育をざっくばらんに語るラジオ ~いくざく~. Each episode is cataloged with detailed descriptions, making it easy to find and explore specific topics. Keep track of all episodes from your favorite podcast and never miss a moment of insightful content.

Rows per page:

1–50 of 132

Pub. DateTitleDuration
26 Aug 2024No.108:「Be Real」をざっくばらんに語る00:24:25

スマホを変えて困ることは、アカウントが多すぎるということです。

いろんなところにメモしたり残したりしているので、調べれば出ては来るのですが、この配信7月末に収録したのに8月末の現在、まだXに入れていません。

夏期講習も終わったのでそろそろちゃんと入ろうと思います。

-----------------------

⁠⁠⁠⁠⁠⁠お便りはこちらから⁠⁠⁠⁠⁠⁠

⁠⁠⁠⁠⁠⁠今もあの日の生物部のHPはこちらから⁠⁠

⁠⁠⁠⁠Discord(サーバー名「今もあの日の生物部部室」)はこちらから

-----------------------

いくざく3期音源(フリー素材を使わせていただいています。)

OP:Adventure(Kei Morimotoさん)

本編:のんびり行こうよ(のるさん)

ED:My Passport(Kei Morimotoさん)

02 Sep 2022No.14:✉「教育の平等性」をざっくばらんに語る00:39:06

雑談って難しいですよね。

今回はお便りからいただいた教育の平等性について語りました。

皆さんは今までの教育の中で不平等だなあと感じることはありましたか?


とよの高校時代の文化祭の思い出も解禁!

教育としてはどこまでが平等なのか・・・

教育の恩恵をどれだけ得られるかはコミュニケーション能力に関係する?

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

【リンク】

お便りはこちらから ⇒ https://forms.gle/NbkMK39njHQM4DN2A

今のあの日の生物部ホームページ ⇒ https://butubu-now.com/

02 Dec 2024No.121:「生徒に好かれる先生」をざっくばらんに語る00:35:02

今回はなんかお互い恥ずかしい話でした。

話にくさがしろ🐛の音量に現れている感があります(笑)

聞きにくくてすみません・・・

-----------------------

⁠⁠⁠⁠⁠⁠お便りはこちらから⁠⁠⁠⁠⁠⁠

⁠⁠⁠⁠⁠⁠今もあの日の生物部のHPはこちらから⁠⁠

⁠⁠⁠⁠Discord(サーバー名「今もあの日の生物部部室」)はこちらから

-----------------------

いくざく3期音源(フリー素材を使わせていただいています。)

OP:Adventure(Kei Morimotoさん)

本編:のんびり行こうよ(のるさん)

ED:My Passport(Kei Morimotoさん)

21 Apr 2023No.47:「思春期男子への声掛け」をざっくばらんに語る00:42:32

いくざくのGoogleフォーム開けずに申し訳ありませんでした。

ここ最近のエピソード内のものが開かずに、いくざくトップページの概要欄のものからは飛ぶことができるはずです。

今回は新しくURLのリンクをつけてみます。

------------------------------------------------------------------------------

いくざくお便りフォームはこちら

今もあの日の生物部HPはこちらから

03 Mar 2023No.40:「東京ディズニーランド」をざっくばらんに語る00:41:18

ディズニーランドの近くには葛西臨海公園がありますね。

大学時代生物部で葛西臨海水族園にもよく行きましたね。

ぶつざくでもいつか話したいですね。


あの公園の観覧車、ディズニーが見える前にあの観覧車が見えるだけですごくテンションが上がってくるのは自分だけでしょうか。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

【リンク】

お便りはこちらから ⇒ https://forms.gle/NbkMK39njHQM4DN2A

今のあの日の生物部ホームページ ⇒ https://butubu-now.com/

09 Sep 2022No.15:「秋」をざっくばらんに語る00:26:10

Anchor Japan、9月のトークテーマから秋について語りました。

食欲の秋、スポーツの秋、芸術の秋、秋にはいろいろありますよね。

イベントも目白押し、だけど、ハロウィンなどは楽しむのもほどほどに・・・

他人に迷惑はかけないようにしようね!


後半はこれまたトークテーマから秋に聴きたい曲を話しましたが、最近全然聞いていなくて出てきませんでした。

↓話題に上がったものはYoutubeのリンクを貼っておきます↓

・ディズニーランドアトラクションBGM ⇒ https://www.youtube.com/watch?v=8H1RVt33_Gs

・COSMOS/合唱曲 ⇒ https://www.youtube.com/watch?v=ZRYcXup6blY

・旅立ちの日に/合唱曲 ⇒ https://www.youtube.com/watch?v=clp2VMJymLI

・マイバラード/合唱曲 ⇒ https://www.youtube.com/watch?v=twOBTokN-z4

・セプテンバーさん/RADWINPS ⇒ https://www.youtube.com/watch?v=LNfKG7RA8m4&t=18s

・すみれSeptember Love(SHAZNA)/メガマソ ⇒ https://www.youtube.com/watch?v=eql4uPGVdQo

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

【リンク】

お便りはこちらから ⇒ https://forms.gle/NbkMK39njHQM4DN2A

今のあの日の生物部ホームページ ⇒ https://butubu-now.com/

01 Jul 2022No.4:「SNS」をざっくばらんに語る00:15:26

第4話はSNSについてざっくばらんに語りました🦎🐛

今の時代、デバイスはいつ持たせる?/SNSについての考え方/公教育とポッドキャスト

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 

【リンク】 

お便りはこちらから ⇒ https://forms.gle/NbkMK39njHQM4DN2A 

今のあの日の生物部ホームページ ⇒ https://butubu-now.com/

07 Aug 2023No.62:「秘書検定」をざっくばらんに語る00:35:58

避暑地っていうとどこをイメージしますか?

やっぱり軽井沢ですかね?でも別荘持ってない人からしたら避暑地って言っても別に毎年行くわけでもないからぴんと来ないですよね。

そんな避暑地になかなかいけないという方の必勝法は図書館です。エアコンがガンガンに効いているところが快適すぎて・・・なかなか外に出たくないですよね。

 

秘書検定1級 ケーススタディで学ぶ集中講義(早稲田教育出版)

-----------------------

⁠⁠⁠⁠⁠⁠お便りはこちらから⁠⁠⁠⁠⁠⁠

⁠⁠⁠⁠⁠⁠今もあの日の生物部のHPはこちらから⁠⁠

⁠⁠⁠⁠Discord(サーバー名「今もあの日の生物部部室」)はこちらから

05 Aug 2022No.9:✉「給食」をざっくばらんに語る00:39:17

今回はお便りでいただいた「給食」についてざっくばらんに語りました🦎🐛

やっぱり給食っておいしい思い出ばかりですよね。

給食の現場でどんな事を子どもたちは学び取るんだろう・・・?


ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 

 【リンク】

  お便りはこちらから ⇒ https://forms.gle/NbkMK39njHQM4DN2A

  今のあの日の生物部ホームページ ⇒ https://butubu-now.com/

20 Nov 2023No.77:「家の中の環境」をざっくばらんに語る00:25:48

リトルしろへの影響を考えて、打ち合わせていないのに妻とは割といい感じで与えたいものが分かれているなと思っています。

自分は理系で言語能力が皆無だったので、できるだけ文章を読めるようになってもらいたくて本をたくさん買ったりしているのですが、逆に妻は文系で自分に足りない図形感覚をつけようとしているのか、パズルとかブロックとか積極的に買ってきます。

さて、リトルしろはどちらに興味を持つのか・・・

両方に興味持ってくれるのを気長に待ちます

-----------------------

⁠⁠⁠⁠⁠⁠お便りはこちらから⁠⁠⁠⁠⁠⁠

⁠⁠⁠⁠⁠⁠今もあの日の生物部のHPはこちらから⁠⁠

⁠⁠⁠⁠Discord(サーバー名「今もあの日の生物部部室」)はこちらから

13 Jan 2023No.33:「出る杭」をざっくばらんに語る00:29:37

視力検査の時に使用するあのCはランドルト環と言います。

なんと日本だけでなく世界共有なんですって!

眼科医だったランドルトさんという人がいたらしい。


しろ🐛はガチャ目なんです。ガチャ目って言っても意外と伝わらないんですが、共通の言い方ではないんですかね?

ガチャ目っていうのは左目はある程度の視力がありますが、右目の視力が悪いんです。

子どものときに言われたのは、寝転がって本を読んだりするとなってしまうようです。

皆さん、気を付けてくださいね。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

【リンク】

お便りはこちらから ⇒ https://forms.gle/NbkMK39njHQM4DN2A

今のあの日の生物部ホームページ ⇒ https://butubu-now.com/

12 Mar 2024No.93:「中2病」をざっくばらんに語る00:25:31

中2病って厨二病ともいうんですが、どっちが正解なんでしょうか?

やっぱり当初伊集院さんがラジオで言い始めた時は中2の意味だったと思うので、中2病が正しいんですよね!

でもよく厨二病って書きますよね。

こっちの方が漢字知っている感じでかっこいいですよね。

-----------------------

⁠⁠⁠⁠⁠⁠お便りはこちらから⁠⁠⁠⁠⁠⁠

⁠⁠⁠⁠⁠⁠今もあの日の生物部のHPはこちらから⁠⁠

⁠⁠⁠⁠Discord(サーバー名「今もあの日の生物部部室」)はこちらから

20 Jan 2025No.125:「協調性」をざっくばらんに語る00:40:46

大学入試共通テストが昨日行われました。

今年の問題はどうだったのか、大学進学を決めるこの大切な試験に向けて、うち🐛の生徒たちもとよ🦎の生徒たちも非常に頑張ってきました。

共通テストの結果が出たらすぐに次に切り替えて2次の対策に迎えると良いですね!

全受験生、頑張れ!!

-----------------------

⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠お便りはこちらから⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠

⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠今もあの日の生物部のHPはこちらから⁠⁠⁠

⁠⁠⁠⁠⁠Discord(サーバー名「今もあの日の生物部部室」)はこちらから⁠

-----------------------

いくざく3期音源(フリー素材を使わせていただいています。)

OP:⁠Adventure(Kei Morimotoさん)⁠

本編:⁠のんびり行こうよ(のるさん)⁠

ED:⁠My Passport(Kei Morimotoさん)⁠

30 Dec 2022No.31:「地方教育(雪国) 」をざっくばらんに語る00:27:41

雪と言えば雪見大福ですよね。

夏はアイス食べたくなりますが、雪見大福って冬しか食べたくならないんですよね。

なんか不思議。というより夏に雪見大福って売っているのか?

でもやっぱり冬はこたつの中でアイス食べるっていうのが至福ですよね。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

【リンク】

お便りはこちらから ⇒ https://forms.gle/NbkMK39njHQM4DN2A

今のあの日の生物部ホームページ ⇒ https://butubu-now.com/

26 Jun 2023No.56:「皆勤賞」をざっくばらんに語る00:31:57

皆勤賞について調べてみたら、日本の学校で皆勤賞に関しての国の指針はないみたいですね。また、話題として出ていたラーケーションですが、精勤賞というもので設けている会社や学校もあるみたいですね。

とりあえず時代の変化に合うようなシステムを導入してもらいたいですね。

-------------------------------------------------

いくざくDiscordを立ち上げました!

ぜひぶつ部員の皆さんのご参加をお待ちしております!

Discordのアプリをダウンロードいただき、⁠⁠⁠⁠ご参加はこちらから⁠⁠⁠⁠

-------------------------------------------------

⁠⁠⁠⁠お便りはこちらから⁠⁠⁠⁠

⁠⁠⁠⁠今もあの日の生物部のHPはこちらから⁠


01 Jan 2024No.83:「職員会議」をざっくばらんに語る00:42:54

新年あけましておめでとうございます。

昨年は大変お世話になりました。

今年もどうぞよろしくお願いします。


新年一発目から正月らしからぬテーマの配信ですが、今年も行くざくを聞き続けてやってください。

よろしくお願いします。

-----------------------

⁠⁠⁠⁠⁠⁠お便りはこちらから⁠⁠⁠⁠⁠⁠

⁠⁠⁠⁠⁠⁠今もあの日の生物部のHPはこちらから⁠⁠

⁠⁠⁠⁠Discord(サーバー名「今もあの日の生物部部室」)はこちらから

07 Apr 2023No.45:「中だるみ」をざっくばらんに語る00:44:27

アニメや特撮のオープニング曲にその番組のタイトルが入るのを見て、これじゃあこの番組以外にこの曲使えないじゃんって思っていた時期があったのですが、今考えると他に使わないし、それがいいんですよね。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

【リンク】

お便りはこちらから ⇒ ⁠⁠⁠⁠https://forms.gle/NbkMK39njHQM4DN2A⁠⁠⁠⁠

今のあの日の生物部ホームページ ⇒ ⁠⁠⁠⁠https://butubu-now.com/⁠⁠

11 Nov 2024No.119:「免許と資格の境界」をざっくばらんに語る00:25:47

様々なポッドキャストが今週はポッドキャストウィークエンドの感想回でした。

やっぱりそれを片っ端から聞いていると、いいなあ、という感想しか出てきません。

次こそは参加したい。

-----------------------

⁠⁠⁠⁠⁠⁠お便りはこちらから⁠⁠⁠⁠⁠⁠

⁠⁠⁠⁠⁠⁠今もあの日の生物部のHPはこちらから⁠⁠

⁠⁠⁠⁠Discord(サーバー名「今もあの日の生物部部室」)はこちらから

-----------------------

いくざく3期音源(フリー素材を使わせていただいています。)

OP:Adventure(Kei Morimotoさん)

本編:のんびり行こうよ(のるさん)

ED:My Passport(Kei Morimotoさん)

20 May 2024No.101:「部活動応援」をざっくばらんに語る00:37:55

家と学校と塾で子どもの見せる顔は違いますけど、部活になるとこれもまた違いますよね。

本編でとよ🦎が言っていた、授業中には見られないほどきびきび動いていたり、頼もしく見えたり・・・


座ってずっと授業より動き回って運動している方が楽しいですしね!

-----------------------

⁠⁠⁠⁠⁠⁠お便りはこちらから⁠⁠⁠⁠⁠⁠

⁠⁠⁠⁠⁠⁠今もあの日の生物部のHPはこちらから⁠⁠

⁠⁠⁠⁠Discord(サーバー名「今もあの日の生物部部室」)はこちらから

-----------------------

いくざく3期音源(フリー素材を使わせていただいています。)

OP:Adventure(Kei Morimotoさん)

本編:のんびり行こうよ(のるさん)

ED:My Passport(Kei Morimotoさん)

16 Sep 2024No.111:「1クラスの人数」をざっくばらんに語る00:27:16

ぞろ目ですね!

第111話、1クラスと1が連続していますね。

ナンバー1にならなくていい、オンリー1を目指せってよく言いますけど、なかなかそのオンリー1ってどこ?ってなりますよね。

あと自分は数字の中では”1”が1番上手に書けません。

-----------------------

⁠⁠⁠⁠⁠⁠お便りはこちらから⁠⁠⁠⁠⁠⁠

⁠⁠⁠⁠⁠⁠今もあの日の生物部のHPはこちらから⁠⁠

⁠⁠⁠⁠Discord(サーバー名「今もあの日の生物部部室」)はこちらから

-----------------------

いくざく3期音源(フリー素材を使わせていただいています。)

OP:Adventure(Kei Morimotoさん)

本編:のんびり行こうよ(のるさん)

ED:My Passport(Kei Morimotoさん)

16 Sep 2022No.16:「落ち込んだ時の立ち直り方」をざっくばらんに語る00:10:11

今回もAnchor9月のトークテーマから落ち込んだ時の立ち直り方について話しました。

とはいってもとよ🦎もしろ🐛もこれといった立ち直り方があるわけでもなく、結局は時間が解決してくれるのを待つスタイルでした。

皆さんはいかがですかね?


【参考】

・ジェラードンチャンネル/YouTube(https://www.youtube.com/channel/UCRaaCxSF8nEpfG3ZHesXKxw

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

【リンク】

お便りはこちらから ⇒ https://forms.gle/NbkMK39njHQM4DN2A

今のあの日の生物部ホームページ ⇒ https://butubu-now.com/

05 Aug 2024No.106:「宿直業務」をざっくばらんに語る00:39:30

しろ🐛の夏期講習が始まりました。

更新が遅れ申し訳ありません。

塾にも寮が欲しいと思う今日この頃です。

-----------------------

⁠⁠⁠⁠⁠⁠お便りはこちらから⁠⁠⁠⁠⁠⁠

⁠⁠⁠⁠⁠⁠今もあの日の生物部のHPはこちらから⁠⁠

⁠⁠⁠⁠Discord(サーバー名「今もあの日の生物部部室」)はこちらから

-----------------------

いくざく3期音源(フリー素材を使わせていただいています。)

OP:Adventure(Kei Morimotoさん)

本編:のんびり行こうよ(のるさん)

ED:My Passport(Kei Morimotoさん)

23 Dec 2022No.30:「カツオ 」をざっくばらんに語る00:45:53

動物界・脊索動物門・脊椎動物亜門・条鰭綱・スズキ目・サバ科・マグロ族・カツオ属のカツオです。

旬は春と秋なので今の時期はあまりカツオは食べないですかね。


サザエさんに怒られている間はカツオのたたき

家に帰る時は戻りカツオですね

いくざくで初めて取り上げたので今回は初カツオです


EXITのネタでこんなようなネタはあったような・・・

と思ってYoutubeで見てみたらやっぱりめっちゃ面白かったです。

https://www.youtube.com/watch?v=4Zt3BY3CkGc

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

【リンク】

お便りはこちらから ⇒ https://forms.gle/NbkMK39njHQM4DN2A

今のあの日の生物部ホームページ ⇒ https://butubu-now.com/

15 Feb 2024No.89:「地方の教育施設」をざっくばらんに語る00:41:16

道の駅とかサービスエリアって楽しいですよね。

その土地ならではのものも売っているし、遊べる場所もたくさんあるし。

で、昔はパーキングエリアよりサービスエリアの方がいろいろある印象でしたが、最近ではサービスエリアよりパーキングエリアの方が充実しているようなところもありますよね!

・・・という記憶なのですが、ありましたっけ?やっぱりサービスエリアの方がいろいろある?

04 Nov 2024No.118:「数学的思考」をざっくばらんに語る00:30:29

ポッドキャストウィークエンドが終わりましたね。

今回参加された方、お疲れさまでした。

そしてぶつざくブースに来ていただいた方、ありがとうございました。

遠方からはるばる来ていただいた方もいらっしゃると伺いました。

今回しろ🐛は日中の参加ができなかったのが心の心残りでなりません。

次こそはぜひ皆様ともお会いしたいです。

-----------------------

今回参考にしたサイト

【数学塾直伝】数学的思考力とは何か。それは7つの力の複合体である。

-----------------------

⁠⁠⁠⁠⁠⁠お便りはこちらから⁠⁠⁠⁠⁠⁠

⁠⁠⁠⁠⁠⁠今もあの日の生物部のHPはこちらから⁠⁠

⁠⁠⁠⁠Discord(サーバー名「今もあの日の生物部部室」)はこちらから

-----------------------

いくざく3期音源(フリー素材を使わせていただいています。)

OP:Adventure(Kei Morimotoさん)

本編:のんびり行こうよ(のるさん)

ED:My Passport(Kei Morimotoさん)

12 Sep 2023No.67:「校則」をざっくばらんに語る00:38:07

思い出の校則としてはやっぱり髪型ですよね。

正直髪型にあまり思い入れはなかったので、長くなってきて校則に違反する長さになると先生に言われるので、そうしたら切るっていうタイミングとして使っていました。

つまり校則に縛られるのではなく、校則を利用していたということですね!(違う←)

 

お便りで紹介した【デジモンウェブ】 https://digimon.net/history/

 

【参考】

・ブラック校則とは?定義や問題点を事例と共に弁護士が解説(LEGAL MALL)

-----------------------

⁠⁠⁠⁠⁠⁠お便りはこちらから⁠⁠⁠⁠⁠⁠

⁠⁠⁠⁠⁠⁠今もあの日の生物部のHPはこちらから⁠⁠

⁠⁠⁠⁠Discord(サーバー名「今もあの日の生物部部室」)はこちらから

13 May 2024No.100:「学校外での英語教育」をざっくばらんに語る00:24:19

配信が遅れ申し訳ありません。

ついにいくざくも100話です!!

と言っても最終回でもないし、特に何か変わることもないですが、節目ということで、皆さん祝ってください←

-----------------------

⁠⁠⁠⁠⁠⁠お便りはこちらから⁠⁠⁠⁠⁠⁠

⁠⁠⁠⁠⁠⁠今もあの日の生物部のHPはこちらから⁠⁠

⁠⁠⁠⁠Discord(サーバー名「今もあの日の生物部部室」)はこちらから

-----------------------

いくざく3期音源(フリー素材を使わせていただいています。)

OP:Adventure(Kei Morimotoさん)

本編:のんびり行こうよ(のるさん)

ED:My Passport(Kei Morimotoさん)

28 Aug 2023No.65:「差し入れ」をざっくばらんに語る00:41:13

大学時代の差し入れとしてとても記憶に残っているのは、文化祭前日のマック大量差し入れです。

文化祭前日の準備が結構徹夜レベルで時間がかかるのですが、引退した先輩たちが夜に大量のマックを差し入れしてくれて、あれは嬉しかったのをすごく覚えています。

自分たちが引退した時も伝統として後輩に大量に差し入れをしたんですが、もうあれは完全にテンションがハイになっていましたね。送る側も送る側で自己満足で楽しくやっているのでWinWinの関係なんだなと感じました。

ちなみにそういった差し入れは「陣中見舞い」というそうです。

詳しくは「秘書検定」の回をお聴きいただければと思います。

-----------------------

【告知】

ステッカー応募はこちら☟(8月31日(木)まで!)

https://forms.gle/vzhkpTZegf2oAYzJ8

-----------------------

⁠⁠⁠⁠⁠⁠お便りはこちらから⁠⁠⁠⁠⁠⁠

⁠⁠⁠⁠⁠⁠今もあの日の生物部のHPはこちらから⁠⁠

⁠⁠⁠⁠Discord(サーバー名「今もあの日の生物部部室」)はこちらから

16 Dec 2022No.29:「のび太 」をざっくばらんに語る00:46:06

🐛「いきなりですけどね、うちのオカンがね、好きなキャラクターがいるらしいんやけど、その名前をちょっと忘れたらしくてね、でまあ色々聞くんやけどな、全然分からへんねんな」
🦎「分からへんの? ほな俺がね、おかんの好きなキャラクターちょっと一緒に考えてあげるからどんな特徴ゆうてたかってのを教えてみてよ」

🐛「学校でな、よく0点取ってくんねん。スネ夫やジャイアンにもよくいじめられててドラえもんによく泣きついてるんよ」
🦎「おー、のび太やないかい、その特徴はもう完全にのび太やがな」
🐛「のび太なぁ」
🦎「すぐ分かったやん、こんなんもー」
🐛「でもこれちょっと分からへんのやな」
🦎「何が分からへんのよー」
🐛「いや俺ものび太と思うてんけどな」
🦎「いやそうやろ?」
🐛「オカンが言うには、社会で生きていくにはめっちゃ有能やって言うねんな」
🦎「あーほなのび太と違うかぁ。あない頼りがいのないやつが社会でやっていけるわけないもんね」
🐛「そやねん」
🦎「のび太はね、しずかちゃんゆうしっかり者に支えられているから何とか社会で生きていけんのよあれ」
🐛「そやねんな」
🦎「ドラえもんとしてもね、将来しずかちゃんに託すのにも申し訳が立たんと思うのよ」
🐛「そやねんそやねん」
🦎「のび太ってそういうもんやから、ほなのび太ちゃうがなこれ」
🐛「そやねん」
🦎「もう一度詳しく教えてくれる?」

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

【リンク】

お便りはこちらから ⇒ https://forms.gle/NbkMK39njHQM4DN2A

今のあの日の生物部ホームページ ⇒ https://butubu-now.com/

04 Dec 2023No.79:「学校と塾」をざっくばらんに語る00:33:52

家族旅行で横浜に行ったりいろいろしていましたが、やっぱり車ではなく徒歩って楽しさがありますよね。歩いてたくさんお洋服屋さんがあるっていうのは、入ってみたいなという気持ちが爆上がりしました。そんな生活していたのは大学時代の4年間だけだったので、なつかしさとワクワク感が半々ぐらいでした。

車社会も楽だけど、電車社会(?)もそれはそれで楽しいですよね。定期的にそういうところに出ていきたいと思います。

-----------------------

今回テーマにしたニュース記事はこちら

小学校の算数 塾講師活用で学力向上 検証/千葉県

https://news.yahoo.co.jp/articles/37e7af0b0011629ae478be88684220b017740120

-----------------------

⁠⁠⁠⁠⁠⁠お便りはこちらから⁠⁠⁠⁠⁠⁠

⁠⁠⁠⁠⁠⁠今もあの日の生物部のHPはこちらから⁠⁠

⁠⁠⁠⁠Discord(サーバー名「今もあの日の生物部部室」)はこちらから

09 Jan 2024No.84:「教えられ、育てられる」をざっくばらんに語る00:28:54

子どもの成長って早いですよね。

親の知らぬところでどんどんできることが増えていくんですね。

それもそうですし、アナ雪2回見ただけで「ありの~ままの~」って歌えるようになるのもディズニー音楽ってすごいなと思います。

リトルしろ🐛は自分のことを「なーちゃん」と呼びます。保育園でもおうちでも誰にもそう呼ばれたことはないのですが・・・

-----------------------

⁠⁠⁠⁠⁠⁠お便りはこちらから⁠⁠⁠⁠⁠⁠

⁠⁠⁠⁠⁠⁠今もあの日の生物部のHPはこちらから⁠⁠

⁠⁠⁠⁠Discord(サーバー名「今もあの日の生物部部室」)はこちらから

18 Dec 2023No.81:「大学の一般教養」をざっくばらんに語る00:32:00

大学の一般教養で一つ思い出したのが情報の授業でした。で、大学の情報の授業の部屋のPCはMacだったので、高校までWindowsしか触ったことがなかった自分には、何もかもがわからずに終わった記憶があります。

家で何か作業するにしても家にあるのはWindowsだったので、ファイルがうまく互換性がなくて結局そのPC室に行って作業したり・・・

いろいろ懐かしいですが、仕事にもよりますが、今現在専門科目よりも一般教養の科目の方が使っているわけで、そんなことからもちゃんとやっておけばよかったなと痛感します。

 

というかもう卒業から10年たつので正直大学生活も忘れてしまっているなと思う部分が多いですね・・・

-----------------------

⁠⁠⁠⁠⁠⁠お便りはこちらから⁠⁠⁠⁠⁠⁠

⁠⁠⁠⁠⁠⁠今もあの日の生物部のHPはこちらから⁠⁠

⁠⁠⁠⁠Discord(サーバー名「今もあの日の生物部部室」)はこちらから

12 Dec 2023No.80:「ChatGPTの教育現場への活用」をざっくばらんに語る00:20:45

A: 週末は何か予定がありますか?

B: ええ、私は友達とピクニックに行く予定です。天気も良さそうなので楽しみです。

A: ピクニックは素敵ですね!どこで行く予定ですか?

B: 近くの公園に行く予定です。お洒落なブランケットを持って行って、おいしいフードを楽しみたいと思います。

A: 美味しいフードといえば、私は週末に新しいレストランを試したいと思っています。

B: それは楽しそう!どんな種類の料理が好きですか?

A: 最近はタイ料理にハマっているので、本格的なタイレストランに行きたいと思っています。

B: タイ料理は本当に美味しいですよね!私も好きです。おすすめのレストランがあったら教えてくださいね。

A: もちろん、教えます!それにしても、週末は外で過ごすことでリフレッシュできますよね。

B: そうですね、自然の中で過ごすと気分もリラックスできますし、新しいエネルギーをチャージできますね。



↑この文章はchatGPTに「何か雑談をしてください」と投げて作ってもらったものです。

-----------------------

⁠⁠⁠⁠⁠⁠お便りはこちらから⁠⁠⁠⁠⁠⁠

⁠⁠⁠⁠⁠⁠今もあの日の生物部のHPはこちらから⁠⁠

⁠⁠⁠⁠Discord(サーバー名「今もあの日の生物部部室」)はこちらから

25 Nov 2024No.120:「教育のクライアント」をざっくばらんに語る00:32:45

どうでもいいことなんですが、クライアントっていうと、なんか企業間の関係、相手が組織って感じしますけど、客っていうと相手が個人な感じしますよね。

同じ意味のはずなんですが、言葉って面白いですね。

-----------------------

⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠お便りはこちらから⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠

⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠今もあの日の生物部のHPはこちらから⁠⁠⁠

⁠⁠⁠⁠⁠Discord(サーバー名「今もあの日の生物部部室」)はこちらから⁠

-----------------------

いくざく3期音源(フリー素材を使わせていただいています。)

OP:⁠Adventure(Kei Morimotoさん)⁠

本編:⁠のんびり行こうよ(のるさん)⁠

ED:⁠My Passport(Kei Morimotoさん)⁠

29 Apr 2024No.99:「避難訓練」をざっくばらんに語る00:28:24

いくざく気づいたら99話・・・

100話に向けて何かしたいのに、忙しさが絶望的でぶつざくも佳境となり、もうどうしようという感じです。

とりあえず焦らずに半年ぐらいかかってでも、いくざく100話記念で何かしようとは思っています。

期待せずに気長に待っていてください。

-----------------------

⁠⁠⁠⁠⁠⁠お便りはこちらから⁠⁠⁠⁠⁠⁠

⁠⁠⁠⁠⁠⁠今もあの日の生物部のHPはこちらから⁠⁠

⁠⁠⁠⁠Discord(サーバー名「今もあの日の生物部部室」)はこちらから

-----------------------

いくざく3期音源(フリー素材を使わせていただいています。)

OP:Adventure(Kei Morimotoさん)

本編:のんびり行こうよ(のるさん)

ED:My Passport(Kei Morimotoさん)

14 Nov 2023No.76:「校則②ー校則で守られるものー」をざっくばらんに語る00:28:35

自分の出身高校の校則をデータベースで見てみたのですが、普通の校則でした。

一つ気になったのが、“ワイシャツの下のシャツは白のみという記載があって、高校時代みんなワイシャツの下にいろんな色のTシャツを着ていたような記憶が・・・

当時みんなで校則を破っていたのか、新しく増えた校則なのか・・・?

-----------------------

全国校則一覧はこちらから

-----------------------

⁠⁠⁠⁠⁠⁠お便りはこちらから⁠⁠⁠⁠⁠⁠

⁠⁠⁠⁠⁠⁠今もあの日の生物部のHPはこちらから⁠⁠

⁠⁠⁠⁠Discord(サーバー名「今もあの日の生物部部室」)はこちらから

07 Oct 2024No.114:「教員免許更新制度」をざっくばらんに語る00:28:33

運転免許証更新も結構時間がかかりますよね。

ほとんど1日つぶさないと更新できないですし・・・

講習は眠気との戦いだし・・・

こういうのもデジタルでパパっとできたり、講習も動画配信やzoomで・・・なんて未来も来るのでしょうか?

そしたら誰も見ないからやっぱり免許センターに行かなきゃってことですよね。

-----------------------

⁠⁠⁠⁠⁠⁠お便りはこちらから⁠⁠⁠⁠⁠⁠

⁠⁠⁠⁠⁠⁠今もあの日の生物部のHPはこちらから⁠⁠

⁠⁠⁠⁠Discord(サーバー名「今もあの日の生物部部室」)はこちらから

-----------------------

いくざく3期音源(フリー素材を使わせていただいています。)

OP:Adventure(Kei Morimotoさん)

本編:のんびり行こうよ(のるさん)

ED:My Passport(Kei Morimotoさん)

11 Nov 2022No.24「教員は社会人か?」をざっくばらんに語る00:34:05

大学を卒業してすぐに教員になった人と、社会人から教員になった人と人によって経緯もいろいろありますよね・・・・


・・・・・・・・・ん?

社会人から教員になったっていうのは・・・・・つまり教員は社会人ではないということ・・・!?

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

【リンク】

お便りはこちらから ⇒ https://forms.gle/NbkMK39njHQM4DN2A

今のあの日の生物部ホームページ ⇒ https://butubu-now.com/

10 Feb 2025No.127:「生徒の呼び方」をざっくばらんに語る00:25:19

親の呼び方でいつ変えるか、なんて呼ぶか、思春期で結構悩みましたが、親になった今、子どもになんて呼ばれようと関係ないかなと思っています。

ずっとパパでいい・・・


呼ばれる側は案外どうでもいいのかもしれませんね。

-----------------------

⁠⁠⁠⁠⁠⁠お便りはこちらから⁠⁠⁠⁠⁠⁠

⁠⁠⁠⁠⁠⁠今もあの日の生物部のHPはこちらから⁠⁠

⁠⁠⁠⁠Discord(サーバー名「今もあの日の生物部部室」)はこちらから

-----------------------

いくざく3期音源(フリー素材を使わせていただいています。)

OP:Adventure(Kei Morimotoさん)

本編:のんびり行こうよ(のるさん)

ED:My Passport(Kei Morimotoさん)

01 Apr 2024No.96:「勉強合宿」をざっくばらんに語る00:47:37

合宿のお昼ってなんでカレーなんですかね?

キャンプにカレーはよくあるけど、ホテルに宿泊の合宿もカレーですよね。あとかつ丼。

合宿所になる場所って冬はスキー場だからでしょうか。

スキー場と言えばカツカレーですしね!

夏は合宿でカレーやカツをふるまい、冬はスキー場としてカツカレーをふるまう。

高原地域の名物料理ですね。

-----------------------

⁠⁠⁠⁠⁠⁠お便りはこちらから⁠⁠⁠⁠⁠⁠

⁠⁠⁠⁠⁠⁠今もあの日の生物部のHPはこちらから⁠⁠

⁠⁠⁠⁠Discord(サーバー名「今もあの日の生物部部室」)はこちらから

-----------------------

いくざく3期音源(フリー素材を使わせていただいています。)

OP:Adventure(Kei Morimotoさん)

本編:のんびり行こうよ(のるさん)

ED:My Passport(Kei Morimotoさん)

22 Jul 2022No.7:「しろ🐛が教育者になったわけ」をざっくばらんに語る00:20:49

この番組は、教育職に消去法で入った若手二人の雑談番組です。


前回に引き続き、しろ🐛が教育者になったわけを語りました。

・子どもの頃の夢は通訳

・大学選択の失敗

・内定のタイミング

・学習塾に入ったわけ

・今は楽しいことばかり、やめられない!


皆さんが教育者になったわけもぜひ教えてください。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 

【リンク】 

お便りはこちらから ⇒ https://forms.gle/NbkMK39njHQM4DN2A 

今のあの日の生物部ホームページ ⇒ https://butubu-now.com/


23 Sep 2022No.17:「STEAM教育」をざっくばらんに語る00:39:07

海外ではSTEM教育。

日本ではSTEAM教育。

このAの中には様々な意味が込められています。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

【参考】

・STEAM教育等の各教科等横断的な学習の推進(文部科学省) 

 ⇒ https://www.mext.go.jp/a_menu/shotou/new-cs/mext_01592.html

・STEAM教育とは?先生視点で考えるSTEAM教育の課題と展望(スマイルネクスト)

 ⇒https://www.justsystems.com/jp/products/smilenext/article/steam.html#:~:text=STEAM%E3%81%A8%E3%81%AF%E3%80%81Science%EF%BC%88%E7%A7%91%E5%AD%A6,%E4%B8%AD%E3%81%A7%E7%94%9F%E3%81%BE%E3%82%8C%E3%81%BE%E3%81%97%E3%81%9F%E3%80%82

・AI時代に輝く子ども STEM教育を実践して分かったこと/中村一彰(CCCメディアハウス)

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

【リンク】

お便りはこちらから ⇒ https://forms.gle/NbkMK39njHQM4DN2A

今のあの日の生物部ホームページ ⇒ https://butubu-now.com/

10 Jul 2023No.58:「県外留学」をざっくばらんに語る00:26:12

田舎の方で自給自足をする生活って楽しそうですよね。

毎日農作業に出てそれを食べ、庭の手入れをして、そんな生活をしてみたいです。

正直しろ🐛は定年したら山奥でお蕎麦屋さんとかやってみたいなと思っています。 

-----------------------

地域みらい留学のサイトはこちら

-----------------------

⁠⁠⁠⁠⁠⁠お便りはこちらから⁠⁠⁠⁠⁠⁠

⁠⁠⁠⁠⁠⁠今もあの日の生物部のHPはこちらから⁠⁠

⁠⁠⁠⁠Discord(サーバー名「今もあの日の生物部部室」)はこちらから

19 Aug 2024No.107:「小1の壁」をざっくばらんに語る00:53:41

いろいろお待たせしましたが、とよ🦎もしろ🐛も落ち着きそうなので、いくざくも毎週更新に戻れますし、ぶつざくも最終回配信のめどが立ちました!

壁を一つ乗り越えられました!

-----------------------

こちらのサイトを見ながら雑談しました。

小1の壁とは?(キッズベースキャンプ)

-----------------------

⁠⁠⁠⁠⁠⁠お便りはこちらから⁠⁠⁠⁠⁠⁠

⁠⁠⁠⁠⁠⁠今もあの日の生物部のHPはこちらから⁠⁠

⁠⁠⁠⁠Discord(サーバー名「今もあの日の生物部部室」)はこちらから

-----------------------

いくざく3期音源(フリー素材を使わせていただいています。)

OP:Adventure(Kei Morimotoさん)

本編:のんびり行こうよ(のるさん)

ED:My Passport(Kei Morimotoさん)

26 Aug 2022No.13:「模擬授業」をざっくばらんに語る00:33:12

「模擬授業」についてとよ🦎としろ🐛でざっくばらんに語りました

今回はしろ🐛の自慢話です!

模擬授業ってひとくくりに言っても相手や立場によってどんな授業かは変えなければいけないし、何より生徒がいないから本当の授業とはまた違いますよね

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

【リンク】

お便りはこちらから ⇒ https://forms.gle/NbkMK39njHQM4DN2A

今のあの日の生物部ホームページ ⇒ https://butubu-now.com/


24 Mar 2023No.43:「年度末の業務」をざっくばらんに語る00:32:09

春って心機一転できますよね。

新しくまたイチから頑張ろうと思える期間です。

でも実際普段の生活が戻ってくるとなかなかその気持ちもすぐに消えてしまいますよね。。。

なんとかこの心機一転した気持ちを長く持ち続けたいですね。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

【リンク】

お便りはこちらから ⇒ ⁠⁠https://forms.gle/NbkMK39njHQM4DN2A⁠⁠

今のあの日の生物部ホームページ ⇒ ⁠⁠https://butubu-now.com/⁠



08 Jul 2022No.5:「夏休みの思い出」をざっくばらんに語る00:25:10

このいくざくは雑談番組でもあるので、今回はパーソナルな話にしてみました。

アンカー7月のトークテーマ「夏休みの思い出」

・大学時代の夏合宿!!

・生物部で何班だった?

・しろ🐛の子ども時代の自由研究

・とよ🦎の夏休みの宿題

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

【リンク】

お便りはこちらから ⇒ https://forms.gle/NbkMK39njHQM4DN2A

今のあの日の生物部ホームページ ⇒ https://butubu-now.com/

02 Dec 2022No.25:「面接試験(高校入試編) 」をざっくばらんに語る00:33:26

ドアのノックは何回?

椅子の脇に立つのは右側?左側?

志願理由書あるのに何で志願理由聞くの?

そもそも面接官ってどんなところ見てるの?

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

【リンク】

お便りはこちらから ⇒ https://forms.gle/NbkMK39njHQM4DN2A

今のあの日の生物部ホームページ ⇒ https://butubu-now.com/

10 Jun 2022No.1:「英語教育」をざっくばらんに語る00:12:04
初めまして、今もあの日の生物部、しろです🐛 今回は初回ということもあり、ざっくり今の日本の教育について思うところ、特に英語教育についてざっくばらんに語ってみました。 ひよっこ2人の雑談だと思ってぜひ聞いてみてください。 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 【リンク】 お便りはこちらから ⇒ https://forms.gle/NbkMK39njHQM4DN2A 今のあの日の生物部ホームページ ⇒ https://butubu-now.com/
17 Mar 2025No.129:「小学校受験」をざっくばらんに語る00:27:01

小学校受験の問題の中でやっておく価値があるな、と個人的に思っている問題は点描写や模写です。

あとは数や図形の問題ですかね。

論理力や知識よりは、感覚的な部分、大人が見て「そんなの見ればわかるじゃん」と言いたくなるような感覚的な部分ってなかなか身につけにくいですし、できるだけ小さいうちからやっておいた方がいいなと思っています。

20 Jan 2023No.34:「2023年度大学入学共通テスト」をざっくばらんに語る00:42:10

2023年1月20日現在、西暦では2023年、和暦では令和5年、年度は2022年度や令和4年度、でもこの時期に受ける入試は2023年度入試、令和5年度入試・・・

もう本当に混乱しますよね。

毎回いろいろなことをするときにこれは最新のものなのか?と少し不安になります。

なんとかならないものか・・・


また、仕事とかしていると、未来の話とかもあるので、今2023年なのか次2023年なのかなども混乱してきて、結局今何年?ってなります。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

【リンク】

お便りはこちらから ⇒ https://forms.gle/NbkMK39njHQM4DN2A

今のあの日の生物部ホームページ ⇒ https://butubu-now.com/

03 Jul 2023No.57:「小学生の間にやっておくべきこと」をざっくばらんに語る00:33:16

正直小学生のころなんて何も考えずに生活していたなと思っています。前のエピソードでも話したけど、サッカー野球やってカードゲームやって楽しんでいただけで、正直将来に向けて何かをやろうとすら思いませんでした。

そう考えると今教えている塾に通っている子たちもすごいなあと感心します。


★イベント情報

いくざく配信1周年記念企画第3弾として、メタバース空間で公開収録をします。

日時は7月9日(日)22:00頃から

クラスターというアプリを使って行います。

クラスターというアプリのダウンロードとアバターの作成をお願いします。

詳細は以下Discordにて!

-------------------------------------------------

いくざくDiscordを立ち上げました!

ぜひぶつ部員の皆さんのご参加をお待ちしております!

Discordのアプリをダウンロードいただき、⁠⁠⁠⁠⁠ご参加はこちらから⁠⁠⁠⁠⁠

-------------------------------------------------

⁠⁠⁠⁠⁠お便りはこちらから⁠⁠⁠⁠⁠

⁠⁠⁠⁠⁠今もあの日の生物部のHPはこちらから⁠⁠

31 Jul 2023No.61:「自分の未熟さとの折り合い」をざっくばらんに語る00:44:57

アートワークって難しいですよね。

今回のようなテーマだと、「未熟さ」とか、「自身のなさ」といったなかなかイラストにしにくそうなことなので、あまり適切なイラストが見つからないんです。

自分の未熟さというのがテーマなので、未熟な果実にしました。

フリー素材のミニトマトの写真なんですけどね。

トマトってこの時期ものすごくおいしいですよね。

大学時代は夜お風呂上りにベランダで冷やしたトマトを丸かじりするっていうのを結構やっていました。

大人になってからやってみたこともあるんですが、なんか違うんですよね・・・

トマトが違うのか、環境が違うのか、自分自身が変わってしまったのか・・・

-----------------------

⁠⁠⁠⁠⁠⁠お便りはこちらから⁠⁠⁠⁠⁠⁠

⁠⁠⁠⁠⁠⁠今もあの日の生物部のHPはこちらから⁠⁠

⁠⁠⁠⁠Discord(サーバー名「今もあの日の生物部部室」)はこちらから

03 Feb 2023No.36:「教育職の楽しさ」をざっくばらんに語る00:37:43

喜び、楽しみ、やる気、これらの幸福感を与える物質が「幸せホルモン」と呼ばれるもの。

代表的な幸せホルモンはセロトニン、オキシトシン、ドーパミンです。

①セロトニン

自律神経を整える神経伝達物質。交感神経と副交感神経のバランスが整うと精神が安定し、気分の浮き沈みが少なくなり、ストレスやイライラも軽減されます。セロトニンを増やすためには原料となるトリプトファンを摂取すること。トリプトファンは大豆の大豆タンパクや乳製品のカゼインに多く含まれています。また、日中にお散歩をして太陽の光を浴びることです。1日15~30分程度日光をあびることが良いようです。

②オキシトシン

幸福感、社交性、不安や恐怖を和らげる効果があると言われています。もともとは出産・育児の際に分泌され、母子間の触れ合いで生まれるホルモンと言われていましたが、研究が進んで今では母子間以外のスキンシップでも分泌されることがわかっています。オキシトシンを増やすためにはスキンシップで分泌が促されます。これによって恋愛ホルモン、抱擁ホルモンなどともいわれています。直接触れなくても家族との団欒や心を許せる友人との食事や会話、ペットとの触れ合いも効果的です。また、思いやりホルモンともいわれ、相手を思いやって何かを分け与えたり助けたりすることによってもオキシトシンは分泌されます。つまり相手を思いやってスキンシップをするマッサージって、受けている側以上に施術している側の方がオキシトシンが分泌されているってことですよね。

③ドーパミン

生きるために必要なやる気を促し、幸福感をアップさせるホルモンです。仕事や学習に必要な情報を一時的に記憶・処理する能力の「ワーキングメモリー」にもドーパミンは影響を与えているので、学習能力や仕事能率のアップも期待できます。ドーパミンの増やし方は原料のチロシンを多く摂取すること。チロシンが含まれているものはチーズや大豆食品。また、小さな目標やタスクを達成することでもドーパミンは分泌されます。つまり仕事や学習をやる気を持って行えば目標が達成されてドーパミンが分泌され、それによってやる気も出て効率も上がり、また目標を達成して・・・・つまりこれはドーパミンの無限スパイラル!!


ちなみに分泌されるセロトニンの9割は腸で生成されています。

ということは腸活って大事ですよね。詳しくは「生物をざっくり紹介するラジオ ~ぶつざくⅡ~」第23話乳酸菌をご視聴ください。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

【リンク】

お便りはこちらから ⇒ https://forms.gle/NbkMK39njHQM4DN2A

今のあの日の生物部ホームページ ⇒ https://butubu-now.com/

08 Jul 2024No.104:「毎日ちょっとの勉強」をざっくばらんに語る00:31:47

子どもあるあるだと思うのですが、平日はなかなか起きないのに、休日はいち早く、むしろいつもより早く起きて親を起こしてきますよね。


現実的な時間なら別にいいんですが、平気で6時とかに起きるので結構大変です。

休日は寝ていたい・・・

20 May 2023No.51:「小中の思い出」をざっくばらんに語る00:33:55

2022年5月19日に立ち上げた「教育をざっくばらんに語るラジオ いくざく」も皆様のおかげで1周年を迎えることができました。

(記念すべき1周年の回も配信が遅れてすみません。)

どうでもいい雑談から教育の話題、そしてコラボ回と、教育というざっくりな枠のなかでざっくばらんにいろいろ話してきました。

今後も細く長く続けていこうと思いますので、これからもいくざくをぜひよろしくお願いします。

そして我々にATPをください。

------------------------------------

お便りはこちらから

今もあの日の生物部のHPはこちらから

21 Oct 2022No.21「雑草魂」をざっくばらんに語る【ニッチから考える生き方4/4】00:23:25

雑草魂って聞くとどんなことをイメージしますかね?

つらいことにも歯を食いしばって耐えて、雨にも雪にも暑さにも負けないような強さといったイメージがあるんではないでしょうか。

でも実際の雑草はもっと合理的でしたたかなんです。


うまくまとめられませんでしたが、今回のニッチシリーズから何か生き方のヒントになるようなものが皆さんの中でも感じていただけると嬉しいなと思います。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

【参考】

・植物はなぜ動かないのか 弱くて強い植物のはなし/稲垣栄洋(ちくまプリマ―新書)

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

【リンク】

お便りはこちらから ⇒ https://forms.gle/NbkMK39njHQM4DN2A

今のあの日の生物部ホームページ ⇒ https://butubu-now.com/

28 Oct 2024No.117:「クラス替え」をざっくばらんに語る00:35:06

本編でも話している通り塾でのクラス決定はクラスの雰囲気が同じになるようにだったり、先生との相性などを考えて決めるのですが、塾だとどうしても教室のサイズなどで差があるように感じてしまいます。

気にしすぎでしょうか?

-----------------------

⁠⁠⁠⁠⁠⁠お便りはこちらから⁠⁠⁠⁠⁠⁠

⁠⁠⁠⁠⁠⁠今もあの日の生物部のHPはこちらから⁠⁠

⁠⁠⁠⁠Discord(サーバー名「今もあの日の生物部部室」)はこちらから

-----------------------

いくざく3期音源(フリー素材を使わせていただいています。)

OP:Adventure(Kei Morimotoさん)

本編:のんびり行こうよ(のるさん)

ED:My Passport(Kei Morimotoさん)

31 Mar 2023No.44:「やる気スイッチの押し方」をざっくばらんに語る00:41:21

スイッチというととよ🦎が集めていた仮面ライダーフォーゼのアストロスイッチが印象強いですね。

あれを集めるのにいったいいくらかかるのか・・・

でも数個持ってしまったらもう全部集めたくなってしまいますよね。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

【リンク】

お便りはこちらから ⇒ ⁠⁠⁠https://forms.gle/NbkMK39njHQM4DN2A⁠⁠⁠

今のあの日の生物部ホームページ ⇒ ⁠⁠⁠https://butubu-now.com/⁠⁠

27 Jan 2023No.35:「教員の転職」をざっくばらんに語る00:32:44

転職して天職

そこの倉庫

アサリ漁り

講師が孔子

布団が吹っ飛んだ

土管がドッカーン

アルミ缶の上にあるミカン

え?そんなミカンがみっかんない?

野口英世の愚痴ひでーよ

教員、今日いんの?

明智光秀が飴を3つしかくれませんでした「あー、ケチー、3つ、ひでぇ」


はい、すみません・・・

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

【リンク】

お便りはこちらから ⇒ https://forms.gle/NbkMK39njHQM4DN2A

今のあの日の生物部ホームページ ⇒ https://butubu-now.com/

16 Apr 2024No.97:「学習習慣」をざっくばらんに語る00:39:30

傘ってどこにあるかわからなくなりますよね。

車の中にいつの間にか傘が溜まって家の中からなくなっていたり、逆に車の中からなくなって家の中が傘だらけになったり・・・

大学時代は傘を持たずに外出し、雨が降ってきたら外出先で傘を調達し・・・とやっていたら、ものすごい量の傘が家にあるという事態にも陥ったこともあります。

-----------------------

⁠⁠⁠⁠⁠⁠お便りはこちらから⁠⁠⁠⁠⁠⁠

⁠⁠⁠⁠⁠⁠今もあの日の生物部のHPはこちらから⁠⁠

⁠⁠⁠⁠Discord(サーバー名「今もあの日の生物部部室」)はこちらから

-----------------------

いくざく3期音源(フリー素材を使わせていただいています。)

OP:Adventure(Kei Morimotoさん)

本編:のんびり行こうよ(のるさん)

ED:My Passport(Kei Morimotoさん)

15 Jul 2022No.6:「とよ🦎が教育者になったわけ」をざっくばらんに語る00:21:06
今回は自己紹介がてら「とよ🦎が教育者になったわけ」を語りました。 ・高3時の勉強 ・大学の選択 ・大学4年での教員採用試験 ・修士課程での挫折 ・公立と私立 ・化学・物理を教えることに・・・(´;ω;`) ・それでも今は楽しくやっています。 ・宿題だって出してます(`・ω・´) 次回は「しろ🐛が教育者になったわけ」を配信します。 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 【リンク】 お便りはこちらから ⇒ https://forms.gle/NbkMK39njHQM4DN2A 今のあの日の生物部ホームページ ⇒ https://butubu-now.com/
24 Jul 2023No.60:いくざく公開収録「教育について」をざっくばらんに語る00:32:56

公開収録は緊張しました。なんで緊張ってするんですかね。この緊張も人間の本能らしいです。

子どもたちも前に出て発表するときは緊張して、普段目立ちたがり屋な子であっても前に出ると途端に声が小さくなってしまいます。

そんな子たちに自分がいうのは、最初の一言はなんていうか考えて暗記し(一言なので暗記も何もないですが)、手元の資料は脇に持って、まずは最初の一言の部分だけでも顔をあげて大きな声で言うことです。

最初の一言が小さな声だとずっと声が小さくなってしまい、それでさらに自信がなくなり悪循環にはまってしまいます。

資料を見ない(脇に抱える)と、必然的に顔は相手を見るようになり、大きな声が出せるようになり、そうするとみんな聞いてくれるので好循環に入り自信が持てるようになります。とにかく最初の一言が大切です。

-----------------------

⁠⁠⁠⁠⁠⁠お便りはこちらから⁠⁠⁠⁠⁠⁠

⁠⁠⁠⁠⁠⁠今もあの日の生物部のHPはこちらから⁠⁠

⁠⁠⁠⁠Discord(サーバー名「今もあの日の生物部部室」)はこちらから

10 Feb 2024No.88:「異次元の少子化対策」をざっくばらんに語る00:36:09

少し前に異世界物の漫画って流行りましたよね。(今もまだ流行っているのか・・・?)

自分もその波の中でRentaで異世界物の漫画読んだりもしてました。

パラレルワールドってのも少し前に自分の中ではまった時期があって、「僕は明日、昨日の君とデートする」とか読んでいたのを思い出しました。

「僕が愛したすべての君へ」と「君を愛したひとりの僕へ」もその流れで買ったのは良いのですが、読んでいる途中で自分の中のブームが去って途中でやめてしまいました。

そもそも恋愛もの自体読まなくもなりましたが・・・

17 Aug 2023No.63:「夏期講習」をざっくばらんに語る00:35:32

夏期講習期間、朝から晩まで入れ替わりで生徒たちが来ます。

受験生にもなると朝から晩まで本当に家には寝に帰るだけっていう人もいます。

そんな中、講師は会社員なので、できるだけ授業がないときは帰るように指示されています。

なので、朝から晩まで頑張る生徒は講師よりも長いこと塾にいますし、そう頑張っているのを横目に帰るのも忍びなくて、また、空き時間とかに質問聴いたりしていると結局帰れなくて朝から晩までいることになります。

だから塾はブラックっていわれるんですけど、楽しいんですよね。だから夏は乗り切れるんです。

なので、先生たちが大変そうとか考えずにどんどん有効活用してほしいです。

-----------------------

【告知】

ステッカー応募はこちら☟

https://forms.gle/vzhkpTZegf2oAYzJ8

-----------------------

⁠⁠⁠⁠⁠⁠お便りはこちらから⁠⁠⁠⁠⁠⁠

⁠⁠⁠⁠⁠⁠今もあの日の生物部のHPはこちらから⁠⁠

⁠⁠⁠⁠Discord(サーバー名「今もあの日の生物部部室」)はこちらから

25 Aug 2023No.64:「教育系ポッドキャスト」をざっくばらんに語る00:54:20

いつもいくざくを聞いてくださり、ありがとうございます。

教育系ポッドキャスターの方々と一緒に何かやりたいなあと思っています。

ぜひ、ご連絡をお待ちしております。

あと、ポッドキャスターの方でなくても教育について一緒に話したいなどありましたら是非お声がけください!

また、ステッカーの応募もお待ちしております!

-----------------------

【告知】

ステッカー応募はこちら☟(2023年8月末まで!)

https://forms.gle/vzhkpTZegf2oAYzJ8

-----------------------

⁠⁠⁠⁠⁠⁠お便りはこちらから⁠⁠⁠⁠⁠⁠

⁠⁠⁠⁠⁠⁠今もあの日の生物部のHPはこちらから⁠⁠

⁠⁠⁠⁠Discord(サーバー名「今もあの日の生物部部室」)はこちらから

16 Oct 2023No.72:「仕事と子育ての両立」をざっくばらんに語る00:25:28

リトルしろ🐛がいる環境で仕事をするときには、同じもので遊んでもらうというのがいいことに気づきました。

例えばPCを使って仕事をするときには隣に座ってアンパンマンのパソコンのおもちゃで遊んでもらい(やり方がわからなくてすごく話しかけられますが)、PC使わない紙ベースの仕事の場合は隣に座ってお絵描きをしてもらいます。

仕事中は子どもを遠ざけるのではなく、子どもにも仕事と同じことをしてもらいながら定期的に話しかけてあげるのがよさそうです。

-----------------------

⁠⁠⁠⁠⁠⁠お便りはこちらから⁠⁠⁠⁠⁠⁠

⁠⁠⁠⁠⁠⁠今もあの日の生物部のHPはこちらから⁠⁠

⁠⁠⁠⁠Discord(サーバー名「今もあの日の生物部部室」)はこちらから

15 Jan 2025No.124:「双子のへ対応」をざっくばらんに語る00:23:46

年が明けて、体調不良者が続出です。

学校でもインフルやコロナが流行っていて、学級閉鎖なども結構あります。

みなさま風邪をひかぬよう手洗いうがいをしっかりしてあたたかい緑茶を飲んで風邪に負けないようにしましょう!

-----------------------

⁠⁠⁠⁠⁠⁠お便りはこちらから⁠⁠⁠⁠⁠⁠

⁠⁠⁠⁠⁠⁠今もあの日の生物部のHPはこちらから⁠⁠

⁠⁠⁠⁠Discord(サーバー名「今もあの日の生物部部室」)はこちらから

-----------------------

いくざく3期音源(フリー素材を使わせていただいています。)

OP:Adventure(Kei Morimotoさん)

本編:のんびり行こうよ(のるさん)

ED:My Passport(Kei Morimotoさん)

24 Oct 2023No.73:「採点」をざっくばらんに語る00:38:09

最近すごく思うのが、ノートやワークに○×をつけない生徒が多くなっているように感じます。

本人としては丸を付けていないだけで解答と比べてはいるとのことで、間違えているところは正しい解答が書いてあったりはしているんですよね。

そうする生徒が成績に相関があるのかどうかはわかりませんが、個人的にはすごくもやもやします。

一個一個丸付けなくても、とよ🦎みたいにまとめて大きな丸でもいいので、何かしら○×はつけてもらいたいなと思います。

-----------------------

⁠⁠⁠⁠⁠⁠お便りはこちらから⁠⁠⁠⁠⁠⁠

⁠⁠⁠⁠⁠⁠今もあの日の生物部のHPはこちらから⁠⁠

⁠⁠⁠⁠Discord(サーバー名「今もあの日の生物部部室」)はこちらから

18 Nov 2022No.25:「ウェブエンジニア せみやまさん」とざっくばらんに語る(前編)00:29:48

ゲスト「自然を愛するウェブエンジニア せみやまさん」にゲスト出演いただき、ウェブエンジニアについてざっくばらんに語りました。

ウェブエンジニア(WE)もシステムエンジニア(SE)だったとは・・・・

前編ではまずはざっくりウェブエンジニアについて

後編ではせみやまさんがウェブエンジニアになるまでの経緯を深掘りしていきます。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

【せみやまさんについて】

今もあの日の生物部ホームページ ⇒ せみやまさんについての記事はこちら

セミラジオ ⇒ せみやまさんのポッドキャスト

セミブログ ⇒ せみやまさんのブログ

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

【リンク】

お便りはこちらから ⇒ https://forms.gle/NbkMK39njHQM4DN2A

今のあの日の生物部ホームページ ⇒ https://butubu-now.com/

02 Oct 2023No.70:「なぜ勉強するのか」をざっくばらんに語る(手紙屋1/2)00:39:12

少し前に個人的なブームだったのが、朝コーヒーを飲みながら読書をする、ということです。

なんかコーヒー飲みながら読書ってとても優雅ではないですか?

しかもそれが朝にっていうのもとても優雅で良いです。

まあコーヒーはインスタントで読書もうとうとしながらなので1日5ページとかしか進まないんですけどね(笑)

-----------------------

【おすすめ図書】

「手紙屋」蛍雪篇~私の受験勉強を変えた十通の手紙~(喜多川泰/Discover)

-----------------------

【メタバースでの公開収録】

ぶつざくⅡ・いくざく ステッカー抽選会&お便り読み上げ会

-----------------------

⁠⁠⁠⁠⁠⁠お便りはこちらから⁠⁠⁠⁠⁠⁠

⁠⁠⁠⁠⁠⁠今もあの日の生物部のHPはこちらから⁠⁠

⁠⁠⁠⁠Discord(サーバー名「今もあの日の生物部部室」)はこちらから

04 Mar 2024No.92:「科学との出会い」をざっくばらんに語る【科学系ポッドキャストの日】00:44:16

科学系ポッドキャストの日とは・・・

毎月10日が科学系ポッドキャストの日、ということで科学系ポッドキャスターの方々が集まり、毎月ホストの方が決めた共通テーマについて配信をするという取り組みです。

自分たちもどんな話をしようか考えますし、そのテーマから連想される話の内容は各ポッドキャスト独自路線なので、非常に面白いです。

科学系ポッドキャストの日は毎月レンさん🧪がプレイリストとしてまとめてくださるので、まとめ聴きができます。

新たな科学系ポッドキャストとの出会いにもなると思いますので、この機会にぜひ他のポッドキャストも聞いてみてください。

-----------------------

⁠⁠⁠⁠⁠⁠お便りはこちらから⁠⁠⁠⁠⁠⁠

⁠⁠⁠⁠⁠⁠今もあの日の生物部のHPはこちらから⁠⁠

⁠⁠⁠⁠Discord(サーバー名「今もあの日の生物部部室」)はこちらから

06 Mar 2025No.128:「授業参観」をざっくばらんに語る00:33:23

子どものおゆうぎ会、とてもほっこりしました。

うちの子ども園では縦割り保育なので、年少⇒年中⇒年長の成長も見れて、そのたびに毎回「来年年長でおしまいなのかぁ」と思ってしまいます。

逆に小学校に入ってからの新しい成長もいられるのだとは思いますが!

-----------------------

⁠⁠⁠⁠⁠⁠お便りはこちらから⁠⁠⁠⁠⁠⁠

⁠⁠⁠⁠⁠⁠今もあの日の生物部のHPはこちらから⁠⁠

⁠⁠⁠⁠Discord(サーバー名「今もあの日の生物部部室」)はこちらから

-----------------------

いくざく3期音源(フリー素材を使わせていただいています。)

OP:Adventure(Kei Morimotoさん)

本編:のんびり行こうよ(のるさん)

ED:My Passport(Kei Morimotoさん)

26 Feb 2024No.91:「学校の荷物」をざっくばらんに語る00:33:45

最近リトルしろ🐛が中2病を発症したようで、 「暗黒の闇の夢を見た」と言い出したり、 「私はいない方がいいの」と言って隅っこの方で遊んでいたり(病んでいるとか拗ねているわけではなく、何かのキャラの真似?)、 家の中が笑いに包まれた瞬間でした。 ----------------------- ⁠⁠⁠⁠⁠⁠お便りはこちらから⁠⁠⁠⁠⁠⁠ ⁠⁠⁠⁠⁠⁠今もあの日の生物部のHPはこちらから⁠⁠ ⁠⁠⁠⁠Discord(サーバー名「今もあの日の生物部部室」)はこちらから


09 Oct 2023No.71:「なぜ働くのか」をざっくばらんに語る(手紙屋2/2)00:52:24

最近ってAudibleとKindle(電子図書)とってありますよね。

自分は今でも単行本派です。紙の質感がいいとかそういう高尚な理由ではなく、ただ本という実物が欲しかったり、紙の本の方がかっこいいっていうだけなのですが💦

漫画はRenta(電子図書)ですけどね。

-----------------------

【おすすめ図書】

「手紙屋」~僕の就職活動を変えた十通の手紙~(喜多川泰/Discover)

----------------------- 【メタバースでの公開収録】

⁠ぶつざくⅡ・いくざく ステッカー抽選会&お便り読み上げ会⁠

-----------------------

⁠⁠⁠⁠⁠⁠お便りはこちらから⁠⁠⁠⁠⁠⁠

⁠⁠⁠⁠⁠⁠今もあの日の生物部のHPはこちらから⁠⁠

⁠⁠⁠⁠Discord(サーバー名「今もあの日の生物部部室」)はこちらから

28 Oct 2022No.22「制服」をざっくばらんに語る00:40:21

制服って最近不要なんじゃないかという声が上がっていますが、制服って便利だと思うのです。

1着あれば何かの行事でも使えるし、気持ちの切り替えにもなるし・・・

第2ボタンという文化だって消えてしまうわけで・・・

議論の余地があるのは学校指定のワイシャツ、靴下などの方ですかね。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

【リンク】

お便りはこちらから ⇒ https://forms.gle/NbkMK39njHQM4DN2A

今のあの日の生物部ホームページ ⇒ https://butubu-now.com/

22 Apr 2024No.98:「新学期初回授業」をざっくばらんに語る00:23:31

最近忙しくてなかなか配信が遅れています。

というより、配信の遅れをとりもどせずにいます。

大変もうしわけありません。


新年度、毎年のはずなんですが、なんか今年は忙しいんですよね・・・

-----------------------

⁠⁠⁠⁠⁠⁠お便りはこちらから⁠⁠⁠⁠⁠⁠

⁠⁠⁠⁠⁠⁠今もあの日の生物部のHPはこちらから⁠⁠

⁠⁠⁠⁠Discord(サーバー名「今もあの日の生物部部室」)はこちらから

-----------------------

いくざく3期音源(フリー素材を使わせていただいています。)

OP:Adventure(Kei Morimotoさん)

本編:のんびり行こうよ(のるさん)

ED:My Passport(Kei Morimotoさん)

24 Jun 2022No.3:✉「教育者のイメージ」をざっくばらんに語る00:28:25

今回はお便りからいただいた、「教育者のイメージ」についてざくりました。

 皆さんが持っている教育者のイメージとはどんなものですかね? 

聞かれていることとは裏腹に、イメージではなく、「とよ🦎としろ🐛が目指す教育者のイメージ」という話になってしまいました。 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 

【リンク】

お便りはこちらから ⇒ https://forms.gle/NbkMK39njHQM4DN2A 

今のあの日の生物部ホームページ ⇒ https://butubu-now.com/

24 Jun 2024No.102:「授業計画」をざっくばらんに語る00:18:54

皆様、お久しぶりです。

本当に1か月ぶりぐらいになってしまいました💦


学校のシラバスって実はあまり見たことないんですよね。

でも塾で働き始めて、シラバスって結構大事なこと書いてあるなと感じます。

見たことない方はぜひ見てみてください。

1年間の全体像を把握して、その中の今ここやっているんだなっていうのも理解できると思います。

-----------------------

⁠⁠⁠⁠⁠⁠お便りはこちらから⁠⁠⁠⁠⁠⁠

⁠⁠⁠⁠⁠⁠今もあの日の生物部のHPはこちらから⁠⁠

⁠⁠⁠⁠Discord(サーバー名「今もあの日の生物部部室」)はこちらから

-----------------------

いくざく3期音源(フリー素材を使わせていただいています。)

OP:Adventure(Kei Morimotoさん)

本編:のんびり行こうよ(のるさん)

ED:My Passport(Kei Morimotoさん)

01 Jul 2024No.103:「マラソン大会」をざっくばらんに語る00:30:11

箱根駅伝見れるのもそうなんですが、最近スポーツ番組とかも見ちゃいますよね。

最近だとやっぱりバレーですよね!

すごく楽しくてYouTubeでダイジェストとかも見てしまったり、バレーはなんかずっと見てられます。

-----------------------

⁠⁠⁠⁠⁠⁠お便りはこちらから⁠⁠⁠⁠⁠⁠

⁠⁠⁠⁠⁠⁠今もあの日の生物部のHPはこちらから⁠⁠

⁠⁠⁠⁠Discord(サーバー名「今もあの日の生物部部室」)はこちらから

-----------------------

いくざく3期音源(フリー素材を使わせていただいています。)

OP:Adventure(Kei Morimotoさん)

本編:のんびり行こうよ(のるさん)

ED:My Passport(Kei Morimotoさん)

17 Oct 2024No.115:「リモートワーク」をざっくばらんに語る00:32:38

ライフワークバランスって言葉流行っていますよね。

仕事とプライベートを切り分ける、仕事を家に持ち帰らない、といったことだと思うのですが、これとリモートワークって結構真逆な感じしますよね。

このどちらもが同じ時代に来るのは面白いですよね。

-----------------------

⁠⁠⁠⁠⁠⁠お便りはこちらから⁠⁠⁠⁠⁠⁠

⁠⁠⁠⁠⁠⁠今もあの日の生物部のHPはこちらから⁠⁠

⁠⁠⁠⁠Discord(サーバー名「今もあの日の生物部部室」)はこちらから

-----------------------

いくざく3期音源(フリー素材を使わせていただいています。)

OP:Adventure(Kei Morimotoさん)

本編:のんびり行こうよ(のるさん)

ED:My Passport(Kei Morimotoさん)

18 Sep 2023No.68:「双極性障害」をざっくばらんに語る00:34:19

テンションが高いときの行動って後々後悔することってありますよね。

自分だったら、普段だったら聞いて終わるところを、テンションが高いときは余計な一言を言ってしまって後悔する、ということがよくあります。

ポッドキャストやっていると余計にそれは感じますね。たいていはどっちでもいいようなことなんですけどね。

---------------------------

【参考】

双極性障害

-----------------------

⁠⁠⁠⁠⁠⁠お便りはこちらから⁠⁠⁠⁠⁠⁠

⁠⁠⁠⁠⁠⁠今もあの日の生物部のHPはこちらから⁠⁠

⁠⁠⁠⁠Discord(サーバー名「今もあの日の生物部部室」)はこちらから

05 Nov 2022No.23「子どもへの接し方」をざっくばらんに語る00:48:02

子どもへはどれだけ干渉するかは難しいですよね。

親だからこそ感じる部分、してあげたい部分、言わなくちゃいけないこと、少し引いて見守るべきこと、いろいろバランスが難しいですよね。


少し塾講師からの気持ちが入ってしまい、少し言葉が強くなってしまいました。

悪しからず・・・

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

【最初に紹介したNR9の記事はこちら】

NR9に載せてもらった記事 ⇒ https://nr9.jp/podcasts/program273.html

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

【リンク】

お便りはこちらから ⇒ https://forms.gle/NbkMK39njHQM4DN2A

今のあの日の生物部ホームページ ⇒ https://butubu-now.com/

17 Jun 2022No.2:「アクティブラーニング」をざっくばらんに語る00:16:13

アクティブラーニングの弊害/アクティブラーニングの効果的な使い方など

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 

【リンク】

 お便りはこちらから ⇒ https://forms.gle/NbkMK39njHQM4DN2A

 今のあの日の生物部ホームページ ⇒ https://butubu-now.com/

15 Jul 2024No.105:「ホストファミリー」をざっくばらんに語る00:24:35

今回新たな気づきとしては、羊羹のおいしさです。

特に抹茶が入った羊羹と緑茶って合いますし、なんか甘いもの食べているのに和菓子って罪悪感ないですよね。

賞味期限が洋菓子よりも長いのも魅力的!

-----------------------

⁠⁠⁠⁠⁠⁠お便りはこちらから⁠⁠⁠⁠⁠⁠

⁠⁠⁠⁠⁠⁠今もあの日の生物部のHPはこちらから⁠⁠

⁠⁠⁠⁠Discord(サーバー名「今もあの日の生物部部室」)はこちらから

-----------------------

いくざく3期音源(フリー素材を使わせていただいています。)

OP:Adventure(Kei Morimotoさん)

本編:のんびり行こうよ(のるさん)

ED:My Passport(Kei Morimotoさん)

14 Oct 2022No.20「弱いものが勝つために」をざっくばらんに語る【ニッチから考える生き方3/4】00:23:18

C(Competitive、競争型)、S(Stress tolerance、ストレス耐性型)、R(Ruderal、攪乱適応型)という植物の戦略からとよ🦎の働き方がS型であることが判明!

また、植物界ではCが強いけど、人間社会ではSとRこそが最強なのでは?という結論に。。。

SとRのタイプの人間になりたいです。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

【参考】

・植物はなぜ動かないのか 弱くて強い植物のはなし/稲垣栄洋(ちくまプリマ―新書)

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

【リンク】

お便りはこちらから ⇒ https://forms.gle/NbkMK39njHQM4DN2A

今のあの日の生物部ホームページ ⇒ https://butubu-now.com/

07 Oct 2022No.19「ずらす戦略」をざっくばらんに語る【ニッチから考える生き方2/4】00:22:44

前回に引き続きニッチについて深めました。

メインは日本タンポポに学ぶニッチ戦略です。

ずらすということは逃げるのではなく工夫するということなので、一つのことにこだわらずに自分が輝けるところを見つける視野の広さも必要ですよね。

でも正直どこが自分のニッチかはわからないから努力はしないといけませんが・・・生きるって大変!

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

【参考】

・植物はなぜ動かないのか 弱くて強い植物のはなし/稲垣栄洋(ちくまプリマ―新書)

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

【リンク】

お便りはこちらから ⇒ https://forms.gle/NbkMK39njHQM4DN2A

今のあの日の生物部ホームページ ⇒ https://butubu-now.com/

05 May 2023No.49:「生徒が寝ないために」をざっくばらんに語る00:52:28

運転しているときに自分はよく眠くなります。

特に音楽とか聴いていると眠くなるのでポッドキャストとか必須ですね。

特に眠くなるのは高速道路。

高速道路運転するときに自分はじゃがりことマウントレーニアのセットで乗り切っています。

じゃがりこ食べながら運転すると自然と眠気がなくなるんですよね。

何かを食べるという行為は眠気をなくす効果もあるんだとおもいます。

----------------------------------------------------------------------------------------------------------------

お便りはこちらから

今もあの日の生物部のHPはこちらから

12 Aug 2022No.10:「塾の仕事」をざっくばらんに語る00:29:42

塾の先生って昼間何しているの?というTwitterで寄せられた疑問にお答えします!


・学校の先生の授業外の仕事

・塾の先生の授業外の仕事

・しろ🐛は「教」でとよ🦎は「育」?

・塾の先生は何を目指して指導しているのか


ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

【リンク】

お便りはこちらから ⇒ https://forms.gle/NbkMK39njHQM4DN2A

今のあの日の生物部ホームページ ⇒ https://butubu-now.com/

19 Aug 2022No.12:「イラストレーターのsusumuさん🐸」とざっくばらんに語る(後編)00:32:44

いくざく第11話・第12話はいくざく初のゲスト、ざく籍番号BZ2202‐27のぶつ部員、イラストレーターのsusumu nakajimaさんにお越しいただきました🦎🐛🐸 

イラストレーターってどんな仕事?

イラストレーターに必要な力とは? 

イラストレーターという職業について理解が深まった回でした。 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 

【susumu nakajimaさん】 

手の森(グループ展) ⇒ https://twitter.com/susumunature/status/1560203548775682048?s=21&t=-nOkFbxLLU69m4lW_kwA8A 

ススムアート(Spotify) ⇒ https://open.spotify.com/show/16N09NRDSSYHZrJgXGo5HI 

Twitter(イラストアカウント) ⇒ https://twitter.com/susumuNakazing 

Twitter(生き物アカウント) ⇒ https://twitter.com/susumunature 

mega ghost(ストア) ⇒ https://megaghost.stores.jp/ 

susumuさん(今もあの日の生物部HP) ⇒ https://butubu-now.com/2022/08/06/susumu_art/ 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 

【リンク】 

お便りはこちらから ⇒ https://forms.gle/NbkMK39njHQM4DN2A 

今のあの日の生物部ホームページ ⇒ https://butubu-now.com/

30 Sep 2022No.18「ナンバー1かオンリー1か」をざっくばらんに語る【ニッチから考える生き方1/4】00:19:15

♪ナンバー1にならなくてもいい。もともと特別なオンリー1♪

という曲にもある通り、今の時代はナンバー1だけでなくオンリー1が大事。

と言われていますが、やっぱり少しずれてしまう事例もあるようで・・・


今回は生物の生き方から人生について学ぼうという形で、ニッチ(生態的地位)についてざっくばらんに語りました。

4話構成の1話目です。次回はニッチについてもう少し踏み込んでいきます。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

【参考】

・植物はなぜ動かないのか 弱くて強い植物のはなし/稲垣栄洋(ちくまプリマ―新書)

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

【リンク】

お便りはこちらから ⇒ https://forms.gle/NbkMK39njHQM4DN2A

今のあの日の生物部ホームページ ⇒ https://butubu-now.com/

06 Jan 2025No.123:「金銭感覚」をざっくばらんに語る00:33:38

新年あけましておめでとうございます。

今年もよろしくお願いします。

今年は復活と再生の年とのことなので、昨年ボロボロになった心身を復活させて、心機一転新たにいくざくもやっていこうと思います!

----------------------- ⁠#科学系ポッドキャストの日⁠ に参加しました! 1月のトークテーマ「子供」 ホストはものづくりnoラジオ&奏でる細胞 参加番組をまとめた特設ページは下記ウェブサイト内に掲載予定 ⁠https://note.com/tatsu_kono/n/ncc83c7af5065?sub_rt=share_pb…⁠

-----------------------

⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠お便りはこちらから⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠

⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠今もあの日の生物部のHPはこちらから⁠⁠⁠

⁠⁠⁠⁠⁠Discord(サーバー名「今もあの日の生物部部室」)はこちらから⁠

-----------------------

いくざく3期音源(フリー素材を使わせていただいています。)

OP:⁠Adventure(Kei Morimotoさん)⁠

本編:⁠のんびり行こうよ(のるさん)⁠

ED:⁠My Passport(Kei Morimotoさん)⁠

14 Apr 2023No.46:「授業でのiPadの使い方」をざっくばらんに語る00:41:49

4月からの朝ドラ「らんまん」が面白いですね。 植物がたくさん出てくるし、なんか植物分類学とかちゃんと勉強してみたかったなと今さら大学行きたい欲があります。 でも今から大学行ってもいいんですよね。 なんだってしていい。 ただ、今の仕事の忙しさではそんな余裕ないのが現状ですが・・・ ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 【リンク】 お便りはこちらから ⇒ ⁠⁠⁠⁠⁠https://forms.gle/NbkMK39njHQM4DN2A⁠⁠⁠⁠⁠ 今のあの日の生物部ホームページ ⇒ ⁠⁠⁠⁠⁠https://butubu-now.com/⁠⁠


20 Mar 2023No.42:「観点別評価」をざっくばらんに語る(後編)00:20:01

最新エピソード、編集が早めに終わっていたので上げたつもりでしたが、上げていませんでした。

お待たせしてして申し訳ありませんでした。


こんなことってよくありますよね。

よくあるのが自分の年齢なんですが、自分は今32歳なのか、次32歳になるのかがよくわからなくなって自分の年齢がわからなくなることがよくあります。

同じように上げたのか上げようと思っていたのかがわからなくなってしまうこと・・・ちょっとちがいますかね?

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

【リンク】

お便りはこちらから ⇒ ⁠https://forms.gle/NbkMK39njHQM4DN2A⁠

今のあの日の生物部ホームページ ⇒ ⁠https://butubu-now.com/


17 Feb 2023No.38:「学校じゃ教えてくれないこと(法要編)」をざっくばらんに語る00:33:58

玉串でも使われるあの常緑樹の枝は榊です。

榊の語源は神と人との境の木であることから境木の意味であるとされています。

常緑樹だったらなんでもいいってわけでもないんですね。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

【リンク】

お便りはこちらから ⇒ https://forms.gle/NbkMK39njHQM4DN2A

今のあの日の生物部ホームページ ⇒ https://butubu-now.com/

09 Dec 2022No.28:「授業スタイル 」をざっくばらんに語る00:41:44

おかんが言うにはな、『教員たるもの、授業中は立って授業を行わねばならん』っていうねん。

ほな立って授業せねばならんやんかー

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

【リンク】

お便りはこちらから ⇒ https://forms.gle/NbkMK39njHQM4DN2A

今のあの日の生物部ホームページ ⇒ https://butubu-now.com/

28 Apr 2023No.48:「学校の先生」をざっくばらんに語る00:28:32

出張って楽しいですよね。

正直あまり出張というものがないので、仕事でどこか別のところに行くというのが新鮮で楽しいです。

特に普段車通勤なので、電車とかに乗る機会があるとビジネスマンになった気持ちになるので背筋がすっと伸びる感じがして、なんかうれしくなります。

いつもずっと同じ校舎にいるので、別の校舎に講習の時に入るとか、それだけでも楽しいです。

-------------------------------------------

お便りはこちらから

今もあの日の生物部ホームページはこちらから

29 May 2023No.52:「アンガーマネジメント」をざっくばらんに語る00:33:40

コウシュウさんからのお便りでアンガーマネジメントの研修が・・・ということでしたが、自分あまり研修とか講習会とかないんですよね・・・

会社内では勉強会などはやっているけれど、会社外の人と何か交流したり、意見を言い合ったりってのがないので、正直講習会や研修会はあこがれます。

-------------------------------------------------

いくざくDiscordを立ち上げました!

ぜひぶつ部員の皆さんのご参加をお待ちしております!

Discordのアプリをダウンロードいただき、ご参加はこちらから

-------------------------------------------------

お便りはこちらから

今もあの日の生物部のHPはこちらから

07 Jan 2023No.32:「受験直前期」をざっくばらんに語る00:26:54

集中力や記憶力を高めるためには糖が必要です。

ただ、急激に血糖値が上がるとインスリンが分泌されて血糖値を下げようというシステムが体内で発動してしまいます。

ということはせっかくとった糖が活用できなくなってしまうわけです。

糖分を補給したいけど急激な血糖値の上昇は避けたい・・・


そんなあなたにぴったりなのがこれ、「低GI値食品」

例としてはそばや玄米、バナナ!

そばはぶつざくでも紹介したので聞いてみてください。

https://open.spotify.com/episode/6Wwcr278qSmkY5xTUkrJX9?si=ljGTQII-RGu4i9NITmZiUw

バナナはブドウ糖、ショ糖、オリゴ糖に加え食物繊維や難消化性でんぷんが含まれているので、順番に糖分が消化されていき、エネルギーが長時間持続します。こう考えるとおやつにバナナは最適ですね。

そのほかにも糖の吸収を遅らせるに野菜や海藻などの食物繊維が豊富なものを先に食べるようにしたり、酢の物を取り入れたりすると良いようです。

つまり受験生に持たせるお弁当の中身は「そば」「酢の物」「バナナ」これ一択ですね!

受験会場でそば食べ始めたら周りびっくりすると思いますので、そういう点でもそば、おすすめです。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

【リンク】

お便りはこちらから ⇒ https://forms.gle/NbkMK39njHQM4DN2A

今のあの日の生物部ホームページ ⇒ https://butubu-now.com/

19 Feb 2024No.90:「中学校のカバン」をざっくばらんに語る00:32:41

今回のアートワークを作成するにあたり、フリー素材の中から探したのですが、公立中学のいわゆる横長のリュックって全然ヒットしませんでした。

そして気づいたことが、中学生のイラストって手持ちのカバンか肩にもかけられるバッグなんですよね。中学生ってもっと荷物多いのに、リュックしょっている中学生のイラスト・写真がない!

多分中学生ってすごく日本人の中で美化されているんじゃ・・・と思いました。

小学生からすればすごくかっこいいお兄さんお姉さんですし、進研ゼミから届くあの漫画もすごくかっこよく描かれていますよね。。。

自分の中学生時代思い返しても全然そんな感じじゃなかったなと・・・

田舎者だからですかね?

Enhance your understanding of 教育をざっくばらんに語るラジオ ~いくざく~ with My Podcast Data

At My Podcast Data, we strive to provide in-depth, data-driven insights into the world of podcasts. Whether you're an avid listener, a podcast creator, or a researcher, the detailed statistics and analyses we offer can help you better understand the performance and trends of 教育をざっくばらんに語るラジオ ~いくざく~. From episode frequency and shared links to RSS feed health, our goal is to empower you with the knowledge you need to stay informed and make the most of your podcasting experience. Explore more shows and discover the data that drives the podcast industry.
© My Podcast Data