Beta

Explore every episode of LINER NOTES

Dive into the complete episode list for LINER NOTES. Each episode is cataloged with detailed descriptions, making it easy to find and explore specific topics. Keep track of all episodes from your favorite podcast and never miss a moment of insightful content.

Rows per page:

1–3 of 3

Pub. DateTitleDuration
30 Apr 2021LINER NOTES 1 -PRADA-00:18:21

LINER NOTES このシリーズではファッションをもっと楽しくするための基礎知識をPodcastでお伝えします。初回として取り上げるのはイタリアの有名メゾン-PRADA-。創業から現在への歴史、M&A、有名アイテムなどをお話します。

■Shownote
・PRADAの創業 0:56~
・ミウッチャ・プラダとパトリッツィオ・ベルテッリ 3:01~
・2人によるPRADAの改革 6:10~
・知っておきたい2素材(ポコノ、サフィアーノ) 7:49~
・PRADAの買収劇 11:46~
・現在のPRADA 14:40~

■用語
クリエイティブディレクター,パイソン,クロコ,サヴォイア家,パントマイム,サンローラン,ピエールカルダン,ミュウミュウ,リネアロッサ,ポコノ,ミリタリー,リモンタ社,V136,エコニール,カプセルコレクション,サフィアーノレザー,ベジタブルタンニン,経年変化,LVMH,ケリング,リシュモン,コングロマリット,グッチ,ヘルムートラング,ジルサンダー,チャーチ,フェンディ,エディスリマン,セオリー,チェンジキャピタルパートナーズ,オンワードホールディングス,OTB,ラフシモンズ

■PRADA注目のコレクション
Prada Spring/Summer 2021 Womenswear Show
Prada Fall/Winter 21 Menswear Collection

■PRADAのおすすめアイテム
Re-Nylon キャップ:PRADAのキャップはすごくおすすめ。高級感とカジュアル感のバランスが良くて、どんな服装でも合う。夏はシンプルコーデに、冬はコートにアクセント!エピソードでも紹介したリナイロンを使用しています。バケットハットも良いですよ。
クラウドバスト サンダー スニーカー:PRADAスニーカーの大定番。純粋なダットスニーカー最盛期は終わりましたが、今はダット×○○が流行り。ダット×スポーティーはこれで決まり!
コンバットブーツ:ド・ミリタリーの形ですが、やはりPRADAの美しいナイロンで綺麗に仕上がっています。個人的には20SSのシンプルなパナマソールの方が好み。ベトナム戦争のジャングルブーツからのサンプリングかなと勝手に思っています。
Tシャツ セット:ヒデトおすすめのアイテム。シンプルな無地Tだからこそ、素材感とシルエットで差がつきます。ここ数年で値上がりしているそう…
Re-Nylon マルチポケット バックパック:おそらくV136の後継モデル。

■参考文献
パラッキーニ,ジャン・ルイージ 「PRADA プラダ選ばれる理由」
BAZAAR「ミウッチャ・プラダ、私たちのワードローブに影響を与えた女性」
GQ JAPAN「プラダの歴史。それはイタリア職人文化の歴史」
WWD「【グッチ】【プラダ】も採用するリサイクルナイロン 開発秘話を伊アクアフィル会長に聞く」
VOGUE「【速報】ラフ・シモンズがプラダの共同クリエイティブ・ディレクターに就任!」
※このエピソードは上記の書籍、インタビュー、文献をもとにしてエンターテイメントとして作成しています。細心の注意を払っていますが、誤った情報がございましたらブログのコンタクトフォームまでお知らせください。

■編集後記
・このシリーズのタイトル「LINER NOTES」はCDについている楽曲の解説文を指す言葉です。ファッションについて知りたくても、どこから情報を得ればいいのかわからないという問題を解決して、少しでも多くの人がファッションを楽しんでいただければ嬉しいです!構成とBGMは日〇放送の「ビジ〇ス・ウォーズ」が好きで、オマージュしてみました笑 実際収録して気付きましたが、ナレーションって難しいですね。声優さんや落語家さんはとても高度なことを行っているとわかりました。(キヒロ)

 

The post LINER NOTES 1 -PRADA- first appeared on TOKYO WARDROBE.

14 Jun 2021LINER NOTES 2 -GUCCI-00:24:56

ライナーノーツ第二回に取り上げるのはGUCCI。イタリアの伝統あるブランドがどのようにして世界中に愛されるようになったのか、創業期、混迷期、トムフォード期、現代と、グッチの歴史を4つに区切り、それぞれの特徴や有名アイテムなどをお伝えします。

■Shownote
・創業期(グッチオによる創業~バンブーバッグ)1:14~
・混迷期(グッチオの死~マウリツィオのスイス逃亡)8:07~
・トムフォード期(インベストコープ~グッチブランドの再生)12:20~
・グッチのブランドコングロマリットの関係 16:57~
・現代(フリーダ~ミケーレ) 19:20~
・ミケーレの言葉 20:21~

■GUCCIのおすすめアイテム
Gucci エース スニーカー:ヒデト愛用のスニーカー。美しいカーフレザーが使われたクリーンなボディに、ミケーレらしい動物の刺繍が施されています。シェリーラインもグッチ感があって良き。伝統×ミケーレの個性が詰まった一足。
ホーボーバンブーバッグ:こちらはオールドグッチなので、二次流通でしか手に入らないアイテム。男女問わずオススメ。バンブーハンドルと、ホーボー型が程よい抜け感を演出してくれます。玉数が結構ありますし、高価でもないので、状態のいいものを探してみては?
ビット ローファー:言わずと知れたグッチの名品。ファーがついているものや、チャンキーなソールなものなどバリエーション豊富。

■創業家の人物
・グッチオ:GUCCIの創業者。
・アルド:グッチオの息子。
・ロドルフォ:アルドの弟。
・パオロ:アルドの息子。
・マウリツィオ:ロドルフォの息子。

■用語
ムッソリーニ,トスカーナ地方,クオイオ・グラッソ,バンブーバッグ,鞍(くら),ビット,腹帯(はらおび),ウェブストライプ,プレタポルテ,フローラライン,ダブルGモノグラム,アルマーニ,ベルサーチ,プラダ,ミウッチャ,ルチアーノソプラーニ,エルメス,ルイヴィトン,ライセンス製品,インベストコープ,ドーン・メロー,ホーボーバッグ,トム・フォード,クリエイティブディレクター,ドメニコ・デ・ソーレ,ケリング(PPR),LVMH,フランソワ・ピノー,イヴ・サンローラン,セルジオロッシ,ブシュロン,ボッテガヴェネタ,バレンシアガ,アレキサンダー・マックイーン,ステラマッカートニー,アレッサンドラファキネッティ,ジョンレイ,フリーダジャンニー二,レ・コパン,フェンディ,アレッサンドロミケーレ

■参考文献
・長沢伸也/福永輝彦/小山太郎/岩谷昌樹[2014]「グッチの戦略: 名門を3度よみがえらせた驚異のブランドイノベーション」東洋経済新報社
・フォーデン,サラ・ゲイ[2004]「ザ・ハウス・オブ・グッチ」講談社
・長沢伸也/福永輝彦[2012]「ラグジュアリーブランド「グッチ」にみる経営戦略とブランドマネジメント」早稲田国際経営研究43巻
・KERING「ブランド・ヒストリー」-2021/6/4アクセス
・GQ JAPAN「グッチ帝国を再建した男、マルコ・ビッザーリ」-2021/6/4アクセス
・The New York Times Style Magazine:Japan「アレッサンドロ・ミケーレはこうしてグッチと、ファッションの定義を革新した<後編>」-2021/6/4アクセス
・VOGUE「ダ・ヴィンチを装ったパンク魂、グッチのアレッサンドロ・ミケーレ。」-2021/6/4アクセス
※このエピソードは上記の書籍、インタビュー、文献をもとにしてエンターテイメントとして作成しています。細心の注意を払っていますが、誤った情報がございましたらブログのコンタクトフォームまでお知らせください。

■GUCCIコレクション
GUCCI「Gucci Fall Winter 2020 Women’s
GUCCI「Gucci Men’s Spring Summer 2017 Fashion Show
GUCCI「Gucci Fall Winter 1995

■編集後記
・GUCCIの歴史は複雑です。お家騒動のあたりは特にドロドロ。全部紹介すると昼ドラみたいになっちゃうから、ファッションやビジネスに関係が深い部分を取り上げています。詳しくは参考文献をご覧ください。全体の大まかな流れや、雰囲気などを楽しんでいただければ嬉しいです。また、THE HOUSE OF GUCCIの映画もやるようなので、併せて見ると面白いと思います(多分ドロドロだけども…..)。なるべく分かりやすくまとめたつもりですが、ごちゃついているので補足回をどこかでやりますね。(キヒロ)

The post LINER NOTES 2 -GUCCI- first appeared on TOKYO WARDROBE.

17 Aug 2021LINER NOTES 3 -TOM FORD-00:29:00

ライナーノーツ第3回に取り上げるのはトム・フォード。デザインを学んだことがない、無名デザイナーが如何にしてグッチを立て直し、自身の名を冠した成功したのか。彼の生い立ちから、現在に至るまでの歴史を紹介していきます。

■Shownote
・トムフォードの生い立ち 1:15〜
・グッチでの活躍(トムフォードとデソーレ)9:53〜
・YSLでの評価 19:35〜
・グッチ退任からTomFordへ 20:55〜

■主要人物整理
・トム・フォード:TOM FORDの創始者・デザイナー、映画監督。元GUCCIのクリエイティブディレクター。
・ドミニコ・デ・ソーレ:TOM FORD会長、元GUCCIのCEO。
・ドーン・メロー:元GUCCIのクリエイティブディレクター。
・リチャード・バックリー:フォードの私生活でのパートナー。
・マウリツィオ・グッチ:GUCCI創業家一族の一人。

■TOMFORDがお得に手に入るファッションECサイト
Farfetch
MATCHESFASHION
YOOX
SSESSE
MRPORTER

■用語
ヴォーグ・パリ,カリーヌ・ロワトフェルド,テキサス,レイアウト,ブレスレット,カクテルパーティー,グッチ,ローファー,ブレザー,ボタンダウン,オックスフォードシャツ,NY大学,スタジオ54,マイケル・ジャクソン,マドンナ,アンディー・ウォーホル,カルバン・クライン,ロサンゼルス,パーソンズスクールオブデザイン,キャシーハードウィック,サーキュラースカート,リチャード・バックリー,ラルフローレン,マーク・ジェイコブス,ペリーエレス,ドーンメロウ,スパイクヒール,インベストコープ,ドミニコ・デソーレ,マウリツィオ・グッチ,CEO,フィレンツェ,クリエイティブディレクター,モヘヤ,ローマの休日,ルイ・ヴィトン,リードタイム,ベルベット,ランウェイ,PPR,フランソワピノー,イヴ・サンローラン,オートクチュール,プレタポルテ,リブゴーシュ,FADE TO BLACK,A SINGLE MAN,ノクターナル・アニマルズ,ヴェネツィア国際映画祭,トムフォード,マルコリン社,エスティーローダー,エルメネジルド ゼニア,ブラック オーキッド,カラーパレット,ローレン・ハットン,ビヨンセ,ロンドンファッションウィーク

■参考文献
・長沢伸也/福永輝彦/小山太郎/岩谷昌樹[2014]「グッチの戦略: 名門を3度よみがえらせた驚異のブランドイノベーション」東洋経済新報社
・フォーデン,サラ・ゲイ[2004]「ザ・ハウス・オブ・グッチ」講談社
・長沢伸也/福永輝彦[2012]「ラグジュアリーブランド「グッチ」にみる経営戦略とブランドマネジメント」早稲田国際経営研究43巻
・Another Man「TOM FORD」 -2021/8/17アクセス
・BIOGRAPHY「Tom Ford」 -2021/8/17アクセス
・FASHION PRESS「PERRY ELLIS」 -2021/8/17アクセス
・KERING「ブランド・ヒストリー」-2021/8/17アクセス
・VOGUE Japan「人生に彩りを求め続けるトム・フォードの美学。」 -2021/8/17アクセス
・VOGUE Japan「トム・フォードが語った、最新See Now Buy Nowコレクション。」 -2021/8/17アクセス
・VOGUE Japan「トム フォード / TOM FORD」 -2021/8/17アクセス
・VOGUE UK 「Tom Ford」 -2021/8/17アクセス
・TOMFORD「about」 -2021/8/17アクセス
・marybawa「Cathy Hardwick」 -2021/8/17アクセス
※このエピソードは上記の書籍、インタビュー、文献をもとにしてエンターテイメントとして作成しています。細心の注意を払っていますが、誤った情報がございましたらブログのコンタクトフォームまでお知らせください。

■この後に見るべき映像
・GUCCI「1995-1996AW
・TOM FORD「2020-2021FW
・MR PORTER「Mr Tom Ford’s Six Rules Of Style | MR PORTER

■編集後記
・紳士のスタイルアイコン・トムフォードの魅力が少しでも伝わればうれしいです。アパレルは非常に高価なので、手が出しにくいブランドですが、アイウェアやフレグランスなどは比較的購入しやすいお値段です。天才のクリエーションがこのお値段で買えるのはお得では!?アートの分野だとこうは行かないですよね。グッチの補足回として作成したつもりが、かなりボリューム感が出てしまいました….。専門用語が多くなってしまった気がするので、後日改めて用語を付けますね。お聴きいただきありがとうございました!(キヒロ)



The post LINER NOTES 3 -TOM FORD- first appeared on TOKYO WARDROBE.

Enhance your understanding of LINER NOTES with My Podcast Data

At My Podcast Data, we strive to provide in-depth, data-driven insights into the world of podcasts. Whether you're an avid listener, a podcast creator, or a researcher, the detailed statistics and analyses we offer can help you better understand the performance and trends of LINER NOTES. From episode frequency and shared links to RSS feed health, our goal is to empower you with the knowledge you need to stay informed and make the most of your podcasting experience. Explore more shows and discover the data that drives the podcast industry.
© My Podcast Data