Beta
Logo of the podcast ポッドキャスト Export

ポッドキャスト Export (灰色ハイジ)

Explore every episode of ポッドキャスト Export

Dive into the complete episode list for ポッドキャスト Export. Each episode is cataloged with detailed descriptions, making it easy to find and explore specific topics. Keep track of all episodes from your favorite podcast and never miss a moment of insightful content.

Rows per page:

1–44 of 44

Pub. DateTitleDuration
23 Jun 2019001: 🇺🇸 Onboarding00:11:00

前々からやってみたかった、ポッドキャストの配信を始めます。第一回目はここ最近の近況などを話しました。

30 Jun 2019002: 🇺🇸 動画をつくる大石結花さん00:54:19
07 Jul 2019003: 🇺🇸 このポッドキャストを運営する@hmsk00:37:42

エンジニアの夫と共に、このポッドキャストのウェブデザインや実装、そして音声データの編集について話しました。ポッドキャスト配信時に日本から繋がりづらかった問題があり、そのことについて夫に尋ねると話が止まらなくなりー。

音声中にマイクの置いてある机に手を当てる音が度々入ってしまっており、煩わしく感じることがあるかもしれません。 感想は #exportfm を付けてツイートしてくれると嬉しいです。

25 Jul 2019004: 🇺🇸 ロボットをつくる近藤那央さん 1/200:25:27

シリコンバレー在住のロボットクリエイター・近藤那央さんをゲストに招き、今回と次回の前後編に分けてお送りします。前編では、彼女が制作しているネオアニマというロボットの話を中心に、生き物らしさとは?ロボットだから出来ることとは?といったテーマについて語ってもらいました。

感想は #exportfm を付けてツイートしてくれると嬉しいです。

27 Jul 2019005: 🇺🇸 ロボットをつくる近藤那央さん 2/200:38:47

シリコンバレー在住のロボットクリエイター・近藤那央さんをゲストに招いたトークの後編です。彼女がつくっているnocnocというアプリのデザインを私がレビューした時のことを一緒に振り返りました。「余白やテキストのサイズはどうやって決めるの?」「 確認ダイアログのタイトルってどうしたらいいの?」といった疑問に触れています。

感想は #exportfm を付けてツイートしてくれると嬉しいです。

05 Aug 2019006: 🇺🇸 プロダクトデザイナーの養成所に通った灰色ハイジ00:37:36

デザイナーの就職面接でよく用いられるWhiteboard Challengeを中心に、アメリカでの就職活動や、私が通っていたプロダクトデザイナーの養成所Tradecraftの話をエンジニアの夫としました。

感想は #exportfm を付けてツイートしてくれると嬉しいです。

02 Sep 2019007: 🇺🇸 ポッドキャストの命名をした@hmsk00:27:51

今回からポッドキャストの名前が "Export" に変わります。今まで仮の名前として podcast.haiji.co でやっていましたが、ついに正式な名前が決まりました。命名をした @hmsk と共にどうしてこの名前に決まったのかについて、ポッドキャストのエピソードを配信するまでのプロセスについて話しました。

感想は #exportfm を付けてツイートしてくれると嬉しいです。

10 Sep 2019008: 🇩🇪 リモートでデザインを手がける鈴木智大さん 1/200:35:17

最近ベルリンに引っ越した同僚の鈴木さんと、引っ越しの理由や、アメリカの企業でのリモートな働き方、時差のある複数拠点でのプロジェクトの進め方や、便利なFigmaのプラグインについて話しました。今回と次回の前後編に分けてお送りします。

感想は #exportfm を付けてツイートしてくれると嬉しいです 💖

13 Sep 2019009: 🇩🇪 リモートでデザインを手がける鈴木智大さん 2/200:26:27

ベルリン在住のプロダクトデザイナー・鈴木智大さんをゲストに招いたトークの後編です。鈴木さんが取り組んでいた「Daily UIをHourlyでチャレンジ」をはじめ、日頃どのように訓練をしているのかを話しました。また、英語の学習方法についても話しました。

#exportfm を付けてツイート、iTunesでのレビューをしてくれるととても嬉しいです 🦸‍♀️

02 Oct 2019010: 🇩🇪 食をデザインする田中翔子さん00:56:21

ベルリン在住のフリーランスのデザイナー・しょこたんこと田中翔子さんをゲストに招きました。彼女が加わったWhatever Inc.や、移住後に取り組んでいるリモートでのフリーランスの仕事といった最近のプロジェクトについて聞きました。サービスと広告やイベントのデザインの違い、フリーランスのデザイナーとして働く時に大事にしていることなどに触れています。

#exportfm を付けてツイート、iTunesでのレビューをしてくれると凄く喜びます 💫

12 Nov 2019011: 🇩🇰 グラフィックレコーディングをする清水淳子さん 1/200:30:51

デザインリサーチャー、グラフィックレコーダーの清水淳子さんをゲストに招き、前後編でお送りします。前編では、彼女が参加したアメリカのニュージャージー州で行われたVisual Practitionerが集まるカンファレンスIFVPや、デンマークのDesignskolen Koldingに2週間の短期留学した時の話とその後の日本での活動について話を聞きました。

#exportfm を付けてツイート、iTunesでレビューを投稿してくれると嬉しいです 🙈

20 Nov 2019012: 🇯🇵 グラフィックレコーディングをする清水淳子さん 2/200:37:49

デザインリサーチャー、グラフィックレコーダーの清水淳子さんをゲストに招いたトークの後編です。彼女が講師を務める多摩美術大学での講義や、在籍していた東京藝術大学大学院の修士課程で、彼女が取り組んでいる「視覚言語」や教育の話を聞きました。表現ではなく言語としてビジュアルを扱うことについて話しています。

ぜひ #exportfm を付けてのツイートや、iTunesでのレビューをお願いします 👻

02 Dec 2019013: 🇳🇱 オランダでプロダクトをつくりまくる木原共さん00:48:36

アムステルダム在住のクリエイティブデベロッパー・木原共さんをゲストに招きました。彼がサンフランシスコに滞在中に行っていた、クリエイターが共同生活をしながらものづくりをするプロジェクト Tiny Factories の話を中心に、短期間でプロダクトをローンチする過程や、少人数での開発、ヨーロッパとシリコンバレーのカルチャーの違いなどを話しました。

反応をもらえないとさみしいので #exportfm を付けてのツイートや、iTunesでレビューをしてあげてください 🌲

28 Jan 2020014: 🇺🇸 スペキュラティブデザインに取り組む岩渕正樹さん01:12:39

日本での社会人経験の後、ニューヨークにあるパーソンズ美術大学の修士課程に進んだデザインリサーチャー、岩渕正樹さんをゲストに招きました。大学での取り組みを中心に、デザイナーとしてのキャリアや「スペキュラティブデザイン」について具体例を交えて解説してもらっています。

📮 感想ツイートと、iTunesでのレビューお待ちしています。ハッシュタグは #exportfm です。

13 May 2020015: 🇺🇸 起業してサービスをつくる近藤那央さん01:00:12

シリコンバレー在住の起業家である近藤那央さんをゲストに招き、インスタントチャットサービス nocnoc のリリース後の動きや、新型コロナウイルスの感染拡大の影響を受けて、どのように軌道修正をしたのかについて聞きました。また、サービス開発の当初にデザインの相談相手となっていた関係から、Figma を使ったデザインにおいての疑問点やエンジニアとの協働についての悩みを話してもらっています。

📮 感想ツイートと、iTunesでのレビューお待ちしています。ハッシュタグは #exportfm です。

2020/05/26 (PDT)まで有効な nocnoc のチャットを公開しています。このエピソードをはじめポッドキャストについての感想やご質問などお寄せください。 https://nocnoc.ooo/app#/events/D1503095-47CF-49E1-8570-F7D8F475A56A

28 May 2020016: 🇺🇸 クリエイティブコミュニティをつくる大石結花さん00:49:04

サンフランシスコ在住の映像クリエイター、大石結花さんと、外出自粛中の仕事や制作活動の変化について話しました。また、彼女が立ち上げたWeekend Creator Club #週末CC というクリエイティブコミュニティでの活動内容や、テーマとしても扱われていたAR作品の制作について紹介してもらいました。

📮 感想ツイートと、iTunesでのレビューお待ちしています。ハッシュタグは #exportfm です。

17 Jun 2020017: 🇺🇸 科学博物館で展示をする今野恵菜さん 1/200:49:20

インタラクションデザイナー、映像デバイスエンジニアの今野恵菜さんをゲストに招き、前後編でお送りします。前編では、彼女がサンフランシスコの科学博物館 Exploratorium で1年間の研修をしていた時のことを聞きました。未完成の状態から展示をしたり、ワークショップなどを通して来館者から直接フィードバックを受けて開発していたのだそう。具体的に携わった作品を解説してもらいながら、研修での興味深い体験を話してくれました。

📮 感想ツイートと、iTunesでのレビューお待ちしています。ハッシュタグは #exportfm です。

21 Jun 2020018: 🇯🇵 科学博物館で展示をする今野恵菜さん 2/200:55:34

インタラクションデザイナー、映像デバイスエンジニアの今野恵菜さんをゲストに招いたトークの後編です。彼女が所属している山口情報芸術センター(通称 YCAM)が開催する「未来の山口の運動会」について聞きました。今年はリモートでその運動会が行われたことに関連して、オンライン授業やリモート会議、オンライン飲み会などにおけるコミュニケーションのあり方や工夫の仕方について語っています。

📮 感想ツイートと、iTunesでのレビューお待ちしています。ハッシュタグは #exportfm です。

28 Aug 2020019: 🇺🇸 起業してデザインをする橋本和宏 (Oz) さん 1/200:42:08

サンフランシスコ在住のプロダクトデザイナー、UIエンジニアの橋本和宏 (Oz) さんをゲストに招き、今回と次回で2回続けてお送りします。今回は、彼がアメリカで共同創業したオンデマンドデザインサービスであるZypsyや、最近ずっと取り組んでいるFigmaのプラグイン作り、Figmaのコミュニティについて話しました。

📮 感想ツイートと、iTunesでのレビューお待ちしています。ハッシュタグは #exportfm です。

01 Sep 2020020: 🇺🇸 起業してデザインをする橋本和宏 (Oz) さん 2/200:26:11

サンフランシスコ在住のプロダクトデザイナー、UIエンジニアの橋本和宏 (Oz) さんをゲストに招いたトークの後編です。お互いのこれまでの仕事をはじめ、現在のサンフランシスコでの過ごし方、アメリカに滞在するためのビザについて話しています。

📮 感想ツイートと、iTunesでのレビューお待ちしています。ハッシュタグは #exportfm です。

21 Sep 2020021: 🇺🇸 UX Writing 100:38:31

今回はゲストを交えず「What is UX Writing?(UXライティングって何?)」という記事や「Writing Is Designing(ライティングはデザインすること)」という本の内容や感想について話します。所属しているチームにUX Writerという職種の人たちが居るものの、「UXライティング」という彼らの仕事についてあまりわかっていない気がして、この記事や本を勧めてもらいました。

📮 感想ツイートと、iTunesでのレビューお待ちしています。ハッシュタグは #exportfm です。

BGM: Pinky by Blue Dot Sessions

28 Oct 2020022: 🇺🇸 UX Writing 200:36:53

前回から引き続いて、UXライティングについての書籍「Writing Is Designing(ライティングはデザインすること)」を読んだ際の内容や感想を話します。今回はChapter3 Creating ClarityとChapter 4 Errors and Stress Casesの2つの章に触れています。

📮 感想ツイートと、iTunesでのレビューお待ちしています。ハッシュタグは #exportfm です。

BGM: Pinky by Blue Dot Sessions

29 Nov 2020023: 🇺🇸 一緒に暮らす@hmsk00:57:26

ソフトウェアエンジニアの夫と話しています。夫婦揃って自宅で仕事をする際の会議室が被ってしまう問題や、パンデミックでリモートワークが増えた結果、バーンアウト(燃え尽き症候群)も増えているというニュースなど、Work from homeな働き方について話しています。また、夫がはじめた自宅でのビール作りなど、現在のサンフランシスコでの生活について触れています。

📮 ハッシュタグ #exportfm で、感想をツイートしていただけたら嬉しいです。iTunesでのレビューもお待ちしています。

28 Dec 2020024: 🇺🇸 ゲームをデザインするIDA-10さん 1/200:45:20

サンフランシスコで働くゲームデザイナーのIDA-10さんをゲストに招き、前後編に分けてお送りします。前編ではゲームデザイナーの様々な仕事の種類から、普段ゲームを見るときに着目するところ、「企画者のアイデアを数値化する」という前職での取り組みについて話してもらいました。

📮 今回から新たにお便りフォームを設置しました。ご感想を投稿いただけたら嬉しいです!感想のツイートや、Apple Podcastsでのレビューも引き続き大歓迎です。ハッシュタグは #exportfm です。

12 Jan 2021025: 🇺🇸 ゲームをデザインするIDA-10さん 2/200:50:02

サンフランシスコで働くゲームデザイナー、IDA-10さんをゲストに招いたトークの後編です。勤め先であるUbisoftがどのように世界中のスタジオと連携しながらリモートワークを行っているのかをはじめ、ゲームデザイナーのキャリア、他の職種の人とのコミュニケーションについて聞きました。

📮 Exportへのお便りをお送りいただけると嬉しいです。感想のツイート(ハッシュタグは#exportfm)や、Apple Podcastsでのレビューも大歓迎です。

25 Jan 2021026: 🇺🇸 絵を描き、英会話を教えるさくらこさん 1/200:36:07
01 Feb 2021027: 🇺🇸 絵を描き、英会話を教えるさくらこさん 2/200:47:40

シアトル在住の絵描き、英会話コーチのさくらこさんをゲストに招いたトークの後編です。英語学習についての情報発信をするようになったきっかけや、Twitterで展開している「2分スピーチ」「音読チャレンジ」のデザイン、人を巻き込むための工夫などについて話しました。

📮 Exportへのお便りをお送りいただけると嬉しいです。感想のツイート(ハッシュタグは#exportfm)や、Apple Podcastsでのレビューも大歓迎です。

12 Feb 2021028: 🇮🇹 イラスト、漫画を描くワダシノブさん 1/200:37:54

イタリア・ミラノ在住のイラストレーター、漫画家のワダシノブさんをゲストに招き、イラスト、漫画、文章、ポッドキャストなど、さまざまな形で発信している活動や、公開されている漫画のアイデアについて聞かせてもらいました。また、趣味の友達を作るために主催するようになったというスケッチをする会や、お絵描き会のお話もしました。

📮 Exportへのお便りをお送りいただけると嬉しいです。感想のツイート(ハッシュタグは#exportfm)や、Apple Podcastsでのレビューも大歓迎です。

24 Feb 2021029: 🇮🇹 イラスト、漫画を描くワダシノブさん 2/200:51:35
17 Mar 2021030: 🇺🇸 3Dアニメーションをつくるリチャードソン・幸さん01:05:08

3Dアニメーターとしてサンフランシスコのゲーム会社で働いている、リチャードソン・幸(みゆき)さんをゲストに招きました。ゲーム開発におけるアニメーション制作から、渡米のきっかけとなった留学での体験や、ピクサーのアニメーター達が教えてくれるアニメーションのクラスの受講など、アニメーションと強く結びついた素敵なキャリアについて聞かせてもらえました。

📮 Exportへのお便りをお送りいただけると嬉しいです。感想のツイート(ハッシュタグは#exportfm)や、Apple Podcastsでのレビューも大歓迎です。

24 May 2021031: 🇩🇪 UIデザインをし、漫画を描くいまがわさん 1/200:31:45

ドイツ・ベルリン在住のUIデザイナー、いまがわさんをゲストに招き、移住後にどのように仕事を見つけて、どんなお仕事をしているのかを伺いました。メインでやられているモバイルゲームの仕事を中心に、ゲームとその他のアプリのUIの違いや、他言語対応で工夫していることなどを聞かせてもらいました。

📮 Exportへのお便りをお送りいただけると嬉しいです。感想のツイート(ハッシュタグは#exportfm)や、Apple Podcastsでのレビューも大歓迎です。

02 Jun 2021032: 🇩🇪 UIデザインをし、漫画を描くいまがわさん 2/200:44:05

ドイツ・ベルリン在住のUIデザイナー、いまがわさんをゲストに招いたトークの後編です。英語で褒められたときにお世辞かどうか悩んでしまう。海外に住むにあたって家具はどうしている?といったお悩み相談から、いまがわさんが描いている漫画の話や、グラフィックデザインの話などをしました。

📮 Exportへのお便りをお送りいただけると嬉しいです。感想のツイート(ハッシュタグは#exportfm)や、Apple Podcastsでのレビューも大歓迎です。

06 Sep 2021033: 🇺🇸 日本企業のプロダクトデザインを支援するJayさん01:14:52

アメリカ・オハイオ在住のプロダクトデザイナー、Jayさんをゲストに招きました。強い行動力と共に、デザインを自分の仕事にし、渡米も実現させたJayさんの歩みと、これからの取り組みについて聴かせてもらいました。

※収録上のミスで私の音声が聞き辛くなっているところがあります 🙇‍♀️

📮 Exportへのお便りをお送りいただけると嬉しいです。感想のツイート(ハッシュタグは#exportfm)や、Apple Podcastsでのレビューも大歓迎です。

28 May 2024034: アメリカでの出産・育児休暇00:13:03

ご無沙汰しています!約2年ぶりの配信となりました。更新をしばらく止めてしまうきっかけとなった、アメリカでの出産と育児休暇について話しています。

📮 Exportへのお便りをお送りいただけると嬉しいです。感想のツイート(ハッシュタグは#exportfm)や、Apple Podcastsでのレビューも大歓迎です。

10 Jun 2024035: 肩書きが変わった00:08:56

今年になってから会社での肩書きが Visual Designer になったことや、アメリカの職場におけるデザイナーの肩書きについて話しています。

📮 Exportへのお便りをお送りいただけると嬉しいです。感想のツイート(ハッシュタグは#exportfm)や、Apple Podcastsでのレビューも大歓迎です。

03 Jul 2019eigo-001: Intuitive, Tidy up - デザイナーの英語帳00:06:48

第2回のゲストに来てくれた大石結花さんと始める「デザイナーの英語帳」に出てくる言葉を紹介するコーナーです。初回は Intuitive, Tidy up という言葉をとりあげ、デザインの現場でどのように使っているのかを話しました。英語の例文を結花さんが読み上げてくれています。

22 Aug 2019eigo-002: Hinder, Apply - デザイナーの英語帳00:04:23

サンフランシスコ在住の大石結花さんと、デザイナーが使う英単語を例文を交えてデザインの現場でどのように使っているかを紹介するコーナーです。今回取り上げる英単語は Hinder, Apply です。Hinderは「ユーザーの体験を損なう、妨げる」という時に使える単語で、Applyはデザインガイドラインでよく出てきます。

17 Sep 2019eigo-003: Consistent, Efficient - デザイナーの英語帳00:04:40

サンフランシスコ在住の大石結花さんと、デザイナーが使う英単語を例文を交えてデザインの現場でどのように使っているかを紹介するコーナーです。今回取り上げる英単語は Consistent(一貫した)と Efficient(効率的な)という形容詞です。どちらも制作において欠かせない単語です。

18 Oct 2019eigo-004: Distinguish, Modify - デザイナーの英語帳00:11:01

サンフランシスコ在住の大石結花さんと、デザイナーが使う英単語を例文を交えてデザインの現場でどのように使っているかを紹介するコーナーです。今回取り上げる英単語は Distinguish(区別する)と Modify(修正する)という単語です。

紹介する例文に交えて、ヒエラルキーの正しい発音や、デザインの現場ではどういう時に使われるのか、またプロダクトライターやUXライターという職種についても話しました。

読み上げている例文は、各単語の記事でご覧いただけます 💘

15 Dec 2019eigo-005: Improve, Concise - デザイナーの英語帳00:06:18

サンフランシスコ在住の大石結花さんと、デザイナーが使う英単語を例文を交えてデザインの現場でどのように使っているかを紹介するコーナーです。今回取り上げる英単語は Improve(改善する)と Concise(簡潔な)という単語です。

例文と一緒に、Onboardingと呼ばれる、ユーザーがソフトウェアやアプリに慣れてもらうまでの一連のプロセスについても話をしました。例文は各単語を紹介しているnoteの記事でも確認できます 🆒

28 Mar 2020eigo-006: Refine, Polish - デザイナーの英語帳00:04:09

サンフランシスコ在住の大石結花さんと、デザイナーが使う英単語を例文を交えてデザインの現場でどのように使っているかを紹介するコーナーです。日本語で「デザインをブラッシュアップする」を英語でそのままBrush upと言っても通じないかもしれません。今回は、これに相当するRefine(改良する)と Polish(磨く、洗練する)という2つの単語を取り上げます。

例文は各単語を紹介しているnoteの記事でも確認できます 🆒

07 Jul 2020eigo-007: 本になりました - デザイナーの英語帳00:38:39

このポッドキャストやnoteで公開していた「デザイナーの英語帳」が本になりました。この音声版だけでなく、執筆に協力してくれた大石結花さんと、本の内容や執筆過程について話しました。デザインプロセスに沿って7つのフェーズに分かれている本の構成のうち、特に"Phase1 define"と"Phase 5 validate"に出てくる例文の多くに、彼女のPinterestで働いていたときの経験が活かされており、その背景についても詳しく紹介してもらっています。

紙の本、電子書籍のどちらも販売されています。Amazonで購入された方は是非レビューを残してもらえると嬉しいです 🙏🏻

📖 本の構成は、実際のデザイタルプロダクトのデザインプロセスに沿って7つのフェーズに分けた動詞と形容詞をひとつひとつに、いくつかの例文を共に紹介しています。

  • Phase 1: define(問題を定義する)
  • Phase 2: brainstorm(チームでアイデアを考える)
  • Phase 3: design(設計する)
  • Phase 4: prototype(プロトタイプを作る)
  • Phase 5: validate(検証する)
  • Phase 6: improve(改善する)
  • Phase 7: deliver(ユーザーに届ける)

加えて、灰色ハイジ自身のアメリカ移住前後での英語との付き合いについてのコラムや、本編の例文には入れられなかったけどちょっと便利な用語集も入っています。

23 Jul 2020eigo-008: 本ができるまで - デザイナーの英語帳00:59:48

「デザイナーの英語帳」の出版元であるビー・エヌ・エヌ新社の石井早耶香さんを招き、出版することになった経緯や、本ができるまでの過程についてお話しました。編集と執筆の進め方、入稿までのやりとり、装丁のデザインなど、つぶさに振り返っています。また、デザイナーの英語帳が書店のどんな棚に置かれているのか、紙の本に先駆けてKindle版発売した意図など、本を出版して売る立場として工夫していることを共有してもらいました。

紙の本、電子書籍のどちらも販売されています。Amazonで購入された方は是非レビューを残してもらえると嬉しいです 🙏🏻

23 Dec 2020eigo-009: Conduct, Implement - デザイナーの英語帳00:04:16

デザイナーが使う英単語を、デザインの現場でどのように使っているかを例文を交えて紹介するコーナーです。今回の単語は Conduct(実施する)と Implement(実装する)です。どちらも、辞書で調べると「行う」や「実行する」と出てくるのですが、現場でよく使われる場面の違いについて紹介します。英語の読み上げをしてくれているのは大石結花さんです。

例文は各単語を紹介しているnoteの記事でも確認できます。

デザイナーの英語帳が本になりました。紙の本、電子書籍のどちらも販売されています。

Enhance your understanding of ポッドキャスト Export with My Podcast Data

At My Podcast Data, we strive to provide in-depth, data-driven insights into the world of podcasts. Whether you're an avid listener, a podcast creator, or a researcher, the detailed statistics and analyses we offer can help you better understand the performance and trends of ポッドキャスト Export. From episode frequency and shared links to RSS feed health, our goal is to empower you with the knowledge you need to stay informed and make the most of your podcasting experience. Explore more shows and discover the data that drives the podcast industry.
© My Podcast Data